
2023年春までに、700MHz帯の未使用3MHz幅を4G活用検討へ。対応スマホ多いバンド28 19
ストーリー by nagazou
検討 部門より
検討 部門より
総務省で開催された会合で、700MHz帯において現在使用されていない周波数を、携帯電話用として活用できるよう検討されることになったという。この提言はNTTドコモが行ったもので、700MHz帯のうち、携帯電話用の部分と、ラジオマイクや高度道路交通システム用途(ITS)との間で、3MHz幅☓2が利用できるのだという(「狭帯域LTE-Advancedに関する技術的条件」の検討開始について[PDF]、ケータイ Watch)。
この未使用分は3GPPでバンド28とされており、対応するスマートフォンも多い。ドコモの試算では約1100万契約を収容できる。通信速度の理論値は下り30Mbps、上り11Mbpsを実現できるとされる。狭帯域LTE-Advancedをこの700MHz帯における3MHz幅☓2で導入できないか、技術面での検討が進められるとのこと。
この提言に対して、楽天モバイルは歓迎する意向を示している。総務省における技術検討に参加し、議論にしっかりと貢献したいとするリリースを出している(楽天モバイル、ケータイ Watch)。
この未使用分は3GPPでバンド28とされており、対応するスマートフォンも多い。ドコモの試算では約1100万契約を収容できる。通信速度の理論値は下り30Mbps、上り11Mbpsを実現できるとされる。狭帯域LTE-Advancedをこの700MHz帯における3MHz幅☓2で導入できないか、技術面での検討が進められるとのこと。
この提言に対して、楽天モバイルは歓迎する意向を示している。総務省における技術検討に参加し、議論にしっかりと貢献したいとするリリースを出している(楽天モバイル、ケータイ Watch)。
1100万人で諦めるのか (スコア:0)
ナンバー1目指すのは早々に断念した?
他キャリアを殺してでも奪い取るような強行的な宣言してたのに。
Re: (スコア:0)
楽天モバイルは、再割り当て [mobile.srad.jp]に手を上げないとは言ってないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ナンバー1目指すのは早々に断念した?
ご安心くださいナンバーワン商法には様々な切り口がございます
一番つながらないキャリアとか
一番スパムが来るキャリアとか
一番ケツまくりやすいキャリアとか
一番になれるネタは尽きません
# メリット的なものってなんかあったっけか
Re: (スコア:0)
楽天モバイルは1.7GHz帯も持ってるんだから、それが入らない場所用やろ。
1100万契約取れれば、楽天経済圏効果でナンバー1になると思う。
Re: (スコア:0)
プラチナバンドでないと入らない条件のところに1100契約を追加できる、ということでband3の補完につかうだけ。
# 日曜に楽天のSIMが来た。鉄筋コンクリートの家の中でも結構入る。
Re: (スコア:0)
手っ取り早くすぐに導入できるというのが重要なんだよ。
他社を追い出して周波数を調整するとなるとコストがかかりすぎるうえに、移行ができるまでに時間がかかりすぎるという問題がある。
Re: (スコア:0)
移行時間はともかく、調整コストは他社に押しつけることに成功したんじゃなかったっけ?
#帯域分けてもらう方が金出すと思ったら、なぜか強奪された方が金出すという謎原理
対応スマホって、既存のだよね (スコア:0)
今までサービスしていなかったバンドの使用って基地局が電波出せば簡単にできるのかな
それはつまり、いままで使ってないところでもスキャン(受信して基地局確認)してたったことなのかな?
OTAで対応ファームupするとかするのかな
Re: (スコア:0)
ローミングなんかを考えるとバンド対応しているなら対応しているんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
バンド28は45MHz幅 [wdic.org]あるそうなので、バンド28対応を謳っている既存のスマホが今回検討されている周波数帯に対応していなかったら、海外でバンド28が使えないケースがあるっていうことになるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
簡単かどうかは知らないが、「スキャンして基地局が見つからなかったバンドでは電波を出さない」はかなり昔の端末でもやってて当然くらいに思ってる。
そうなると「未使用バンドだけど将来の割り当てや海外利用の場合を考えてスキャンしておく」(除外する方がめんどう)は十分ありうるだろう。
Re: (スコア:0)
昔のイー・モバイル時代の端末が楽天のBand 3でそのまま使えるなんてことも実際にある
一方でOTAが必要だったり技適通す必要があったりなんてこともあるしケース・バイ・ケースかと
Band 28は厳密にはB28AとB28Bに分かれているとか面倒な事情もある
http://blogofmobile.com/article/49190 [blogofmobile.com]
Re: (スコア:0)
今までサービスしていなかったバンドの使用って基地局が電波出せば簡単にできるのかな
端末側も対応せにゃならんのでOTAで設定と技適表示更新もですかね
# なので技適シールで更新不可のは見捨てられるかと
Re: (スコア:0)
3G以降の携帯電話は、基地局の電波を受信してはじめて応答する
よって、外国の端末をつかってもその国で認可されてないバンドを勝手に使うことは無い(国境沿いで他国の電波が入るところは知らん)
国が海外端末放置してるのも、日本でつかわれてないバンドを勝手に発信することが無いから
Re: (スコア:0)
基本的には簡単。
バンド28で715-718MHz/770-773MHz使うよって基地局側で宣言するだけ。
あとは端末側が対応してたら掴むし、対応してなければ別のバンド使うだけ。
端末側が対応するかどうかはハードウェアベンダの対応次第でしょう。
既存で対応してるか、していないならファーム更新で対応するか、対応しないか・・・
基本的に海外ローミング対応とかワールドワイド展開してる機種なら
B28A・B28B両方対応できるのが多いような気もするけど、
現行の国内仕様だけで行くとB28Bだけ対応してればバンド28対応を名乗れるからねぇ。
Re: (スコア:0)
いまはOFDAつって細かい搬送波を互いに干渉しないように束ねてるから、技術的には出し入れは結構楽やで。
法的には、たぶん最初から内包してる。
n28では標準化されていない幅 (スコア:0)
ちなみに5G NRであるn28では5MHz幅×2以上でしか標準化されていません。よってこの周波数は帯域を拡張しない限り、当面は確実に4G LTEでの利用となります。
https://hyudaepon.net/2022/12/01/apt700-3mhz/ [hyudaepon.net]
Re: (スコア:0)
頑張ってもなんちゃって5Gにしかならんよ。
本来の5Gはsub6とミリ波の帯域なので。
Re: (スコア:0)
n28でVoNRユーザを多数収容するためには、その「なんちゃって5G」の特性が効いてくるんだよ
5Gで高速・低遅延にするためには4G共用のNSAではなく5G onlyのSAが必要 (#3877410) | ドコモが5Gをめぐってau、ソフトバンクと対立。2社の4G周波数帯転用5Gはユーザーの誤解を生むと主張 | スラド [srad.jp]