
楽天モバイル、au回線の利用拡大 47
ストーリー by nagazou
貧乏が悪い 部門より
貧乏が悪い 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
楽天モバイルが東京23区や名古屋市、大阪市などでKDDI(au)から回線を借りる契約を新たに結んだことが分かった。楽天は自社での回線整備を進めてきたが営業赤字の最大の要因となっている基地局整備にかかる当面の投資負担を軽減する。新たに回線を借りる対象エリアは通信需要の多い都市部の繁華街や、つながりにくい地下など。期間は約3年間で、延長する可能性もあるとのこと(共同通信)。
ローミングコストがかかるから自前設備のみで構築するというのはどこにいったんだか。
この程度 (スコア:1)
この程度の設備投資すら惜しむ通信事業者に
プラチナバンドを与える必要性を感じない
Re: (スコア:0)
ドコモが惜しむとあれでも頑張ってるんだと言われる。楽天があがいていると惜しんでいると言われる。
KONAMI感。
Re: (スコア:0)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/1410173.html [impress.co.jp]
どこが惜しんでいるので???
設備投資額で割合でも多いの普通にドコモだよ
Re: (スコア:0)
ドコモの回線品質本当に地に落ちたよね。出来の悪いdなんちゃらのサービス達にに無駄金使いすぎて土管屋すら出来なくなっている。
Re: (スコア:0)
いや、本来ユーザ数で明らかに多いドコモを優先せずに帯域割り当てしたからでしょ。
その時点ではドコモがスマホのデータ通信が多くなかったけど、いずれそうなるのは目に見えていたわけで。
SBやauと比べてプラチナバンドの逼迫が全く違う。
ないものはどうにもならん。
Re: (スコア:0)
目に見えて品質低下し始めてから数年経ってるわけで、その間に何も対策してないどころか投資縮小してるから言い訳にならんよ。
オフロード先になるd Wi-Fiの大幅縮小とか、明らかに土管軽視の経営に走ってる。
Re: (スコア:0)
つ n79
Re: (スコア:0)
投資縮小なんてしてないだろ
そのときの調達価格の上下動用の予備費で変わるレベルの金額に対して投資縮小!っていいはってるだけじゃん
https://srad.jp/comment/4458422 [srad.jp]
でも貼られてるけど設備投資額未だにドコモが首位なのに縮小!って何を根拠に言ってるの?
そもそも、変動費幅で変わるレベルで投資縮小っていったら会社が業務改善で残業が減って
残業代の支給が減ったら社員の平均年収下がるけどお前はそれを「給与削減!」って叫ぶのか?
Re: (スコア:0)
> 残業代の支給が減ったら社員の平均年収下がるけどお前はそれを「給与削減!」って叫ぶのか?
これは叫ぶべき、平均年収下がると主に採用時と年収交渉時に置ける絶対値が下がる。
採用時には会社にデメリット、年収交渉時には従業員側にデメリットだ。
Re: (スコア:0)
予算削減のせいで残業できなくなったんでやめましたなんて人はいるので人による。
Re: (スコア:0)
給与削減ではないよね?
業務改善の結果なんだから別な問題だよね?
どうして給与削減かどうかの話に関係はなしをぶっ込んでくるの?
例えば10人で回してた業務を12人で回すように業務改善して残業代がなくなりました。
っていったらそら売上高が変わらなければ一人頭の収入が減るのは当たり前だろうに
Re: (スコア:0)
ぶっこみたかったから。というか持ってきた例えがうーん。って話。
ざっくり一行結論は、例え話のほうにのってこられるのが嫌なら例え話は書かないでおこう。
で、残業代の支給が減ったら減った分は「給与削減」と叫ぶべき理由だけど、
生活残業という言葉と大多数の会社が残業代込みの理論年収値(or年収ケース)が示されている時点で、どう取り繕うと一従業員と会社四季報や就職サイトから見たら給与削減なのは間違いないのよ。
平均値以下の人間は好成績の場合は平均を目安にして賃金交渉できるし、採用ページにも鮮やかに色が乗ると。
もっと言えば業務改善したら残業減って給与ステイor上がるぐらいまで改善するぐらいがちょうどいい。
あと、1.2倍人員増やして売上高一緒だったら目標未達どころか赤字やぞ...
Re: (スコア:0)
管理職やった事なさそうだけど、固定費である人件費と変動費である残業代の区別ついてないのかわいそう
Re: (スコア:0)
SBやauと比べてプラチナバンドの逼迫が全く違う。
自分の生活圏でドコモ4Gはバンド1、3、たまに19でつながっているけど、28でつながることもまれにある。
現在のところ優先度は低い [telektlist.com]らしいけど、積極的に使いだしたのかな?
Re: (スコア:0)
投資を惜しんでいるんでしょうかね。
あとで少し改善しましたけど、ルータとかスイッチの納期が25週間とか50週間とか一年前に聞いたけど。まだ欠品とか続いているんじゃないかなぁ。今年の年末納期希望のスイッチとかちゃんと入るかちょっと心配です。
当然キャッシュフローも良くなるだろうから投資を惜しんでいるようにも見えるだろうけど。
Re: (スコア:0)
ネットワーク機器については10GBASE-Tだけが需要増供給減で被害受けてるから、
納期優先であれば必要であればSFP+で光系のトランシーバにすれば納期はほぼ正常の受発注程度まで戻ってるし、
なんだったらその上で特定のメーカー避ければ在庫が見つかるケースがそこそこ存在する。
Re: (スコア:0)
既にサービスinしているバンド帯を取り上げたら
既存ユーザに対して影響度でかすぎてやるわけないじゃん・・・
当たり前に考えられることをこうしないのがだめなんだ!っていうの
前提条件を考えないで理想論だけ語る無能な上司感がすごい・・・
Re: (スコア:0)
永久に占拠できる既得権益だと思ってるなら大間違い。
とうぜん帯域を移動したり明け渡したりすることはありうる前提でシステム構築してるはずだろ?やってないならさっさとやれ。
#テレビ局お前に言うてんやで
Re: (スコア:0)
日本語がわからないことはよくわかるけど
「取り上げて」っていったら行政権の範疇かどうかで裁判になって十中八九総務省が負けるよ
だから、この周波数帯はいつまでねって終了促進措置はあるので段階を経て移行はありえるよ
「取り上げて」っていってるから話をしてるのに何故永久とかそういう日本語を理解していないレスをするんだ
Re: (スコア:0)
公共の資源を、金を払ってリースしているのでしょ。IRU契約とか知らない?
Re: (スコア:0)
上の人病気かな?
Re: (スコア:0)
反論もせずに攻撃コメントだけ書く俺や誰かよりマシだろ
Re: (スコア:0)
意見に対して反論になってないだろ
#4458279は、反論してるんじゃなくって作用だけに着目して副作用については目をつぶって
こうしなかったのが悪いんだ!って行政を批判しているだけで反論にもなってない
それに対して#4458350は、最初の2行で#4458279に対する反論=>こういう副作用あるんだから出来ないでしょ
後2行で批判(個人攻撃でもいいが、個人対個人なんだから批判したらなんでも個人攻撃だろ)してるだけでしょ
なんていうか理想論だけ語ってどうこう言う奴に辟易してる人は結構おるんやぞ
Re: (スコア:0)
そうだよ by Anonymous Coward って書いてあるでしょ。
あなた実は多重人格だったんですよ。
Re: (スコア:0)
>最初から各社のプラチナバンドを取り上げて、楽天モバイルに渡してからスタートすべきだった。
>総務省の見通しが甘い。
楽天モバイルが公営企業ならそうなんですが、私企業なので経営責任は楽天経営陣。
んで、楽天モバイルのスタート時にそんな事できる法制度がなかったから、そんな事したら逆に総務省が訴えられるだけだよ。
それで水面下で携帯電話の電波だけを対象にした楽天モバイルにしかメリットがない「周波数の再割当制度」を準備して、制度ができたからミッキーが「すぐよこせ。タダでよこせ。」と言い始めたのが昨年。
ドコモが代替に見つけたプラチナバンドを超特急で楽天に渡そうとしたら「謎のA社」が浮上してきてガクブル中。
というのが現在の状況。
Re: (スコア:0)
3キャリアからプラチナバンドを奪ってもいい姿勢を示した総務省が一番の元凶だろ
既存ユーザーの影響があるとか素人でもわかるのに全く考慮してないとか免許与える側の資格がない
謎のA社は新規参入者を優遇するという総務省のスタンスを試しているはず
何も考えずに楽天にプラチナバンドを渡したら総務省が訴えられる可能性
1GBあたり500円 (スコア:0)
ローミング費用は1GBあたり500円らしいけど、大丈夫なのかな。
地下道とか、かなりピンポイントな基地局だけ借りるのかな。
Re: (スコア:0)
いちいち基地局単位で貸りるかどうかを決めてたらKDDI側の負担が大きすぎますし、
そういう電波の通りにくい場所の基地局ほど、稀少性が高くて貸したがらないような気がしますが・・
Re: (スコア:0)
KDDIはドミナント事業者なので、楽天が貸してくれと言えば、最終的には貸さざるを得ないかと。
Re:1GBあたり500円 (スコア:1)
貸さざるを得ないというより、むしろ借りてほしい、ありがたいお客さんなのよ。
ローミングの減少が業績上のネガティブ要素として懸念されてたくらい。
https://news.mynavi.jp/article/mobile_business-109/ [mynavi.jp]
Re: (スコア:0)
それは全体としての話でしょ。
ルーラルエリアの遊ばせてる基地局ならガンガン使ってもらった方が売上げになるからありがたいけど、都市部のトラヒック逼迫地域や設備増強できない地下鉄で楽天ユーザにガンガン使われるとauユーザの満足度が下がるので一般的には困るはずなんよ。
需要予測も難しくなるし、楽天ユーザのトラヒックを加味して設備増強したあとにローミング打ち切りとなれば過剰投資になりかねないリスクもある。
その辺どう考えて今回の契約に至ったのかは知りたいところ。
Re: (スコア:0)
株主から利益を求められる以上、一部の満足度が下がろうが全体利益が増えるのであれば企業としておかしな判断ではないでしょう。
それに楽天大赤字の上でのローミング回帰だから、再脱却は当面なさそうと見透かしているのでしょうね。
Re: (スコア:0)
KDDIにとってはリスクを楽天が引き受けてくれる投資程度にしか考えてないだろうし、貸してくれと言われれば喜んでる貸すでしょ。
まぁ、もっと早く音を上げて設備と顧客をタダで手に入れられる算段が遅れたなとは思ってるだろうけどw
Re: (スコア:0)
問題は単価かな~。
でも決算発表で楽天(競合他社)からの売上でウハウハとか言い出すくらいだし多分短期的にはボロ儲けだろうな。
Re: (スコア:0)
ローミングは高速データ通信使い放題ではないので何とかなるのではないでしょうかね。
まあ、つながらないと言われるよりいいでしょう。
実際、近所のショッピングモールはローミングだった。
なんとなく (スコア:0)
Twitterみたくなってきたな。
ローミング終了で圏外になってやめた客が戻ってくるかな?
Re: (スコア:0)
そのうちローミング費用が高くてやっぱり自前構築だ!といいそう
衛星通信とMVNOに特化してて欲しい 3キャリアも顧客も振り回されて迷惑
Re: (スコア:0, フレームのもと)
このAC、契約期間が終了してローミング終了しても、
やっぱりなんたらかんたらとか言って楽天を批判しそう。
そう、楽天を批判することは楽しいと思っちゃったからね。
屑だよ。
Re: (スコア:0)
そのうちっていうか、ローミングの大赤字を圧縮するために基地局整備を急進したはずなんだが
Re: (スコア:0)
設備投資を前倒しすることでランニングコストを減らそうとしたけど
今のペースで設備投資を続けることが厳しくなったとか
早めに整備できるところはある程度終わったけどビルの家主との交渉などで時間がかかってるとこが当初の見通しより多かったとか
そういった理由で設備投資のペースを落とさざるを得なくなったのでローミング契約を拡大
ってのは十分考えられるしおかしな話でもない。
Re: (スコア:0)
楽天モバイルは基地局整備で詐欺に遭ったし、
インフラ整備に慎重になってそうだな。
MNOがMVNOみたいなことするってどうなん? (スコア:0)
競争力確保のための4社目なのにも関わらずMNOの設備投資を圧縮して
ローミングしますって意味あるか?
Re:MNOがMVNOみたいなことするってどうなん? (スコア:1)
予算も無限じゃないので大赤字なら致し方ない感はあります。
ユーザーにとっても地下で全く繋がらないよりはローミングでもいいので繋がった方がいいでしょう。
開設計画のうえでは自前での基地局整備を強く求められていますが、総務省も階子外しした手前、楽天に対して強く言えないんじゃないですかね。
ahamoやpovoが出て来て競争力の確保という短期的な目的は果たしてしまったので、この先の楽天に何を求めるのか?ですよね。
0円をやめ自前の基地局整備も… (スコア:0, オフトピック)
サッカーや野球から手を引くつもりはないのでしょうか。
Re: (スコア:0)