
Surface RT、1万円値下げ 54
ストーリー by hylom
Windowsアプリの動かないWindowsって 部門より
Windowsアプリの動かないWindowsって 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日Surface Proの発売が開始されたが、それよりも前に発売されていたARM系CPU搭載、Windows RT採用のSurface RTが期間限定で1万円値下げされる模様(PC Watch)。
Surface RTがブームになったという話も買ったという話も周囲では聞かないのでてこ入れだとは思われるが、値下げにより32GBモデルで3万9,800円、64GBモデルで4万7,800円と、かなり買いやすいお値段にはなっている。とはいえ、人柱覚悟で買うにはまだちょっとお高い雰囲気もするのだが。
iPadとMBAの間 (スコア:3, 参考になる)
というご指摘があって、なるほどなーと思った。
Surface RTを買った - 今日覚えたこと [hatena.ne.jp]
VNCも動くらしいので、電車の中で開発できる端末にならないかと検討中。
Re:iPadとMBAの間 (スコア:1)
電車の中で開発という事態を避ける方向には検討しないのでしょうか。
Re:iPadとMBAの間 (スコア:1)
何で避けないといけないの?
電車の中の娯楽としてプログラムを書きたいというのはそれほど変な希望ではないと思うのだけれど。
Re:iPadとMBAの間 (スコア:1)
学生時代、よく車内でコーディングしてました。時間が立つのがあっという間で楽しかったなぁ。(最近はネットにつながっちゃうので、ついネットサーフィンしてコード書かなくなってる。)
Re:iPadとMBAの間 (スコア:1)
たしかに、ポケコンでコーディングしてた時間が一番長かったかも。あとPalm、WindowsCEとかとか
Re: (スコア:0)
VNC で良いのならば、iPad でも iPhone でも適当な Android 端末でもなんでも動く。
普通は RDPもいける。
実際、VNC が使えたからと言って何がどう開発なのかさっぱり見えないのだが。
リモート先で開発?GUIで?LTEとはいえ遅い回線で?何故にそんなに無駄に複雑に。
だったら、普通にSSHでつないでテキストエディター一本で開発しろ。
って思っちゃうが。
Re: (スコア:0)
新しい事柄に適応できないと人間こうなるという例でした
Re: (スコア:0)
状況に応じて技術を使い分けることが出来ないと人間こうなるという例でした
Re: (スコア:0)
> 実際、VNC が使えたからと言って何がどう開発なのかさっぱり見えないのだが。
これのことですね>状況に応じて技術を使い分けることが出来ないと人間こうなるという例でした
結局の所 (スコア:1)
私はよくわかっていないし、調べてもなかなか情報がでてこないのでお伺いしたいのですが。 (Windows8で調べてもなかなかMetroを限定して調べられない)
旧Metroアプリ縛りでは今はどういった事ができるのでしょうか?
Office(マクロが使えないのは聞きますが)以外にも、リモートデスクトップでHyper-Vへの接続ができたり、グループポリシーでUSB禁止などができれば運営できなくも無さそうな気がするのですが。
Re:結局の所 (スコア:2, 参考になる)
・リモートデスクトップのクライアントは通常のWindowsと同じくあります。(ホストにはなれない)
・Hyper-vはありません。管理機能だけでも動きません。
・グループポリシーはありません。ついでにドメイン参加もできません。
Hyper-vやリモートデスクトップホストについてはRTで動かそうと言う人はそういないでしょうから良いにしても、ドメイン参加やグループポリシーの適用ができないのはいただけない。そしてHyper-vのリモートからの管理ツールがインストールする機能が欲しいと言うのもよく分かる。
Re:結局の所 (スコア:1)
運用できるか、できないか、というなら運用できるだろうけど、それってほかのタブレットでもできるんじゃない?
ってことで Windows RT タブレットじゃないとできないことが Office くらいしかないのが厳しい理由じゃないかな。
高性能、高機能側には intel CPU の Windows 8 タブレットがあるしターゲットが狭すぎる感じ。
# あと一応言っておくと Office は Metroアプリじゃない
Re: (スコア:0)
ちゃんとデスクトップ画面もあってエクスプローラもあったのが意外でした。Officeも一見普通のオフィスっぽくって。
パッと見では「あぁ。なんかこれでもいいじゃんって気がするわこれ。高いけど。」って思いました。買わないけど。
ちなみにWindowsRTは 8とは違うOSの扱いのハズです。
WindowsRTで検索しないと出てこないかと。
WinRTはまた別の用語です。
ややこしや。
現実を見ないと (スコア:1)
iPadが仮想敵のようですが、実際のところはIconia W3など今後出てくるであろうWindows8タブレットの方が競合すると思われます
今の値段では格安Androidタブレットとは競争にすらならないでしょうし
Re:現実を見ないと (スコア:1)
いや、Windows8タブレットと食い合うのは全く問題ないでしょう。
ユーザがWindowsを選んでいるのはMSにとって変わりは無いし、デスクトップPCと呼ぶには厳しい(Windows)RTは
8のシェアを侵すものではないです。
現実はともかく、iPadやAndroidを食わせるために放たれたのがRTのはずです。
市場感覚的にはまだ高いですが、価格の問題を気にしなければRT自体は見るべきところのあるOSだと思っています。
現状、Windowsストアアプリの環境は不人気極まりないですが、タブレットPCを意識して設計されたチャームによる検索・共有機能は
最近個人的に非常に高く評価しており、 ストアアプリの範疇で8と互換するRTは、据え置き機で取得した情報と環境をそのまま持ち出せる
軽量OSとして有望なものと感じています。8タブレットの携帯性持続性がRTタブレットを超えない事が前提ですが。
ですから、RTは8も普及してこそ存在価値が高まるOSであると思います。8が普及してこそ。
小型Windows8マシンにOfficeを無料提供 (スコア:0)
おそらく8インチクラスのことと思われますが、MSは小型のWindows8タブレットにOfficeを無償提供することを決めました。
WindowsRTの有利な点はOfficeが標準装備だということくらいなので、Windows8タブレットにOfficeが標準装備されたら厳しくなると思います。
もうMSはWindowsRTは捨てているのかもしれませんよ。
もっと叩き売り状態になったら、買ってみてもいいかな。
Re: (スコア:0)
> 8タブレットの携帯性持続性がRTタブレットを超えない事が前提ですが。
ほんのちょっとの差の為に、Windowsとのフル互換を捨ててまでRT機を選択することはあり得ないでしょうから、
それなりに差が付かないと意味無いですね。価格や携帯性において。
しかしAtom vs ARMでそんな有為な差が付くとは思えませんが。
Re:現実を見ないと (スコア:1)
そこなのですが、ポリシーの綾のような要素が存在するかもしれないと思っています。どういう事かというと。
RTでは野良アプリが動作せず、サードパーティのデスクトップアプリも許されていないため、
MSの認知しない常駐ソフト、サービスの類が動かせません。(そのためブラウザやIMEを選べないのがRTの大変使いづらい部分ですが)
そのため、マルウェア等が活動しうる範囲も限定的で、監視の目を緩める事ができますし、
累積した常駐アプリが徐々に電力消費を圧迫する事もありません。
ぶっちゃけSurface RT持ってますが、電池残量はあまり意識せず、減ってるなと思った時に充電するというタブレット感覚です。
Android等に比べてハード的に劣っていると感じるのは重量ですね、片手で持っていると腕力が自然に向上しそうです。
Re:現実を見ないと (スコア:1)
http://xin9le.net/archives/208 [xin9le.net]
手間はかかるが、リモートデバックで配置すれば動かせると書いてある
Expressでもリモートデバックはできるから、Readme.txtあたりに書いておけば野良アプリは動かせるんじゃないかね
Re: (スコア:0)
今までのWindows資産が動かないことが逆にメリットだと思っています。
Win8はデスクトップ・ノート向け、RTはタブレット向けと捉えています。
なのでタッチインタフェースに向いていないデスクトップアプリがRTで動かないことはデメリットにはならないし、セキュリティ面でメリットなのかなと。
問題は価格。パソコンであるWin8機と比べて全然安くない。
「タブレット型だけどパソコンだから」という言い訳ではRTの存在意義が無くなってしまいます。
Re: (スコア:0)
> いや、Windows8タブレットと食い合うのは全く問題ないでしょう。
> ユーザがWindowsを選んでいるのはMSにとって変わりは無いし、デスクトップPCと呼ぶには厳しい(Windows)RTは
8のシェアを侵すものではないです。
問題あるでしょう。これがもし、ありもののWindows Phoneを使ったタブレットがWin8タブに食われた、って話なら良いですが、
タブレット専用のOSをわざわざコストをかけて作って、満を持して投入したら、やっぱりWindows 8に食われました、では何のために投資したのか分からないです。
そもそもWindows RTは、スマホにもデスクトップPCにも使えないOSなので、限られた唯一の生息域であるタブレット市場が侵されたら、生息域が狭まり絶滅の一途をたどるしかなくなります。
だから棲み分けしないといけないのに、食い合いを容認しちゃ駄目でしょう。現実としては食い合ってるし、RTはこのまま絶滅するんでしょうが。
Re: (スコア:0)
> タブレット専用のOSをわざわざコストをかけて作って、満を持して投入したら、やっぱりWindows 8に食われました、では何のために投資したのか分からないです。
WindorwsRTとWindows8はビルドオプションの差くらいしかありませんよ
Re: (スコア:0)
CPUが違うところで動かすためにOSのビルドオプションを変えたら、
ソースコードの何%が入れ替わると思ってるんですか?
Re: (スコア:0)
V6以前のUNIXで知識が止まっているんですか?
Re: (スコア:0)
もしかして、あなたの認識しているV6以降のUnixの世界とやらでは、x86用OSのソースほとんどそのままでも、ビルドオプション変えればARMでもSparcでもPPCでも対応できちゃったりするんですか?wwwww
便利な世界に住んでますね。現実なら良いんですが。
Re: (スコア:0)
そうですよ
機種依存性を最小限にし移植性を考慮するのが普通です
できてないのは考慮する必要がなかったか、愚かだったからのどちらかですね
Re: (スコア:0)
こういう奴が上司だと大変なことになるね。テストや固有バグへの対応を無視し、理想論だけで語ってるからな。
確かにCPU固有のソースの規模なんて、全体からみりゃ微々たるもんだけど、それを開発しリリースするために一体どれだけのコストがかかるか想像できないんだろうね。
Re: (スコア:0)
うちのボスはそんな闇雲なテストは許しませんから助かります
Re: (スコア:0)
コストをかけて、ビルドオプションの差くらいで済むように作ったからそうなっているわけですが。
何もしなくてもビルドオプションだけでx86版とARM版が切り替えられるなんて、NetBSDやLinuxの開発者が聞いたら激怒しそうですよ。
Re: (スコア:0)
言っていることがむちゃくちゃですよ
WindowsNT系列は最初から移植性に非常に注意を払って作られているので
> タブレット専用のOSをわざわざコストをかけて作って
WindowsRTをタブレット専用OSに作る必要などこれっぽっちもないのです
> コストをかけて、ビルドオプションの差くらいで済むように作ったからそうなっているわけですが。
まさにマイクロソフトの先見の明ですね
コストのかけどころをきちんとわきまえています
Re: (スコア:0)
もともと戦略的に格安で投入予定していたのを
メーカからの横入れで高価販売に変更したんじゃなかったか?
もとからソフトやだからこれを事業化しようとは思ってないと想像する。
Re: (スコア:0)
そういえば、Apple製品が為替差損の関係で値上げして、
「今しかない! Surface RT は値下げします」的なインタビュー記事が出てましたね。
そうか「ライバルはiPad」なんだよなと改めて(というか忘れてた)納得した次第。
Re: (スコア:0)
単にiPadという言葉を入れておけばアクセス数が増えるということなのでは?
Appleとほとんど関係ないものでも、関係ある見ないなようなタイトルを入れて釣る記事も多いしwww
単に在庫整理というよりもイメージがいいというのもあると思うけど
Re: (スコア:0)
マーケの人は「iPadの値上げにSurfaceRTの値下げをぶつけた」という感じだったんですけどね。
「もともと在庫整理の時期が迫ってたんでは?」という見方は確かにありますな。
Re:現実を見ないと (スコア:1)
SurfaceRTが在庫過剰だという証拠を示せれば説得力のある見方ですが、そうでなければ下衆の勘繰りでしかありません
陰謀論者レベルです
Re:現実を見ないと (スコア:1)
USでも在庫処分 [vr-zone.com]という状況証拠はあるみたい
あまりにも売れなかったから、ではなくて、第2世代が迫っているから、という推測ですが
新型をWindows8.1と同時投入というシナリオはいかにもありそうですし
Re: (スコア:0)
「新しいSurface RT」が出るかどうかはともかくTegra 3(というか40nm世代より前のチップ)を載せたものはそろそろ型落ちっぽい匂いがしてくる時期では
二万でお願いしたい (スコア:1)
nexsus7でandroidも悪くないなぁと思ったiPhone使いです。
二万くらいなら、簡単に浮気できるんだけどなー
Re: (スコア:0)
Androidじゃないですし
タレコミ文が全て (スコア:1)
iPadやAndroidタブレットを買う時に「人柱覚悟」なんて言う人はいないし。
もう一声 (スコア:0, すばらしい洞察)
Other OS機能もお願いします
Ubuntu入れたいんで
Re:もう一声 (スコア:1)
そこですよ。
WindowsRTにDiscon臭を感じるのです。
Re: (スコア:0)
勝手に自力で入れれば良いんじゃね?
っていうか、Linux房なら自分でハックしろよ。
使いたいだけなら、素直にUbuntuタブ買えば良いんじゃね?
Re: (スコア:0)
Windowsを動かしても互換性がアレだからあんまり嬉しくないよね。
CE機でLinuxやNetBSD入れて遊んでた頃みたいにHackしたほうがきっと楽しい。
何のための値下げ (スコア:0)
売れなかったらまた撤退か、Proも出たしApple値上げしたから対抗するふりして捨て値にしとくか。
Re: (スコア:0)
なんでOrigamiすぐ死んでしまうん
キーボードが不要なら (スコア:0)
DELLのLatitude 10 Essentialsが39,980円 [nttxstore.jp]なんだよね…。
ストレージ64GBで重さも同じくらい。バッテリの持ちは不明だがStandardだと13時間持つらしいのでこっちの方がお得に思える。
明確に劣るのはGPSがない点ぐらいじゃないかな?
Re: (スコア:0)
明確に劣るのはGPSがない点ぐらいじゃないかな?
どっちもGPSないみたいですね…。
そうなると差はOfficeになるのか。
それでも高い (スコア:0)
RTはiPadやAndroidタブがライバルなんだから。1万切るようなタブレットもあるのに、高機能なタブレットだとしても割高感がある。
もっと安ければビューアーとして買いたいんだけどね。
Re: (スコア:0)
価格面では、iPadとはいい勝負なんじゃない。
Androidとは… …Androidはピンキリだもんね。