ドコモ版Androidスマホの絵文字は今でもフィーチャーフォン時代を引きずる 52
ストーリー by nagazou
ガラパゴス 部門より
ガラパゴス 部門より
日本で生まれた絵文字はGoogleとAppleによってUnicodeとして標準化され、いまでは多くのスマートフォンとPCで使用可能だ。しかし、NTTドコモの扱う一部Androidスマートフォンでは古い絵文字が表示され、現代の環境に合わない問題が発生している。この問題に関してITmediaの記事がまとめている(ITmedia)。
Unicode化により、キャリア会社間の絵文字の互換性が向上し、ドコモとauは共通絵文字を採用した。しかし、Unicodeに登録された新しい絵文字も増えており、最新の共通絵文字でも問題が生じている。そのため、日本で発売される多くのスマートフォンはグローバル標準の絵文字に移行しているが、ドコモだけは異なるアプローチをとり続けている。
ドコモは従来の絵文字を表示し続け、それらを共通絵文字に変換する機能を提供している。このアプローチが一部のユーザーに混乱をもたらしており、具体的には、ダークモードなどの環境で視認性が低下する問題などが発生しているという。ユーザーはドコモの絵文字を強制的に利用することになり、絵文字の選択肢が限られているとして、元記事ではユーザーには選択肢が与えられるべきだと主張している。
Unicode化により、キャリア会社間の絵文字の互換性が向上し、ドコモとauは共通絵文字を採用した。しかし、Unicodeに登録された新しい絵文字も増えており、最新の共通絵文字でも問題が生じている。そのため、日本で発売される多くのスマートフォンはグローバル標準の絵文字に移行しているが、ドコモだけは異なるアプローチをとり続けている。
ドコモは従来の絵文字を表示し続け、それらを共通絵文字に変換する機能を提供している。このアプローチが一部のユーザーに混乱をもたらしており、具体的には、ダークモードなどの環境で視認性が低下する問題などが発生しているという。ユーザーはドコモの絵文字を強制的に利用することになり、絵文字の選択肢が限られているとして、元記事ではユーザーには選択肢が与えられるべきだと主張している。
部門名 (スコア:4, すばらしい洞察)
絵文字とカメラはガラパゴスが世界を制した例だよな
Re: (スコア:0)
カメラ付携帯電話を生み出したシャープは、日本企業ではなくなってしまったがな…
Re:部門名 (スコア:1)
カメラ付き携帯電話より早いカメラ付きPHSを開発した京セラは日本企業だけどな。
Re: (スコア:0)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1500732.html [impress.co.jp]
悲しいな
Re: (スコア:0)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1534570.html [impress.co.jp]
TORQUEは継続の方針だけどな
Re: (スコア:0)
MSXの時代にも絵文字はあったし
なんならMZ-700の時代にも絵文字はあったよ
Re: (スコア:0)
マヤ文明の石像に彫る文字はなんだっけ、グリフ的なものがある一方
彫る時にアレンジ入れられるので彫刻物ごとの違いがあるんだっけ
Re: (スコア:0)
> 世界を制した
世界を制したんじゃなくて、ガラパゴスの中ですらバラバラだったものを、
GoogleやAppleに世界標準を決めていただいたんだけどね。
Re: (スコア:0)
他国でもバラバラなのが増えただけですよ
標準すら存在してない
Re: (スコア:0)
コードポイントは共通化されたじゃん
デザインはバラバラだけどそれは普通の文字のフォント違いと同じようなものでしょ
Re: (スコア:0)
なるほど。Unihanと同等の苦しみを全世界に広げてやったのか。
Re: (スコア:0)
なんで絵文字をこんなに作りたがるのかわからん。最初は日本の勝手な都合で拡張した文字なんぞユニコードに入れるのはけしからん。あんなもの文字ではない!と怒ってなかったっけ?逆に日本人は冷めてない?
Re:部門名 (スコア:4, すばらしい洞察)
外人は何が嬉しいのか知らんがASCIIさえ対応していればいいだろと言わんばかりだったアメ公のソフトのUTF-8対応が進んだのはありがたい
Re:部門名 (スコア:1)
最近は自分達のアイデンティティを世の中に広めるために絵文字に追加させようという活動が活発らしいよ
BSのドキュメンタリーでは、グラスに注がれている液体の色が自分達の作っている酒の色と違うから追加してもらうように陳情するというのをやっていた
まあ広告みたいに考えているんだろうね
Re:部門名 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
頭おかしいなぁ
Re: (スコア:0)
文化が違ってるからな、興味も無くなるよ
Re: (スコア:0)
洋の東西を問わずJC/JKの需要におじさんは勝てないんだよ
Re:部門名 (スコア:3, おもしろおかしい)
CJKの需要に空目した
Re: (スコア:0)
表意文字を再発明してるんやろ
Re: (スコア:0)
日本人は絵文字なんてそもそもガラパゴス機能のつもりで世界標準化するつもりなんて無かった
Google様が標準化してUnicodeに入れるとか言い出して、正気を疑いつつも押し流される
Re: (スコア:0)
絵文字は効率がいいので世界で採用された
:) と同等のコードで種類が豊富な情報を送れるとしたら効率がいいのは当然。
Re: (スコア:0)
効率良い?
同じ記号が異なるコミュニティで違う意味もったりするけど、
情報の意味を共有するコストも効率に含まれているのかな?
Re: (スコア:0)
最初は「日本の1億人の携帯電話ネットワークで使っていたから」という大義名分で導入したのに
それ以降のあれもこれもは完全にゴミだね。
追加するなら1億人ネットワークで使っていた実績を積んでから出直してこいって突っぱねるべきだった
Re: (スコア:0)
相互監視社会化許さない
Re: (スコア:0)
むしろAppleに「EMOJI = 黄色いスマイリーマークのUnicode顔文字のこと」と母屋を乗っ取られた感も
Re:部門名 (スコア:2, 興味深い)
emo が emotional に通じるってんで普通に英語と思ってる外人多いからな
日本の大学出た中国人も知らなかった
漢字見て驚愕してた
絵文字のデザインにグローバル標準なんかないだろ (スコア:0)
WindowsとAndroidとiOSでも違うしX(旧Twitter)も独自の絵文字フォントを使っている
Re:絵文字のデザインにグローバル標準なんかないだろ (スコア:1)
その指摘は正しいんだが、ドコモ独自の絵文字は「グリフの違い」を超えていると思う。
というか、元記事にあるこのとっちらかった画面を見てもまだ同じことが言えるだろうか……
https://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/2310/29/l_st52693_emo... [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
共通絵文字なんだからこでれ正しいでしょ
Re:絵文字のデザインにグローバル標準なんかないだろ (スコア:1)
もはや何と共通なんだか
Re: (スコア:0)
そもそもアップデートとかしないでほしい。別名のフォントのグリフ扱いにしてくれ古い文章がその当時のまま読めなくなるし意味が変わる。
Re: (スコア:0)
幾らグローバル標準が無いとしても、未だに単色ドット絵のドコモ絵文字が好きな人が居たらそれは相当な老害では…?
Re: (スコア:0)
すげー。特定のデザインが好きなだけで老害扱いされるのか……。
もうなんでもアリだな。老害。
Re: (スコア:0)
あの古臭いドット絵が好きとかセンス無いとしか思えんな、それに固執するなら老害と言われても仕方ない
Android5.0のスライム君が好きとかならともかく
Re: (スコア:0)
私はドット絵のドコモ絵文字好きでLINE絵文字も買ってはいるけど、
Unicode EMOJIはドコモ絵文字を強制しないでほしい老害。
どうせアプリなんだし (スコア:0)
Webview経由でcloudfontの外字呼べばいいんじゃね?
筆者くんの頭がおかしい (スコア:0)
> 選択を強制することは、消費者の理にかなっていないと思う
いやいや、強制なんかしとらんやろ
とっとと違うキャリアに乗り換えればいい
それでもいやなら、自分で携帯電話会社を起業したらよろし
Re: (スコア:0)
筆者が最初に引用した、ユーザーの声
「Simejiを使っているため設定を変えると表示が変わるのです」
だめだこりゃ
フィーチャー・フォン (スコア:0)
ってなに?
そんなん日本で売ってましたか
Re: (スコア:0)
ずっとdocomoですがしらない
Re: (スコア:0)
スマホでない普通の携帯電話のこと
正確には (スコア:0)
「普通の携帯電話」に、ちょっと新しい機能を付け加えた電話。
日本だとこの新しい機能がiモードやらカメラだったりしたので、フィーチャー・フォン=ガラケーという認識で間違いない。
Re: (スコア:0)
ガートナーとかの集計だとi-modeとかのいわゆるガラケーは、スマートホン扱いなんだけどな。
かろうじてi-modeが残ってた頃のiPhoneやAndroidだと、実現方法の差異はあっても、出来ることに関しては、ほとんど差はなかったからだけど。
Re: (スコア:0)
Wikipediaでの記載に寄れば
・普通の携帯電話:音声通話とテキストメッセージング(SMS)だけ
・フィーチャーフォン:普通の携帯電話+αの機能をカスタム設計のソフトウェアで実現したもの
とのこと
Re: (スコア:0)
その定義だとiPhone, Androidもフィーチャーフォンなのかな
Re: (スコア:0)
フィーチャーフォンを「普通の携帯電話」と呼ぶこと自体が老人会ムーブだな。今はスマホが「普通の携帯電話」。スマホが普及する前に日本で普通だった携帯電話とでも言うべきだろう。
普通(だった)携帯電話になんでそんな名前がついているのかの説明(海外では昔から普通ではなく、普通の携帯電話より高機能であることをアピールする必要があったから)もあるとなおよし。
Re: (スコア:0)
もはや「携帯」と呼ばれないので、「携帯」と言ったらスマホ以前の携帯電話端末のことを指してると考えた方がいいんじゃないかと。
FM音源三重和音は出せますか? (スコア:0)
そのほか
バックライトを7色から選択できる機能も
捨てがたい
Re: (スコア:0)
追加でストレージもSASIましょう