
MNO3社、楽天モバイルが可能と主張するフィルタなしでの技術検証の結果を公開 39
ストーリー by nagazou
駆け引き 部門より
駆け引き 部門より
総務省は21日、携帯電話用周波数の再割当て関連のタスクフォースを開催した。再割当てをめぐっては、楽天モバイルと3社との間で意見が割れているが、楽天モバイルから提案のあった他社の影響を軽減して通信品質を保つ「フィルター」は不要と主張することに関して、フィルターの効果を各社が実証実験した結果が発表された(ケータイ Watch)。
詳細に関しては元記事を見ていただきたいが、NTTドコモの検証結果ではフィルターがない場合、妨害波電力が-41dBm以上になるとスループットが低下、フィルターがある場合はスループットは低下しなかったとしている。
KDDIでも全体では、フィルターの効果により妨害波への耐性が2.5~3dB向上。ユーザー全体の影響としては最大で1800万人の通信品質に影響するとしてフィルターの必要性を訴えた。ソフトバンクが900MHz帯で実施した検証でも、フィルターなしの場合にスループットが低下したとして、フィルターの効果はあると主張している。
詳細に関しては元記事を見ていただきたいが、NTTドコモの検証結果ではフィルターがない場合、妨害波電力が-41dBm以上になるとスループットが低下、フィルターがある場合はスループットは低下しなかったとしている。
KDDIでも全体では、フィルターの効果により妨害波への耐性が2.5~3dB向上。ユーザー全体の影響としては最大で1800万人の通信品質に影響するとしてフィルターの必要性を訴えた。ソフトバンクが900MHz帯で実施した検証でも、フィルターなしの場合にスループットが低下したとして、フィルターの効果はあると主張している。
泣く子は電波を余計に貰える ってか (スコア:1)
後からやってきて、一等地で営業したいから俺にも土地よこせっていうのと
どこが違うのだろうかねぇ。
後からやってきて、飽和している事業やるモチベーションってなんなのだろうか。
長期的に見て儲かるものでもなのだろうか。
後からやってきて、現状大赤字だからプラチナよこせか。
プラチナ貰ったら黒字転換する見込みでもあるのだろうか。
後からやってきて、
まあやるのは勝手だけどねぇ。
Re:泣く子は電波を余計に貰える ってか (スコア:1, 興味深い)
土地と同じように売買できれば良いのですが、総務省は電波利用権の売買をせずに政府の直接コントロールで配分してきたので、ここでも市場のメカニズムを使わずに再配分しようとしています。
電波の再配分についての市場メカニズムの活用についてはこれに書きました。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000744377.pdf [soumu.go.jp]
Re: (スコア:0)
業界ナンバーワンを目指してるらしいので。言うだけなら勝手だけど。
日本企業は競合他社への迷惑を顧みない傲慢さを楽天から見習う必要があるのだろうか?
Re: (スコア:0)
>日本企業は競合他社への迷惑を顧みない傲慢さ
NECがPC-9801用MS-DOSにエプソンのPC-286シリーズで動かなくするプロテクトかけてましたっけね(遠い目
SCSIハードディスクもメーカー識別子が"NEC"かどうかチェックしてましたっけね
(これはアクセスパラメータが統一されていなかったから、自社製品のみ動作保証する
という意味合いもあったようだが)
Re: (スコア:0)
なお日本企業は邪悪だが舶来品は神聖なものとする。
Re: (スコア:0)
>後からやってきて、一等地で営業したいから俺にも土地よこせっていうのと >どこが違うのだろうかねぇ。
どこが違うかというと、役人の後押しが違う。
4社で競争させるというのは、総務省の政策なのだ。 だから、楽天モバイルが大きくなるというのは総務省の役人の評価につながる。この評価というのは、人事上の評価という意味である。 国力の向
もはや (スコア:0)
楽天モバイルが市場に居る価値無いし、どこかに吸収されるのが良いんじゃないか?
Re: (スコア:0)
それか、衛星専業にするとかね。
後からやってきてパイを俺にもよこせって喚いているだけに見える。
ユーザー獲得できたのはタダにして無理やり獲得してたんだし。
やってることが徹頭徹尾デタラメでむちゃくちゃ。
業界を混乱させているだけだよなぁ。
Re: (スコア:0)
それソフトバンクやん
どんなにデタラメでむちゃくちゃでも、続けてたら容認せざるを得なくなるんだよなあ
Re: (スコア:0)
ソフトバンクは無茶はあってもデタラメじゃなかったけどな。
元々ボーダフォン/J-PHONE/デジタルツーカーのインフラあったわけだし。
何の歴史もなく突然MNO始めた楽天が異質なんだよ。
東名阪の美味しい所だけ蚕食しようとして当てが外れた、って話もあるが…。
あるいは管首相によるMNO値下げ強制により割り食ったって話もあるけどね。
どこまで事業を真面目に見込んでたのか首をかしげざるを得ない。
Re: (スコア:0)
通信事業者としてのSBは、DSLのヤフーBBで新規参入して、その後長距離電話の日本テレコム買収して、携帯電話のボーダフォン買収して総合通信事業者になってます。
ヤフーBB以前に東電と組んで無線BBやるとか言ってやらなかったりしてた位で、単独でヤフーBBとして参入すると宣言したときはかなりの唐突感がありました。
楽天は長距離・国際電話のフュージョンを買収して通信事業者になり、MVNOで移動体通信に参入して、その後MNOになってるので順当なステップアップだと思います。
Re: (スコア:0)
携帯電話事業者(MNO)の話してんじゃないのか…?
Re: (スコア:0)
> 楽天は長距離・国際電話のフュージョンを買収して通信事業者になり、MVNOで移動体通信に参入して、その後MNOになってるので順当なステップアップだと思います。
いや、全てが劣化版SBじゃん。 鉄道通信の資産を継ぐJTと、フュージョンを比べて劣化版というのもおこがましい。
Re: (スコア:0)
イーモバイルに謝れ。
Re: (スコア:0)
イー・モバイル
競争しない過去から競争する未来へ (スコア:0)
3社が競争していれば楽天は不要「だった」
必要だから楽天が追加された経緯を無視してはいけない。
必要なのは競争で、競争に必要ならフィルター無しで競争させればよい。
なによりまずいのは競争がないことだ
Re:競争しない過去から競争する未来へ (スコア:1, 参考になる)
枝に纏めてコメントするために親にレスしますが、仏では3社では競争が働いてる場合の理論と整合的ではない価格だったのが、4社になった途端に競争が働いている場合の理論と整合的な価格になった事を示した論文があります。
https://www.aeaweb.org/articles?id=10.1257/aer.20190540 [aeaweb.org]
日本についても買収で5社から3社になったことで4Gの価格が高止まりしたことを示せそうな気がしてるのですが、今は手が一杯でその研究をする余裕がありません。
Re: (スコア:0)
競争はさんざんしてただろう。それを菅が破壊し尽くして今も続いてる。
Re:競争しない過去から競争する未来へ (スコア:1)
寡占をいいことに暗黙の了解で横並びしてたアレを競争してたというならそうなんだろうな。
菅さんは手を出しにくい分野に切り込んだ英断だったと思うけどな
かといって杜撰な企業体質の楽天をインフラに参入させたのが正しかったとは思えないけど
Re: (スコア:0)
LTEの設備競争やらiPhoneの取り扱い競争やらキャッシュバック戦争やら各社でまるで違う料金プラン構造やら全部見なかったことにして「寡占をいいことに暗黙の了解で横並び」していたというならそうなんだろうな、お前ン中ではな
Re: (スコア:0)
業界のことは詳しそうですが、世間一般の常識には疎いんですね。
Re: (スコア:0)
お、具体的な反論はできないけど何か言ってやりたくて仕方ないのか。よしよし
Re: (スコア:0)
消費者にとっての実質価格がかわらないんじゃ意味がないんだよ
Re: (スコア:0)
わからなくもないが、そのうち4社でも競争がなくなりそうでな。そうすると5社目が必要になる理論。それよりも何社だろうが競争する環境をどうにか作れないものか。
Re: (スコア:0)
設備投資せずに基本料金0円にすれば競争になるかもよ。
技術イノベーションを捨てて(5Gで打ち止め)設備は他社に全部委ねて(基地局誰が建てるんだ?)なんにもしない共産党的思想でやっていくのもよかろう。
結果として世界に遅れていく後進国の出来上がり。今の日本にはそれがお似合いかもね。
Re: (スコア:0)
競争可能な分野だけ分離させるしかないんじゃないかな。 端末販売とか。
Re: (スコア:0)
だからって競争力ではなく足引っ張りで勝負するのを入れたら、全体のサービスが低下するだけだしな
フィルターって、どこの? (スコア:0)
記事読んでもちょっと解らなかったのだけど
フィルターってのはどこのフィルタなんでしょ?
基地局の 送信? 受信?
端末の 送信? 受信?
チャネルごとの帯域制限フィルタ?
バンドエッジのスプリアス対策フィルタ?
基地局機器ってSDR化が進んでるらしいからフロントエンドでダナミックレンジがあれば
ディジタルフィルタで行けると思うのだけれどね
Re: フィルターって、どこの? (スコア:1)
スマサポとかで方々で解説してるけど、双方の対立点がそれ。
既存3社は、基地局の受信側のハードウェアとしてのフィルターを削減分を減衰させる物に替えないと通信品質が下がると主張してて、 一方楽天はSDR化が進んでるからデジタルフィルターでいけるはず、ハードウェアのフィルターが必要になるのはレアケースだから個別対応すればいい(ただし金は出さない)と主張してる。
Re: (スコア:0)
基地局に設置するアナログ受信フィルタって見間違えようもなく書いてるやん…
Re: (スコア:0)
ああ、画像だったのね
本文文字には出てこないんで見逃してましたわ
画像ロードしてなかったんで。
頑ななくらい、本文には説明無いんよw
Re: (スコア:0)
SDR関係ある? ハードだとしても全部デジタル信号処理でしょ。
素人考えでは、アナログ側に折り返しノイズ除去用のLPFはいると思うが、その話なのかね?
そんな当たり前な話じゃない?
Re: (スコア:0)
通信用の送受信のフィルタでデジタルフィルタなんてありえないでしょ。
ほぼSAWフィルタしかない。
どれだけソフト化が進んでも、GHz帯でRFの入り口と出口にアナログフィルタなしにはできない。
仮に無くすとしても、それはダイナミックレンジではなくサンプリング周波数が十分に上ったときね。
Re: (スコア:0)
やっぱり、折返し雑音除去用のアナログ側のフィルタの話なわけ?
それじゃあ性能が劣化するのは当たり前な話だけど、楽天はたいした劣化じゃないと言う意見で、
それで他社は定量的な値を出してきたんだ。
元コメの「ディジタルフィルタで行ける」の意味が厳密にはわからんけど、
楽天は実用的に問題はないと言っているのであって、さすがにデジタルフィルタだけで劣化はなくなるとは言ってない。
しかし2.5〜3dBかあ。モデムを設計するときは0.1dBとかの差を頑張るわけだが。
Re: (スコア:0)
折り返し雑音とかそういう話じゃないので、記事の図をちゃんと見てください。
今の基地局には割り当てられた15MHz帯域のBPFが入っていて、隣接チャネルの信号は除去している。
このうち5MHz分を再割り当てで他社に使用するなら、当然割り当てた5MHz分は妨害波になる。
これを追加のBPFで切らないとSNRが悪化するのは当然。
無くても大丈夫という楽天の主張はちょっと意味不明。
今あるマージンで通信できると言ってるようだけど、何のための安全マージンなのかは無視した主張をしてる。
70mなら (スコア:0)
プラチナバンドいらないんじゃね?
ドコモが提示した「基地局から70m」という条件は、自身もよくその条件で測定することもあるとして「よければここ(総務省合同庁舎)にもアンテナがあるので、見せてもいい。-40dBmはセルの前に立ってやったら出るかもしれないが、日常生活では出ないのではないか」とコメント。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1449712.html
Re: (スコア:0)
他社の移動局が遠方の基地局と通信するときに-40dBmの干渉波を出すと言ってるのに、楽天のこの人はセルの前に立ったらとか明後日のこと言ってる。
全社の基地局がある総務省合同庁舎でやっても意味無いだろうに。
本当に技術が分かってないのか、分かってて惚けてるのかどっちだ。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1449/712/html/19_o.jpg.html [impress.co.jp]
ヤクザやん… (スコア:0)
要約するとこんな感じか
楽天:3キャリア5MHzづつ細切れでバンド寄越せ。
3者:細切れだと基地局のフィルタの改修いるやん
楽天:フィルタなんて不要なはずだ!(根拠無し
10/21の会議
3者:フィルタ無しだと定量的にこれだけの影響あったわ。根拠資料用意したで。
楽天:その条件だと、今のこの会議室だと影響無いはずだ!
NICT:おいこらまてや、影響が「あるか・ないか」の議論してるのに、会議室限定の話にすり替えんなや。
あれ? (スコア:0)
ソフトバンクの孫社長ってVodafone購入する前に自分等でキャリア作ろうとして、
その他の3社(KDDI,NTT,Vodafone)と総務省にうちに電波使用領域分割しろって言って、
突っぱねられた経緯あったよね。
そんな経緯があるんだから、楽天に自分等の電波領域融通するか、他社キャリアに働きかけて、
分割をするべきだって方に回るべきだとおもうだが、結局あの時の既存社と同じ事してるんだねぇ...
やっぱり嫌いだわ、孫社長
#この社長が嫌いだから、VodafoneからSoftbankになったタイミングでKDDI変更したさ。