世界の携帯電話加入数が50億を越える 43
ストーリー by kazekiri
次は100億へ 部門より
次は100億へ 部門より
ultrageek 曰く、
毎日jpの記事によれば、世界の携帯電話等の無線通信端末の加入件数が、今月中に50億件を越える見通しとのことである。世界人口の73.4%に当たり、携帯端末は衣食住とほぼ同レベルの必需品になったとの記事中のコメントもあるが、西欧諸国の加入率が157.6%と、複数端末保有者の影響が強いようだ。ただ、中東、アフリカでも50%前後の加入率であり、 数年内に数字の上ではほぼ全世界の人口をカバーするという状況になるように見える。
ちなみに、日本はお馴染みの電気通信事業者協会の調査で、2010年8月末の携帯/PHS契約数が118,616,100となっており、1億2770万人の人口数を越えるにはもう2年ほどかかりそうだ。
人が直接つかわないヤツ (スコア:2)
GPS関連とか自販機とかそのほかにもいろいろと使われてますが、これはその辺も含みの数字になるんでしょうか。
Re: (スコア:0)
たとえば、日本人が殆どサラリーマンで私物ケータイとは別に、全員会社からケータイを支給されていたら2倍もありそうだね。
自販機PHSはどうなるんだろう。もうなくなるのかな?
Re: (スコア:0)
>世界の携帯電話等の無線通信端末の加入件数が
素直な文理解釈として、「携帯電話等」の「等」に自販機含めるのは無理ないですか?
この場合の「等」とは無線・電話・音声通話の機能が含まれているPHS[等」を指しているのが素直な解釈と思うのですが。
Re: (スコア:0)
日本の場合ですが、TCAの発表する携帯電話契約数のなかに通信モジュールが含まれているので、
通信モジュール付き自販機も携帯電話等にあてはまるのではないでしょうか?
http://www.tca.or.jp/database/2010/08/ [tca.or.jp]
参考:携帯電話契約数の内に含まれるもの
>通信モジュール
2010年08月末
累計3,807,800
固定電話の普及率はどうなってるんだろう (スコア:1, 興味深い)
中東とかアフリカじゃケータイの普及より低い気もするが。
Re: (スコア:0)
Re:固定電話の普及率はどうなってるんだろう (スコア:1)
インドの全てがそうかは知らないけど、自分が使ってた「固定電話と呼ばれていた物」は、
形は据置型の電話機だけど接続は携帯電話と同じで無線方式だったよ。
Re: (スコア:0)
>災害時にメタル線は必要不可欠とかいまだに言ってる奴みると笑っちゃうよ
輻輳に強いという強みはある
でもそれ以外無線にはない有線の強みってなんだろう?
xDSLとかかな?
Re:固定電話の普及率はどうなってるんだろう (スコア:2, すばらしい洞察)
有線は有線でも光の場合ですが無線と比較した場合の圧倒的な転送能力でしょうか?
基地局までは有線は必須だよね。
後は充電出来なくても端末が使用可能位ですかね?
自分が持ってるのは1日持たないからこれは大きいかなー
Re: (スコア:0)
電源ケーブル挿しっぱなしで使えばいいじゃない。
有線電話端末との比較でしょ?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
有線・無線それぞれ本来の使い方をした場合の話を論じているのだよ。
給電しながら携帯の通話を行うって携帯本来の使い方じゃないと理解してくれ。
Re:固定電話の普及率はどうなってるんだろう (スコア:1, すばらしい洞察)
# 通話に光関係ない気がしますが。
屋内回線の優位性は価格と通信の安定性かなーと思います。
高品質ストリーミング動画見るなら転送能力ほしいけど、それ以外ではあまり困らない
Re: (スコア:0)
>いまや固定電話もたない人も多いので、給電しながら携帯の通話を行うのも携帯本来の使い方になるんじゃない?
「本来の使い方になるんじゃない?」と、お伺い立ててる時点で本来の使い方じゃないかと。
Re: (スコア:0)
> 光の場合
> 後は充電できなくても
光回線で給電可能なんでしょうか?
AC 切断してるけど電話線はオッケーってどの位期待できるんでしょうか?
Re:固定電話の普及率はどうなってるんだろう (スコア:2)
回線の安定性が高いこと、関連して場所は限定されますが、必ずつながるっていう安心感かな~
Re:固定電話の普及率はどうなってるんだろう (スコア:1)
地下でも超高層ビルでも窓のない鉄筋コンクリートの箱の中でも、線を引っ張れば使えることとか。
無線でも中継器を入れれば使えるけど、普通の家庭やオフィスビルではたぶんコスト的に本末転倒になる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 輻輳に強いという強みはある
それは、災害時優先電話を契約できるような立場(国、自治体、ライフライン等)ならば利点になりますが、そうでない一般の人や会社にとっては(どのみち規制されるので)何の意味もありません。
> でもそれ以外無線にはない有線の強みってなんだろう?
ぶっちゃけ、ありません。
てことで、親コメに同意。
Re:固定電話の普及率はどうなってるんだろう (スコア:1)
>そうでない一般の人や会社にとっては(どのみち規制されるので)何の意味もありません。
一般加入電話はそうでも、減り続けているとは言え公衆電話がその任を負っているのでは?
内部的には無線電話でもいいのかもしれないけど、今の所はそうなってないはず。
災害時の連絡用に無線電話ネットワークを構築するには、全アンテナの設置場所も
含めて、一から見直す必要があるかも。
Re: (スコア:0)
以前、某自治体の防災無線を広域イーサ+PHSで更新する提案を出したら、「広域イーサなんか使いものになるか」と門前払い。
数年後にはやつらが涙目で「使わせてください」って言ってくると思って楽しみしてるんだけど。
Re: (スコア:0)
従来の独立した無線通信より堅牢なシステムであることを示してもらおうじゃないか。
純粋に技術面で考えて無線で直接飛ばすより強固とかありえるの?
Re: (スコア:0)
「防災無線」って名が体を表してなくて、実際は朝晩の音楽と、選挙の日の投票の呼びかけを流すだけですよね。
エリアメールで代替してもいいんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
>「防災無線」って名が体を表してなくて、実際は朝晩の音楽と、選挙の日の投票の呼びかけを流すだけですよね。
音楽やら選挙の呼びかけは防災無線の動作テスト。
毎日無味乾燥な「あーあー、ただいまマイクのテスト中」じゃ住民がうんざりするでしょ?
Re: (スコア:0)
防災無線って地味にアップデートを繰り返してるよ。
ただ設置して音が出ればOKってもんじゃない。
何を言ってるのかワカラネーヨっていう苦情が市民から寄せられ、
それに対処していくことで、
なるべく多くの地点で明瞭に聞き取れるように改善されていく。
昔はさ、
隣のスピーカーの音や、高層マンションに反射した音と混じって、
エコーかかりまくって何を言っているのか分からなかったけれど、
いまでは、スピーカーを互い違いに2グループに分けて2回放送するとか、
何秒喋って何秒黙るというルールに沿ってアナウンスされるとかで、
かなり明瞭に聞こえるようになりましたよ。
Re: (スコア:0)
結局、
無線>>>(越えられない壁)>>>有線
ってことでFA?
ユニバーサルサービス料とか、いいかげん廃止してくれ。
Re: (スコア:0)
加入者電話なら、人が住んでいるところだけで済むが、
携帯電話だと、人が住んでいないところまでもカバーしなければならないぞ。
Re: (スコア:0)
重要拠点はNTT系と電力系で二重化すればほぼ完璧。
> 純粋に技術面で考えて無線で直接飛ばすより強固とかありえるの?
だからそれが盲目的な無線信仰なんですよ。
中越沖地震では複数の自治体の防災無線が使えなくなった。建物が歪んでアンテナの向きが変わったとか自家発電設備が壊れたとか下らない理由でね。
民間の通信網の方がはるかに強固なのに、防災無線最強と思い込んでるし。
適材適所とか最適化とかいう考えが皆無の無能な役人どもは全員処刑してくれ。
Re: (スコア:0)
>それは、災害時優先電話を契約できるような立場(国、自治体、ライフライン等)ならば利点になりますが、そうでない一般の人や会社にとっては(どのみち規制されるので)何の意味もありません。
携帯には「災害時優先電話を契約できるような立場」さえ存在しないわけだが。
Re:固定電話の普及率はどうなってるんだろう (スコア:1, 参考になる)
> 携帯には「災害時優先電話を契約できるような立場」さえ存在しないわけだが。
適当なことを書かないように。
現に提供しているキャリアはあります(防災機関などに対する災害時優先電話制度 [docomo.biz])。
ちなみに災害時有線通信の提供義務づけも検討されています [soumu.go.jp]。実現すれば、有線電話の優位性はなくなりますね。
Re: (スコア:0)
加入者電話は局給電があるので、電話線が切れない限り、通話可能だよ?
Re: (スコア:0)
過疎地においては敷設コストの安さが有線の利点だよ。
無線つったって、すぐそば(数km手前)まで線を引っ張ることには変わりないからね。
密集地では輻輳に強い、というより末端側の輻輳を金で解決できるのはでかい。
無線だと基地局間の混信とかあるから、「基地局増やせばOK」なんて簡単には行かないからね。
バックボーン側(収容局から上)の輻輳なら条件は同じ。
密集地&輻輳時はあきらめる戦略ならそりゃ無線>>有線だわな。
Re:固定電話の普及率はどうなってるんだろう (スコア:1, すばらしい洞察)
>電気,ガス,水道等と同様のインフラとして日本全国どこでも・いつでも使える状態に整備済みであること
それは単にインフラ整備してるか否かの問題であって、元コメのいう「無線にない有線の強み」じゃないよ。
無線だってインフラ整備すりゃ日本全国どこでも・いつでも使える状態にできるわけだし
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に'という研究・欧州議会が電磁波規制の厳格化へ (スコア:0)
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に'という研究・欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10143020029.html [ameblo.jp]
子供に売りますかね
Re:もう超えてんじゃん (スコア:2)
どこか別の国と勘違いしたコメント?
平成17年国勢調査による10月1日現在の我が国の総人口の確定数は,127,767,994人 [stat.go.jp]
2005年から日本の総人口は減少傾向ですからね (スコア:2, 参考になる)
2005年(平成17年)から日本の総人口は減り続けていると言われています。黙っていても2025年には今の携帯契約数を下回ります。
-人口統計資料集(2010)- [ipss.go.jp]
一方携帯契約者は頭打ちだと言われ続けながら増加傾向なのは、法人ユーザーの中には人ではないもの(コンビニATM・佐川急便のトラック・レンタサイクル [willcom-inc.com]などに)に取り付ける事例があるからですね。
# とかなんとかいって独りでウィルコム3回線を契約しているのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
> 黙っていても2025年には今の携帯契約数を下回ります。
死んだ人の契約も本人以外解約できないから非実在契約者として残るんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
日本的解決方法は死ぬ直前に駆け込み解約ですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そっち系のヲタは一人で複数回線契約なんて当たり前にやってるんだよ。
Re: (スコア:0)
観賞用・保存用・布教用ですね、わかります。