Nokia、13年前にWebタブレット端末を製造していた 62
ストーリー by headless
断念 部門より
断念 部門より
Nokiaは2001年にWebタブレット「Nokia M510」の製造を開始していたが、市場調査により需要がないとしてプロジェクトは中止。1,000台ほどが製造されたものの、発売されることはなかったとのこと(Digitodayの記事、
本家/.)。
M510はOSにEPOC(のちのSymbian)を採用し、Operaのほか電子メールやカレンダー、伝言板といったアプリを搭載。10インチのSVGAタッチスクリーンディスプレイはスタイラス操作だけでなく指によるタッチ操作にも対応し、利き腕にかかわらず使用できるようにホームキーやナビゲーションキー、スクロールホイールなどのコントロールは左右対称に配置されている。重量は1,876グラム、USB端子やPS/2端子、ヘッドフォン端子を搭載しており、バッテリー使用時間は4時間。インターネットには無線LANで接続するようだ。テーブル上に立てて使用できるように、スタンドも装備している。実際に製造された約1,000台の大半は破棄されたが、一部を開発チームが記念品として受け取っており、130台ほどが残っているとのことだ。
M510はOSにEPOC(のちのSymbian)を採用し、Operaのほか電子メールやカレンダー、伝言板といったアプリを搭載。10インチのSVGAタッチスクリーンディスプレイはスタイラス操作だけでなく指によるタッチ操作にも対応し、利き腕にかかわらず使用できるようにホームキーやナビゲーションキー、スクロールホイールなどのコントロールは左右対称に配置されている。重量は1,876グラム、USB端子やPS/2端子、ヘッドフォン端子を搭載しており、バッテリー使用時間は4時間。インターネットには無線LANで接続するようだ。テーブル上に立てて使用できるように、スタンドも装備している。実際に製造された約1,000台の大半は破棄されたが、一部を開発チームが記念品として受け取っており、130台ほどが残っているとのことだ。
プロジェクト中止後にメンバーの大半は退職しており、2005年のNokia 770 Internet TabletまでNokiaがタブレット端末を発売することはなかった。ただし、OSにLinuxベースのMaemoを採用したNokia 770の画面サイズは4.13インチで、後継OSとなるMeeGo搭載スマートフォンにつながっていくことになる。その後NokiaがWindows Phoneを採用したため、実際に発売されたMeeGo搭載スマートフォンはNokia N9のみとなった。
エプソンは15年前にスマホを作ってた (スコア:5, 興味深い)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990607/stapa48.htm [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
この頃のスタパは、最強に勢いがあるなぁ
Re: (スコア:0)
最近は、スパタ?タスパ?と、記憶が曖昧になるくらい、普通なレビューばかりで残念だーゼ~!!ズギャァァァッ!!
Re: (スコア:0)
でも、猫の回は毎回見てるんでしょ?
Re: (スコア:0)
結局なくなったのは携帯ナビ、PHS、PDA、デジカメのほうであることを考えるとすさまじい先進性だな。
Re: (スコア:0)
どさくさにまぎれて、デジカメを亡き者にしたなw
Re: (スコア:0)
EPSONは30年ほど前にはハンドヘルドPCやSmartWatchの元祖を作っていましたね。
他に微妙なところだと、本家に2年ほど先だってライカMマウントのデジカメとか。
ちなみにNTTドコモのEggyが2001年らしいです。
Re:エプソンは15年前にスマホを作ってた (スコア:2)
EPSONのハンドヘルドPCといえばこれですね。
http://www.epson.jp/ms/1982_7.htm [epson.jp]
当時、これをテキストエディタとして他のPCのプログラムを書いて、RS-232Cでつないで転送していました。
どこでもプログラムが書けて、キーボードもしっかりしていて、たいへん使いやすかった記憶があります。
PC-486PT1のことも忘れないでください。 (スコア:0)
http://www.g-mark.org/award/describe/21446 [g-mark.org]
Windows3.1時代の電磁誘導ペン付きのi486SX/25MHz機
タブレット型であり、当時ぎりぎり主流だったPC-9801互換。
でも、個人的には、PC-486WRにCx486SLC2ってのが一番燃えるEPSON製品だった気がする。
PC-8201のことも忘れないでください。 (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8200%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA [wikipedia.org]
http://ja.wikipedia.org/wiki/TRS-80_Model_100 [wikipedia.org]
TRS-80 Model 100にはいまだにHP200LX なみのコアなファンがいるらしいです
http://www.club100.org/ [club100.org]
Re: (スコア:0)
パイオニアもつくってた J-PE02
iPAQ (スコア:1)
COMPAQが出してたiPAQというPDAもあったなあ、と思ってググったら2010年まで売られてたのか。http://ja.wikipedia.org/wiki/IPAQ [wikipedia.org]
2001年4月発売らしいんで、iMacよりは新しいけどiPodより古い。これにQtopiaを載せてLinux機として動かしていた。
重量は1,876グラム (スコア:0)
タブレットっていうか石板…
Re:重量は1,876グラム (スコア:4, 参考になる)
元々、タブレットって、石版とか粘土板、っていう意味だよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
しかも「バッテリー使用時間は4時間」
部屋の中でも持ち歩きしなくなるスペックだね。
20年前からタッチパネルのPDAはたくさんあった (スコア:0)
Newton とか Palm とかザウルスとか。
どれもマニアが買って自慢する程度だったけど。
Re:20年前からタッチパネルのPDAはたくさんあった (スコア:1)
マニア視点から見るとそういうオモチャだったんだろうけど、
電子手帳に始まって、ザウルスやPalmあたりまでは普通にビジネスツールだったな。
Re: (スコア:0)
SONY PTC500はモデムでネットワークに接続できた。
Re:20年前からタッチパネルのPDAはたくさんあった (スコア:1)
PTC-300とかも、かっこよかったですよねぇ。
パームトップなので、タブレットとは言ってませんでしたけれど。
Re: (スコア:0)
Palmやザウルスはどっちかというと成功した方だけど
失敗したタブレットはもっと多かったと思うよ。
2000年頃に、ビルゲイツが「今度こそタブレットが流行る」って基調講演やってた記憶がある。
マイクロソフトは3度目の挑戦で成功することが多いので、今度こそ成功する可能性が高いって宣伝凄かった。
それでもほとんど売れなかったので・・iPadが出た時も、皆今度も失敗するだろうと思ったんだよねwww
Re: (スコア:0)
昔キヤノンのAIノートというのを購入しました。ペン入力のタブレットみたいなPDA。
確か初代ダイナブックが発売される前だったのでかれこれ25年以上前ですね。
Nokia is God (スコア:0)
俺は2002年にNokiaを使ってからずっとNokia
「モバイラー」と言う呼称 (スコア:0)
もう死語だよなとか。
2000年以降なら (スコア:0)
2000年以降なら探せば似たような話はいくつもありそうだ。
1000台製造までってのはなかなかないだろうけども。
# ここまで一般化するとは…
Re:2000年以降なら (スコア:1)
MSは、Windows XP Tablet PC Edituonを2002年から出していたし、実際にいくつかのメーカーが商品が出してましたよね。
(あんまり売れていなかったけど)
さらに大昔の話をするなら、Windows for Pen Computingというのが、Windows 3.1の時代(1991年)に出ていました。
大元をたどれば、アラン・ケイのDynabook構想だって、今のタブレットみたいなものだったわけです。
タブレットの構想は昔からいっぱいあったけど、成功した製品は2010年のiPadまで出なかった、ということなのだと理解しています。
Re:2000年以降なら (スコア:1)
Nokia M510はEPOC(と言うかこの頃には既にSymbianと呼ばれてたと記憶してますが)を搭載した機種としてはPISION Series7以来の新機種でかつPISON以外の企業が出す初めての機種になる筈だったんですよね。
PISON netbook以降の機種は確かにぱっとしなかったけれどNokia M510はキーボードレスって特徴もある訳で、もし発売されていればひょっとしたらって気はしますね。
Re:2000年以降なら (スコア:2)
もしかして: Psion [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
あの頃はPalmが没落してモバイルデバイスの王座をAppleが奪還しGoogleがライバルになるなんて、想像だにしなかったなぁ。
Palm vs 高機能携帯電話の図式がずっと続くと思ってた。
Re:2000年以降なら (スコア:1)
Palm OSを買ったACCESSとHPもEPOCを買ったNOKIAも結局それらを立て直せなかった訳で。
webOSなんていい線いくだろうと思ったんだけどなあ。
Re: (スコア:0)
1995年にComdexでビルゲイツがやったプレゼンにも、タブレットタイプの端末が沢山出てくるね。タイトルも「Information At Your Fingertips」ってそのものズバリなんだけど、Windowsが成功し過ぎちゃったから、その後の発展は停滞した観があるな。
Re: (スコア:0)
おっかなびっくりプロジェクトで量産初期ロットだったてこともありそうではあるけど
Nokiaなら1000台は量産試作クラスじゃないかなぁ
Re: (スコア:0)
1000台ってベンチャー企業だったとしても最小ロットでしょう。
これ以下だとそもそも部品が調達できないと思う。
某オープンハードウェアも1000台じゃなかったかな?
ご連絡先
Re: (スコア:0)
NECは1993だな。
つPC-9801P
IBM PC なら1992だな (スコア:1)
つ PS/55 T22sx('92年10月発表) [impress.co.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
残念な記念 (スコア:0)
一部を開発チームが記念品として受け取っており、130台ほどが残っているとのことだ。
開発したものが製造された記念としてはうれしいだろうが、そこまで形になりながら発売されなかったというのは非常に残念だろう。
なんとみ微妙な気持ちにさせる記念品ではないだろうか。
Re: (スコア:0)
書類上の存在だけだったり、評価ボードの寄せ集めでソフトが動くことが確認されただけの製品とかも星の数ほどあっただろうに、形になった上に手元にあるなんていいほうだと思ってるんじゃないかな
97年頃にタブレット必須のソフトを (スコア:0)
開発しようとしたけど見つかったのはLibereetoだけだった
某保険会社向けの端末で販売してくれなくて頓挫した
2000年より前でも業務系の専用端末としてメーカーが供給していた例
それ以前に… (スコア:0)
クラーク爺が自身の小説「3001年終局への旅」でタブレット端末を登場させてましたね。
確か、モニタとかはなく脳と直接つないで仮想空間の中を歩き回ったり、巨大な記憶装置になってて、
最終的にはモノリスによる人類抹殺の危機から救ったという話だったような。
Re:それ以前に… (スコア:1)
或いは更に以前68年のご存知『2001年宇宙の旅』にはニュースパッドと言う全地球ネットワークに接続され木星行きの宇宙船内でもニュースがプッシュ配信されてくる装置の描写が在ったり。
クラーク翁はスマホが普及する以前に無くなりましたが、見ればそれなりに満足されたのではと思うねえ。
2001年といえば (スコア:0)
2001年といえばリナザウの元祖SL-5000Dが出た頃。
翌年にはSL−A300が発売されてる。
クラムシェルのSL-C700も登場してる。
技術的にはほぼ出来上がってたんだよな。
商業的に成功するのはiPadの登場を待たなければならなかったけど。
Re: (スコア:0)
キーデバイスの静電式タッチパネルは2001年にはなかったけどね
Re: (スコア:0)
静電か感圧かが成功のカギだった訳ではないと正直。
リナザウはマニアには面白いものだったけど、そもそも製造元がマニアしか相手にしてないような製品だったし。
Appleはあんま好きじゃないけど、iPhoneの形を作り出したのはやっぱすげーと思う。
携帯パソコンのような何か、をああスマートに切り出すのは他のどの企業にも実践できた気がしない。
とはいえリナザウはリナザウで一部では未だに求められてるものもある気はするんだが。
Re: (スコア:0)
感圧式でiPhoneみたいな使い勝手はありえないから
T-01Aとか初期の中華パッドとか触ったことないの?
Re: (スコア:0)
静電か感圧かが成功のカギだった訳ではないと正直。
リナザウはマニアには面白いものだったけど、そもそも製造元がマニアしか相手にしてないような製品だったし。
うーむ、そうなのかなあ。搭載アプリや煽り文句(SL-C3200「仕事も、スキルも、ザウルスで差をつけろ。」)を思い出しても、シャープ側としてはMIザウルスと同じビジネスユーザーに売る気満々だったとしか思えない。
しかしOpenPDAのクソ標準アプリを自社努力で改善する努力をまったくしなかった為、PDAとしてはロクに使い物にならなかったの
アイデア、実現、販売 (スコア:0)
タブレットやらスマートフォンやら、過去にいろいろあったし、アイデアから実際に端末まで作り上げたのはすごいけど、
やっぱりそれを一般市場でしっかり売るっていうのが難しいんだろうなぁ。
Appleはその肝心のところが上手かったりするのかな。製品化も世界初でもないし、技術的にもすごい先を進んでるわけでもないし。
よくできてるけどね。
Re: (スコア:0)
Appleはライフスタイルの提案とマーケット作りがうまかったんだわ。
他社がデバイスの機能性能中心に語る中で、この製品を買ったら生活がどう変わるのかってのをガジェオタじゃないふつーの人間にもイメージしやすく語るのが上手い上に、そこを起点に儲ける算段を用意してくるしたたかさも兼ね備えてた。
ハードウェアを売るんじゃなくてハードウェアを買った後の生活を売ってたっつー感じよ。
んでその生活が浸透して、他社も乗っかってきた→市場が出来た。
Re: (スコア:0)
製品の魅力というより、製品を含めた環境の魅力を売り込んだんだと思うのだけど、液晶にしろ無線にしろクラウドにしろ、その環境を成り立たせるにはそれなりの技術の成熟が必要だったのではと感じてます。
当時Appleがこの製品を売り出していたとしても、成功は難しかったのでは?
Re: (スコア:0)
AppleさんもNewtonという大失敗がある訳で…
Jobsの所為じゃないけど
Re:アイデア、実現、販売 (スコア:1)
Newtonは夢想家の産物で、iPhoneはビジネスの産物って印象ですな。
Newtonは今までにない新世界からやってきた革新的デバイスだったけど、iPhoneは特に目新しさはなくて今の時代ならこれが商売になるって感じ。
Re: (スコア:0)
日本では法の壁、キャリアの思惑に阻まれてずっと入って来なかったけど、
PalmとかZaurusとか、WindoesCEでも、ビジネス向けに電話機能付きのPDA作ってて、スマートフォンって呼ばれてる
という事を、ようやく買ったjornada720ポチポチ叩きながら聞いて、
「電話機能なんか何に使う・・あ、通信か。通信機能って言えよ、同じだけど。それは便利そうでいいな。」と思った記憶が。
iPhoneが出た時も
「今までのビジネス向けじゃなくて、コンシューマー向けスマートフォンだね、なるほど」が第一印象だった、
Web、メールはもちろん音楽再生も動画再生も、(外付け)GPSでナビゲーションもGENIOe550で嬉々として体験してきた道。
それらがスマートに連携統合されたのがiPhoneだから好き者にはすごく売れそうだなとは思ったけど
こんなに一般にまで売れるとは思わなかった。
後になって考えてみれば只のMP3プレイヤーをあれだけ広く浸透させたAppleだもの、と思えば、不思議でもなかった。