
Nokia、AndroidバージョンのLumiaを極秘で開発していた 38
ストーリー by headless
極秘 部門より
極秘 部門より
先日、Nokiaのデバイスおよびサービス事業をMicrosoftが買収することで合意に達したが(/.J記事)、買収交渉が始まる以前にNokiaではAndroidバージョンのLumiaを極秘で開発していたそうだ(The New York Timesの記事、
本家/.)。
NokiaとMicrosoftは2011年に提携し、Windows PhoneをNokiaのスマートフォン用OSに使用することで合意していた(/.J記事)。NokiaはWindows Phone端末全体の8割以上を販売しているが、スマートフォン市場で2010年に30%以上だったNokiaのシェアは3%程度まで落ち込んでいる。Nokiaには2014年末にMicrosoftとの提携を解消するというオプションもあり、代替案としてAndroid端末の開発プロジェクトを進めていたものとみられる。このプロジェクトは買収交渉の材料には使われなかったとのことだが、Microsoft幹部もプロジェクトの存在を知っていたという。現在のプロジェクトの状況は不明だが、Microsoftによる買収が完了すれば、継続は難しいものとみられている。
NokiaとMicrosoftは2011年に提携し、Windows PhoneをNokiaのスマートフォン用OSに使用することで合意していた(/.J記事)。NokiaはWindows Phone端末全体の8割以上を販売しているが、スマートフォン市場で2010年に30%以上だったNokiaのシェアは3%程度まで落ち込んでいる。Nokiaには2014年末にMicrosoftとの提携を解消するというオプションもあり、代替案としてAndroid端末の開発プロジェクトを進めていたものとみられる。このプロジェクトは買収交渉の材料には使われなかったとのことだが、Microsoft幹部もプロジェクトの存在を知っていたという。現在のプロジェクトの状況は不明だが、Microsoftによる買収が完了すれば、継続は難しいものとみられている。
Symbian OSじゃないノキアなんて… (スコア:1)
ごめん、海外の空港でレンタルして何度か使っただけなんで、よく知らない。
屍体メモ [windy.cx]
たった3年で30%から10分の1 (スコア:1)
なんて恐ろしい業界
Re:たった3年で30%から10分の1 (スコア:2, 興味深い)
最近だと、RIMのBlackberryも同じように凋落しましたね。
モバイルデバイス業界において、
一般消費者から見放されたらシェア30%なんて数年で吹き飛ぶ程度でしかない、という前例が
いくつも出来上がっています。
さて、次はどこか。
Re: (スコア:0)
HTCアメリカが20%人員削減とか
http://www.theverge.com/2013/9/13/4728670/layoffs-hit-htc-america-as-t... [theverge.com]
Re: (スコア:0)
まあ、BBの場合はハイエンドに固執したのが死因だと思いますけどね
Re: (スコア:0)
もともとNokiaは団体購入を背景にした圧力でしょ。
で、世界展開に際してはGSMの規格制定の技術資産を背景にした
格安の音声電話が主力製品で、そこからの脱却を模索していたが
自主スマホは作れなかった。
そのような体たらくなのに威張っていたからキャリアから格安電話を
韓国など途上国メーカに切り替えられてさようなら。
Re:たった3年で30%から10分の1 (スコア:3, すばらしい洞察)
Series60やCommnicatorだって立派なスマホです。
実際、電話とコンピュータの取り合わせとして、当時としては、よくできたプラットフォームだったと思います。
iPhoneのフルタッチ、スタイラス無しの優れたUIが、旧世代のプラットフォームを沈めた主要因であり、元コメントは的外れな感ありありです。
(Windows Mobile, Symbian,高性能フィーチャーフォン、etcetcいろいろ沈みました。)
iPhoneと対決するのに各勢力方向転換を急いだわけですが、WindowsPhoneは間に合わず、Androidのみがギリギリ間に合ったわけで。
破壊的イノベーションの好例というべきでしょう。
>そのような体たらくなのに威張っていたからキャリアから格安電話を
>韓国など途上国メーカに切り替えられてさようなら。
うーん。途上国のメーカって具体的にどこなんだろう。韓国、台湾はその枠で語る相手ではないと思いますが。
Re:たった3年で30%から10分の1 (スコア:1)
iPhoneのフルタッチ、スタイラス無しの優れたUI
How to use the Home Button [tumblr.com]
優れたUI(笑)
Re: (スコア:0)
iPhoneが優れた商品であることは否定しませんが、 モノ自体は「皆が予想していた通りの」iPod touchに無線が付いただけのものですし、2G時代はいまいちパッとしなかったので(ネットが遅いんですから当然ですが)、UIに要因を求めるのは筋違いでしょう
iTSによるアプリの流通こそが真の革新であり、逆にそれがiPhoneの寿命の意外な早さにもつながっていると思いますよ
私には検証しきれませんけどね
Re:たった3年で30%から10分の1 (スコア:3)
どなたか書いたとおりiPod Touchは、iPhone発売後の機種ですね、ひどい誤認。
> iTSによるアプリの流通こそが真の革新であり、逆にそれがiPhoneの寿命の意外な早さにもつながっていると思いますよ
楽曲ならいざしらず、アプリは、ほとんどi-mode/iアプリの焼き直しといえるはず。ドコモを称賛すべきでしょう。(いやまじで)
しいて言えば、強烈に独善的な審査体制(flash排除、ブラウザエンジン排除、プログラミング言語排除...)を組み上げたのは、独自性があるとは思います、が、革新とは言い難く。
うまくやったとはおもいますが、革新した要素はなんですかね。私にはわからず。
Re:たった3年で30%から10分の1 (スコア:2)
みんながうわさしていたのはタッチパネル搭載iPodとiPod機能搭載携帯で、初代iPod touchはiPhoneが発表後半年くらいで発売されてからさらに4ヶ月くらい後に発表ですよね…
Re: (スコア:0)
モノ自体は「皆が予想していた通りの」iPod touchに無線が付いただけのものですし、
iPhoneの方が、iPod touchより発表も発売も早いやん。どうやって予想するのよ。
Re:たった3年で30%から10分の1 (スコア:1)
もともと「スマートフォン」って単語自体が、ノキアの 特定シリーズだけを差す呼称だったんだけどね、、、、
コミュニケーター、マルチメディアコンピューター、スマートフォンとか各シリーズの名称だったんだけど。
セガのファミコンとか、ソニーのファミコンとかいってたのが、俄に普及しすぎたもんだから、いつのまにか任天堂はファミコンで出遅れたって言われるような状態になっちゃったのね。
Re: (スコア:0)
スマートフォンは林檎によって革新的に再定義されたよ。
「スマートフォン」は林檎電話を指す言葉になったんだよ。
Re: (スコア:0)
フィンランドが家電先進国って言われると若干の違和感が……
Re: (スコア:0)
それはSymbian搭載機種の販売を終了した分ごっそりと減っただけでWPの不人気とは別...と言い訳したい。
味噌と糞 (スコア:1)
Android入れた時点で「百凡のAndroid端末」でしかなくなると思うのよね。
メーカーロゴ以外は皆同じ、没個性の極み。
Windows Phone入れた方が市場の多様性が確保される気がするわ。
Re:味噌と糞 (スコア:1)
もしNokia E7-00 [google.co.jp]のandroid版が出てたら買ってたな。
♯ 百凡・・・・ もしかして「凡百」
Re: (スコア:0)
MSもAppleもAndroidの特許料で儲けてるんだから端末のシェアはAndroidが100%になったって痛くも痒くもないでしょう。
Re: (スコア:0)
なるほど。
Windows PhoneやiPhoneが売れる代わりに、
Androidの特許料で儲けられるから痛くもかゆくもないのですが。
ということは、Androidの特許料は、
Windows PhoneやiPhoneの利益と同程度に取っているのですね。
それはすごい。
で、ソースは?
Re: (スコア:0)
ほい http://news.mynavi.jp/news/2013/05/10/125/index.html [mynavi.jp]
Re: (スコア:0)
それ、Windows Phoneが、いかに儲かってないかっていう風に読んだ方が
正しい記事のような気が...^^;
Re: (スコア:0)
だからWindows PhoneがなくなってもMSは何一つ困らないって最初から言ってるじゃん。
Re: (スコア:0)
Appleまで出したのはフカシすぎだったなー。MSだけで止めるならその通り。
モバイル分野に依存している今のAppleではAndroidにシェア全部持ってかれたら大打撃じゃろうて。
Re: (スコア:0)
MSはノキアの携帯電話部門を買収した以上、そういうわけにはいかんでしょう
しなければそういえたでしょうが
Re: (スコア:0)
「味噌と糞」=「凡百と百凡」かと思った
Re: (スコア:0)
Windows phoneは、ハイエンド(スマートフォン)
Firefox OSをローエンド(フューチャーフォン)
にすればいいのに。
Androidなんて、パワー必要だからローエンド作ろうにも安くできないし、
安くしようにもハイエンドとの差別化で見劣りするし。
Androidが一番、他社と差別化が全くできないから採用しちゃいけないOSだと思うけど。
Re: (スコア:0)
FirefoxOSはレンダリングエンジンの軽量化に成功して一歩前に出た印象がある。
今のところローエンド志向だけど、ハイエンドでもリソース無駄食いが許される状態にない以上ローエンドで成功したところが総取りするんじゃないかな。
来年auが出すみたいだけど、ハイエンドを攻めてくる可能性が大きいと見ている。
スマフォの製品としての性格を考えるとどうしても軽さが最優先になると思う。
開発成果で変な特許書かれるより (スコア:0)
MSを道連れに自爆してくれる方が世のためです
ただのBプランです (スコア:0)
ノキアのほうがMSに見捨てられるという可能性ももちろん考慮されていたでしょう
ハードウェアベンダなら (スコア:0)
どの程度の意気込みのプロジェクトだったのかは、分かりませんが、Androidは基本フリーで入手できるので、
暇なヤツが、ブートしてホーム画面出すまでくらいのことはしていても不思議ではないと思うのですが。
Re:ハードウェアベンダなら (スコア:2)
ちょっと前に元子会社のVertuが出してる [techcrunch.com]ので、幻のNokia版があったんじゃないですかねー。N95に載せてテストしたりしてましたけど、昔のNokia端末はなんだか入り組んだ設計で、ぽんと載せられる感じではなさそう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ドライバいっぱいいっぱい書く必要があるよ?それでもやれるかな?
なんでもでないどうでもいい事でも… (スコア:0)
『極秘で』って付くだけでニュース性が上がるよね
Re: (スコア:0)
いや、この場合はMSに買収される哀れなNokiaが実はってのが本筋で、極秘ってのはおまけですよ。
「どのキャリアに行ってようと発売後2年間はandroidのバージョンアップに確実に追従します!できなければ新型に無料で交換!」
とか保証したら個人的にはいいと思う。
ドコモもiphoneとか出す前に少しはそーゆーのとかspモードメールのダメさをなんとかするとかできなかったんかねえ。
User Experienceってのはそーゆーもんだと思うんですが。
Re: (スコア:0)
買い換えてもくれない製品のためにソフト開発チーム維持するわけにはいかんでしょうな
Re: (スコア:0)
同感です。むしろAndroidをまったく開発してなかったら驚きですね。