
おサイフケータイを普及させるには ? 279
ストーリー by reo
携帯を携帯してないもので 部門より
携帯を携帯してないもので 部門より
DDIポケットの研究。 曰く、
支払える場所が増えて、インフラも整ってきていますし、対応端末の普及率も比較的高いと思われるおサイフケータイですが、まだまだいまいち利用されていない様に思います。
i モードを筆頭とするモバイル端末向けのネットサービスはキャリアやサービス事業者にお金が流れ込む仕組みを作りあげる事で、高機能なデバイスや 3G ネットワークへの投資を可能にし、これらの普及を促したと考えられます。同様にケータイをよく使う人たちに決済手段として使われる様になる事で、モバイル対応サイトの更なる増加など関連のサービスへの投資意欲を促し、国内のモバイル環境の進化を促進するものと思われます。
そこでアレゲなみなさんに質問です。iD や QUICPAY などのクレジット型から Edy や Suica などのプリペイド型などおサイフケータイには色々な支払い手段がありますが、これらはどうやったら使われる様になると思いますか?使いにくい部分やまたそれらを解消するアイデアなどさまざまな意見をお聞きしたいです。
携帯電話を失っただけで財布まで失うようでは怖くて使えない (スコア:5, すばらしい洞察)
そもそも「おサイフケータイ」は「サイフの代わりにケータイ」というもののはず。
しかし、今の携帯電話は恐ろしく脆弱で、
・水に入れても壊れる (赤子がしゃぶっても浸水状態に陥る)
・道路に落とした拍子に車に引かれた程度で砕ける
など、物理的脆弱性が酷すぎる。
電話としてだけならば別にこれでも構わない。全部壊れてもKDDI等に駆け込んで新しい電話を買えば1時間ほどで電話自体は復旧する。メール履歴や住所録もバックアップ・リカバリサービスは徐々にレベルアップしている。
しかし、どのメーカーのどの機種も、ケータイ破損時に「おサイフ」機能に入れておいた金額を全額保証してくれない。さらに、電車に乗っている最中などに携帯を破損すると、外に出るのも一苦労の上に外に出た後も困る。
リスク分散という観点から見ると、今のおサイフケータイは 泣きっ面に蜂 を約束してくれる構造にしかなっていない。これでは怖くて使えない。
というわけで次の問題の解決が必須です:
「おサイフケータイ」に入っている金銭情報は利用のたびに必ずバックアップが取られ、携帯を破損しても新しい携帯を買えばそちらに、完全に復旧する事。
fjの教祖様
Re:携帯電話を失っただけで財布まで失うようでは怖くて使えない (スコア:2, 興味深い)
>ケータイ破損時に「おサイフ」機能に入れておいた金額を全額保証してくれない。
確かに.
先日,ケータイの液晶画面を割ってしまい修理に出しましたが
「修理に出す前にEdy等の情報は消去するので,バックアップを取ってください」
と言われてしまいました.(液晶が割れているので操作できない)
返ってきても,同じ個体でもEdyIDが変わってしまうからか全サービスの登録し直し/再インストールとなり面倒.
それ以来,会員証レベルで利用していますが,電子マネーは使わないことにしました.
ここら辺がどうにかなれば便利なのにと思います.
Re:携帯電話を失っただけで財布まで失うようでは怖くて使えない (スコア:2)
そんな私は、現金に関係なく、代替が利くANAとJALのマイレージにのみ使っています。此奴らは万一携帯がアホになってもカードが同じ機能を持っていますし、予約知らなければ拾った人が代わりに搭乗することも限りなく可能性が低いでしょう(苦笑)。
Re:携帯電話を失っただけで財布まで失うようでは怖くて使えない (スコア:1, すばらしい洞察)
同感です。
>リスク分散という観点から見ると、今のおサイフケータイは 泣きっ面に蜂 を約束してくれる構造にしかなっていない。
っていうか、なんで電池が切れたら使えないような仕組みになってるんでしょうかね?
普通のフェリカカードだと受信機側の電波でカード側の回路が起電して動くようになってるわけでしょ?
むしろ「携帯の裏蓋にフェリカが埋め込んである」だけでいいんじゃないの?
Re:携帯電話を失っただけで財布まで失うようでは怖くて使えない (スコア:4, 興味深い)
おサイフだけを落としたなら、携帯電話を使って知り合いに助けを求める事ができます。
昔、携帯電話がなかった頃は、10円や100円玉をどうにか調達しなくては連絡を取る事さえできませんでした。その意味では携帯電話はリスク軽減の効果があったのです。
携帯電話だけを落としたなら、おサイフに物を言わせて携帯電話を新調すればよかった。
電話番号を合致させるとか、住所録を復活させる等は、昔は難しかったのですが最近は新しいバックアップサービスが増えていて、お金を払いさえすればショップでダウンロードしてくれます。
このようにおサイフとケータイは、障害時に互いを補完し合う能力がある ので、冗長化させておくのがリスク的に見て効果があるのですよ。
fjの教祖様
Re:携帯電話を失っただけで財布まで失うようでは怖くて使えない (スコア:2)
C409CAを数年使ってましたが、コンクリートの床に思いっきり投げつけた上に、ヒールで踏んでも大丈夫でした。
こいつなら、車に轢かれても無事な可能性はあると思います。
※ただし、おサイフケータイの機能はありません。
何かと面倒なんだよな…… (スコア:4, 興味深い)
が面倒。新しいクレジットカード申し込んだり、なんなりといろいろね。
んで、申し込みが終わって、しばらく快適に使ってたけど、次の機種変更時の手続
きが、さらに面倒なことが分かり、SUICAの定期以外は使わなくなりました。
Re:何かと面倒なんだよな…… (スコア:2, 興味深い)
壊れたときも面倒ですしね
最近フェリカ機能だけ壊れちゃったんですが
修理か機種変更しないとEdyもSuicaもWAONも残高は帰ってこない
しかもEdyは手数料取られるという
気のせいです (スコア:3, おもしろおかしい)
そんな事は無いように思います。
前から思ってたんですけど、貴方、見方が穿っていると言うか、
先に自分の中で結論決めてから問題提起しますよね。
皆で雑談するネタとしては些かウゼェ。
どうせ皆の話聞く気無いでしょ?
blogのエントリだけで完結できるんじゃないですか?
先払い電子マネーの月間利用状況 (スコア:2, 参考になる)
自分の中では色々根拠はあるのですが主観です。客観的なものとしては以下のリンク先のデータをご覧ください。
クレジットカードのお話 [livedoor.jp]さんのプリペイド型電子マネーの普及状況(2009年4月末) [livedoor.jp]によると主要なもので大体月間1億件です。国民一人あたり月1回にいっていないので、普及したとは言えないのではないかと私は思います。上のデータは交通系のSuicaなどの改札での利用は省かれてると思います。店舗で使われる電子マネー利用分のはずです。
iDとかQUICKPAYのクレジット系は使える店舗数のデータは出すものの 利用件数を出しているのを見たことがないです。おそらく相当低いものと思われます。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:気のせいです (スコア:2)
利用者は普及する可能性があるかどうか自然に考えるものでしょう。普及しないと自分の利便性が高まらないんだから。普及しそうもなければ捨てるだろうし。いや、まだ利用者でなくても、どれかが普及するなら使ってみてもいいかも?と考えるだろうし。
何かオカシイ?
もっと周知活動を (スコア:2, 参考になる)
電子マネーのポイントとクレジットカードのポイントが両方貰えるという特典を
もっと周知すればいいと思います。
#もうできないんでしたっけ?
種類が多すぎる (スコア:2, すばらしい洞察)
たとえば、どのコンビニでもSuicaさえあれば払える
ってなれば もっと普及しやすいとおもいます。
現状 店ごとに自分んとこの電子マネーをプッシュしてるだけで、
お互い歩み寄る気なんぞないのか と思われてもしかたない。
Re:種類が多すぎる (スコア:2)
たとえば、どのコンビニでもSuicaさえあれば払える
自分は、Edyをメインにしてますが、どのコンビニでも満遍なく使えるイメージです。
#Suicaは意外と対応してない
お互い歩み寄る気なんぞないのか と思われてもしかたない。
歩み寄る気なんかないんでしょうねぇ。
ま、自分はどうせその内どの電子マネーでも使えるようになるだろうと高をくくって、放置プレイしてます。
他力本願でしか出来ないなら、果報は寝て待て派です。
Re:種類が多すぎる (スコア:2)
確かに乱立しすぎです。
電子マネー一本化と言わずとも、せめて鉄道系くらいは一本化してほしい。
通勤が私鉄onlyで、上越新幹線もちょくちょく使うため、
PASMOとモバイルSuica両方必要です。
改札通るとき高確率で間違えます。後ろの人、ホントすみません・・・
相互利用の推進 (スコア:2)
とりあえず種類はどれでもいいから、交通系プリペイド型1種とポストペイ型1種があれば
大抵のところで使えるようにして欲しい。
話はそれからだ。
Re:種類が多すぎる (スコア:1)
全く同感です。どうしてみんな、独自の電子マネーシステムを作りたがる/使いたがるのでしょう。
最低限、クレジット連動のポストペイ型1つ・チャージして使うプリペイド型1つ・JR各社や全都市の地下鉄などで使える鉄道系のもの1つ、というように統合できないものでしょうかねぇ。統合が無理なら全種類に対応するとか、種類が多いことによる利便性の悪さを解消しようとしない限り、これ以上の普及は難しいと思います。
今までは、セブン-イレブンと他のコンビニとで使える電子マネーが違っているというのが不便で、全く使う気にはなれませんでした。近く、セブン-イレブンが edy に対応するらしいので、そうしたら使ってみようかな。
Re:種類が多すぎる (スコア:2)
>>政府主導にするとまず間違いなく
>>「実質的な国民総背番号制がうんたらかんたらで消費動向が政府に把握されてどうたらこうたら」
>>とか言い出す手合いが現れるので実現しないでしょう。
納税者背番号制は近いうち実現するでしょうね。
自民党も民主党も、給付金つき税額控除を今度の選挙の公約にするようですし、
選挙後にはその実現に向けて動くでしょう。
で、この制度を導入するには、是が比でも個人の所得の把握を完全にしなければならず、
そうなると、これ幸いと、財務省は納税者背番号制の導入を持ち出すでしょうね。
一部の左派政党が文句をつけても、
基本、彼らは低所得層など社会的弱者の見方が建前なので、
この制度の導入とセットにされると、表立って反対に廻りづらいので、
すんなりと導入されるのではないかと思われます。
#財政拡大反対の立場に立つ、現在の与党の一部が反対の論拠に持出す可能性もありますがね。
この給付金を給付手続きの簡素化のため、電子マネーとして配りますよ、
という話になれば、親方日の丸の電子マネーシステムが一夜にして完成、というのもありえるのではないかと。
独自決済 (スコア:2)
それなんてJCB?(ドコモだと10%越えるらしいけど。)
いままで決済手数料で4%とられていた会社が、自社で決済手数料も受け取れるようになれば、それぐらい利益は増えそうですね。
硬貨流通量を極端に少なくする。 (スコア:2)
コンビニでお釣りが不足するから、電子マネーなら値引きとか出てくるでしょうし。
さらには、自販機や個人商店などにも普及せざるを得なくなるでしょう。
# そうした社会がよいかは別問題で、単におサイフケータイを普及させる最も効果的な手段はこれでしょ。
絶対の補償 (スコア:2, すばらしい洞察)
私自身はかなり使うほうで、携帯だけあればとりあえず生活できるくらいに依存しています。
Suica定期、iDクレジット、ANA/Edy があるので空港まで移動してご飯を食べて飛行機に乗るくらいは携帯だけでできます。
当然人にも勧めるのですが、おサイフ携帯を使わない人の理由として「落としたら怖い」というのがあります。
確かに落としたときのデメリットが大きいですよね。
電子マネーの場合、不正使用された際の補償は無いに等しいですし、機種変となった場合は手続きが非常に面倒。
これがクレジットカードであれば落としたことを証明するなどで不正使用分の補償がありますよね。
そこまでやってくれればまだ普及させやすいと思うのですが。
モバイルスイカな日々 (スコア:2)
モバイルスイカ使用者ですが、カード単体よりも便利かな、とおもっていますよ。
チャージはネット経由でピピピとすむし、それクレジットカードで後払いなわけだし、現在の残金がいつでも確認できるし。
カードに液晶パネルと通信機能がついておなじようなことができるようになるまでは、お財布ケータイのアドバンテージってあるよにおもうけど。
お財布わすれて街まで出かけても、最悪ケータイさえあれば駅の自販機で水買って電車のってマツヤで食事してAM/PMかサンクスでお買い物くらいはできるし。
それって首都圏のはなし、かなぁ。
ところでケータイでクレジットカード、てのには疑問。どういうふうに便利なの? >つかってる方々
Re:モバイルスイカな日々 (スコア:2)
>チャージはネット経由でピピピとすむし、それクレジットカードで後払いなわけだし、現在の残金がいつでも確認できるし。
関西圏ではJRホームの至る所でチャージ/クイックチャージ機が多数設置してあるので
スマートイコカなら携帯より遙かに楽です。
おサイフケータイ派ですが、交通系はカード型の方が便利だと思う。
Re:クレジットカード系電子マネーの使い心地 (スコア:2)
>買い物履歴をウェブ(ケータイからも含め)で見る事ができる。クレジットカード会社にもよりますが、買い物履歴の閲覧が可能です。
カード明細にコンビニで使った分が一行一行出て逆にウザイと感じるのは自分だけ?
>クレジットカードと比べてですが、(中略)、30秒-1分待たされなくて済むというのがあります
コンビニ以外では店員が操作に慣れて無くてクレジットカード出してサインした方が速いケースが多々あります。
下手すりゃ使ってない端末を奥の方から出してきて電源を入れるところから…。
>JCBの場合だと利用可能1276万店舗だそうです
クレジット型電子マネーが使える店舗は大抵クレジットカードも使えます。
どうせ親となるクレジットカードも持ち歩いているので電子マネーであるメリットはいまいち感じません。
それなりの頻度で使った上での改善して欲しいポイントです。
Re:クレジットカード系電子マネーを使わない理由は? (スコア:2)
>どこが不便なんでしょう?
登録・機種変・故障時の対応が面倒。
どうせ親カードが必要なくせにポストペイ型が使えるところでは大抵クレジットカードも使えるので
利用範囲にあんまり差がないところ。
不便とまでは言わないが、いまいちメリットは感じないよ。
チャージが面倒です (スコア:2)
電子マネーは使いまくりですが、おサイフケータイは使っていません。
電子マネー自体はとても便利(小銭いらないし、ATM でお金おろさなくて
いいし)なのですが、チャージしないといけないのが面倒です。以前、
モバイル SUICA の登録をしたのですが、結局チャージしなければいけない
のがネックになって、オートチャージ設定のカードを使い続けました。
同じ理由で Edy も使っておらず、チャージ要らずの iD とオートチャージ
の SUICA しか使っていません。smartplus とか visa touch とかも、
ポストペイなのでチャージ不要ですね。
「チャージする」という行動は、現金の場合の「預金をおろす」行動に
似ていて、本来の目的である「支払をする」以外にもう一つ余計な行動が
入っているんですよね。ですので、それすら不要なタイプを使うことに
なっています。
…という意見はあまり出ていなさそうですね。
Re:チャージが面倒です (スコア:2)
Edyのチャージ、面倒くさいですか?
面倒くさいです。:)
parsley さんも書かれていますが、チャージ不要なものと比べて
いますので、どれもそれよりは面倒です。というか、チャージと
いう操作が必要なのが(便利さをウリにしている)電子マネーと
しては欠陥のような気がします。
ATMを使うのすら面倒じゃないですかね。
面倒なので、2,3 ヶ月に一度くらいしかおろさないですね。
電子マネーとクレジットカードでけっこう用が足りるので、一度に
数万くらいおろしておくと、ホントに数ヶ月もちます。
レジで会計の時に財布の中にお金がちょっとしか無かった、
ということもなく、1分以内にその場でチャージできるので
慌ててATMを探して走るということもないし。
そもそもそれが良くないんですよね。おサイフケータイはほとんど
使ったことがないのですが、ケータイを取り出してかざすだけでは
なくて、ソフトを起動して、使う電子マネーを選んで、暗証番号を
打ってロックを解除して、やっとかざすことができるようになります。
サイフからカードを選んで取り出して(一枚しか入ってなければ
取り出す必要もなく)かざすだけのカード型と比べると、操作が
煩雑と思いませんか。
端末で履歴を見ることができたり、複数の電子マネーをまとめたり、
という便利な機能はありますが、それを必要としない場合は、チャージ
不要でカードを取り出してかざすだけのもののほうが使いやすいと
思います。
Re:チャージが面倒です (スコア:2)
なるほど。
以前ちょっと使っていたときは、電子マネーとしては Edy と SUICA と
smartplus が入っていて、smartplus のみ使っていました。smartplus
では、使うカードの種類(smartplus 対応の複数のクレジットカードを
単一アプリで扱うため)を選んで、暗証番号を入力し、「かざしてくだ
さい」表示がでてからかざしました。Edy と SUICA は(セットアップ
だけはしてありましたが)使っていませんので、これらの操作が必要
なのだと思いました。本来はかざすだけで、どの電子マネーを使うか
などは自動的に判別してくれるんですね。それならば、どのカードを
使うか選択しなければならない(重ねてはかざせない)カード型よりも
おサイフケータイのほうが便利ですね。
カードの時は、家族での食事代相当の金額がチャージされてるなんてことはなかったので。
私は、チャージ金額を気にしないと使えないというのが好きではない
ので、SUICA はオートチャージの設定を変更して、ある程度たくさん
チャージされている状態にしています。よっぽど高額なところに行か
ない限りチャージの範囲内でおさまりますので、足りなくて困ることは
(オートチャージにしてからは)なくなりました。
SUICA が使えるところは現金の代替として使うため、サイフに入って
いる現金と同様に使えるように、サイフに入っている現金並のチャージ
をしている、という感じです。ATM に行ったりチャージしたりという
手間のない現金ですね。
逆にそこそこの金額になる店の場合は、今までもたぶんこれからもクレ
ジットカードを使うでしょうし、テーブルチェックでもあったりする
のでおサイフケータイは使えない(使わない)のではないかと思います。
iD や QuickPay、visa touch に smartplus などは、こういうところで
使えるようになっていくかもしれませんね。とくに visa touch や
smartplus は国際クレジットカードの系列なので、世界中で使えるよう
になるのではないでしょうか。
正直、オートチャージは羨ましいんですが、あれって買い物の時はチャージされませんよね?
そうですね。私は電車通勤なので、一日2度チャージのチャンスがあります。
自分が利用するすべての店で SUICA が使えるわけではないので、その
2度のチャージのチャンスで(週末も含め)ほぼ事足ります。iD を使う
ことも多いですし。
また、SUICA のビューカードよりも他のクレジットのほうがポイント還元
率が高い場合も多いですし、独自の割引がある場合もあるので、クレジット
カードを使うことも多いんですよね。
今後開発や普及が進んでいくと、これらの使い方が変わっていくと思いますが、
それでもいまのところは(私にとっては)カード型のほうが良いですね。
オートチャージによるところがほぼ全てですが…。^^;
また、今スマートフォンを使っていますし、今後もきっとスマートフォンを
使うので、おサイフケータイを使えるようになることはしばらくはなさそう
です。
1,2 年後にまた同じようなストーリーで雑談するときは、また違った結果に
なるのかもしれませんね。
オンライン決済用端末として (スコア:2)
決済といってもオンライン(ネットで購入)とオフライン(店舗で購入)とが
あるけれども、オフラインの決済については財布やカードで十分だと思う。
携帯の方がいいと思えるのは、財布を出すのも面倒な電車の改札くらいかな。
携帯がオンラインの決済に使えるのなら、それはありだと思う。例えば、
ネットショップでクレジットカード番号を打ち込むのは不安だったり
面倒だったりするけれども、携帯のメールアドレスだけ入力すれば、後は
携帯から対話的に決済できるようになったりすると嬉しいかもしれない。
携帯そのものでネットにつないだときは、支払いにおサイフケータイを
使えるのかな?PCからネットにつないでいる分には、普段利用するサイト
(Amazonとか)がそれに対応しない限りは、携帯で決済とか考えないですね。
お金って財産ですよ (スコア:2)
財産であるお金を、
実態のないデータとして所持し、
信用と実績がどれだけあるかも分からない企業と契約し、
全てが一瞬でパーになりうる電子機器で持ち歩き、
自己の責任ではカバーできない理由で無くなったり盗まれたりしうる。
リスクが高すぎて電子マネーなんて使えません。
Re:通貨にどれくらいの信頼を持たせるか (スコア:2)
> 銀行口座って奴ですね。
そう。
だから給料の銀行振り込みも本当はイヤ。
もちろんこちらから振り込むのもイヤ。
可能ならば、全て現金手渡して済ませたい。
> たとえば、日本円でも同じ事がありますよ。
紙幣も硬貨も、濡れたり破れたり変質したりしても、
よっぽどじゃなければ交換可能です。
そういう意味では電子機器よりよっぽど耐久性がある。
不具合や何やらで本当にパーになる電子データと一緒には出来ません。
> お金の価値はいくらでも上下する。
これは論外です。
貨幣価値の話まで始めると全てが成り立たなくなります。
iPhone (スコア:2)
私はiDにイオンカードを紐づけて使っていますが、iDだと思ったよりもいろんなところで使えて便利です。
デビットカードは話題にならないのですね (スコア:2)
電子マネーもクレジットも一回 貯金箱(多くの人は銀行口座と思いますが)から一回別の箱(=ケータイ)に移しますが、デビットカードであれば、貯金箱からダイレクトに決済されるし、ちょっとした暗証番号もあって信頼性があると感じるのですがどうなんでしょう。
現金の延長なのでデビットカードが使える局面ではデビットばかり使っています。
現金のくせにクレジットカードの方が特典が多かったりするのが気にくわないのですが。
# クレジットだと引き落としが後からくるので借金の感じがしてあまり好きではないのですよね....
おサイフケータイの仲間にデビットカードも入れてほしいです。
ここが嫌い (スコア:1, すばらしい洞察)
携帯が充電されてないと使えない
最近の携帯が幾ら電池の持ちがいいとか言っても、常に充電しておかな
いといけないというのは、財布代わりとして根本的に不便すぎると思う
のですが。
一時期(今も?)社員証兼入館証兼Edyってのが流行りましたが、そち
らの方が、まだ便利というかマシだと思われます。
Re:ここが嫌い (スコア:2, 参考になる)
電池切れると使えないという勘違いしてる人はけっこういるようですけど、このへんの利便性の周知も弱いんでしょうね。
Re:不便だよ (スコア:1)
いや商売的には間違っちゃいないんだろうが、ユーザの利便性とかビタイチ考えてないのだなぁと。
Re:電池が切れると使えない!? (スコア:2)
電源が入っていなくても使えますが、せっかくのメリットである「カードロック」がかかっていると、それをはずすのに電源が必要となります。
# 改札の窓口でパソで充電しながらケータイを差し出すという醜態を演じて以来、全部普通のカードに戻した orz
みんつ
Re:電池が切れると使えない!? (スコア:2)
>私はEdyを使ってるのですが、電池が切れても、壊しても、携帯自体を解約しても使えてますよ?
「完全に」電池が切れると使えません。
電池パック抜いてみると分かるかと。
携帯を動かすには足りないけど、Felica を動かすには足りる分だけ残っていれば使えるだけで。
これは初期からの仕様。
Re:何が彼らをそうさせるのか? (スコア:2)
工業製品の評価は誉めるだけじゃなりたたないでしょう? 欠点を埋めていくことで完成度が上がる。芸術なら最初のひらめきがピュアで良いものかも知れないけど。
Re:いいこと思いついた (スコア:2)
それは可能性があるってだけの話。既存の日本銀行券では許容できる範囲に収まってるでしょ?
既存の電子マネーは顧客を囲い込む手段だから、規格の共通化はそれほど熱心じゃないんだよね。クレジットカードやキャッシュカードはISO規格だから、どこの端末(ATMなど)でも取り扱えるけど、サービス内容はカード発行企業によって違う。電子マネーでもその程度の互換性は実現してもらいたいけど。
Re:特典が少ない (スコア:2)
同感。
そもそも現金による支払い/釣り銭の受領が不便だなんて、
どれだけものぐさなのだろうか。
Re:特典が少ない (スコア:2)
おサイフケータイは使ってないけど、最近何年かぶりに電車通勤になったのでSuicaを活用しようと模索中。
電子マネーには大して興味がなかったけど、使ってみたら
・自販機のボタンを押す。
・サイフを自販機にあてる。
・ジュースが出てくる。
この流れには結構目からウロコが落ちた。
・サイフを開けて
・最適な小銭の組み合わせを探して
・スロットに入れる
っていう作業がなくなるだけでも「便利だな」と感じた。
調子に乗ってEdyとiDも作る申し込みをしているところ。
どれくらい便利になるかベンチマークをとってみようかと。
小銭が不便なんじゃなくて、電子マネーが便利なんだな。
ってことだと思います(利用できる施設に恵まれれば)。
#おサイフケータイ機能は他のコメントでさんざ言われている理由から利用するつもりはなし。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:特典が少ない (スコア:2)
気づくと 100円玉が 20枚近くあったり、500円玉が4枚とか。
財布に重量感があって ... 良くないっす。
Re:特典が少ない (スコア:2)
コンビニのレジ待ちが短くなること。(普及すれば)
これぐらいじゃないですか、大きな特典は。
Re:カードはともかくとして (スコア:4, おもしろおかしい)
お金持ちはやってるんですよ。
万年筆一本で両方済ませてます。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:コストベネフィット (スコア:2)
カード型電子マネーはカードを紛失しても被害は少ないのですが、
携帯を紛失すると被害は大きいんじゃないでしょうか。
携帯自体が高額というのもありますが、自分以外の個人情報が大量に
詰まっている場合が多そうなので、そういった被害も含めると、
サイフ落とす方がまだマシかも。
サイフにウン十万円入ってたり、ウン十万円するようなサイフの場合は
痛いと思いますが…。
Re:携帯にくっついているのが不便 (スコア:2)
ロックが出来る。(解除は使う前に暗証番号で5分間だけとか)
複数のサービス同居( Edyアプリ + 楽天アプリ + カルワザクラブアプリ )でポイント3重取り
ぐらいかな。
Re:携帯にくっついているのが不便 (スコア:2)
>「ポイントカードケータイ」を普及させましょう
それで十分だと思うんだけど。
Felica のメリットのうち電子マネーはその一部でしかないはずなんだよね。
「ポイントカードケータイ」+現金 or カード が実現すれば十分うれしいです。
Re:暗号化 (スコア:2)
>httpで提供される情報はすべてhttpsでも提供されているとしたら、使い分けなんか必要なくなりますよね。
そんなにスペックの高くないPCしか持ってないので、https だらけだと重すぎです。
使い分けて欲しいです。
あと、サーバーの方もかなり死ねます。
Re:意外と皆さんおサイフケータイ使ってないんですね (スコア:2)
もっとも、そこ以外ではあまり...(コンビニは殆ど利用しないので)
ARCSとコープ札幌(LIFEカード)とイオン(WAON)で日常の買い物は済ませます
クレカ系の方が使った分だけ引かれるのと、使用記録が残るので私は好きですね
現金を数えて払うのが面倒になっているので、 却って無駄遣いが減りました