
パナソニック、スマートフォン市場に参入 74
ストーリー by hylom
そんな勢いで大丈夫か? 部門より
そんな勢いで大丈夫か? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、パナソニックモバイルコミュニケーションズは、2011年度にスマートフォンを発売すると発表したそうだ。OSはAndroid。2012年度に同社が発売する携帯電話端末の半分をスマートフォンにするという。海外向けは携帯電話で撤退して以来、6年ぶりの再参入となる。国内の主な携帯電話メーカーが既にスマートフォンの発売計画を発表する中、パナソニックは出遅れており、巻き返しを目指すそうだ。
問題はパフォーマンス (スコア:3, 興味深い)
国内メーカーは携帯でもスマートフォンでもとにかく「動作がとろい」というのが印象。
実用的には全く意味のないカタログ上の待ち受け時間を延ばすためかダイレクト感のあるキビキビ動く機種がないが、パナソニックの携帯は特にその傾向が強い。BBやiPhoneなんかは機能以前にそこがいいから使ってて気持ちいい。
VIERAだLumixだとか以前に、使っててイラつかないものが出せるかどうかが問題だな。あまり期待していないけど。
未だにUXを理解していないのか (スコア:3, すばらしい洞察)
iPhoneが出てきてすぐに見られた「タッチ携帯」みたいな言い方に、ユーザエクスペリエンスという発想がなかったことがよく現れてましたね。別に無理にタッチパネルにしなくても、ただちょっとUIを改善すればiPhone対抗機なんかすぐにできたんじゃないかと今でも思ってます。
Re:未だにUXを理解していないのか (スコア:1)
>>別に無理にタッチパネルにしなくても、ただちょっとUIを改善すればiPhone対抗機なんかすぐにできたんじゃないかと今でも思ってます。
結局のところ、そういう方向に全体を引っ張っていくリーダーが居るか居ないかでは?
別に、ジョブズなんて言いません。
一つの製品について企画、技術、製造、営業、マーケティングを全て統括したリーダーが居て、
その人がを引っ張っていく、っていう体制なら、
そういう発想の転換は割合すばやく出来るのではないかと。
逆に、各部門の合議でモノづくりをしてると、
誰かが良いアイディアを出しても、他の部門からの反対意見で潰されてしまうわけで、
そうなると、他所の流行ってるモノをパクるという無難な選択をしてしまいがちです。
マネシタ電器の起源もそういうところにあるのでは?
Re: (スコア:0)
ビジネス必勝法なんてありませんて。ましてやなぜ自分がそれを知っていると思えるんだろう。
Re: (スコア:0)
「陸軍としては海軍の提案に反対する」に泣かされた人なんでしょうw
なんでLumixとかVIERAのブランド付けようと思うんですかねえ。少なくとも国内じゃ並ぶものの少ないLet's Noteブランド(世界的にもある程度の知名度はあるんでは?)、この手のデバイスに付ける手もあると思うんですけども。
#キーボード付きで出たら買ってしまいかねん。
…あぁ、PCばりに中身いじらせる気はありませんかそうですか。
Re: (スコア:0)
AQUOS………VIERA
Cyber-shot…LUMIX
と他社へぶつけてきてるから
dynabookケータイが出たらLet'snoteケータイで対抗するんじゃないでしょうかねw
Re: (スコア:0)
SBMの921Pを選んで思い切り後悔したのでもう二度とPanaの携帯は使わない。
あんなもんタダでもいらんわ
参入が遅れたのは、ここまでAndroidが早く普及すると予想できなかったから (スコア:1)
・・・だそうで。
「AV」「生活」の2本柱でスマートフォン市場に参入するパナソニック モバイル - ITmedia +D モバイル [itmedia.co.jp]によると、「LUMIX PhoneやVIERAケータイ」のノウハウを生かした「AV」志向と、「快適な暮らしを実現するツールとしてのスマートフォン」を目指した「生活サポート端末」志向になるらしい。
Panasonic製家電をコントロールできる端末が計画されているようだが、どうせやるならパナソニック電工 [panasonic-denko.co.jp]の照明や水まわり、防犯カメラもコントロールできるようになるとおもしろいんだけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
LumixとかVIERAなんてブランド、国内でもそれほど浸透しているとは思えないけど、
なんでそんなに拘るのかね?
Panasonicブランドってそんなに格好悪いのかな。
Panasonic Phone、略してP-Phoneとはできないだろうけど、
「Panasonic」をもっと全面に出していいと思うんだ。
ただでさえ海外シェアが少ないのに、自分たちで商品ラインを細切れにして意味あるのかね。
Re: (スコア:0)
Lumix Phone→デジカメ機能がすごそう
VIERA Phone→映像がすごそう
という単純なものですよ。
Panasonicブランドは強力ですが、今さら冠するようなものじゃないんです。
Re: (スコア:0)
AQUOSケータイに感化されただけにしか思えないんだけど…
LUMIXもVIERAもインパクトがやっぱり弱いと思う
Re:参入が遅れたのは、ここまでAndroidが早く普及すると予想できなかったから (スコア:1)
むしろ逆じゃないですかね
シェアが比較的高く、買い替えサイクルが短いケータイにテレビやカメラのブランドを冠することでテレビ/カメラのブランドを浸透させようという。
まあLUMIXは手ブレ補正や広角レンズをいち早く搭載して市場を広げてきたんでそれなりに知名度はあると思いますが…。
Re: (スコア:0)
それでも言われりゃわかるけどな、BRAVIA Phoneも。
いやいや (スコア:0)
#日本でやるのはただの自己満足だと思う。
Re: (スコア:0)
ついこの前出たLUMIX phoneはともかく、VIErAケータイはむしろAQUOSケータイより前だった気がするが。
連日CMで連呼してるテレビやデジカメのブランド名を関してそれらの機能をアピールするのは
CMの費用対効果考えてもそんなに筋が悪いとは思えないんだけど。
最近だと「エコナビ」とか。
スラドあたりで「テレビ見ない」って主張してる人はともかく、ガラケー買うような一般層にはいいんじゃない?
# とか書いてる間にVIErAとLUMIXのCMが流れていったのでAC
Re:参入が遅れたのは、ここまでAndroidが早く普及すると予想できなかったから (スコア:1, 参考になる)
さすがにそれは…。
AQUOSケータイ ソフトバンク 905SH 2006年5月27日発売 [itmedia.co.jp]
VIERAケータイ ドコモ P905i 2007年11月26日以降発売 [impress.co.jp]
ちなみに、AQUOSケータイの初出はソフトバンクの決算説明会 [itmedia.co.jp]。
こういうことでしょ (スコア:0)
> Lumix Phone→デジカメ機能がすごそう
Lumixなんてメーカー聞いたこと無いよ!
> VIERA Phone→映像がすごそう
VIERAなんてメーカー聞いたこと無いよ!
Re: (スコア:0)
VIERAケータイブランドで880万台も売っていれば大成功といってもいいんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「みんな家中、なんでもナショナルー♪」とまでは行かなくても、適当に買ったモノが実はPanasonic製だったみたいなことはよくありますし。携帯端末が乾電池並みにコモディティ化すれば別でしょうが、今はまだ消費者も選んで買ってますからね。
Re: (スコア:0)
画王フォンですね。分かります。
Re: (スコア:0)
こんなはずでは… (スコア:0)
店員「東芝の携帯ですね。かしこまりました」
# そういや「ヨコヅナ」なんてのもあったんだよね。すっかり忘れていた…
>小型ブラウン管が異様に発達した世界というのも楽しそうだ。
それ何てスチームボーイ?
Re: (スコア:0)
LUMIXは浸透してると思うがな。コンデジからフォーサーズまで全部(多分)LUMIXだし。
とんでもない、予定通りです (スコア:0)
世界のマネしたさんの十八番じゃないですか
そして (スコア:0)
あのフォーサーズの悪夢が・・・
Re: (スコア:0)
フォーサーズは一応まだL10がラインナップに残っているし、後継規格であるマイクロフォーサーズもあるからまだマシかと
Re: (スコア:0)
さすがにキヤノンやニコン並に出せとは言わないけど、PENTAXもまだ結構ラインを維持してるのに。
確かにレンズに「LUMIX」とあっても買う気が失せるだけだと思うけど。
あと細かいですが、マイクロフォーサーズは”後継”規格ではないです。
シャープの二の舞に・・ (スコア:0)
(独自機能だらけで、期待できそうにないけど)
私が韓国メーカーなら手軽にアップデート可能な端末をとにかく安く大量にグローバル展開を
図りますね。
それでSony以外の日系メーカは国内展開のみとなり、かつ、海外市場での展開を不可能とさせることで
将来的には撤退に追い込めます。
#Sonyは・・・ブランド力があるし社長が外人の分海外にも目が届く(と思ってる)
Re:シャープの二の舞に・・ (スコア:3, 興味深い)
> 私が韓国メーカーなら手軽にアップデート可能な端末をとにかく安く大量に
実際の韓国メーカーの中の人曰く
「差別化のために、Swypeなどサムスン独自の価値を追加しています。また、サイズに合わせて仕様をカスタマイズもしています。」
「グローバルで同じ製品、とは言っていますが、実際のところ、中身は地域ごとにかなりカスタマイズしています。」
Androidの「次のバージョンに備えることは非常に難しくなっています。」
(キーパーソン・インタビュー:最新技術と地域ごとのカスタマイズで生み出されたGALAXY S [impress.co.jp])
ですって。
Re:シャープの二の舞に・・ (スコア:1, 興味深い)
日本のメーカーは「とにかく安く大量に」という作戦で来られたらどう逆立ちしても絶対に勝利できないので、それとは異なる戦略にしないとどうしようもないんでしょう。確実に負けることがわかってるのに同じ作戦取るほどバカではない、ということでは?
Re: (スコア:0)
つ 「イノベーションのジレンマ [amazon.co.jp]」
Re:シャープの二の舞に・・ (スコア:1, 興味深い)
それでうまくいくなら、HTC端末(含むNexus one)は、
もっと売れていいと思う…orz
韓国じゃないからダメというなら別の話だが
Re:シャープの二の舞に・・ (スコア:1, 興味深い)
チッチッチ、
これだから若いもんは。
01はニコ動は見られないけどメール、パーソナルナビ、2ch端末としてはそこそこ使えるだろ?
RAM64Mでヤフーのトップページですら開くと固まったC700と比べればかわいいものだろ?
それより、カシオが参入を表明したことでAndroidスマフォ市場は大波乱確定。
カシオの参入でシャープの目が覚めるのは確実。
もう片手間や暇つぶしではやっていられない、本気で製品を出してくるだろうね。
シャープは液晶、カシオはボディの強化に走るだろうからパナは自前のチップでマルチメディアの強化に出るんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
「基本機能だけあれば後はどうとでもする」というのは、
我々が思っている以上にマニア的(Geek的?)な考え方らしいですよ。
世の中は(日本に限らず)案外「アレがない」「コレがない」と騒がしくなるものらしい。
※例えそれでカスタマイズ性やある程度までのパフォーマンスが犠牲になるとしても。
個人的にはシャープのAndroid端末としてはIS03からが本命なんじゃないかと。
あそこが初弾にぶっ飛んだ端末持ってくるのは今に始まった事じゃないですし。
# FOMAの最初とか。
# 余談だけど、ソニエリ端末はすごく「欧州的な」端末だと思う。もちろんXperia含め。
# あそこは逆に(いい意味でも悪い意味でも)日本的な端末はもう出せないだろうなぁ、とも。
Re:シャープの二の舞に・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
シャープの本命はその時点でプレスリリースが出たがまだ発売されてない機種だけですよ、たぶん。
#X1 turboIIIユーザ気分のAC
##どうせturboZシリーズだって時代遅れにされるんだぞっと
鏡を見ると吐き気がしねぇか?(スコア:-1,荒らし) (スコア:0, すばらしい洞察)
ちがうでしょ、この業界の連中の場合「俺に好き勝手される一番いいおもちゃをよこせ」でしょ。
しかも、一番いいおもちゃとは素人には全く何もできないような代物で、それを使いものにするというよりも
どうしようもないがらくたを一人前のガジェットに仕立て上げた俺スゲェという自己陶酔がしたいだけ。
Re: (スコア:0)
> 私が韓国メーカーなら手軽にアップデート可能な端末をとにかく安く大量にグローバル展開を図りますね。
そんなヌルい事をえらそうに言われても・・・
韓国メーカーなら、アップデートみたいな販売後にコストがかかる
やり方じゃなくて、使い捨てできる値段でポイント勝負にくるに
決まっているじゃないですか。
Re: (スコア:0)
> 大量にグローバル展開を図りますね。
韓国メーカーも日本のメーカーと同じように、韓国国内向けに独自機能を
つけてますよ?
iPhone対抗の筆頭でもあるGalaxy Sだって、韓国じゃ地デジチューナー内蔵だし。
しかも、有機ELなんてコストも高くて液晶ほど大量に確保もできない部材を
使っているし。
「SONYは」っていうけど、ソニーと言うよりソニーエリクソンでしょう。
もともとソニーの携帯電話なんて、海外ではほとんど売れてませんでした。
エリクソンはと言うと、日本ではほとんど駄目。
そこで合併してブランドの相乗効果を出したんですよね。
ブランド的にはエリクソンのブランドにソニーをトッピングしたイメージ?
私が韓国メーカーなら (スコア:0)
少女時代やKARAや・・・・次々とタイアップ宣伝で・・・・違うか
Nカシの話題がないなあ (スコア:0)
NECカシオが出すのは、モバイルギアンドロイドですか、それともジーズワンドロイドですか?
(あれ? 別にストーリーが立つんだろうか)
Re:Nカシの話題がないなあ (スコア:1)
>>NECカシオが出すのは、モバイルギアンドロイドですか、それともジーズワンドロイドですか?
いいえ、ガラケー機能満載のアンドロイド98です。
Re: (スコア:0)
>いいえ、ガラケー機能満載のアンドロイド98です。
・電源を入れると、ピポッと音が出る(CPUが速いと音も短い)
・MicroSDのメーカー名がNECで始まっていないと使えない
・型番が98+英2文字の機種は地雷
・ワイドVGA液晶だけど640x400、しかも16色
・絵文字対応のテキストVRAMがあり、超高速でスクロールが可能
・3G周波数が、800MHzと1.5GHz等の場合で、挙動が違う
Re:Nカシの話題がないなあ (スコア:1)
それだとエプソンが携帯電話に参入してきて
知財云々で一騒動有りそうです…
Re:Nカシの話題がないなあ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:Nカシの話題がないなあ (スコア:1)
N-08Bにアンドロイド載せてくれ。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
独自機能が悪いんじゃない (スコア:0)
Re:独自機能が悪いんじゃない (スコア:1, 興味深い)
両方使ってますが、アプリの数とかUIのフィット感とかデザインとかを除いた純粋なOSの「機能」として、特にAndroidに不足を感じることはないのですが…。
「その『除いた』部分を含めての『機能』だ」と言うのであれば、それは「機能」の定義の違いということで納得しますです。
# 純粋な機能の点では、個人的には逆にiOSの方に不足を感じる機会の方が多いです。
# アプリ間の連携(Androidで言うところのインテント)が弱いとか、
# UIだと「ハードウェアのBackボタンがない」あたりが地味に不便。
Re:Pのスマートフォンねえ (スコア:1, 参考になる)
HT-03Aでもトラックボール付き [itmedia.co.jp]だったわけでまったくインパクトがないような…
IS01もトラックボール付きだしある種のフラグかも。