
Acer CEO曰く、我々はPC業界で最後まで生き残る 108
ストーリー by headless
生存 部門より
生存 部門より
Acerが米国・ニューヨークの新ワールドトレードセンターで開催したショーケースイベントで、CEOのJason Chen氏がPC業界で最後まで生き残るのは自分たちだと述べたそうだ(Digital Trendsの記事、
LaptopMemoの記事、
本家/.)。
イベントでは250台以上のデバイスを展示し、タブレットとしても使用できるハイブリッドノートPCやChromebookのニューモデル、ゲーミングPC「Predator」、スマートフォン/ファブレット/タブレットのほかウェアラブルデバイスなど40機種を超える新製品を発表。Chen氏は「現在のPC業界には4社か5社しか残っていないが、我々のすべてが生存者だ」とし、「わが社がPC業界で最後まで生き残ることになるだろう」と述べたとのこと。全体の販売台数には触れなかったものの、ビジネス向けPCでのマーケットシェアが80%成長したことや、毎日10万台の製品が売れていることなども明らかにした。また、新しいテクノロジーをいち早く導入することや、欲しくてたまらないような外見の製品にすることに注力していくとも述べたという。
実際のところ、どこが最後まで生き残るのだろう。皆さんはどのように思われるだろうか。
イベントでは250台以上のデバイスを展示し、タブレットとしても使用できるハイブリッドノートPCやChromebookのニューモデル、ゲーミングPC「Predator」、スマートフォン/ファブレット/タブレットのほかウェアラブルデバイスなど40機種を超える新製品を発表。Chen氏は「現在のPC業界には4社か5社しか残っていないが、我々のすべてが生存者だ」とし、「わが社がPC業界で最後まで生き残ることになるだろう」と述べたとのこと。全体の販売台数には触れなかったものの、ビジネス向けPCでのマーケットシェアが80%成長したことや、毎日10万台の製品が売れていることなども明らかにした。また、新しいテクノロジーをいち早く導入することや、欲しくてたまらないような外見の製品にすることに注力していくとも述べたという。
実際のところ、どこが最後まで生き残るのだろう。皆さんはどのように思われるだろうか。
chromebook最高 (スコア:4, 参考になる)
lenovo一択 (スコア:1)
たいとるおんりー
Re:lenovo一択 (スコア:1)
それはないな(笑)
ASUS, Acer, Apple, Dell, hp, Lenovo, Fujitsu, Toshibaはしぶとく残りそう。
とくにサーバとセットでビジネスモデルPCを売っているところはSI的な戦略上
PCを売り続ける必要があってそうしている。
あとAppleみたいにDTP/DTMとiOS開発母艦としてMacが必要なので売り続ける。
Re:lenovo一択 (スコア:1)
DELL, HPあたりはどうなるかわからないかもしれませんね。
元DELL社員ですがPC販売しているところはかなり厳しい様子でした。
元HPの中途社員も多かったですがHPも同じご様子。
Re:lenovo一択 (スコア:1)
業務用のデスクトップPCを買うならDELL以外には候補にならないなあ。
それ以外だと、実績がないので買えるのかわからないがマウスコンピュータか。
HPは昔は信頼していたのだけど、最近はいい思い出がないので候補にはいれない。
ノートは基本使わないのでわからない。
Re:lenovo一択 (スコア:1)
うん、自分も法人用マシンの話になるけど、DELL は結構いいと思う.一時期ちょっと「うん?」と思うようなこともあったけど、この数年、地味にまっとう、という印象.
ケースを開けてみるととくによくわかる.T7500 とか、とりあえずのデスクトップとして悪くないよ、これ.ちょっと大きいけど.
HP はちょっとそれより落ちるかな.Proliant Microserver は可愛いので買ってあるけど.
Re:lenovo一択 (スコア:1)
ノートはHPが良いですよ。
国内メーカーはキー配列に癖があって、床に叩きつけたいレベル。
モバイルノートならともかく、15.6インチのデスクノートでこれは有りえない。
日本語入力で海外メーカーに負けるl国内メーカーって・・・
Re: (スコア:0)
PCメーカーの定義にもよるが、事実上IntelとAMDの二択でないかな。鍵はチップセット。あらゆる機能がチップセットに統合され、独自性の発揮が難しくなっている。
システムの端末として大量のPCが必要なのは分かるが、事実IBMが端末としてのPCに見切りをつけて事業をlenovoに売却したわけだし、メーカーの違いは物理的には貼ってあるステッカーの違い程度になってしまうように思う。
Re: (スコア:0)
ヒント:日立
PCは儲からない。
単価が下がりすぎて利益が出せないのにサポート・修理は品質と納期の都合上人件費の高い国内でやらざるを得ない。
エンタープライズに手を出しているところにとっては逆にPC事業は不良債権で、かついつでも切れるという考えであると判断すべき。
エンタープライズでシェアが取れていないところは会社が潰れるまではPCを売らなくてはならない。
今の日本(というか日本の量販)はかなり無茶な低価格高品質を要求してるから、PC依存のメーカーも利益出ずと判断して一気に撤退する可能性は有るが。
Re: (スコア:0)
全体的にIAサーバーはPCと言わないって流れかな
Acerはサーバーに使えるマシンは出してないように思う
Re: (スコア:0)
レノボは売れているけど、ポカも多い。
Acerはポカが少ないような気がするが、露出が少なすぎるw
Re:lenovo一択 (スコア:1)
正直、AcerとASUSの区別がつかないんですが・・・
Re: (スコア:0)
言われるまで別物だって気付かなかった
Re: (スコア:0)
Acerはどうもすぐに壊れる印象が……。
※ 個人の経験による感想です。
Re:lenovo一択 (スコア:1)
>DOS/V機が職場に入り始めた頃、一括導入された数十台がだいたい同じ時期にすべて故障したのには笑った。何という精度(笑
そういうの、DELLのサーバでも、Compaqのサーバでも踏んだことがあるからなあ。
それを理由にメーカーを避けると、ほとんど選択肢がなくなってしまう。
Re: (スコア:0)
憎まれっ子世に憚るですね
# Thinkpadは除く [google.co.jp]
Acerは生き残るだろうが製品はすぐに死ぬ (スコア:1)
Acerのコンシューマ用ノートPCを2台持ってるけど、ファームウェアやデバイスドライバがまず更新されない。製品出荷時点のファーストリリースのまま、ってことがほとんど。
安くて性能も悪くないからついつい飛びついちゃったんだけど、今後は二度と買わないと思う。
Re:Acerは生き残るだろうが製品はすぐに死ぬ (スコア:1)
同じくもう使わないだろうな。
二画面PCのF54E使ってるけど、ソフトもゴーストタッチの致命傷も発売からずーっと放置されてる。物理キーボードないのに。
故障した時の修理対も控えめに言っていまいちだった。
Re:Acerは生き残るだろうが製品はすぐに死ぬ (スコア:1)
ここのAndroidタブレットが日本版だけKitkatアップデート出さなかったので、アップデートに関しては信用してない。
Windows系ならチップセットメーカーがドライバ出してたりすることもあるのでまだましだけど…
Re: (スコア:0)
問題がないのなら更新がないほうがいいのでは?
Re: (スコア:0)
次のバージョンのWindowsで潜在バグが発現します(断言)
Acerに限らないけど、BIOS更新されない運用されてる製品は寿命が短いと言える。
Re: (スコア:0)
そりゃ海外製品は「価格抑えたんだからOS変わったら買い換えろよ」って立場だもの
同じプロダクトでOSまたいで無い限り販売時の後に発表されたOSに対応できるBIOSなんて出さんわな
パーツベンダとの契約も短期だしそこにリソース割いても儲からないし
新OS自体の要求がBIOSじゃどうにもならんハードの変更要求だったりする場合はどうにもならん
それにOS対応除けば更新はされてるでしょAS5750なんて18個公開されてるよBIOSだけで
それだけ不具合があったってことだけどさ
そもそも本社がパーツ保守すら3年としてるんだから製品寿命自体が短いんだよ
それを5年保障とか適用する量販が糞なの
国内メーカーには海外製品並みに値段下げろ海外メーカーには国内メーカー並みに品質とサポート上げろ
自分たちで勝手に牛丼戦争始めておいてメーカーに損失押し付けるわ小売りは潰すわでたらめだあいつら
それにのっかっておいてぶちぶち文句たれる消費者もアホ
日本人だけだよ好き好んで安物買っておいて品質でグダグダ言ってくるの
Re: (スコア:0)
想像をいつの間にか事実と思い込んじゃうタイプの人かな?
Re: (スコア:0)
いいたいことはわかるけど、日本の消費者ってそんなものだから、いやなら撤退すればいいじゃない。
別に市場としても大きくないしね。
Re: (スコア:0)
なんか安物コンデンサ使ってるらしく、LCDがすぐ死ぬんですね。
いい思いしたことない。
Re:Acerは生き残るだろうが製品はすぐに死ぬ (スコア:1)
>でも新品の市価より高い修理代を請求するのは如何なものか。
選択肢中「新品の市価」を意思決定する見込みが高いんだったら
対価が発生する前にひとこと確認すればよかったと思います。
見積もり費用についてもしかり。
PCのマーケットは撤退戦に入った (スコア:1)
ということを大手メーカーが公式に認めたこと自体が大きなニュースだと思うのだが。
幼年期の終わりで (スコア:1)
子供たちがオーバーマインドへ進化して大人たちがほろんだ後にただ一人
地球に戻ってきて地球の最期をオーバーロードたちに
報告していたジャン・ロドリックスを思い浮べた。
あー (スコア:0)
ペッパイちゃんとか研究開発しているしな。
死亡フラグ (スコア:0)
下手に、こういうこと言うと、立っちゃいますよ~~
任天堂の倒し方、とか・・・
Re: (スコア:0)
あそこまでポッと出の会社と一緒にするのはかわいそうじゃね。
Re: (スコア:0)
だよなぁ。経済史的に考えるとアフリカのメーカーが最後になる気がする。
Re:死亡フラグ (スコア:1, 参考になる)
アフリカは植民地政策が長すぎて、社会としての機能をまともに保てない
体質になってしまっているから、ふつうに考えられる経済成長はしない宿命なんだよな。
だから、「最後のPCメーカー」は中国と東南アジア諸国の可能性は高い。
Re:死亡フラグ (スコア:2, すばらしい洞察)
若者がこんな掲示板にいるとはとても思えません。
Re:死亡フラグ (スコア:1)
ライターだけに噂の火をつけるのは得意ですってやかましいわ。
企業の目的は「生き残る」ことなのか? (スコア:0)
企業の目的は社会に貢献しつつ儲けることじゃないの?
#「生きる」に十分に儲けるの意味が含まれるなら良いけど
その辺り、撤退戦を失敗したり延命処置でお荷物になったりと
儲けるという部分で日本企業は苦手な感じがします。。。
Re: (スコア:0)
倒産・廃業したら社員の雇用や関連産業への金の流れもなくなりますが…?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
雇用というのはそれだけで社会貢献という側面があるということ。
ブラック雇用じゃダメだけど。
Re: (スコア:0)
だから社会貢献しつつと元スレでも補足しているのでは?
というか主たる部分ではない枝葉末節で論点をずらさないように。
Re: (スコア:0)
生き残ったはいいが全面的に海外へシフトして社員も関連産業も地元はすっからかんとかね。
Re: (スコア:0)
時代が変わったときにいち早く転進できる事が企業としての生き残りであり勝利だろうね。
富士フィルム然り、任天堂然り、豊田自動織機然り。
Re: (スコア:0)
個人的には富士フィルムは転身が遅かったイメージがあるけどな。
コダックがもっとひどかったから同業で比較すればましなのはわかるけど。
Re:企業の目的は「生き残る」ことなのか? (スコア:3, 参考になる)
富士は、デジカメへの進出が最も早く、しかしフィルムカメラ系製品も根気よく続けていて、
また、医療や化粧品や食品など、他種事業への拡大もしている。
デジタルカメラも、本格プロ仕様の王道での競争を避けて、
数の売れる一般趣味人用・家庭用に製品を投入し続けている。
地道に堅実な商売してると思いますよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
「人はパンのみにて生きるにあらず」って奴と同じで、
儲けるのは企業が存続するための手段であって、
必ずしも目的である必要はないでしょう。
# 目的であってはいけないということではないですが
Asusの方が好き (スコア:0)
いままでユーザーとしてAsus製品のほうがよかったことの方が多かったが
この数年会長が国内のインタビューをよく受けるようになってから会社としても好印象を持ってる
Re: (スコア:0)
サーバー周りはAsusの方が品揃えが圧倒的に良い。
Acerはクライアントで生き延びる自信があるのかも知れないが。
# PCアーキテクチャーサーバーを、PCと呼ぶか否かの疑問はさておいて。
2011年位のAspireのコスパ最強 (スコア:0)
今は自宅サーバーでバリバリ現役。
円高だったからってのもあるけど。
バッテリの持ちはいまいちだね。
Re:PCは終わるんじゃろか? (スコア:1)
スタンドアローンでしか運用しないマシンが消滅したら、PersonarlComputerという概念も消滅していくんかなと思ってた。
Re:PCは終わるんじゃろか? (スコア:1)
電子的に可読でなかった技術資料だけの時代であれば、『rootから/へのメッセージ [ndl.go.jp]』(1991)の著者(この人の場合はVAXとUNIXだけど)みたいにマニュアルを自宅に持ち帰ったりあるいは寝泊りして熟読したり、その他いろいろしていたんでしょうね。