
SMK、「こじり」強度を2倍に高めたマイクロUSBコネクタを発売 62
ストーリー by headless
丈夫 部門より
丈夫 部門より
capra 曰く、
本家/.「SMK Toughens Up Those Tiny Micro-USB Connections」より
専用コネクターでなくマイクロUSB端子を備えたガジェットの場合、パソコンとの接続ケーブルは安価で入手性も高い。しかし、マイクロUSB端子の強度はそれほど高くないので、プラグを接続した状態で挿抜とは異なる方向に「こじる・ひねる」力が加わると、簡単に壊れてしまうこともある。スマートフォンのように高価なガジェットでマイクロUSB端子が破損すると困ったことになる。
日本のメーカー、SMKは、二重シールドケース構造をとることで、同社従来品に比べて2倍のコジリ負荷耐性を持つというマイクロUSB端子「Micro USBコネクタ(Strong type)」を発売した(プレスリリース)。生産能力は月間50万個とのこと。最新のガジェットにも近いうちに搭載されることが望まれる。これでスマートフォンやその他ガジェットの本体が無事なのにマイクロUSBから壊れるという悲劇が少なくなることを祈る。
Qi + iC通信で端子なんか要らない未来 (スコア:3)
そもそも強い端子なんて要るのでしょうか。
ワイヤレス給電Qi + FelicaのiC通信で端子なんか要らない未来が来そうな気がします。
Qiで給電して、FelicaをインターフェースとしてUSBのプロトコルで通信させればいいんじゃないでしょうか。
まぁ給電規格や通信規格はどんな組み合わせでもいいけど、とりあえず今ある技術で端子の要らない端末を実現できそうな気がします。
メリット
・防水ケータイを作りやすい
・つまり「内部腐食で修理不可」という理不尽な修理拒否が少なくなるはずである
・接触不良という概念がない
デメリット
・充電、通信アダプタが高い(100円ではまず買えない)
・充電、通信アダプタがデカい
・ちょっと腕がぶつかっただけで充電・通信終了
(車の中で充電したいなら滑り止め付充電器が必要かもしれない)
・USBホスト機能は搭載できない(端末からは給電できないため)
やっぱり(強い)端子が必要かもしれません…orz
Re:Qi + iC通信で端子なんか要らない未来 (スコア:3)
USB 2.0: 最大480Mbps
FeliCa: 212kbps/424kbps [sony.co.jp]
…通信スピードが 1000倍違うので、なかなか有線が要らないというわけにはいかないかと。
Re:Qi + iC通信で端子なんか要らない未来 (スコア:1)
そこはNFCの上位規格(今後)とかTransferJet(イマイチはやってない)とか使う。と補完して読んであげてもいいかも。
# まあ、近接非接触で100MbpsOverは色々大変そうではある...。
# 無理、ではないと思うけど。
実際、ノートPC用のドックって
1.色々周辺機器接続のため
2.電源+有線LANだけあればいい
の2パターン要素があると思うんだけど、1.だって、Thunderboltにするという可能性が見えてきたし、2くらいはなんとか無線にしたいよね。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:Qi + iC通信で端子なんか要らない未来 (スコア:1)
いちおうTransferJet [transferjet.org]という近接無線通信技術がありますよ。
最大実効レート: 375Mbps だそうなので速度的にはUSB2.0に手が届くでしょう。
有線が皆無って訳にはいかないでしょうが、大抵の事は無線でOKってことになれば
結果として挿抜の頻度が下がり、コネクタ強度の要求を緩和できますよね。
Re: (スコア:0)
いや、自分も完全に同じこと考えてたわ。
Qiでワイヤレス給電実験とか大抵相手は携帯電話だし。
ちょっと気になるのがQiの対応機器ってまとめて充電できるんだろうかということ。
携帯電話とPSPとDSとBTヘッドセットに各々ACアダプタがあるんだが
こういうのをどちゃっと置いて(というかQiを敷いた箱にぶち込んで)充電できるんなら
アダプタが多少高くても買っていいかもしんないと思うね。
携帯大の小型アダプタ(マジックバンド付き)とかだったら多少邪魔でも持ったまま充電できそうな気もするし。
まー対応機種が出るまでは絵に描いた餅なんだけどね。
Re:Qi + iC通信で端子なんか要らない未来 (スコア:1)
すでに販売中のWP-PD10 BKは、同時2台まで充電可能 [maxell.co.jp]らしいですよ
丈夫なコネクタ (スコア:2)
コネクタは大丈夫でも、本体との接合部分でぶっ壊れて結局修理入りしそう。
#指を1本改造できるならなにを埋め込む? [srad.jp]でも接合部分のちょっと整体側でバッキリと…痛そうだな。
強度が2倍になったのならば (スコア:2)
3倍の力でこじればいいじゃない
ずいぶんマニアックなネタだな (スコア:1)
しかし、変に凝った構造で価格が高くなったら、
古き良き「スルーホールでがっしり基板に取り付ける」方が採用されるだけじゃないのか?
コネクタのフットプリント自体が小さいので、表面実装にして裏側を使えるというメリットも、そんなに大きくない。
Re: (スコア:0)
これはこじられることで端子が基板からもげるのを防止するんではなくて
こじられてコネクタ自体が変形してしまい、正常に接点が合わなくなるのを防ぐコネクタではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
そういう機構が必要だったなら、MicroUSB以外にも使われていたはずじゃない?
Re: (スコア:0)
プレスリリースの先に、
> コジリ負荷による耐変形強度を当社従来品比 約2倍にアップ
とありますね。
それに、これは Micro USB のコネクタの強度を高めたという記事ですから・・・。
こじりっていうのは (スコア:1)
X軸ロールが「ねじり」
Y軸ロールが「曲げ」
Z軸ロールが「こじり」
という解釈でいいんでしょうか。
「こじる」というのは、例えばケースの合わせ目にマイナスドライバーを突っ込んで「こじ開ける」ような動作を言うように思うのですが、それとは違ってますよねぇ。
Re:こじりっていうのは (スコア:3)
僕もこじ開けるはわかりますが、こじりというのはよくわかりません。
こじり、こじるという語は多分いままで使ってことがありません。
こじ・る【×抉る】
[動ラ五]《「こじる」(上一)の五段化》
1 すきまなどに物をさし入れてねじる。「雨戸を―・って開ける」
とあるのでX軸ロールですかね。
「こじる・ひねる」と一緒くたにされてますし。
Re:こじりっていうのは (スコア:2, 興味深い)
確かに他動詞は死語ですが、「こじる」は上記の「こじ開ける」の他にも、「風邪をこじらせる」のように使います。
本来の意味の「こじる」は「(力を入れて)無理やり引き抜く」です。『古事記』にも『古語拾遺』にも天岩戸で使った榊を「さねこじのねこじ」と書いてあります。現代の神社で使われている榊には根が付いておらず、地上部分で「切って」用意しているわけですが、元々の神道では「さ・根抉の根抉」、すなわち「根っこが付いたものを引っこ抜いてそのまま」にしておくことに宗教的な意味があったのだと思われます。
まあ、面倒くさいから廃れちゃったんじゃないでしょうか。低木とはいえ、木を引き抜くのはわりと大仕事ですしね。ともすると、美的な観点からかもしれませんが。復古神道の人たちはこういうの気にしないのかなぁ。
Re:こじりっていうのは (スコア:1)
> 確かに他動詞は死語ですが、
業界に依るのか、地域に依るのか、電気部品や機械部品の勘合部に(無理な)力を加えて
曲げるような動作を普通に「こじる」と言ってます。
(メカトロニクスと言えば聞こえは良いけれど、中小の機械製造業です、
付き合いのある範囲の会社では、多分通じたと思います)
勘合部も他所じゃ使わないですね、勘合符のように、互いにぴたりと嵌め合うことのできる
部分のことを言います。
Re:こじりっていうのは (スコア:1)
機械関係で使います。読みも用途もまるっきりかぶってますよね。
Re:こじりっていうのは (スコア:1)
あー「嵌合部」ってこっちだ。
かな漢字変換の辞書が悪かったことにしよう。
Re:こじりっていうのは (スコア:1)
> こじりというのはよくわかりません。
たるんだお尻をキュッ! [google.co.jp]で検索。
-------- tear straight across --------
Re: (スコア:0)
こじるというと思い出すのが、古い列車に装備されていた栓抜きの表示 [page2.jp]。
普段使わない「ビンを上へこじる」という独特の表現が旅情をかき立てるというか、いい味を出していました。
Re:こじりっていうのは (スコア:1)
コネクタの強度としては、基本的にはX軸ロール、Y軸、Z軸を全部まとめて「こじり」と呼んでいると思いますが、
X軸ロールに対する強度まで規定しているコネクタはあまりないと思います。
例えば #2023779 で紹介されてるJAE製コネクタの仕様書を読むと、4-Axis Continuity 4軸強度 として
Y軸のプラスマイナスとZ軸のプラスマイナスで4軸の強度が規定されています。ツイストの保証はありません。
破損の原因はメス側コネクタだけではないと思うが? (スコア:1)
思うに
オス側コネクタのブーツ部分が比較的大きいとか
ケーブルに柔軟性がないとか
その結果としてこじり易いってのもあると思う。
だからブーツ部をギリギリまで小型化するとか
ケーブルを極細の柔らかいものに改良するだけでも
随分違うと思う。
高価なメス側(デバイス本体)を守るためなら
過大な力がかかったらケーブルがすぐ切れるような
トカゲの尻尾方式なんてのもありだと思う。
可動式にすればいいんじゃね (スコア:0)
球体関節みたいに。
> 過大な力がかかったらケーブルがすぐ切れるような
> トカゲの尻尾方式なんてのもありだと思う。
XBOX360のコントローラには引っかかり防止機能がついてます。
最初から短い延長ケーブルみたいなのがくっついていて、
引っ張ったら本体が引きずられないようにそのコネクタが外れる仕組み。
アタッタタタタタタタッ (スコア:0)
アッタッチメントがあるといいですね、保護ケース一体型の。
保護ケースをちょっと伸張してmicroUSBの中継コネクタを追加すれば、本体のコネクタを保護できる。
壊れてもケースを変えればいいので安上がり。
抜本的対策をなぜしない (スコア:0)
もしかしたら何かに使うかもしれないから、デファクトな物を使っておきゃぁ良いだろう。
っていう安易な、あるいは無意識な、発想の弊害だ。
何もケータイの電波をそこから出そうなんて事ではないんだから、
充電用の端子に重畳させたっていいじゃぁないか!
え、どこかの会社の特許?そんな特許どこに進歩性がある!
Re:抜本的対策をなぜしない (スコア:3, 参考になる)
特許と言うよりIEC 62684という国際標準で充電器は標準規格があって [www.iec.ch]、世界の主要なメーカがこれに参加してて、今後統一されていく方向 [itmedia.co.jp]だからじゃないですかね。
と、空気を読まずにネタにマジレスを…。
充電器が統一されるのはうれしいけど、microUSBは確かに強度的に不安なんだよね…。
Re:抜本的対策をなぜしない (スコア:1)
非標準の自社独自ガラパゴス規格にするのは「抜本的対策」とは言わんと思うよ。
ところで、「ドリームキャストのコントローラの接続端子は独自規格なんだが、
電気的には単なるUSBだ」という話を思い出した。
見た目からして耐久性には通常のUSB以上のものだったかもしれないが、
独自規格であるが故にUSBキーボード一つとっても選択肢が少なく、
高価な物にならざるをえなかったようだ。
Re: (スコア:0)
その意味で「ガラパゴス」を使うのは間違い。
独自に進化なんかしてないんだから、それなら「蛸壺化」などと言うべき。
いつの間にガラパゴスが「独自に高度に適応・進化したが、そのままでは外では生きられない」という意味ではなく
「独自に作ったので外にだしても通用しない」って話になってるんだか。そりゃガラパゴス諸島の人も怒るだろうという。
Re:抜本的対策をなぜしない (スコア:2)
> そりゃガラパゴス諸島の人も怒るだろうという。
住んでる人は普通の人間だったような気がしますが…
-------- tear straight across --------
Re:抜本的対策をなぜしない (スコア:1)
デファクトの部材供給メーカーに何を言っているんだか。
もちろん、専用設計したいなら受けてくれますよ。
ただまあコレはその間。
「今まで通りのmicroUSBをそのまま使いたい。けど、強度は欲しい」
ってご要望に対する商品だってだけの話で。
>充電用の端子に重畳させたっていいじゃぁないか!
充電用端子をコレにするって話の延長じゃないか。
Re: (スコア:0)
接続先がPCならUSBで問題ないだろ。
専用ケーブルを要求されると、断線したり失くした時に困ることが多い。
# 良くてケーブル1本数千円、悪いと品切れで入手不可。
Re:抜本的対策をなぜしない (スコア:1)
そろそろケーブルじゃなくて電波関係でなんとかしないとダメなんと違うか?
据え置きならわかるよ、何かと固定的につなげておけってのはね。
携帯なんだからさ、何かに接続するって前提が、おかしいと気づくべきなのかもしれないよ。
>接続先がPCならUSBで問題ないだろ。
USB給電のためなら、給電をもっと(携帯にとって)安全なもので給電すべきだし、
なにかしらデータのやりとりなら、携帯は携帯して使うという字義通りの使われ方
をする以上、ケーブルだなんて携帯性を犠牲にするものでやりとりすべきではないよね。
携帯しながら充電できる様になって、ほんとに「携帯」になれるのではないか?
と思っています。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
>なにかしらデータのやりとりなら、携帯は携帯して使うという字義通りの使われ方
>をする以上、ケーブルだなんて携帯性を犠牲にするものでやりとりすべきではないよね。
Bluetooth使えよ。
お前のようにせっかく用意されている機能を使わない・知らない・知ろうともしない奴が多いから、
ケーブル接続が消えないんだろう。
Re:抜本的対策をなぜしない (スコア:1)
>Bluetooth使えよ。
それがあるならそれでよいだろうな。
なんで余計なものを付けて強度がどうこう言っているのか、わからん。
>お前のようにせっかく用意されている機能を使わない・知らない・知ろうともしない奴が多いから、
へぇ?わたしのwx334kにも付いているのか...
そうかぁ、wx334kってBluetooth対応なんだ、ありがとう。
>ケーブル接続が消えないんだろう。
ついてもいない機能を前提にするACさんだと、いらないUSBケーブルを
無駄に購入しちゃうことがあるんですね。そのムダを使い物にすべく、
メーカとしてもUSBの穴だけはつけておいてくれるといいですね。
Re: (スコア:0)
え~まじ~Bluetooth付いてないの?
Bluetoothがついてない端末持ってるのが許されるのは、小学生までだよね~
Re:抜本的対策をなぜしない (スコア:1)
>え~まじ~Bluetooth付いてないの?
>Bluetoothがついてない端末持ってるのが許されるのは、小学生までだよね~
これみると [willcom-inc.com]けっこう、Bluetoothついてないのが多いみたいだよ。
ドコモさんは結構対応しているらしいけど、小学生以上というか、一番高年齢向けのらくらくフォンには付いてないな>小学生まで
Re: (スコア:0)
お、そうか!
ところで、Bluetoothで充電ができるケータイって、とても便利そうなんですが、どこの?
え、他機種とのデータ通信の話?
このトピって...。
おっと、文化祭ぼけからはそろそろ抜けてもらえんですかね?
あ、運動会のお遊戯だった?
Re: (スコア:0)
国語がわからないボクは放課後残っておべんきょうしましょうね
Re: (スコア:0)
堅くするんじゃなくて、柔らかく(LANコネクタみたいに)したほうが、長持ちはすると思うんですよね。
Re: (スコア:0)
ですよね。
堅くなるのはココゾという時だけで十分ですよ。
いっそのこと (スコア:0)
こういう方面にしちゃえばいいんじゃね? [amphenol.co.jp](PDF注意)。
同じシリーズでいろいろあるでよ [amphenol.co.jp]
#そういう話ではないのは分かっているのでAC
でもすでに似たような [jae-connectors.com] こじりに強いとうたうもの [mitsumi.co.jp] 結構ある [molex.com]んだけど、どこらへんが新規なんだろうか。
比較対象が「当社従来品」じゃちょっとよーわからん。
基板への固定方法を変えてほしい (スコア:0)
こじり強度といっても実際に壊れるのは、基板から銅箔ごと剥がれる場合が多い。ねじ止めまでしなくても、基板の裏側まで留めるピンがほしい。ほんと。USBコネクタを毎月50個ほど使ってる零細だけどね。
Re: (スコア:0)
はんだ付けしちゃえよ
Re:基板への固定方法を変えてほしい (スコア:1)
半田が割れる or 半田付け箇所の銅箔ごと取れます。
Re:基板への固定方法を変えてほしい (スコア:1)
機器によりけり、携帯電話の場合は、勝手に筺体を開けられませんね(一応)。
電波を扱わない部分は、触らせて欲しいなと思う ID。
問題です (スコア:0)
風邪をこじらせて2週間会社を休むこじらせ具合を1こじりとします。
今回の製品のこじり負荷耐性を正確に答えなさい。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
御回答頂きありがとうございます。
でも残念ながら不正解です。
Re: (スコア:0)
病気や気持ちの場合は、自動詞の「こじれる(拗れる)」
力を入れて曲げる場合は、他動詞の「こじる(抉る)」 を使います。
出題に不具合がある場合、一般的に全員正解の扱いを受けます。
Re: (スコア:0)
この問題に不具合はないので全員正解にはなりません。
でも着眼点はいいと思います。
ただし着眼しないほうがいいのですが。