![Blackberry Blackberry](https://srad.jp/static/topics/blackberry_64.png)
BlackBerry、日本市場からの撤退をめぐって報道が錯綜 56
ストーリー by headless
錯綜 部門より
錯綜 部門より
kieru_haim のタレこみより。
先日Research In Motionから社名を変更したBlackBerryだが(/.J記事)、日本市場からの撤退について報道が錯綜している(日本経済新聞の記事1、 AllThingsDの記事、 TechCrunch JAPANの記事、 日本経済新聞の記事2、 週アスPlusの記事、 ケータイWatchの記事 )。
この件を最初に報じた日本経済新聞の記事によれば、日本でのシェアが落ち込んでおり、OSの日本語対応などの費用が見合わないと判断したことなどを撤退の理由としている。その後、AllThingsDやTechCrunchなどがBlackBerryに確認したところ、同社の最新OS BlackBerry 10搭載端末の日本での発売予定はないが、既存ユーザーへのサポートは続行するとの回答が得られたという。これについて日本経済新聞では日本撤退を正式発表と報じたが、ドコモでは新OS搭載モデルの発売に関しては引き続きBlackBerry社と検討するとしている。また、現行モデルの販売は続行し、サポート体制についても変化はないとのこと。さらに、BlackBerryの日本法人、リサーチ・イン・モーション・ジャパンも、BlackBerryが日本から撤退するとは考えていないようだ。
先日Research In Motionから社名を変更したBlackBerryだが(/.J記事)、日本市場からの撤退について報道が錯綜している(日本経済新聞の記事1、 AllThingsDの記事、 TechCrunch JAPANの記事、 日本経済新聞の記事2、 週アスPlusの記事、 ケータイWatchの記事 )。
この件を最初に報じた日本経済新聞の記事によれば、日本でのシェアが落ち込んでおり、OSの日本語対応などの費用が見合わないと判断したことなどを撤退の理由としている。その後、AllThingsDやTechCrunchなどがBlackBerryに確認したところ、同社の最新OS BlackBerry 10搭載端末の日本での発売予定はないが、既存ユーザーへのサポートは続行するとの回答が得られたという。これについて日本経済新聞では日本撤退を正式発表と報じたが、ドコモでは新OS搭載モデルの発売に関しては引き続きBlackBerry社と検討するとしている。また、現行モデルの販売は続行し、サポート体制についても変化はないとのこと。さらに、BlackBerryの日本法人、リサーチ・イン・モーション・ジャパンも、BlackBerryが日本から撤退するとは考えていないようだ。
錯綜? (スコア:5, 参考になる)
報道がどう錯綜しているのかが本文からはよく分からないけど、リンク先の報道内容を総合すると、
・新機種の販売予定はない (リンク先の全メディア)
・既存機種の販売は続ける (週アスPlus、ケータイWatch)
・既存顧客へのサポートは続ける (AllThingsD、日経2、週アスPlus、ケータイWatch)
ということですよね。
このことを指して「撤退」というネガティブな言葉を使うかどうかはともかくとして(普通は使うでしょうけど、関係者は使いたがらないでしょう。)、報道されている内容に矛盾があるわけではないと思いますが。
Re:錯綜? (スコア:1)
>・新機種の販売予定はない
「現時点では」ない な。
ちなみに現行の9900の発表時も似たようなコメント出てたりするしな。
日本語化されて発売されるのが発表から1年遅れとかが現状だから、使ってる側からすると、「現状と何も変わらないじゃん」としか言いようがない。
Re:錯綜? (スコア:1)
BlackBerry(RIM社)は「日本はBlackBerryにとって主要な市場ではなく、今回同国でBlackBerryを発売する計画はない。」とコメントしたとのことですので、例えば「現時点ではまだ具体的な計画は決まっていない」のような表現とは意味するところが異なります。日本語化にどれだけ時間がかかるか分からないとかそういった事情で発売時期などの計画が具体化していないというわけではなく、そもそも(収益性が低い市場なので)発売するつもりがない、ということです(当然ながら日本語化作業には着手すらしていないはず)。会社の再生に向けた画期的な新機種ですら投入するつもりがないのですから、さらにその後続機種についても期待はできないでしょう。
というわけで、日本における新機種発売の可能性は全くないとは言いませんが、期待はしないほうがよろしいかと。
Re:錯綜? (スコア:1)
だから、「今回同国でBlackBerryを発売する計画はない」のところは「we have no plans to launch BlackBerry 10 devices there at this time」なんだよ。
で、同等のコメントは9900のむこうでの発売時にもしてるんだよ。
Re: (スコア:0)
トンカツなのに(´・ω・`)ソースがない…。
Re: (スコア:0)
妻はウスターソース、とんかつソースの類は使わず、
とんかつには塩か醤油かだそうだ。
妹に至ってはなにもつけずに下味だけで食べる。
なんだかなぁ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そこには多分にユーザの「希望的観測」が含まれている気がする。
日本法人「BlackBerry側のコメントでは撤退という言葉はない。引き続き国内をサポートしていく」 (スコア:4, おもしろおかしい)
日本法人のコメントが秀逸ですね。
・撤退するのか、と聞かれても、撤退するとかネガティブなことは言えない。
・でも、普通に考えれば撤退なので、撤退しない、と言うわけにはいかない。
・サポートを続けることは強くアピールし、顧客の信頼を失わないように。
この3つの任務を見事に達成してます。見習いたいものです。
というか、記者のレベルが低いせいかうまく広報に操られてる感。
Re: (スコア:0)
表現テクニックとしては秀逸だけど、実際には意味がないよ。
見透かされているんだからw
# 議論に勝つ(やりこめる)技術と同様の無意味感
Re:日本法人「BlackBerry側のコメントでは撤退という言葉はない。引き続き国内をサポートして (スコア:2)
世の中への影響を考えると、私はあまり無意味だとは思わないなあ。見透かす人ばかりでもないので。
ちなみに、実際上もっとよい表現は、↓こっちのコメントですね(おもしろくはないですが。)。
「BlackBerryは、信頼できるパートナーであるNTTドコモとの建設的な関係を築いており、今後も同社による国内でのBlackBerryの販売をサポートしていきます。日本でBlackBerry 10に関する予定は発表しておりませんが、それが日本のビジネスユーザーおよび一般のBlackBerryユーザーの両方にBlackBerryサービスと強力なサポートを提供し続ける、という当社の優先事項に影響するものではありません。」
内容的には、既存機種販売継続の点にも忘れず触れてるし、表現的にも、2つのポジティブな話題でネガティブな話題を挟んで全体的にポジティブな印象を与えるとか、ポジティブな言葉を使った非本質的な部分を長々と強調してネガティブな話題を目立たなくするとか、ネガティブな話題は嘘にならない程度の控えめな言葉で表現するとか、そういうテクニックもきちんと使ってる。
こういう表現は、確かに、賢明な読者に対してはあまり意味はありませんが(せいぜい広報はきちんと働いてきますってアピールになるくらい。)、世の中賢明でない人がほとんどなので、一般的にはやはり受け取られ方が違うのですよ。
Re:日本法人「BlackBerry側のコメントでは撤退という言葉はない。引き続き国内をサポートして (スコア:2)
日本法人がいい仕事をしたか、そもそもそれができる力があったかをさておくと、「BlackBerry撤退」というニュースを各社に報じられてしまっているので、RIM的には負けているのでは。
Re: (スコア:0)
いきなり日経にすっぱ抜かれちゃったわけですし、「撤退」というニュースを報じられるのは仕方ないのでは。その中でできる限りイメージダウンを抑えることができるかが鍵。むしろ、一部の程度の低いIT系メディアが、撤退じゃない、と報道してくれただけでも儲けもの、といったところではないでしょうか。
Re:日本法人「BlackBerry側のコメントでは撤退という言葉はない。引き続き国内をサポートして (スコア:1)
いきなり日経に「撤退」と報じさせたというのはむしろ大成功では。
Re: (スコア:0)
程度の低い掲示板サイトの編集者が、報道が錯綜、と書いてくれたりとかもね。
Palmと似ている (スコア:1)
確か、Palm pilotが日本から撤退するときも、こんな感じだったな。
サポートはするけどと言い残して
だんだんと規模が縮小されて、目に見えて、衰退していくのがわかった。
その時は、悲しい思いをした。
日本でのBlackberry10の発売を期待しているけど、
実際は、3年以内に、BISサービス終了のお知らせというのがアナウンスされて
ひっそりと消えてくのかな。
Re:Palmと似ている (スコア:1)
ノキアのことも忘れないであげてください…。
http://www.nokia.com/jp-ja/ [nokia.com]
Re:Palmと似ている (スコア:1)
ノキアの場合は新端末(E71)の発売予定があったのブッチして撤退したじゃないですか。
Re: (スコア:0)
はやくSumsung撤退のニュースが聞きたいな
Re: (スコア:0)
そんなメーカー、見たことも聞いたこともないw
Re: (スコア:0)
ムリしないでカタカナで書けばよかったのにね。
Re: (スコア:0)
(・∀・)スンスンス-ン♪
建設的な関係() (スコア:1)
一番困るのはドコモ。
実態は、早く日本市場から引き上げたいのに、ドコモから猛烈に慰留を求められているところじゃないの?
日経はBlackberryの援護射撃をしたに過ぎない、というか同社側からリークがあっても不思議ではない気がする。
さて、既存のBBユーザはユーザはどうするのかねぇ。法人ユーザは果たしてドコモに留まってくれるのだろうか。。
Re:建設的な関係() (スコア:1)
いきなり某禿氏が現れて「提携しましょう。」とか
言い出して・・・。
ドコモが苦しむのなら何でもやりかねないお方だし。
Re: (スコア:0)
もうSBとっては、ドコモなんか超えちゃってるのですよ。
ただiPhoneで育ったSBにとって、iPhoneに次ぐビジネスモデルがないと一気に
加入者が逃げてしまうのです。
ということで、スプリントもあるし、SBがBlackberryと提携する可能性も
あるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
YOU!、買収しちゃいなYO!
国内ではandroidと微妙に客層がずれてるし、DOCOMO自前でハンドリングOSとしてはありじゃない?
Re: (スコア:0)
ドコモと組んだのが間違いだった。
今日bb9780から9900に機種変した俺勝ち組 (スコア:0)
# ただし BB10 端末が日本で発売されない場合に限る
Re: (スコア:0)
BlackBerryの時点で勝ち組と言っても、本来の意味の方な訳だが(苦笑)
色々試して一番性に合ったのがBBなので (スコア:0)
個人的には、BB > Android(Galaxy Note) >> iOS(iPod touch) > Symbian(N97 mini) >> Windows Mobile(Advanced Zero3) だな。
Re: (スコア:0)
Wibdows Phone は敢えて無視ですか そうですか
Re: (スコア:0)
Windows8 tablet 買ったから勘弁してください。
Re: (スコア:0)
> 本来の意味
ブラジルで死ぬまで日本は戦争に勝ったと信じ込んでた人たち?
Re: (スコア:0)
BISやBESが使えないと、Blackberryの意味がない。
ゲートウェイの維持には、保守メンテの費用がかかるわけで、
仮にBB10を日本で発売しないなら、必然的にBIS/BESサービス終了の日も近い。
もっともBISやBESがオペレーター経由せずに、
月額いくらかで、個人で契約できれば、sim unlockで草の根で使う人もいるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
BB10 は BIS いらないって話が出てる。
Re:今日bb9780から9900に機種変した俺勝ち組 (スコア:2)
・BBOS 7まではBIS/BESが設計上必須、ないとまともに使えない
・BB10はBIS/BES対応かどうかすらわからない(PlayBookは対応していないっぽい)
・デバイス管理とかVPNとか、どうしてもBIS/BESでなければできないことは小さくなっている
BB10デバイス発売から5-10年後にはBBOS 7以前のサポートが打ち切られてBIS/BES終了のお知らせ、ってことですかね。
RIMの財政状況によってはもっと早くなったり多少遅くなったり?
Re: (スコア:0)
BISいらないのは、いいけど。
そうなると、Blackberryのセキュリティーモデルやプュシュメールなどはどうなるんですかね。
普通にAPN設定するだけだったら、AndroidやiPhoneやWindows phoneとの差別化がますます
できないと思うのだけど。
どうなんでしょうね (スコア:0)
All Things DにインタビューではBBの広報が撤退する旨の発言をしているわけで、なんかニュースによって色々錯綜しているようではあります。
まぁ、正式発表するまでは「撤退はしない」というのがパターンではありますけど。
Re: (スコア:0)
どこにもBlackBerryの広報の発言として「撤退する」という文言は見当たりませんが。
言っていることは「現在、主力市場向けのBB10デバイスの市場立ち上げに注力していて、主力市場ではない日本に関しては現時点で具体的な計画はない」と言うことです。
ちなみに9900発売時にも「日本でのこのデバイスの発売計画は現時点で具体的に決まっていない」と発言していますね。
きまってるだろ (スコア:0)
撤退はしないが、ガラスマを出すわけでもない。以上。
日経インサイダー新聞ってあからさまにiPhone贔屓だよな (スコア:0)
なんであそこまで肩入れするんだろう?
Re:日経インサイダー新聞ってあからさまにiPhone贔屓だよな (スコア:4, 興味深い)
Appleの株価が高いからだろう。日経は市場で商品の人気が高くて、なおかつ、メーカーの株価が高いとき、もっとも評価が高くなる。それはメーカーの国籍とは無関係で、途上国でも構わない。リスクが高いと投資先としては大損の可能性があるが、ボロ儲けの可能性もあるから。
日本の端末メーカーはどこも株価の低空飛行が長く続いていて、投資対象としてはうま味がないし、端末も一長一短でパッとしない上に、国内でしか売れていないから、市場が小さい。これじゃ端末メーカーとしては評価が低い。
Re: (スコア:0)
Apple 贔屓なら NHK も負けてない。
Re: (スコア:0)
テレ東、ワールドビジネスサテライトも。
ただ経済情報放送局としては話題の商品を取り上げる姿勢が正しいバランス感覚とも思える。
それに司会陣は理工、エンジ、エレキ関係全くダメでヨイショ発言するけど、コメンテーターがバッサリ切っちゃうことも少なくないから見ていて面白いよ。
日本語OSなんてイラね (スコア:0)
日本語、日本語って、日本市場はメンドクサイだな。
日本語の入力と文字化けがなければ、別にそれ以外は英語でいいよ。
BB使いたい人は、基本、欧米嗜好だろ。
英語のエラーメッセージを見たって、アレルギーは少ないだろうし、
そもそもそういう人は、日本のガラパゴサービスなんて見向きもしないんだから。
Re:日本語OSなんてイラね (スコア:3)
それはあなたがケータイマニアだから。
法人で大量導入するためには、メッセージが英語では障壁になってしまう。アルバイトのアシスタントが使いたがらないのでは、不便でしょうがない。
BlackBerryの場合、いわゆるグローバル企業が海外で統一的に導入している場合もあるだろうから、ドコモが主に法人向けに提供してきたBlackBerryをいきなり切ることはむずかしいだろう。とはいえ、需要が少なければ切るだろうけど。
Re:日本語OSなんてイラね (スコア:1)
日本語化が面倒なわけでなくて、規制やらキャリア対応が面倒なんだと思うよ。
Re: (スコア:0)
うんにゃ、日本語対応がくそったれにめんどくさいのよ。
メニュー回りの表示を日本語にする簡単なお仕事です…ではすまんのよ、マジで。
ほんとに簡単であっさり安定してできる代物なら、
OS変わるけど、ドコモも悪名高い「電話帳アプリ」をそもそも作る必要性すら感じなかったろう。
#Android OS謹製の電話帳には原因不明の日本語文字化け現象が存在する
#主にデータのインポート・エクスポート時といわれるが、症状が安定せず、しかも発生件数はすくない(世界的に見れば無に等しい)
#そのため修正が後回しにされる、の割りにdocomo/メーカーがその尻拭いを要求される(この手のは代金に次いで大きな揉め事になりやすい)
#それが例のアプリをわざわざ作った大きな理由
Re: (スコア:0)
日本語の入力と文字化けこそが面倒なんじゃない?
会社から渡された奴使ってるけど、日本語たまに文字化けするよ。
BBなんて日本語が必要な人が使えるような代物じゃないと思う。
Re: (スコア:0)
BBなんて
×日本語が必要な人が使えるような代物じゃない
○日本語も不自由な人が使えるような代物じゃない
ですよね。