
IIJ、複数キャリアのプロファイルを保持し端末から切り替えられる物理SIMを開発 13
ストーリー by nagazou
安心安全 部門より
安心安全 部門より
IIJは25日、1枚のSIMで複数の携帯電話網に接続できる「マルチプロファイルSIM」を開発したと発表した。「マルチプロファイルSIM」では、1枚のSIMカードのなかに、IIJと別の通信事業者のプロファイルを持つことができる。これを使えば携帯電話の利用者が任意のタイミングで携帯電話網を切り替えて利用できる。災害時のようなキャリア側のSIMカード情報を管理するデータベースが正常に動作しなくなるような障害が発生した場合やeSIMを使用できないような産業用IoT機器などへの利用が期待できるという。同社は今後、この開発品を使ってパートナー企業との概念実証(PoC)を実施するとしている(IIJ、ケータイ Watch、日経クロステック)。
物理SIMであることに意義があるんだろうけど... (スコア:0)
既にデュアルSIMやeSIM、クラウドSIMがある中でなんで物理SIMにこだわったんだろう。
端末側の変更なしで行けるのならまだしも、結局マルチプロファイルSIMに対応するよう端末側にもかなりの規模の変更が必要なので、
これがあって嬉しい人(端末メーカー等含む)が差し当たって見当たらない。
Re:物理SIMであることに意義があるんだろうけど... (スコア:1)
記事に書かれてるで。
ハードウェアは変更しない。ATコマンドで接続先を変更できるからソフトウェアの変更も最小限ですむって。
Re:物理SIMであることに意義があるんだろうけど... (スコア:1)
出先(特に海外とか)でスマホ壊れるとeSIMは結構つらいです
(盗まれてしまえば物理SIMでもおんなじですけど)
IIJはもともと、ドコモ、auの回線が選べるから、ビジネス的なメリットは有るとの
判断ですかね
Re: (スコア:0)
ほえー。すごいな。SIMにそんなポテンシャルがあったとは。
あと5年早ければスマホの標準装備になってたかも知れん。
もうeSIMがあるから今となっては用途は限定的なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
昔から、電話帳データくらいおまけで入れられてました。 SIMとしてのデータなんかそれほどの情報量は無いでしょう。 ただアイディアがあればできたと思います。昔の当初でも。
Re: (スコア:0)
いや、その部分について懐疑的。
まずハードウェア変更不要で切り替えるっていうのは2017年時点でNTTドコモが海外キャリア連携向け実証実験してて、
変更不要なハードウェア自体は存在すると思われるが、広まらなかったところを見ると今現在量産されているモジュールにその機能をそのまま動く形で残しているか疑問
あとは、量産段階に当たってはまさかOSのサポートなしにはやらないと思われるのでOS側の対応でどこまで行けるかってところだけど、
疑似差し替えの単機能では既存のDSDV以下のことしかできないので、結局まともに動かすならソフトウェアの変更は小規模では収まらないと見てる。
また、いずれに
Re: (スコア:0)
ドコモと同じ技術なら発表しなかっただろうし、そこは解決できたんでは?
組み込み用だし、DSDVみたいな両面待ちは不要で、単機能な一点突破にしたとか。
Re: (スコア:0)
センサデータ送信用途だとデータ送信タイミングで接続状態をチェックn回失敗したら予備のキャリアへ切り替えみたいな感じですかね
元々ATコマンド使用前提の機器が多いでしょうから、変更も楽そうです
極小サイズのIoT機器はeSIM化が進ん
Re: (スコア:0)
> ATコマンド
いまだ健在なのか。すごいね。
Hayes社は20年以上前に亡くなったのにATコマンドは未来永劫生き続けるのかも。
Re: (スコア:0)
健在というか、ISAみたいなもんだから、
まあ、惰性で使っていますね。
ちなみにAのパターンに意味があって、その波形でボー
NO CARRIER
Re: (スコア:0)
ISAってまだあるんですか?
普通のマザボだとPenIIIあたりでもうなかった気がしますが。
MIDI I/Fとか捨てたくないISAカードがあったので、ISA2本付きのマザボを探して買ってた思い出。
Re: (スコア:0)
バスのIndustry Standard Architectureじゃなくて、Instruction Set Architecture(命令セット)では?
Re: (スコア:0)
結局マルチプロファイルSIMに対応するよう端末側にもかなりの規模の変更が必要なので、
ハード的に変更するなら他は乗らないだろうけどソフト的ならどうということはないんじゃないかな
参照先フラグとかエイリアスとかハード変更なしで読み取れそうな内容だと思うが