
サムスン、同社製スマホを購入したユーザーにキャッシュバックを実施 65
ストーリー by hylom
サムスンも本気だな 部門より
サムスンも本気だな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
サムスンが、ドコモより販売されている同社製スマートフォン「GALAXY S4」の購入者に対し、2万円のキャッシュバックを行うという(マイナビニュース、日経新聞)。対象はMNPでGALAXY S4を購入したユーザー。
ドコモは「ツートップ戦略」としてGALAXY S4とソニーのXperia Aを安価に販売しているが、Galaxy S4の販売台数が32万台なのに対し、Xperia Aは64万台を販売数に倍の差が出ている。サムスン側はこの理由として、GALAXY S4がXperia Aより1万円ほど販売価格が高いことにあるとして、今回のキャンペーンに踏み切ることを決めたという。
日経新聞によると、キャッシュバックの方法は商品券などを渡し、代金を払い戻す形になるとのことだが、ドコモのオンラインショップでのキャッシュバックキャンペーンでは携帯電話利用料の請求分から2万円を減額するというものになっている。店頭でこのキャンペーンが実施されるかは不明だが、GALAXYは最も安い契約形態の場合、1万5000円程度で販売されているため、購入者が店頭で支払う端末代金は実質「マイナス」になる可能性もある。
情報元へのリンク
適正価格 (スコア:5, すばらしい洞察)
今のような値付けだと、全ての機種の価格に不信感を抱いてしまう。
もう、全社全機種を適正価格で販売して欲しい。
販売奨励金とかやめてくれ。
Re: (スコア:0)
商品やサービスには適正価格などというものがある、というのは、ただの思い込みですよ。
Re: (スコア:0)
典型的な日本人「無料が一番」
Re:適正価格 (スコア:2)
「ただより高いものはない」。オープンソース信者でなくとも思い知ってるはずなんだが。
Re:適正価格 (スコア:2)
思い知ってたら基本無料!に釣られてガチャ中毒になって100万払うハメになって子供がやったとか言い訳しない
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
S4やXperiaは糞だから安くしないと売れないという意味ですね
そういや今どきiPhone5にMNPで4万円その場でキャッシュバックというauショップからのメールが来ていました
Re: (スコア:0)
市場原理によらない価格を維持しようとすると、大抵の場合、経済効率が低下します。
(かつての社会主義国の経済がうまく行かなかった大きな原因です)
本来なら、ユーザーは、価格と機能を比較して必要なもの納得できるものを購入するはずですが、
現状の販売報奨金があれば、結局不要なものも購入してしまいます。そしてそのコストを誰かが
払うことになります。
勿論、新しい効率の良い規格へユーザーを早く誘導するといった効果もありますが、一般には
自分が金を払う方が真剣に自分にとって良い方を選びます、そしてそういう行動がまとまって
少しずつ効率の良い方へ進んでゆきます。
(たとえば、お金を燃やして明かりにするような低効率を行っても、良いことはありません)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
キャリア以外から端末買って、MVNOのSIMで運用すればいい。
端末価格5-10万円、月額使用料1000円。
私も高々数万円の携帯端末を月賦で買うなんて馬鹿らしいと思うのでそうしてます。
Re:適正価格 (スコア:2)
> キャリア以外から端末買って
キャリアを通さない正規ルートの端末購入方法がほとんどないのが問題でしょう。
メーカーがキャリアを通さない販売ルートを模索してる [srad.jp]って話もあったりしますが、現状では、「未使用新品の中古売買」ぐらいしか購入方法がないし。
> 私も高々数万円の携帯端末を月賦で買うなんて馬鹿らしい
それなら、キャリアからの購入でも、月賦ではなく一括での支払いも選択できますよ。
家電量販店では店によっては一括購入の場合にポイントが付きますので、月賦よりお得。
2年縛りでの月々サポート/毎月割 [kddi.com]/月月割 [softbank.jp]は月賦じゃなくても割り引かれます。
MVNOは「速度が遅いけどかなり安い」プランが選べるのが最大のメリット。
速度の出るプランで比べると、MVNOはキャリアよりも格段に割安に見えても、月々サポートの分を引いた実際の支払額では、ちょっと割安って程度だと思う。
Re:適正価格 (スコア:2)
たぶんdocomoアプリが入ってなくてAndroid4.2以上の端末が欲しいってことですよ。
Re: (スコア:0)
Galaxy Nexusの白ロムを入手でいいじゃん。あと、Nexus 4が日本でもSIMフリーで売り出されるんじゃないかという噂もあったが、結局出なかったな。キャリアの壁はまだまだ厚いか。でもドコモのツートップ戦略ってそれを自ら壊しかねない気がするが。
Re: (スコア:0)
このサムスン端末の例では場合によっては0円以下になるよ、という話。
2,3年おきに「高々数万円」も払うのは馬鹿らしい、と思いながら実は騙されて高い基本料金を契約し続ける消費者も多いって話です。
どっちを馬鹿らしいと思うか、騙されてるのはどっちかは、判断の分かれるところかと。
Re: (スコア:0)
回線サービスを同等とすると、MVMO運用って別に安くは無いんだよね。
キャリアの回線サービスが過剰と思って切れる状況なら安いパターンも有りますが、
ちょっと品質を求めると、実は端末料金込みでは大差がないか高く付くパターンも有る。
Re: (スコア:0)
キャッシュバックの原資がサムスンから出るならダンピングだよね。
国内メーカーは怒るべき。
Re: (スコア:0)
ダンピングの意味解ってるか?
Re: (スコア:0)
ここ [wikipedia.org]を読む限り、韓国のサムスンが安売りをしているのだから問題ないように思うが、誤用だというなら理由を教え欲しい。
Re: (スコア:0)
君の言う「適正価格」って何?
マイナス? (スコア:3)
契約しまくれば大金持ちじゃないですか。
現代の金鉱脈はdocomoだったということかっ!
# まぁそんなことはないんだろうけど
# あいかわらずホームページ読んでも分かりにくいわ~
Re:マイナス? (スコア:1)
この場合のマイナスというのは、「機種代金は月々の支払いが必要」だが、「その分月々の通信費を割り引く」ので、「実質機種代金がマイナスになる」ということであって、通信費も合わせた実際の支払額で儲かるというわけではありません。
ですが、型遅れの機種だと、「一括価格0円」みたいな月賦支払いの要らない機種が結構あるので、そういう機種を契約することで本当に儲けている人もいます。
契約するだけでは大してプラスにならなくても、端末を売ればさらに大きくプラスです。
そうやって端末の新古品の中古市場ができあがってる [iosys.co.jp] 感じ [yahoo.co.jp]。
時折「かなりキャッシュバック額の大きい機種」が出たりすると、その機種が急に山ほど出回ったりしますね。型遅れの微妙な機種の場合が多いですが、売る人にとっては、もともとキャッシュバックだけで儲けているのだから、0円以上で売れればそれで十分なんでしょう。
#ちょっと前のP-01Dとか。一括0円で6万円キャッシュバックとか [blogspot.jp]やってた時にはすごい数を見かけました。
端末を売っちゃったらその後の縛り期間の間無駄に契約を続けなければならないんじゃないかと思いそうですが、それでもプラスって感じ。
通信しないならプランを最低のものにできるので、月額数円で回線維持できたり [fc2.com]しますし、そうやってブラックリストに載らないような一定期間(半年)契約を寝かせてから、MNPで別のキャリアに乗り換えてまた儲ける、という繰り返し。
Re: (スコア:0)
MNP限定なので、契約しまくるのは難しいかと。
MNPで人気端末を購入すると、一括での購入金額よりも、毎月の割引×2年分+キャッシュバックの方が多い、
実質古い端末を使い続けるよりも得をする、というのは、以前から普通にありました。
2月頃にMNPで出たばかりのXperia Zに変え、端末の一括代金は約8万円でしたが、(割引×2年分 + キャッシュバック) ≒12万円でした。
実質4万円もらえたことに。
Re:マイナス? (スコア:1)
> 実質4万円もらえた
元々パケホーダイプラン分の費用は織り込み済みなのであれば、MNPを渡り歩くことで「2年ごとに実質負担額なしに新機種に乗り換える」ことが出来るとは言えるでしょうけど
「実質○万円もらえた」といっても、それを維持するためには、2年間ばか高いパケホーダイプランに入らなきゃだめですからねぇ。
パケホーダイフラットなら5460円×24ヶ月=131040円、パケホーダイダブルでも2100円×24ヶ月=50400円の費用支払いが必要です。ドコモとしてはそれだけの収入増を確保できてるわけで。
で、人気端末ではなく、ちょっと型遅れの端末だと、そういった維持費を考えてもプラスになったりしますね。
私はちょっと前に家電量販店でauのSHL21に変えたのですが、「一括0円」「ポイントに10500円をキャッシュバック」でした。
Wi-Fi利用のつもりなので最低プランにすると、月額維持費は、LTEプラン980円+ユニバーサルサービス料3円-auにかえる割980円=月額3円。
初期費用はMNP転出2100円+新規契約3150円+LTEフラット一ヶ月5985円+LTEプラン他は日割で1005円=10143円
ということで、2年間の維持費をあわせても285円のプラスになってしまってます。
#最初はWi-Fi運用用に新古端末を単体購入するつもりだったのですが、いろいろ下調べした結果こんなことに。なんかもうマジメに端末を買うのがばかばかしくなってしまいます…
Re: (スコア:0)
2年間もWiFi運用なんて苦行に耐えるなんて、285円もらうくらいでは割に合わないんじゃ?
Re: (スコア:0)
でも個人での契約可能数は一人当たり5回線までだし、このキャッシュバックもMNPが条件だし、あとその5回線の維持や解約を考えるとそううまくはいかないかと。
#解約して端末転売しようにも「大人気」って言うのとは違うし、元々が安く手に入る→買い取り値もそんなに高くない、ってなるだろうし。
なぜMNP優遇 (スコア:1)
MNP開始前は導入コスト1000億だの、MNPしたユーザにどう負担させるかだの
話し合っていたはずが、どうしてこうなっちゃったんでしょうねぇ。
Re: (スコア:0)
既にある程度コストは負担させているのでは?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
MNPポートアウトするときに手数料取られるよね?
Re: (スコア:0)
システム運用や維持にかかるコストじゃない。
部門名 (スコア:1)
s/本気/必死/
という印象を受けてしまう。最近の株価等に関連する報道を見ていると。
Re: (スコア:0)
さすがにここまで売れいきが落ちると、在庫処分もしなくちゃってことなのでしょうね。
もうすぐ新しい端末もでてくるだろうし、古い在庫はなるべく早くさばきたいと
流石 (スコア:1)
料金プラン等々だけでなくキャッシュバック方法すらも判りづらいとはやりおるな。
Re:流石 (スコア:2)
マクドナルドの値段付けとよく似てますね
・地域別価格
・限定キャンペーン
・紙クーポン
・アプリクーポン
・かざすクーポン
・もっと一部の人しか知らないようなクーポン
なあに (スコア:0)
またすぐにS3aみたいに一括0円で配るさ
ところでさ、店頭で他の客をガン見してたんだけど、店員が必死でS4を薦めてもXperia Aにする人が目についたよ
ショップも押し付けられて大変だ
Re: (スコア:0)
春の人気機種Xperia Z(こちらの方がハイスペック)をさっさと販売終了してるせいで
中古販売店の価格が相変わらず高値安定・・・というより値下がりしてない
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130614/1050061/ [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:0)
そりゃ、みんな三星なんて本音では買いたくないでしょ。
これまでまともな国内勢が無かったから買わざるを得なかっただけで。
他のメーカーもツートップに文句垂れる前に、ユーザーが欲しがる端末を作れば良かっただけ。
ソニーは国内勢で一番早くそれをやっただけだよね。
Re:なあに (スコア:2)
SHARPは割と頑張ってるよ。
ツートップに食いつくのって明確にこの端末が欲しいんだ!っていう人達以外なんじゃないかな
Re: (スコア:0)
割とも何もシャープがソニーにシェアで負けたことはない(はず)ですが
Re: (スコア:0)
何のシェアの話かわからないが、割とも何も、シャープはシェアでソニーにボロ負けですがな。
Re:なあに (スコア:1)
ビデオリサーチインタラクティブの調査による今年2月の「最もよく利用するスマートフォンのメーカー別シェア」 [impress.co.jp]だと
となっていますね。
Re: (スコア:0)
>>ツートップに食いつくのって明確にこの端末が欲しいんだ!っていう人達以外なんじゃないかな
日本語おかしくないか?
Re: (スコア:0)
= { (明確に 『この端末が欲しいんだ!』 っていう人達) 以外 }
= 端末に拘らない人”
でわかるか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
とはいえ、SH-06Eも推定7万台とかなんとか
Re: (スコア:0)
シャープはソフトバンクモバイルと仲が良いですからね。
iPhoneの次に優遇されてる。
Re: (スコア:0)
どっちもツートップなんだから、まだましじゃん。
MEDIAS Wを指名した客にXperiaAやGalaxyS4を進めるありさまらしいからな。
坊やだからさ (スコア:0)
ユーザーはもうギャラ糞なんて飽きたというわけなんだろう。
世界で評判が良かったにしろ、日本の携帯文化はガラパゴスなんだから。
もっと国産の端末が売れることを祈る。
そりゃ必死にもなるでしょうよ (スコア:0)
肝いりの最新機種(S4)の販売台数が以前の機種(S3αやS3)と大して変わっていないんですから。
「前例の無い好条件で望んだにも関わらず結果は以前と大差なかった」、ではねえ…。
曲がり角に来ているんじゃないの? (スコア:4, 興味深い)
これはスマホ全般に言えることだけど、ここ1年くらいはもう新機種にインパクトを感じることがなくなってしまった。S4も例外ではない。もうスペック競争でwktkする時代は終わったかなという気がするし、昔はショボいOSだったAndroidもICSやJelly Beanなら大きな不満を感じることもない。メーカー独自の機能も開発頑張ってるなあとは思うけど決定力には乏しい。このような現状であればもはや古い端末を買った人が契約期間途中で買い替えるほどの魅力はないのではないか。
あと、サムスンの人も含めて「日本はハイエンド端末しか売れない市場」と言ってきたわけだが、それはキャリアがインセンティブをはずんでハイエンド端末を安く購入できるシステムにしていたからで、スペック競争が頭打ちになってきた今後はより安い方へ向かう流れになるのではないかと。元々日本でGalaxyがXperiaに勝ったことは一度もないけど、倍近くまで差を付けられているのはやはり価格の差が最大の要因だろう。Xperia AってXperia Zよりスペックが落ちるけど、それでも十分すぎるほどハイスペックだからな。サムスンの中の人も日本での販売戦略を練り直す時期に来ていることを理解した方がいい。Galaxy Sで日本メーカーに大きく差をつけていた頃の貯金は既に使い果たした。