
povo2.0の基本料0円はやめる理由が見当たらない 34
ストーリー by nagazou
続けてください 部門より
続けてください 部門より
基本料0円で維持でき、使いたいときにトッピングでサービスを加えるというコンセプトで人気を得ることとなったKDDIの「povo2.0」。同社の2022年11月のKDDI決算発表時には、およそ150万契約程度まで伸びている。ITmediaに掲載された、KDDI Digital Lifeの代表取締役社長、秋山敏郎氏のインタビューによれば、現在は期間限定トッピングをいろいろ試しているという。期間限定を出したときの使われ方についても見えてきたと話している(ITmedia、ケータイ Watch)。
また楽天モバイルが0円サービスを止め、新しい料金プランであるUN-LIMIT VIIを発表した際も、2枚目の回線、いわゆるサブ回線として契約するユーザーが増えたとしている。データ上でも何割がバックアップかは言いにくいものの、結構な割合でいると話している。基本料0円を楽天モバイルのように急にやめてしまわないか、という質問に対しては、秋山氏は収益構造などに関しては話せないとしつつも、ビジネスモデルとしても維持可能であると考えていると回答しており、やめる理由が見当たらないと応えている。
また楽天モバイルが0円サービスを止め、新しい料金プランであるUN-LIMIT VIIを発表した際も、2枚目の回線、いわゆるサブ回線として契約するユーザーが増えたとしている。データ上でも何割がバックアップかは言いにくいものの、結構な割合でいると話している。基本料0円を楽天モバイルのように急にやめてしまわないか、という質問に対しては、秋山氏は収益構造などに関しては話せないとしつつも、ビジネスモデルとしても維持可能であると考えていると回答しており、やめる理由が見当たらないと応えている。
渡り鳥時にpovo契約できない (スコア:1)
auに乗り換えを行い直後にpovoできない。
一度au契約を行い1年後にpovoは可能
短期の場合ブラックリストに入ります。
新規契約以外は乗り換えは注意です。
ドコモだと
docomoに乗り換え
一度もdocomo回線を使わずに使わずに契約時にahamo契約可能。
他社からの乗り換えを考えている人はどうぞ
Re: (スコア:0)
MNP乞食対策です……
auで安く携帯購入→即povoはKDDIにとって全く美味しくないので、即povoはブラック入りしやすい。
Re: (スコア:0)
別にau回線を真面目に使う事はないんだからブラックになろうが構わんだろう?
Re: (スコア:0)
auはUQに逃げたらブラックにならない説。
Re: (スコア:0)
年末にUQ解約して年明けにpovoにしようとしたら契約できなかった。
auの支払いが終わってないとダメみたいな表示も出てたので
(実質auな)UQの最後の支払いが終わる前に申し込んだのが悪かったのか、
単にauにハブられたのかは知らんけど。
なので現在は契約を切ってなかったFOMAのガラケーだけで生活してる状態。
標準SIMなのでスマホにSIMを移動出来ない(サイズ変更に金をかけたくない)し、
ブラックになってたら他社も契約出来ないだろうからしばらくはこの生活かな?
Re: (スコア:0)
> 年末にUQ解約して年明けにpovoにしようとしたら契約できなかった。
解約なのになんで新規のpovoと関係性があるんだろう?
普通にpovo新規で申し込んだ場合に、旧UQと紐付く情報なにかある?
(au IDが同じだったとか?)
# 最近は端末とSIM(eSIM)の関係も薄れてきてるので、適当に申し込んでるけどなぁ
Re: (スコア:0)
キャリアの審査センターは氏名・生年月日・住所・連絡先電話番号・運転免許証番号なんかで過去の契約履歴と突合してるので簡単に紐付けられますよ
Re: (スコア:0)
本当にシステムがそういうエラー吐いたのだとしたらそれUQの支払いじゃなくて過去に契約してたauの未払い料金があるってことだから今すぐauショップ行って過去の契約洗いざらい調べてもらって支払いしてきた方がいいぞ
UQの最後の支払いが終わる前に申し込んだのが悪いというのは考えにくい
Re: (スコア:0)
1,2年くらい前に運用が変わって今はブラックになりますよそれ
Re: (スコア:0)
いやいやいや、auから即povoできるよ?
出来ないとしたら以前からブラックになってただけでしょ
Re: (スコア:0)
これさぁ...一時期、新機種の購入がネット経由では変えなくて、
しょうがないから新機種をauで買おうとしたら、
"povo契約だとauショップで買えません。一度auに変更してくれれば買えます。"
って言われて買うの止めたんだが、もしもここで購入する為に一度auに変更して、
契約後にpovoに変えたらブックリストに入るって事か?
Re: (スコア:0)
可能性はあるね
まあpovoに戻した後に1年間ブラックリストに入ったところで実害はないはずだが
メインをpovoにしている (スコア:1)
メインの電話番号をpovoにして0円運用している。
180日の間にデータ使い放題24時間330円を購入して停止を防いでいる。
また、トッピングを全く購入しなくても、月に平均110円以上電話やSMSを利用していれば停止されることはない。
povoはeSIMに対応しているので簡単にデュアルSIMにできるなど、メリットが多い。
サブの方はその時々でお得な物理SIMを入れている。
docomo系かSoftbank系。
メインをpovoにしたから、サブは気楽に切り替えができる。
辞める時はMNPしてもよいし純解約してもよい。
音声simでもデータsimでもいい。
切り替え時に多少空白期間ができても、povoを少しトッピングしたらいいだけなので、気楽。
Re: (スコア:0)
> 180日の間にデータ使い放題24時間330円を購入して停止を防いでいる。
これがめんどくさいと思ってしまいます。勝手に330円チャージしてくれないかな。
Re: (スコア:0)
カケホが必要な人は、5分カケホ550円だけをトッピングするという方法はある。
コンテンツトッピングが貧弱なので、何か増えたらいいんだけど。月額のアマプラとかあったらなあ。
Re: (スコア:0)
Povoを音声専用にしてデータはMVNOって検討してたが、
Povoはカケホ通話時間オーバーすると1分40円でMVNO系の2倍もするので、
もうMVNO1本にした。
# 一応デュアルSIMのサブにPovo入れて、旅行の際に旅先でPovoのデータ使い放題トッピングでありがたく使ってる。
Re: (スコア:0)
多少高くなってもいいので(月100円とか)回線維持用の継続トッピングが欲しいです
電話を使うなら5分かけ放題でいいですがまったく使わないので
※認証や手続きでスマホが無いと困る事が増えてスマホを持つようになっただけなんで
Re: (スコア:0)
その「めんどくさい」があるから微妙なバランスで成り立っているサービスなのかな、という気もする
Re: (スコア:0)
同じく。
電話番号をpovo2.0にMNPし、IIJの音声SIMをデータ専用eSIMに変えた。
180日毎に課金する事を加味しても毎月300円近く安く出来て満足。
povo2.0は0円とは言っても完全に0円ではない (スコア:1)
オンラインサービスとかもなんだけど、0円と1円では全く売れ行きが違うわけで。
なので採算度外視する場合(趣味でやるとかプロモーションが目的)では0円が強力に効いてくる。
一方で購買意欲のないユーザも釣ってしまうので維持費が掛かる事業でやると採算の取りようがない。
楽天の失敗は、携帯電話という維持費の高い事業で本当に0円にしてしまったところ。
0円契約を収容するための設備投資も必要になって赤字を垂れ流すしかなくなった。
一方のpovo2.0は180日単位で課金が必要なので0円ではない。
契約数が楽天みたいに爆発的に増えることはないので、余剰設備のバッファ程度で収容できる。
Re: (スコア:0)
楽天はiPhoneを扱うために300万契約者が必要だったから説があるけどな。
Re: (スコア:0)
維持費いくらだと思ってるの?
自分もバックアップ用にpovo検討中ですが (スコア:0)
どうも6年で終了した100年メールのことが思い出されて。
まあそんときゃ楽天モバイルの時みたいに解約すればいいか。
Re: (スコア:0)
4年メールが6年も続いたんだから無問題
Re: (スコア:0)
110年メールやったんか。
Re: (スコア:0)
334年でなくて
Re: (スコア:0)
なんでや
新規受付を終了したpovo1.0 (スコア:0)
povo1.0は、ビジネスモデルとしてサステナブルじゃなかったのかな?
Re: (スコア:0)
むやみにコース増やして複雑にするよりいいと思うが。povo 1.0のほうがよかったことがあるの?
Re: (スコア:0)
速度制限時の速度くらいかな
Re: (スコア:0)
データ使い放題 24時間が安い
Re: (スコア:0)
povo1.0はUQと完全に被る。
LINEMOとワイモバイルは、LINEMOが単身、ワイモバイルがファミリーとターゲット層が分かれていた。
でも、povo1.0とUQはどちらも単身向けだったから、povo1.0の存在意義がなかった。
やめる理由が見当たらない (スコア:0)
「基本料0円はやめる理由が見当たらない」と言うのをやめる理由が見当たらない
0円と言ってりゃ客が増えて、その客がオプション付けてくれる
目論見外れたり、ある程度顧客を囲い込めたら急にやめればいいだけですし