
ドコモ、「水濡れケータイ データ復旧サービス」を開始 92
ストーリー by hylom
これで安心して(?)トイレに行けますね、 部門より
これで安心して(?)トイレに行けますね、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ドコモプレスリリースより、ドコモは2月1日から「水濡れケータイ データ復旧サービス」の提供を全国で開始する。
同サービスでは水没により電源が入らなくなったFOMA端末の分解などを行い、復旧したデータをCD-Rに書き出すもの。料金は5250円で、復旧できなかった場合には発生しない。端末は復旧の可否に関わらず粉砕処理される。
また、ケータイWatchの記事によると、このサービスは未発表ながら昨年11月から一部地域で提供されていたもので、これまで依頼された4000件のうち70%の復旧に成功しているとのことだ。
mixi日記を眺めたところ5000円という金額に「高い」とコメントをつけている人が大半だったが、個人的な感覚で言うとかなり安いように思える。実際に利用した方や、作業内容の詳細をご存知の方がいらっしゃれば聞かせてもらいたい。
濡らさなきゃいい (スコア:2, すばらしい洞察)
もう、「馬鹿か?」としか言えん。
Re:濡らさなきゃいい (スコア:3, すばらしい洞察)
「荒し」ついてるけどさ、
どうも日本人ってやつは人件費がタダと勘違いしてる輩が多すぎる。
ちょっと人件費足しただけで、5250円なんてあっという間、だよ。
Re:濡らさなきゃいい (スコア:3, すばらしい洞察)
その人は、自分がその業務に従事するとして時給いくらほしいんでしょう?
個別対応の技術職の人件費は安くないです。
使用する機材、作業場、関連事務処理費、その他の人件費、
さらにその個人情報の詰まっている機材を安全確実に輸送するコスト。
データ化して安全に返送するコスト。
単純に製造するなら、ほとんどフルオートメーションで、大量生産すれば安くなるのは当然なので、
それと個別対応の修理等を比べられてもねー。
Re:濡らさなきゃいい (スコア:1)
客がいちいち売り手側の立場になってたら身が持ちませんよ。
最終的な所では引いたら負けってのはコミュニケーションの鉄則な訳で。
#引くのはあくまで戦略としてのポーズ
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:濡らさなきゃいい (スコア:1)
まあ携帯電話をトイレに落としたマヌケが値段交渉してきたでスレを建てて安価募るレベルでしょうね、店員からすれば。それがコミュニケーションですよ。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:濡らさなきゃいい (スコア:2, すばらしい洞察)
濡らす・濡らさない、という以前にそれがどれほど手間か分かってないのでしょう。
自分でモノを作ったり直したりといった経験の無い奴らなんてそんなもんです。
Re:濡らさなきゃいい (スコア:2, すばらしい洞察)
ネットの普及で、こういったバカの発言が簡単に人目に付くようになって、
自分の意見を自分で考えられないバカが、こういったバカの意見に賛同して
バカにバカが追従してバカがうじゃうじゃ沸いて収拾が付かなくなる。
これはネットの弊害ですね。
そもそも、高いって文句を言う意味が分からないですね。
自分のデータに5000円の値打ちが無いと思えばそのサービスを使わなければいいのだから。
「1000円で直してくれ」とかいう意味で「高い」って言ってるのだとすれば、
「あれが欲しいこれが欲しい」と言うだけでパパママが買ってくれるのと、
他人の時間を使ってサービスを受けることの差が分かってないだけでしょうし。
何にせよ元コメの通り「バカ」の一言で片付くでしょうね。
そもそも本文のmixiの件は蛇足なんじゃないでしょうか。
# 荒らしにあえてIDでぶら下がる。
Re:濡らさなきゃいい (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:濡らさなきゃいい (スコア:1)
(オープン当初は違ったと思ってたけど、最近利用者の裾野が広がったことで)
こういう投稿を見ると、技術者ってやっぱり一般人を卑下するんだなーと思わされます。
自分もその一人ですが。
Re:濡らさなきゃいい (スコア:1)
私も、親コメ氏と同様の感想を抱いた一人、と読み取って下さい。
フリー≠無料 (スコア:2, 参考になる)
/.を含めたFOSS寄りなサイトがプロプラエタリなソフトやコンテンツに対して厳しいのは、金の問題ではなくて、自由がないことが理由。
トイレに落として洗ったけど (スコア:2, 興味深い)
かなり昔ですがPHSをトイレに落として、中も外も丸洗いしたことがあります。
ネジはトルクスですが、最近はどこでもドライバー売ってるし。
水濡れチェックインキは全部流れて、もう店には持って行けないなー、という感じになりましたが、確か丸2日くらい陰干しして、ちゃんと復活しました。
当時かけた手間を考えると、5000円は安いかな。
……が、僕自身の問題として、一度トイレに落としたものを頬に押しつけることに嫌悪感が強く、その後すぐに買い換えてしまいました。あんまりしっかり(あるいは全く)洗えない部品もあるし(液晶とかリンガとかスピーカとか電池とかマイクとか)。
メール用ならそのまま使った気もしますが、通話メインだったので。
Re:トイレに落として洗ったけど (スコア:1, おもしろおかしい)
みかか側に保存すれば、端末側の復旧なんて不要なのにね (スコア:1)
Re:みかか側に保存すれば、端末側の復旧なんて不要なのにね (スコア:2, すばらしい洞察)
そうすると、電話帳を開いたり新規に連絡先を追加したりするだけでパケット料金が発生してドコモがウハウハになるんですねw
Re:みかか側に保存すれば、端末側の復旧なんて不要なのにね (スコア:2, 参考になる)
電話帳お預かりサービス [nttdocomo.co.jp]
月額100円(税込105円)です。
50ヶ月濡らさなければこっちの方が安いですね。
サービスのラインナップとして各種きっちり揃えてきましたね。
Re:みかか側に保存すれば、端末側の復旧なんて不要なのにね (スコア:1)
入っているデータはあるから単純比較は無理でしょ。
写真とかメモとかいろいろ。
Re:みかか側に保存すれば、端末側の復旧なんて不要なのにね (スコア:3, 参考になる)
docomo電話帳お預かりサービス [nttdocomo.co.jp]の場合は
電話帳、画像、メール、スケジュール、トルカ(クーポン券とか)がバックアップ
auはお預りデータ [kddi.com]、アドレス帳 [kddi.com]で、
画像やアドレス帳
そしてau one メール [kddi.com]を使えば、中身はGmailみたいなものなのでメールがバックアップ
なんてのが出来ます。
メモは・・・。自分にメールしてバックアップ!なんてどうでしょう
#家に送ったほうがいいかもしれませんが
画像などをバックアップするのに 100M程度じゃ容量が少なすぎるかもしれませんが
#100Mで足りないぐらいの画像が消えて困るなら、自分でPCに保存しておけとも思いますが
[注意]コメント主は大変叩かれ弱い性質です。優しく接してあげて下さい
~おもしろおかしい以外に興味はありません~
Re:みかか側に保存すれば、端末側の復旧なんて不要なのにね (スコア:1)
逆な意味で名前と機能が一致していないのですね。
乾かして直るパターンも多いのではないか (スコア:1)
巷では3日間完全放置で直るとか言われてたが、3日くらいじゃ全く起動しなかった。
5日後くらいからは、電源入るようになったが途中でショートして?画面がフリーズすることが何度もあったが
今は普通に使えている。
フツーの人はすぐ諦めるタイプが多そうなので ほんとは壊れてないのにゴミになる携帯も多いと思う。
「単に乾かすだけで直る」的なのが50%あるとすれば、
強力な乾燥機に通すだけでデータを吸い出せる。なんてボロい商売なのだろう。
Re:乾かして直るパターンも多いのではないか (スコア:1)
「ボロい商売」という書き込みも、「高い」という(mixiの)書き込みも、
ビジネスチャンスを求める人には格好のヒントということでしょうか。
後者からは「クレームは宝の山」という言葉が思い出されますが、
前者は何と言うべきか。「瓢箪から駒」?
-- う~ん、バッドノウハウ?
リーズナブル (スコア:1)
安いとは思わないが、高くもない。あえて言えば「リーズナブル」
水没しても大半は完全な死亡状態でないため、電池抜きーのアルコール洗浄、乾燥で一部復旧がほとんど(完全復活は珍しい)。しかし、水没して電源入らないのだったら個人では処置できないですよね?自分でデータを取り出すためには、最低電源入らなくてはダメです。
この場合、電源入らないのだから、個人レベルで出来ない状況を解決するわけだから、決して高くはないですし、そんなに簡単には解決しません。因みに、このサービスを受ける前に、店頭で同型機のバッテリーを借りて立ち上げてみることをお奨めします。バッテリーが死んで立ち上がらないだけのケースがありますから。。。
個人的にはMicroSDにバックアップ取っていますので、この様なサービスは不要ですが。。。
ちっちゃ杉(おふとぴ) (スコア:1)
この間、MicroSDのデータをPCに移そうとしてWillcom 03から取り出したら、つまんだ時に「ピンッ!」と跳ねてしまい行方不明に!
思わず夜中に大掃除するハメになってしまいました。
#バックアップは各種メディアに振り分けとかないと不安かも。
Re:ちっちゃ杉(おふとぴ) (スコア:1)
あ、なるほど。
Ad[es]の時はUSBで繋いでストレージとして認識させるソフトを使ってましたが、03ではそれが動かなくて困ってました。
そういや、Windows Mobileって無線LANついてたんだっけ。
#無線LANはゲーム機でしか使って無かった。
Re:リーズナブル (スコア:1)
リーズナブルがしっくりくるかなぁ。
個人的には10,000円取っても良いとおもう。
そんな私はPCにバックアップ派。
月1くらいでバックアップしてるからそんなに困らないと思われる。
てか、皆さんmicroSDにしか取らないの?!
そこに驚いた。
~~~妄想は時空を超える。
Re:リーズナブル (スコア:1)
で、気になるのは定期的にバックアップを取る手間のコストってどのくらいなんだろう? ということ。これも人によってずいぶん見積もり額が違いそうだなぁ。
だいたいのデータは外部媒体に (スコア:1)
だいたいのデータは外部媒体にって人は少数派なんですかね?
こんなサービスが始まるってことは。
昔はトイレに携帯落として・・・ってよく聞く話でしたけど、
最近は軽くなってポケットからもそうそう簡単には落ちないし、
落ちたところでデータはmicroSDの中とか電話帳はSIMカードの中とかで
携帯落としたショックはあるけど、データがどーのとかはあんまり無い気がしますけど、
そうでもないんですかね。
需要がありそうには思えませんでしたけど、
わざわざこんなサービスをたった5000円で始めるんだから、
それなりの需要があるってことなんでしょうね。
電話帳お預かりサービス (スコア:1)
ドコモの905シリーズ使ってますけど、定期的にサーバーに電話帳をバックアップしてくれる機能があります。
電話帳お預かりサービス [nttdocomo.co.jp]
サーバー上の電話帳はWeb上での編集が可能ですし、メールアドレス変更通知の一斉送信がパケット料無料で行えるオマケ付き。
これで月額100円と安いので利用してます。
最新機種だと、スケジュールとトルカもバックアップしてくれるようです。
Re:だいたいのデータは外部媒体に (スコア:1)
こないだ電源が入らなくなった時には散々言ってくれやがって、6年も使ってりゃ寿命きても不思議はねえっての!
>復旧したデータをCD-Rに書き出す (スコア:1)
携帯で結構幅をきかせているらしい、著作権保護された着うただとかその辺は救出できるんですかね?
そもそも機種変する際には移行できないものもあるでしょうが、移行できるものでもCD-Rでは著作権保護も何もないと思うんですが。
#移行時はmicroSDとかの外部記録媒体に書き出すものじゃないのかな、と
RYZEN始めました
Re:>復旧したデータをCD-Rに書き出す (スコア:1)
▼「水濡れケータイ データ復旧サービス」の概要~
より上しか見てませんでした。生来のうっかりです。
>シグネチャ
そういうつもりもなかったんですが(むしろ自嘲?)、無害なものに変更。
RYZEN始めました
後腐れないように? (スコア:0, すばらしい洞察)
> 端末は復旧の可否に関わらず粉砕処理される。
「駄目でした」の後、「別業者/ツレに頼んだらできたじゃないか!」と突っ込まれないように、かな?
Re:後腐れないように? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:後腐れないように? (スコア:1)
内蔵フラッシュメモリひっぺがして直接読むんじゃない?
...でもそれで成功率70%てのは低いかも。
Re:後腐れないように? (スコア:2, 興味深い)
ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?~前編~ [gigazine.net]
・論理障害はFINALDATA(ファイナルデータ)などの市販ソフトで復旧しているだけ
・物理障害は復旧技術がない業者の場合はただ開けるだけしかしていない
・物理障害で復旧できなくても検査料や着手金などの名目で数万円を請求
・別の復旧業者が復旧させると信頼が落ちるため、復旧できないように破壊してから依頼主に返却
ケータイデータ復旧サービスでも、同じような手口は可能ですよね。
#ドコモが悪質だと言っているわけではないので、念のため。
それに、データ復旧サービスを十把一絡げに詐欺呼ばわりするつもりは毛頭ありません。
ただ、人の弱みにつけ込む悪徳業者の存在は許せないですね。
Re:後腐れないように? (スコア:2, すばらしい洞察)
まっさらな水道水に浸かるとは限らず、分解してよく洗浄し組み上げたところで
新品同様に不具合が出ない、とは言い切れないからでは?
あとで火を噴いたりしても、それが設計ミスなのか製造上の不具合なのか、それとも
水没が原因なのか判明しない可能性も考えられるし。
ニュースのネタにさせないためにも、怪しいブツはリリースしないほうが良いと
判断してるのではあるまいか。
Re:後腐れないように? (スコア:1, すばらしい洞察)
そりゃ、携帯は主要な都市鉱山の一つですし
せっかく回収できた端末をわざわざ一般ゴミで処分してしまう可能性もある利用者に返すことはないでしょうね。
Re:後腐れないように? (スコア:1)
乾かすために開けて、ゴニョゴニョしたら認証を受けた端末としてちょっとアレとか、そういう理屈だったらありえるような気もしなくはない…。
遺体を液体窒素で冷凍して取っておく人がいるくらいだから、感覚的には失敗しても粉砕は受け入れにくいなぁ。
Re:安い (スコア:1)
無水エタノール使うと基盤腐食させるので,出来たらイソプロパノールを利用したいところ
取り寄せになる可能性が高いですが,一応薬局で買えます
#私もアドエスを使用後のトイレに落としたけど,普通に乾燥で復活したのでAC
Re:安い (スコア:2, 参考になる)
ショートしていること場合があります。
コップに水滴が付いたまま乾かすと白く残るあれね。
純水で洗浄して乾燥すれば復旧する可能性があります。
カメラとか入れてるデシケーターに入れておくと結構早く乾きます。
有機溶媒を使うとグリースが落ちちゃうので、たぶんモーターとか
ダメになっちゃうと思います。
Re:安い (スコア:1)
あれはほぼイソプロパノールだったような
Re:安い (スコア:2, 参考になる)
水抜き剤はほぼイソプロパノールです。
でも、防錆剤等が含まれている場合も多いので、携帯電話に使って大丈夫かは…
Re:安い (スコア:1)
「使用後」に誰もに突っ込まないなんて、何か臭うぞ…
Re:妥当な線 (スコア:3, すばらしい洞察)
他の方がコメントしておられるように、
データ復旧に法外な額を吹っかける業者が居るので、
それを排除してユーザを保護する意味もあるのでしょう。
ばらす想定になっていないハードウェアを分解する人件費、
と考えただけで充分に妥当な金額だと思います。
> #バックアップできないデータはどのみち濡らしたら(ほぼ)終わりだけどね。
「高い」と感じているヒトは、
「バックアップできないデータ」に重きを置いているのかも知れませんね。
ビジネスユーザの扱うデータは(概ね)そんな事無いでしょうけど、
コピー制御の掛かっている着メロデータとかは、
復旧してCDに書き出されたデータを携帯電話へ戻せないので、
携帯電話本体のみならず、データも買い直さなきゃいけなくなる。
(使えると言う意味で)生き返るデータの割合が少ないユーザには、
このサービスにこの金額を払う価値は無いかも知れません。
まぁ、そもそもターゲットじゃないかもだけど、
Re:妥当な線 (スコア:1)
いちいち回路のどこがやられているか見る訳ではなく、
おそらく一律にメモリを引っぺがして直接読むんだと思うので強制的に破砕処理になるんでしょうけど、
(復元可能な様に分解するのは、それだけで個人能力と工数かかりますからね)
おおむねサービス価格としては妥当で、感覚的には割と安いと思いますね。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:で、 (スコア:2, 参考になる)
・水濡れさせた記憶がないのに水没判定されて修理を拒否されたというクレームが異常に多い
・端末修理の時にはデータのバックアップをお客様自ら行う必要あり
・そのくせUSIMカードがないと一切の機能が働かない(2台の端末間で、電話帳を赤外線でやり取りすることもできない)
ということで、考えうる限り最悪の対応ですね。
面白い?(山本しろう@エルシャラカーニ) (スコア:2, おもしろおかしい)
単純にこういうサービスの他社動向は気になりませんか。
ソフトバンクのサイトで調べたら、データ復旧のサービスはなかったけど、
電話帳バックアップは月額\315-でありますね。
http://mb.softbank.jp/mb/service/3G/SAB/ [softbank.jp]
#docomoの三倍かぁ。
「水漏れ携帯のデータ復旧します」というのも見つけました。
こちらも復旧不能時は無能、料金は一律\10,800-。
http://www.daiichi-shisetsu.co.jp/29/ [daiichi-shisetsu.co.jp]
docomoは当然ここの業務を知ってて値段設定してるんでしょうね。
#Willcomは…
Re:面白い?(山本しろう@エルシャラカーニ) (スコア:4, おもしろおかしい)
失敗しても、そこまで言わなくていいと思います。
Re:面白い?(山本しろう@エルシャラカーニ) (スコア:1)
#プレビューしたのに
Re:面白い?(山本しろう@エルシャラカーニ) (スコア:1, 参考になる)
一方auは無料 [kddi.com]だったりするわけで。
アドレス帳以外にも、Gmailを利用したメールバックアップや、データフォルダバックアップも一定量まで無料ですね。