
総務省、2020年までに第5世代携帯電話を実用化する方針 68
ストーリー by hylom
総務省が頑張ってどうにかなるものなんですか 部門より
総務省が頑張ってどうにかなるものなんですか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
総務省が、第5世代携帯電話を東京五輪が開催される2020年までに実用化する方針を固めているという(読売新聞)。
5Gでは通信速度が現在のLTEの約100倍と高速になるのが特徴。総務省は来年度予算の概算要求に研究開発などの関連予算を盛り込むほか、携帯電話会社や電機メーカー、学識経験者などによる協議会を年内に設け、官民で研究開発を進めるとしている。
東京五輪の開催時には、来場者が会場周辺で5G通信を体験できるようにする。ドコモなどは大都市部の一部で商業サービスの開始を目指すという。
5Gを体験するには (スコア:2)
対応端末が必要なので来場者が体験できるかとうかはなんとも言えないけど(対応してなくても混雑はかなり緩和できると思うけど)
今のLTEの100倍となると光回線とかもう不要になる感じだな~。
# 2020年のご家庭の光回線が今の速度のままってことはないとは思うけど
Re: (スコア:0)
> 今のLTEの100倍となると光回線とかもう不要になる感じだな~。
いやいや、そのころには、コンテンツのサイズも100倍になってますから。
数文字の内容のワードファイルとか、「Hello, world」と表示させるだけのプログラムのサイズがギガバイトレベルに達してるかもしれません。
/.Jの本文はメガバイト程度だけど広告がギガバイトに達するとかかもしれません。
それらをストレスなく楽しむには、光回線(今の100倍に高速化される予定)が必要かも。
Re:5Gを体験するには (スコア:1)
広告が全部動画になったらちょうど100倍くらいになりますね
通信量の制限が一般的な現状だと無意味だろ… (スコア:2)
5Gになれば、7GB制限が70~700GBになるんだろうか?
上限速度が8Gbpsでも無制限になれば、それで誰も困らないと思う。
Re:通信量の制限が一般的な現状だと無意味だろ… (スコア:2)
> 上限速度が8Gbpsでも無制限になれば、それで誰も困らないと思う。
間違えた…8Mbpsだった…
フルHDの動画でも瞬間的に13Mとか行くけど、平均8Mあればじゅうぶん見れるからね。
Re: (スコア:0)
データが今までより早く届く、それだけでも随分違いますよ。
Re:通信量の制限が一般的な現状だと無意味だろ… (スコア:1)
ただし1か月に1分間だけ、じゃ何の意味もないだろ。
Re:通信量の制限が一般的な現状だと無意味だろ… (スコア:2)
>ただし1か月に1分間だけ、じゃ何の意味もないだろ。
WEBの広告がン倍に増えて、帯域が高速化した分を全て食い尽くしてる「さらににぎやかな未来」を妄想した。
今でさえうっとうしい動画の広告があふれてるのに、あれがさらに高精細かつ無意味なものになっていくんだろうなぁ。
Re:通信量の制限が一般的な現状だと無意味だろ… (スコア:1)
googleならそこまでやりそう
Re: (スコア:0)
別に通信速度が上がったからといって通信量が増える必要はありませんよ。例えばストリーミングの音楽サービスなら地下鉄の駅にいる間に1曲分一気にダウンロードし電波が届かないところでも曲が聴けるようになります。
Re: (スコア:0)
「ただし一度に大勢が帯域を消費しなければ」
でしょどうせ。
今でも遅いのに、瞬間最大風速だけ高速化をしてもバックボーンの強化が追いつくわけがない。
Re:通信量の制限が一般的な現状だと無意味だろ… (スコア:1)
バックボーンは光回線だから、機械入れ替えたら早くなるんじゃない?
あと、すでに先が引いてあるところの引き直しはそんなにお金かかりませんよね。
Re:通信量の制限が一般的な現状だと無意味だろ… (スコア:1)
光ファイバの場合、両端をこういう装置 [nec.com]に交換すれば、線の数はそのままで容量が増えると思います。
何年も経てばその分性能も上がるし価格も下がるだろうから、まあ、今の100倍まではかからないんじゃないですかね。
Re:通信量の制限が一般的な現状だと無意味だろ… (スコア:1)
サーバも100倍速くならないと効果出ないような
Re: (スコア:0)
一人で従来の100人分の帯域を使うってことだよね。そんな理想的な条件研究室でしか実現しないだろ。
Re:通信量の制限が一般的な現状だと無意味だろ… (スコア:2)
確かに…
3Gでも理論値限界まで出してくれればそれでいいのに。
5Gもそうだけど、ユーザーには不要と思われる過剰スペックの研究開発が多くなった気がする。
テレビの8kとか誰が望んでるのだろうか…
4Gだってまだなのに (スコア:2)
Re:4Gだってまだなのに (スコア:2)
Re: (スコア:0)
WiMAX 2 はTD-LTEじゃないよ
WiMAX 2+がTD-LTEだよ
Re: (スコア:0)
WiMAX 2 = 2.0
WiMAX 2+ = 2.1
だろ。何がおかしいの?
Re: (スコア:0)
LTE-Advancedは、名前の通りLTEの延長線上にある技術だし、来年にはサービスが開始される。
6年後に5Gなら、悪くないペースだ。問題はバックボーン、基地局までテラビット単位の接続を
どうするか、下手するとこれまでより1桁多い多額の投資が必要だが携帯電話の会社の体力が
続きそうにないということ。
Re: (スコア:0)
そして携帯電話会社が次々倒れ、気がついたらドコモだけになって更に多額の投資を実現するため再国有化されてるとか。
#まるで電話版「RAIL WARS! [wikipedia.org]」
今後の展開予測 (スコア:2, 興味深い)
・某キャリアの営業と、研究系独法のガクシャ、事務方で楽しくお茶会
・本省に陳情
・大々的に広報発表
<イマココ>
・総務省がFY15予算獲得活動
・長ったらしい研究プロジェクト名を付け、10ぐらいのサブテーマに分けて研究委託公募
・公募概要を書くのは冒頭の某キャリアの研究職
・10のサブテーマのうち、8ぐらいを、某キャリア退職後転職した教授の研究室がゲット
・某キャリアと、研究系独法も入れて共同研究で受託。チャリンチャリン。
・それっぽい海外学会に成果投稿して楽しく旅行
・年毎の審査はあるが形式だけで、5年程度継続。
・「一定の成果を収めた」としてひっそりと発展的解散
研究者に飯をくわせるためだけの研究プロジェクトってどうにかならんもんなのかね。
もはや研究者ではなく、研究土木。果てしなきマッチポンプ。
Re: (スコア:0)
そんなに研究職羨ましいなら、なってみれば?
#そして、研究職の非情なる現実を思い知るがよい
##研究職から見ると、一番美味しいのは事務方
通信速度が100倍です! (スコア:2)
なんと超「光」速 300Mbps※でスマホが使える! 動画もゲームもサイコーに楽しんじゃおう!!
※別途パケット定額サービスおよび通話定額プランの契約が必要※2です
※300Mbpsサービスは一部エリアのみの対応となっております
※上記は規格上の最大速度(ベストエフォート)であり、実効速度を保証するものではありません
※曜日や時間帯などによって速度が遅くなることがあります
※月あたりの合計通信量が7GBを超えると翌日以降通信速度が128kbpsに制限されます
※2 最低契約期間は24ヶ月とさせていただきます。
どういう技術が用いられるんだろ? (スコア:0)
無線は仕組み上どうしても伝送速度が限られると思っていたのだけど、今の100倍とかどんな手を使うとそんなに高速化できるの?
空いてる全周波数と複数の基地局を使って、多重通信みたいなノリ?
安定してそんな速度が出るなら一般家庭では固定回線なんか不要になるけど・・・そんなわけないよね?
Re: (スコア:0)
世迷い言に踊らされた第五世代コンピュータみたいなノリではなかろうか・・・。
Re: (スコア:0)
こういうのとか。
ミリ波で28Gbps [mynavi.jp]
Re: (スコア:0)
通信距離がどんどん短くなって、最終的にご家庭に一台のピコセルが…
Re: (スコア:0)
ただしバックボーンの光回線が急速に増設されたりはしないのでやっぱり7GB止まりです。
Re: (スコア:0)
LED照明に信号を織り込むとか。
総務省が頑張ってどうにかなるものなんですか (スコア:0)
そこ、通産省が頑張った第五世代コンピュータ [wikipedia.org]とか思い出すんじゃない。
Re:総務省が頑張ってどうにかなるものなんですか (スコア:5, おもしろおかしい)
負のイメージを払拭するため、名前を変えよう。Σ携帯電話とかどうだろう。
Re:総務省が頑張ってどうにかなるものなんですか (スコア:1)
じゃあそれを扱う会社としてシグマモバイルを作らないと
# モデをミスったのでコメ。不当プラスモデの位置は変えて欲しい
Re: (スコア:0)
Σ関連は縁起が悪いので懐かしのTRON名称の復活で。
vaporwareになる虞は増えるが…。
Re: (スコア:0)
ガラケーのOSは多くがTRONだったような。
Re:総務省が頑張ってどうにかなるものなんですか (スコア:1)
後にT-Kernel+T-shellってAndroidとかみたいなのもそれらより先に作られたけどメーカは採用しなくて今に至ると。
Re:総務省が頑張ってどうにかなるものなんですか (スコア:2)
# こんなところにも総務省(R)
速度じゃなくて料金の方勉強して (スコア:0)
速度100倍なんて要らないから。
4Gの速度で充分だから、料金をいまの1/100ぐらいにして。
あるいは月1000円ぐらいでデータ量制限無しで使えるようにしてくれ。
Re:速度じゃなくて料金の方勉強して (スコア:1)
>4Gの速度で充分だから、料金をいまの1/100ぐらいにして。
繋がり易さ向上と、常に安定した速度もあるといいな。
どうも混んでる駅周辺とかで人密度が高いと極端につながり悪いし、繋がってもデータ降りてこなかったり。
Re: (スコア:0)
インフラ投資の予算が捻出出来ないような価格に下げることはナンセンス。
よって、現在のLTEで実効速度を論理的上限値に近い状態にした上で、
1日10GBトータル1ヶ月で70GB程度の上限を実現させる。それが出来ない
ようであれば、100倍の速度なんて意味がないって話なら分かる。
Re: (スコア:0)
> インフラ投資の予算が捻出出来ないような価格に下げることはナンセンス。
新技術のインフラ投資をしなくていいから、LTEの料金下げてってことでしょ?
> よって、現在のLTEで実効速度を論理的上限値に近い状態にした上で、
> 1日10GBトータル1ヶ月で70GB程度の上限を実現させる。それが出来ない
> ようであれば、100倍の速度なんて意味がないって話なら分かる。
なんかゴチャゴチャゆうてますが、7GBでも70GBでもどうでもいいから、
月に7000円を超えるような料金を下げろってことじゃないの?
Re: (スコア:0)
2020年って、東京オリンピックをターゲットにしているんだろうけど、来日者にとっては5Gなんか不要で、どっちかというと4G(LTE)をリーズナブルな料金で使えるというのが喜ばれるよ。
どうせ5Gにしたって、設備投資を理由に値上げされるだけだし、これ以上LTEより高速になったって、転送量制限で使い物にならないよね。
Re: (スコア:0)
そもそも田舎者が使えるまでにはそれから数年必要だろうから正直どうでもいい
有明や豊洲にでも家を買うような人が人柱になればいいだけの事
Re: (スコア:0)
新幹線不要論みたいなもんか。
Re: (スコア:0)
来日者のそれなりの割合がLTE対応端末持ってこないんじゃないかというのが恐怖
流石に何万人が3バンドGSMシングルモード持ってきて圏外でトラブるということはないと思いたいが
LTEじゃなくて素のWCDMAとかを持ってこられるとLTEの何倍もの帯域を一人で使って詰まらすということもあるだろう
古い規格は資源の浪費が大きくてセルあたり収容数が少ないわけだから、802.11nの端末が仲良く分けあってるところへ
うるさい11bがやってきて追い出されるみたいなことが携帯で起こる
Re: (スコア:0)
>来日者のそれなりの割合がLTE対応端末持ってこないんじゃないかというのが恐怖
LTEである程度海外との共通化がされたイメージなので
そもそもLTE端末持ってこないことには、通信できないのでは?
GSMとか全く電波無いだろうし、
WCDMAとか海外と国内でバンドが違うんじゃないだろうか?
Re:速度じゃなくて料金の方勉強して (スコア:1)
訪日客が増えたところで、WCDMAのBAND1が混むだけだよ。
Re:速度じゃなくて料金の方勉強して (スコア:1)
外人は日本のバンド対応のLTE端末なんか持ってこない。まず間違いなくWCDMAの2.1GHz(Band I)に殺到する。
まああと6年あるから、2年で壊れて買い換える端末が現時点で一般的になれば1-2回買い替えてくれて間に合うかもしれない
海外じゃ最新機種が最新技術対応とは限らないから、訪問者の母国キャリアがLTE展開に乗れなければ、買い替えたばっかりの3G端末が
集まってくるのかもしれない
Re:(LTEじゃなくて本来の)4Gはどこ行った? (スコア:3)
日本も来年だっけかに始まるはず。
それにしたって企画策定からITUに4GことIMT-Advancedが承認されて今に至るまでどれだけかかったかと。それなのに5年と一寸で5G実用化とか無理ゲーなんじゃないのと思うんだけれどね。