米空港での 5G C バンド緩衝地帯設置、1 年間延長へ 8
ストーリー by nagazou
延長 部門より
延長 部門より
headless 曰く、
米連邦航空局は 17 日、空港での 5G C バンド緩衝地帯設置期間を 1 年間延長することで AT&T と Verizon が合意したと発表した (FAA の声明、 AT&T の声明、 Verizon の声明、 The Verge の記事)。
緩衝地帯設置は 5G C バンドの信号が電波高度計に干渉することを防ぐためのもので、当初 2 社が FAA に合意した設置期間は 6 か月間、7 月 5 日が期限となっていた。今回の合意により緩衝地帯設置は 2023 年 7 月まで延長され、それ以降はほぼ制限なく全米での 5G C バンド展開が可能になるとみられる。AT&T はここ数か月で滑走路付近でのより細かい信号強度の制御が可能になり、より多くの基地局を稼働させて信号強度を増すことが可能になっていると述べ、Verizon は今後数か月のうちに空港付近で段階的な 5G 展開制限の解除を進めると述べている。
電波高度計メーカーはエンブラエルやボーイング、エアバス、三菱重工と協力して干渉を防ぐ電波フィルターキットの開発とテストを進めており、キットを受け取った顧客は整備場で数時間のうちに設置できるという。最も干渉を受けやすい電波高度計を搭載するリージョナル航空機の運航会社では電波フィルターの追加を今年末までに完了する見込みとのことだ。
米子空港 (スコア:1)
今そんなことになってるんだー、と誤読したのは内緒
Re: (スコア:0)
妖怪5Gコロナ拡散マンが来ちゃうじゃないか
三菱重工 (スコア:0)
MRJあらためSJのため?
それとも他社の飛行機の電波高度計に関わってるのかな
Re:三菱重工 (スコア:2)
製造終了したボンバルディアの保守部門を買い取ったからでしょ。
当初はMRJあらためSJの保守サポート態勢が目的だっただろうけど、そちらはなくなってもボンバルディア機保守業務は手放さずに維持しているということ。
うじゃうじゃ
ポケットWIFIを起動するたびに (スコア:0)
注意喚起メッセージがうざいが、アイコン選択で直ぐに回避出来る、こんな物なの?
Re:ポケットWIFIを起動するたびに (スコア:2, すばらしい洞察)
5GHz帯(W52/W53/W56)と5GのCバンド(Sub6)は別物なんだが。
Re: (スコア:0)
よく分かったな、おめでとう君がエスパーだ
Re: (スコア:0)
たまにこういうエスパーがいて、意味不明な事が書かれる→エスパーが解決、この流れが超気持ちいいからスラドはやめられない