
DTI、FOMAおよび公衆無線LANを月額合計3,610円で使い放題のサービスを開始 33
ストーリー by hylom
実際の転送速度は気になるが魅力的ではある 部門より
実際の転送速度は気になるが魅力的ではある 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
DTIがNTTドコモのFOMA 3G回線と、NTTコミュニケーションズの公衆無線LANを定額で利用できるサービス「DTIハイブリッドモバイルプラン」を開始した。料金は月額2,980円+端末レンタル料月額630円(計3,610円/月)で、初期費用は不要。ただし、24か月の最低利用期間が設定されている(ケータイWatch、プレスリリース)。
FOMA 3G回線は最大下り7.2Mbpsで、転送量は無制限。また、全国で約4000あるという公衆無線LAN(転送速度は最大54Mbps)も利用可能。端末はモバイルルータ型と、USBスティックタイプが容易されている。
2年縛りの違約金がすごい (スコア:4, 参考になる)
2年以内に解約すると規定料金と称する違約金と、さらに端末レンタル料の違約金まで取られるという驚きの契約。
1ヶ月以内に解約するとなんと41055円も取られます。
http://dream.jp/mb/dc/attention.html [dream.jp]
端末買取じゃないのに2年以内だとレンタル料の違約金を取るってのもすごい
違約金じゃない?規定料金ですって?言葉って便利。
特に高いか? (スコア:0)
データカードの縛り付特売は大体4万円前後の割引なんだから、それからすれば丸々契約期間全部だとその分を返すと思えば妥当な範囲でしょう。
これ高いって言うのは、データカード縛り付のPCを4万円引きで買ってその場で「解約するけど値引きはそのままだよね?」とか平気で言う人程度じゃ。
Re:特に高いか? (スコア:1)
データカードの2年縛り契約って大体端末代や同時購入のPCに対する割引があっての話。
このプランって端末はレンタルだし別のPCに対する割引も発生しません。
同列に語るのはおかしいですよ。
あといちいち「~平気で言う人程度じゃ。」とか人格たたき的な言葉入れるのはどうなんでしょうかね?
まともに議論するつもりはないって表明ですかね?
Re: (スコア:0)
>データカードの2年縛り契約って大体端末代や同時購入のPCに対する割引があっての話。
>このプランって端末はレンタルだし別のPCに対する割引も発生しません。
>同列に語るのはおかしいですよ。
横レスですが、通信料金の割引分を最初に全部入れていると考えると特におかしくないと思う。
だから安価な通信手段という話になっているのですから。
どっちかって言えば、通信料金で機器の料金の割引をする方が間違いと思います。
Re:2年縛りの違約金がすごい (スコア:1)
個人的には2年縛りでこの価格ならまったく興味はそそられませんね。
規定期間より短い間に返却したら違約金的な金を取られる「レンタル」ってはじめてみましたし。
>単純に「とんがった商品」はだめで「各社横並び」がいい、っていう風にしか聞こえないんですが。
書いてないこと勝手に想像してそんなこといわれましても。
中の人でも無いでしょうにずいぶん激しい反応をされますね…
Re: (スコア:0)
ものが違うので単純に比較はできませんが、1月には Biglobe/WiMax 約2500円/月 端末無料で1年縛りというのを契約できたので、魅力的な商品開発の余地はあるんじゃないかと思いますよ。
いまどき2年は長いと思うんです。
Re: (スコア:0)
>そういう意味では2年縛りで、というシステムに対して
>「1ヶ月以内に解約するとなんと41055円も取られます。」って、
>そりゃ縛りなんだからしょうがいないと思いますし、
>1ヶ月で解約してもdocomoよりもお得、だなんて夢のような商品設計をしろとでも?
逆に言えば、やたらと大きな地雷が埋まってる制度というのも問題ですね。
一方に特別有利な契約であったり、キッチリ説明責任を果たさないままの契約であったりすると、
たとえ契約書に明確に違約金や縛りの条項があったとしても無効契約とされる場合も多くあります。
そんな契約自体が社会的に認められない、という域の場合ですね。
今回の場合、それらがどう説明されるかは未知ですが
社会的に見ても「極端に大きな地雷のある制度」は認められない、
という観点があるということは理解しておかないと、
「単に他人にケチつけたいだけの迷惑な人」になりかねませんのでご注意ください。
Re: (スコア:0)
Re:2年縛りの違約金がすごい (スコア:1)
消費者契約法9条か10条で無効となる可能性はあると思います。
(その場合、プラン全体が無効になるのではなく、違約金部分だけが無効になります)
9条は、損害賠償の予定や違約金の定めについては、「消費者契約の解除に伴い当該事業者に生ずべき平均的な損害の額を超えるもの」は「当該超える部分」を無効とする、と規定しています。
他のコメントで、「レンタルなのに早期解約違約金?」と指摘されるところは、まさしくここに抵触してくるのではないでしょうか。
なお、早期解約に伴う「規定料金」と謳っていても、その実質が違約金であれば、同条の適用を受けます。
また、契約上はベストエフォートしか謳わず、実際の通信速度は使用するまで分からない、また使用期間中もユーザーの増加等の事由により通信速度が低下することが懸念される中で、一律2年間の縛りというのは、10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)に抵触するおそれがあります。
もっとも10条はかなり曖昧な規定なので、訴訟をやってみないと何とも言えないところですが。
2,980円 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:2,980円 (スコア:2)
通信費で比較と書いてありますね。
もしかしたら、機器を最初に一括で購入したら通信費のみでいけるプランとかあるのかも。
Re: (スコア:0)
そんなことはない模様。ただしそういう要望はすでに出ているようで。
#この辺参考↓
#http://twitter.com/DTI_official/statuses/45011736306262016
Re: (スコア:0)
> 機器を最初に一括で購入したら通信費のみでいけるプラン
事実上誰も買わないようなプランだったらグルーポンみたいに二重価格表示でいけるかもしれませんね。
Re:2,980円 (スコア:2, 参考になる)
日本通信で月額2980円というのは1ヶ月契約での価格で、6ヶ月契約なら14200円、1年契約なら27000円くらいが相場。
DTIのは実質2年契約で毎月2980円だから、明らかに日本通信より高いよね。
上り最大384kbps (スコア:1)
要するに (スコア:0)
Re: (スコア:0)
某氏曰く「俺引きこもりだけどモバイルデバイス大好きなんだよね」
自宅でどれだけの性能が出るのかが楽しい人もいるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
来世がカタツムリだとしあわせかしら?
端末が (スコア:0)
Re:端末が (スコア:3, おもしろおかしい)
容易に壊れるかもしれないですね。
Re: (スコア:0)
誰にも一括で買わせないよ!
日本通信がライバルかな? (スコア:0)
料金的にもdocomoで毎月7000円払っての使い放題と同じと言うわけにはいかないでしょうし, もうちょっと制約条件を明らかにして欲しいところです. (具体的な制約はないけどこのサービスでのユーザ全体で帯域がかなり細いとかなのかな)
Re:日本通信がライバルかな? (スコア:4, 参考になる)
U300と大して変わらないような制約掛かると思いますよ。
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/disclosure/mvno/business/
MiFiが3980円だかで滅茶苦茶品質の評判悪いですが、似たような状態に
なるんじゃないですかね。もっと悪いかも。
Re: (スコア:0)
値段は似たようなもので品質も大差ない(推測ですが)というのなら、 縛りがきつくない b-mobile の方が安心感がありますし。
# b-mobile の方が半年単位くらいで買えて値段も安い
Re: (スコア:0)
日本通信は低価格路線だし棲み分けはできそう。
WILLCOM 3G のように (スコア:0)
DTIも、すでに過去は昔で、安かろう悪かろうの会社になっていますし。
Re: (スコア:0)
#野暮なんでAC
Re: (スコア:0)
b-mobile u300 だと 12-13時が酷い。
ちょっと試してみないと2年は行けないなあ。
NTT Hotspot野良電波 (スコア:0)
一応、ほとんどの地下鉄では使えるものの、
当然ながら電車で移動中は使えないので利用価値は低い。
速度も遅い。
また、町中でエリアを見つけられることは希。
Re:NTT Hotspot野良電波 (スコア:2)
>ホットスポットはスタンダードエリアのご利用が可能です。
>東京メトロ、および一部エリアではご利用いただけません
残念なことに東京メトロでは使えないですよ、このプラン