
総務省、携帯電話各社に「2年縛り」見直しを要請 90
ストーリー by headless
要請 部門より
要請 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
携帯電話の料金割引サービスに設定されている「2年縛り」の自動更新について、総務省が携帯電話各社に見直しを要請したそうだ(SankeiBizの記事、 朝日新聞デジタルの記事、 毎日新聞の記事、 NHKニュースの記事)。
現在は、契約25カ月目にあたる1カ月の契約更新期間に解約手続きをとらないと自動更新され、それ以外の時期に解約すると違約金がかかる。総務省は最初の「2年縛り」は認めつつも、それ以降はいつでも違約金なしで解約できるような料金プランをつくるよう要請するとしている。ただし、要請には法的拘束力がないため、総務省の有識者会議では、改善が期待できなければ拘束力のある指針を定めるよう求めているとのことだ。
携帯大手3社は6月から利用者に更新月を知らせるメールを送るサービスを開始しており、2年ごとの無料解約期間を2カ月間にする準備を進めている。ドコモでは2年目以降に違約金なしで解約できる新プランの検討を始めたという。
非資本主義的な方法でもいいから (スコア:2)
大手3キャリアをなんとか崩さないと、3社で囲いすぎじゃないかな。
資本主義が何でもかんでも良いとは限らない。
MVNOもっとがんばれ!いや今でも結構頑張ってるきがすけど
利用しない国民性の問題なの???
#ただのMVNOいち利用者です。
異常だよ (スコア:1)
携帯業界は特殊とはいえ、これだけ行政から改善要望言われるとか。3社そろって寡占をいいことにどれだけ酷い商売しつづけているんだよって話だ
キャリア各社にはそろそろ恥というものを知ってもらいたいものだ
Re:異常だよ (スコア:1)
一桁少ないテレビ局よりあれこれ言われる筋合いはないわ」
と思っているのかも。
自動更新なのに違約金が発生するのはまずい気がする (スコア:1)
契約時に「契約解除した場合は違約金が発生しますよ」と念押しした上で、というのはわかる。
けど、自動更新でも違約金が発生するというのは消費者からすると納得がいきにくいというのはあると思うね。
そもそもの話をすると、「長期契約することによる割引」なのに「いったん契約を切って再契約」したのと同じ処理を同意も取らずに行ってしまうことに問題があると思う。
本来、キャリアとしては2年で契約を切られてしまうよりも2年半まで契約してもらえる方がメリットはあるはずなのに、今のシステムは「自動更新という名の長期契約リセット」であるが故にユーザーに対する「2年以上契約しよう」という訴求力を失ってしまっている。
ユーザー同意のプロセスのない自動更新で違約金が発生する、長期契約割引なのに長いこと契約した方が高いことがある、この二点において今のシステムは異常だと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:自動更新なのに違約金が発生するのはまずい気がする (スコア:1)
今の契約には、表向きには本体購入代金を分割支払いさせるための最低期間保証と長期契約による割引の二つの考え方があると思う。
ただ、分割購入した場合の割引も各社用意してて別の割引オプションとなっているケースが多いはず従って、N年契約で基本料金割引というのは実質長期契約による割引に該当すると思う。
ただ、表向きにできない部分も考慮すると、MNPでの転出にペナルティを課したいという意味合いはあるかもしれない。
各キャリアども、新機種はだいたい同じ時期に発表して料金プランも同じタイミングで変更される。それに伴う神経客キャンペーンも当然同じ時期に行われる。
今の2年縛りは解約月が「2年と1ヶ月後」にくるので、2年ごとにキャンペーンにのっかて契約を変えると違約金が発生する。これは解約月を後ろに延長してもかわらない。
MNP転出時のペナルティとしてこのような契約になっている可能性はあるのではないかと思う。もちろん、MNP制度を導入した総務省の狙いに真っ向からたてつくことになるので、表だっては各社絶対に否定するだろうけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
2年縛りの自動延長廃止を (スコア:0)
2年縛りがあるのも、プランが自動更新されるのも構わないが
は勘弁してほしい。
しかし役所が口出すとロクなことにならなさそう。
たとえば2年縛りのない糞高プランは今でもあるけど、それが標準になるとか。
Re:2年縛りの自動延長廃止を (スコア:1)
高いのは競争がなされていないからであって、十分利用者があれば現実的なコスト計算に基づいた額まで落ちるでしょう。今は囲い込むための逆ザヤをつけているから安くならないだけなので。
Re:2年縛りの自動延長廃止を (スコア:1)
2年縛りが問題になっているように見せかけてるけど、本題は自動更新だよね
自動更新を提供禁止か自動更新オプションの無償提供の強制をさせればいいのに
Re:2年縛りの自動延長廃止を (スコア:1)
通知と予約ができればそれでOKな気がしますけどね。
先月実際に更新月に解約に行ったけど、前の月に月末までで解約って予約できればいいのにって思いました。
昔Willcomはできた気がするんだけどなぁ
Re: (スコア:0)
2年縛りの自動延長しないと基本料が上がるから、それでクレームつける人が激増するの必至。
Re:2年縛りの自動延長廃止を (スコア:1)
どうして自動継続でないと基本料金が上がるんですか?
2年で縛っておいて、それでも黒字にならないような商品を売ってるとも思えませんが。
さらに2年縛って将来の黒字を確保する、途中で解約されたら見込みの利益を違約金として回収するって理屈はわからんではないですが、
客がサービス利用を継続するかしないかはサービスの質で競争するのが筋でしょう? 質が高ければ継続の見込みが高くなるし低ければ逆。
見込みが外れたら利益を取りそこなうようでないと競争のインセンティブが働かないから、結局は高いものを買わされる羽目になりますよ。
Re: (スコア:0)
儲かる手で勝負するのが筋です。
Re: (スコア:0)
2年一括契約の分割払いか単月契約かということなので、まとめて契約したから安くしますよというところを単月契約に変えたら料金上がるのはおかしくないと思いますが。
Re: (スコア:0)
理屈はわかるんですよ。そのほうが利益が確実に出るんだから。
ただ、総務省が要請したように2年経過後にいつでも解約できるようにすると基本料が上がると言う理由はわかりません。
いつでも解約されるリスクがあるからリスクを転嫁する必要があるだろうと言われれば、それが新規顧客ならばそうだねと答えます。
すでに二年間の契約を完了した顧客を相手に料金を上げてサービスの質を下げ、解約されるリスクをわざわざ高めるメリットは?
それこそ二年毎の乗換えを確定的にする自爆行為に見えますが。
Re:2年縛りの自動延長廃止を (スコア:1)
今はSkypeやHangoutsやiMessageやカカオトークやLINEなんかがありますからねぇ。
MNPで電話番号さえ維持できればおk みたいな…。
Re: (スコア:0)
それなんてWiMAX?
逃げ切れなかったか (スコア:0)
SIMロック解除のとき、ぐだぐだと屁理屈言って2年縛り維持したけど、異常なものは異常ってことだな。
異常な携帯業界をマネしてる固定回線業界とかも反省してほしい。
Re:逃げ切れなかったか (スコア:1)
異常な携帯業界をマネしてる固定回線業界とかも反省してほしい。
私が契約しているCATV局は、
総務省は最初の「2年縛り」は認めつつも、それ以降はいつでも違約金なしで解約できるような料金プラン
があります。
トリプルプレイで2年間以上の利用を予定している場合に選択でき、違約金は1年未満20,000円、1年以上2年未満10,000円です。
基本料金が半額になるような異常な値引きはありませんが、2年縛りの3年目はありませんし、3年目から基本料金が上がったりもしません。
Re:逃げ切れなかったか (スコア:1)
はい、我が家でもそういうプランを利用しています。
そのせいで親会社が原発がどーたらこーたらで、DNS鯖にDDoS仕掛けて利用者に迷惑かける屑がいても身動き取れません…
予想される展開 (スコア:0, すばらしい洞察)
キャリア「二年縛りだとお安くなります」
客「そうなの?安いのがいいよ」
(数ヶ月後)
客「解約できないとかふざけんな」
キャリア「(縛りありの契約にしたのお前じゃん…)」
キャリア「誰も安くなるほうの契約しか選ばないんで、縛りなしは止めたいんですけど…」
総務省「不公正だからダメ」
キャリア「(仕方ないな…)」
キャリア「縛り制度はやめます。料金は全員同じにします」
客「長期で契約してるのに優遇しないとかケチだよねー」
キャリア「(どーすりゃいいんだ…)」
Re:予想される展開 (スコア:3)
客「海外だと最初の二年使えば値引きってあるじゃん。あれで安くしてよ」
キャリア「ではその方向で検討します」
キャリア「ニの整数倍年縛りを導入しました」
キャリア「端末は三の整数倍年で縛りますので、契約変更は六年後を目処にお考えください」
Re:予想される展開 (スコア:2, おもしろおかしい)
縛りの期間が適合してうまくMNPが成功するのを防ぐため
最終的に13年縛り、17年縛りプランが生き残り
各キャリアで大量発生年が個別に生じることとなった
Re:予想される展開 (スコア:1)
そうね。正に「そん」をすると。
Re:予想される展開 (スコア:1)
縛らず優遇せい
こちとらMじゃないから縛られるのはごめんだ
Re: (スコア:0)
二年縛り以外の手法では長期契約者を優遇することが不可能、という
わけのわからない前提で頭抱える意味が不明
Re: (スコア:0)
結局の所、この問題は回線契約と端末販売を完全分離するか、昔のインセンティブ制度を復活させるしかないんじゃないかと。
中途半端な形でインセンティブ制度廃止を強制したから、こういう不健全なことになるわけで。
Re: (スコア:0)
一番の歪みはこれなんですよね。
割賦契約と月々割の合わせ技で毎月の通信料に端末代金が含まれてしまっている。
2年縛り自動更新も酷いんですが、長期契約者にとって良くないのはこっちの方。
月々割を廃止させるしかないんじゃないかと。
でも、既にそんなのはどうでも良い状況なんですけどね。
MVNOの通話プランが使いやすくなってるので、そっちを契約すれば問題ない。
MVNOの通話プランは (スコア:2)
通話料が高いのがネック
Office 365 で Skype out が 60 分/月付いてくるので、
Office 使う前提だと、これが一番リーズナブルな解かなと思い始めてる
uxi
Re: (スコア:0)
2年契約の割引を通信料からじゃなく端末代から差し引けば(月々割)いいだけな気がする。
2年契約嫌なら定価で買えばいいだけの話。
現状、契約時に端末買うと割引つくけど、白ロム持ち込みだと受けられない、という不公平。
通信料はどちらも同じにすべきだろう。
Re: (スコア:0)
今でも本体実質ゼロ円はあります。
Re: (スコア:0)
「長期で契約してる」じゃなくて「長期で契約する(予定)」なのに優遇しない、でしょうねそれ。
10年超えてれば2年縛りしなくても相当分の割引されましたから。
#ってauみたら年割もうすぐ廃止??
機種変更しない客が (スコア:0)
一番割りを食う現制度がそもそもおかしい。
腹立たしいから2000円以上はキャリアに支払いませんよ。
Re:機種変更しない客が (スコア:1)
釣った魚にえさはやらないのです。
キャリア変更をしない客への優遇 (スコア:0)
優遇がないことに不満ってよく考えたらおかしいよね?
そんなことよりもプランを必要最小限にして価格競争して欲しいね。
Re: (スコア:0)
かけ放題なんかいらないのに、入らざるを得ない。
余裕なくなったら真っ先に辞めたい
Re: (スコア:0)
かけ放題なんかいらないのに、入らざるを得ない。
MVNOへおいでよ
Re: (スコア:0)
長期間契約を結ぶ代わりに単価を下げてもらうのは
別に珍しくもなんともない、双方にとって合理的な話だと思うけど。
Re:キャリア変更をしない客への優遇 (スコア:2)
割引プラン無しでの販売を断る店舗が見られる状況で割引の選択は任意なんて言えるもんじゃないと思うけどな。普通に強制だし二重価格でしょ。
諸外国™の二年縛りと違うところは、日本では縛りで端末が割引されないところと、逆に通信契約が割引されるところだよね。なんで通信契約の方からしか引かないのかよくわからないけど。
Re:キャリア変更をしない客への優遇 (スコア:1)
以前は端末代部分を割り引いていました。でもそれで「実質0円」とかやってたため、端末代を払い終える前に解約や機種変更したときに残債の計算方法が問題になりました。
そこで「端末代をどれだけ払い終えたか」を明確にするために端末代部分は割り引きせず、通信契約側を割り引いて相殺する現行方式になったわけです。
うじゃうじゃ
Re:キャリア変更をしない客への優遇 (スコア:1)
そうなったのに端末一括0円という宣伝がまかり通る謎
回線契約することによる値引きを端末に適用するの禁止(あるいは、回線契約に対するキャッシュバックとして機種にかかわらず同額の値引きとすること)にしなよホント…と思うんだけど、なんでiPhoneだ戦略機種だMNPだというのばかり優遇されるのだか。
RYZEN始めました
電話で自宅への営業も禁止にしてね (スコア:0)
代理店がしつこくてひじょーにムカつくんだけど。
2年縛りがイヤならば (スコア:0)
2年契約しなければいいんじゃないの?
2年縛りも問題だが (スコア:0)
2年縛りも問題だが、長期契約者の冷遇を改善して欲しい(国は変な手出しをしないで)
それと、通話+小文メールだけの端末とそれ専用料金プランをお安く出して欲しい
今なら通話+小文メールだけの端末って安く作れるんでしょ
結構2台持ちしている人いるでしょ
そういう需要は少なくないと思うんだなー
Re: (スコア:0)
docomoでもauでもお望みのプランが月1000円であるというのに…
Re: (スコア:0)
>今なら通話+小文メールだけの端末って安く作れるんでしょ
1万円くらいで市販可能かな?
シンプルに見せるためのカスタマイズが必要で案外高くなりそうな気がします。
それをキャリアが無理やり安く売っているだけで…。
「使う人のためにいろいろ配慮するコスト」を排除すれば、
解像度の低いシンプルな中華スマホを1万円で流通させるのは可能でしょう。
たぶん、売りっぱなしですけどね。
Re: (スコア:0)
実際、らくらくケータイはそれなりに高価でしたからね
Re: (スコア:0)
元コメです。
>解像度の低いシンプルな中華スマホを1万円で流通させるのは可能でしょう。
これは誤解を招く表現でした。
シンプル=カスタマイズなしってことです。
安いという意味を
・基本料金月1000円
・通話は従量制(30秒10円)か定額制(月1500円)
・メールは基本料金に含む
・アプリ・ブラウザなし(HTTP不可)
・端末代1万円
くらいと思っていたのですが、前提違ってます?
Re:2年縛りも問題だが (スコア:2)
日本語IMEと3GまたはLTEが必要になってきて、そこで跳ね上がると思う。freetel Simple [engadget.com]が予価5980円、Polaroid Pigu [yodobashi.com]が9600円、Lumia 635 [amazon.com]が$69.99。為替とか技適とかで正式に出せば1万円程度か。1万円を大きく切って出すのは難しそう。解像度の低いシンプルな中華スマホをカスタマイズして1万円で流通させるというのが最低ラインじゃないかな。
ドコモ網希望であれば、これらとMVNOのデータプランに通話オプションを追加する形で1000円前後になると思う。
KDDIとソフトバンクであれば、プランZシンプルやホワイトプランがまだ残ってる。端末はどうにかして二年縛りを入れてパケット系プランを入れなければ1000円以下で収まる。
ワイモバイル…はまあ、パケットを封じられれば1000円以下LTEもある。PHSは月1400円のものがある。
というわけで、契約しましょう。
前払いプランはどうかな (スコア:0)
たとえば2年契約を前提に契約時に2年間分を先払いする
途中で解約しても追い銭を要求されることがないし2年間の維持費がわかりやすいので消費者にもメリットがある
MVNOなんかが月500円の維持費だけど、年払いなら5000円とかのプランも出てくるだろう
Re: (スコア:0)
MVNO事業者辺りはやってくれそうだけど、
MNOさんたちには期待できないんじゃないかねぇ。
いまでさえ解約忘れを狙った追加オプション山盛りで契約させられる例は少なくないし、
オプション利用時に追加料金が発生するとなったら、
利用者が考え止まって利用が減ることも予想されるしな。