
ドコモ曰く、「回線と端末はセットで販売するべき」 131
ストーリー by nagazou
あちらを立てればこちらが立たず 部門より
あちらを立てればこちらが立たず 部門より
携帯電話端末と回線の販売に関して、総務省がキャリアの方針に介入することが増えているが、NTTドコモがそれに対する不満を感じているらしいとも取れる記事がケータイ Watchに掲載されている(ケータイ Watch)。
掲載されたNTTドコモの井伊基之代表取締役社長へのインタビュー記事によると、スマートフォンの新機種が1円で販売され、それが転売されているという問題に関して、本来は1円販売は不本意だとしつつも、キャリア側としては端末を変えるときが新規契約のきっかけの大半であり、新しい端末を安くすることで、他社から自社へ流入させるっていう戦略が起きているとした。なお同社はこの現象自体は自体は総務省の政策に準じたものだと主張する。
しかしその結果、1円端末を買って海外などで高く転売をする転売マーケットが構築されてしまう問題が生じた。危機を感じたショップのスタッフが、一部相手に端末を販売しない措置を取ったところ、国からはそれはルール違反だと指摘を受けたとしている。井伊社長は政策として端末販売と回線を分離したのは問題があったのではないかとし、もう一度、回線と端末はセットで販売できる形に戻すべきだととれる発言をしている。
掲載されたNTTドコモの井伊基之代表取締役社長へのインタビュー記事によると、スマートフォンの新機種が1円で販売され、それが転売されているという問題に関して、本来は1円販売は不本意だとしつつも、キャリア側としては端末を変えるときが新規契約のきっかけの大半であり、新しい端末を安くすることで、他社から自社へ流入させるっていう戦略が起きているとした。なお同社はこの現象自体は自体は総務省の政策に準じたものだと主張する。
しかしその結果、1円端末を買って海外などで高く転売をする転売マーケットが構築されてしまう問題が生じた。危機を感じたショップのスタッフが、一部相手に端末を販売しない措置を取ったところ、国からはそれはルール違反だと指摘を受けたとしている。井伊社長は政策として端末販売と回線を分離したのは問題があったのではないかとし、もう一度、回線と端末はセットで販売できる形に戻すべきだととれる発言をしている。
土管屋になってくれ (スコア:3, すばらしい洞察)
端末に余計なアプリ入れるのほんとやめてほしい
Re: (スコア:0)
端末と回線分離で一番有利なのがdocomoだと思うけどなあ
auもソフトバンクもエリア偽装じゃない?ってぐらい圏外が多いし
Re: (スコア:0)
分離して一番喜ぶのはドコモにぶら下がるMVNOやで。
基地局持たなくていい、設備系の問題はドコモに丸投げできる、そして安く提供できる。
帯域詰め放題で遅い?シランガナですっとぼける。
Re:土管屋になってくれ (スコア:1)
実際の流れ見ていると、総務省はMVNO殺そうとしているようにしか見えん。
Re: (スコア:0)
一方保有バンド的にはソフトバンクが有利ですね…
Re: (スコア:0)
auは言うほど酷くない。何なら地下鉄とかdocomoより電波掴むこともある。
Softbankはマジ糞だと思うが、楽天よりはかなりマシらしい。どんだけ酷いんだ楽天。
# 私用と仕事用(私物)と会社支給で3キャリア分、持ち歩いてるACです
Re:土管屋になってくれ (スコア:1)
docomoは僻地最強な分、妙なところで電波弱いんだよね。
auは割と弁えたエリア展開している感じがする。
ソフトバンクはデジタルツーカー時代から「世界で使えて自宅で圏外」だよね。
Re: (スコア:0)
固定電話回線と黒電話はセットで販売するべき
Re: (スコア:0)
固定回線も端末(ルーター)分離強制にならんかな
Re: (スコア:0)
ヤダなあ端末を流す土管屋だよ。
なるほど完璧な作戦っスね―――ッ (スコア:3, すばらしい洞察)
問題も解決方法もわかってるならそうすればよいだけでは。
Re:なるほど完璧な作戦っスね―――ッ (スコア:3, すばらしい洞察)
その破格値段売りをやめろってのが総務省の政策なのに・・・
#これだけ頭おかしいのが社長だったらそりゃ改善するわけないな
Re:なるほど完璧な作戦っスね―――ッ (スコア:3, すばらしい洞察)
だって総務省管轄の電気通信事業は運用上経産省管轄の公正取引委員会や独占禁止法や景品表示法の適用を受けないんだもの
だから不当廉売しても反競争行為しても二重価格表示しても抱き合わせ販売しても高額のおまけを付けても何もお咎めなしだし
お咎めがなくて総務省が圧を掛けてるだけならやめる理由もないんだもの
どこの世界にそんな論理が成り立つんだよってツッコミだったら俺も入れたい
Re: (スコア:0)
足並みを揃えて一斉にやめさせるだけの強制力がないと、先にやめたところが一人負けするだけだしね
Re: (スコア:0)
やっぱ国が徹底的に締め上げて土管屋に徹させないと駄目だね。どうせappleとか外資が儲けるだけだし。
Re: (スコア:0)
こういう人って若い頃はもう少し頭が切れたから今のポジションにいるんだろうなと想像すると色々悲しくなる。
「NTTの本社ビルは、元々は俺の先祖の敷地だ。」 (スコア:1)
大老井伊直弼の末裔だとか。
まあ、元々相当に香ばしい方なんじゃないですかねぇ。
山王パークタワーは永田町だけど、強いて言えば「桜田門外」といっていえない
ことはないですから、今回の発言が災いして馘首されても、望むところでしょ。
Re: (スコア:0)
朱に交われば赤くなる
ろくでもない業界に長年いて変な商習慣を常識と思い込むようになってしまったのだろう
Re: (スコア:0)
携帯業界の異常性よな。取り巻きジャーナリスト連中も自分の異常性に気づいてない。
適正な値段で売れと言うこと (スコア:1)
端末も回線もどちらも「適正に利益を載せた適正な価格」で売れと言われてるのが理解できないのかと。
回線の縛り付き高額契約を売るために端末の不当廉売を組み合わせるから総務省に怒られるんだよ。
許認可権の「縄張り」とかなければ公取委案件だぞ。
Re: (スコア:0)
でも顧客は同じ端末を高い方と安いほうで並べて売ってたら安い方買うんでしょ?
Re: (スコア:0)
同じ条件ならね。
理解の難しい複雑な条件をつけたものばかり並べられては、顧客はどれが安いのかの正常な判断すらできない。
そうやって判断を狂わせて買わせていたのでは、指導が入るのは当然だろう。
Re: (スコア:0)
だから公権力があるんだねえ
シンプルシンキング (スコア:1)
i-modeの夢よ再び (スコア:0)
キャリアがすべてを支配するi-modeの夢よ再び
キャリアにとって電話は国内事業であって国内での事業拡大のみを追求するのは当然
Re:i-modeの夢よ再び (スコア:2)
地図アプリ使うだけで月額300円とか、ユーザーにとっては悪夢でしたけどね。
やはりガラパゴスは外来種に喰い荒らされる運命(さだめ)
Re: (スコア:0)
しかも機種変でコンテンツ買い替えだったり。
暗黒時代そのものでしたね。
Re:i-modeの夢よ再び (スコア:2)
300円は情報料なので、回線技術は関係ないと思いますよ。当時も3Gだったので回線速度は問題なかったし。
PCのグーグルマップは高性能で無料なのに、携帯は独占の弊害でそうでなかったことが不満なんですよ。
その後iPhoneとアンドロイドが入ってきて無事駆逐されましたが。
Re:i-modeの夢よ再び (スコア:1)
皆さん当時をもう覚えていないか知らないかだと思いますが、ちゃんとiアプリ版のgooglemapは無償で提供されていましたよ。
スマホほど支配的に使われなかった理由は
・端末性能が今とは比べ物にならないほど低い
・通信料金が比較にならないほど高額
という当たり前の理由でローカルデータの売り切り地図サービスのほうが安くついたからです。ルート検索一発でパケ代百円越えの勢いでしたからね。
ちゃんと費用回収しろよ! (スコア:0)
1円で売って、回線費用で回収すれば良いんじゃね?
なんで、しない(できない)の?
Re:ちゃんと費用回収しろよ! (スコア:1)
海外転売屋「俺もそう思う」
Re: (スコア:0)
???
そうしてたけど国民が回線費用がたけーよ!って言い出して総務省が動いたのでは。
Re: (スコア:0)
違います。回線費用高い事よりも、2年縛り・3年縛りと指定月以外の解約には異常な解約金を請求する事が問題視されたんです
Re: (スコア:0)
あれ絶対やめさせる気のない解約金の値下げと、長期縛り以外認める気がない異常な割引率だけ
妥当なバランスに調整すれば十分だったのになぁ
長期契約で割引してほしい、契約期間終わるごとに手続き面倒だから自動更新ってしたら
必然的に指定月以外解約出来なくなるの当たり前なのに
なんか長期縛り自体が邪悪の権化みたいな叩かれ方しててずっと違和感があった
Re: (スコア:0)
言われてやるんじゃなくて自主的にやってりゃ違う未来もあったでしょうね
Re: (スコア:0)
保険みたいに契約していた期間に応じて割引率が大きくなるようにしておいて
2年以上はいつでも解約可とかにしておけば目を付けられなかったと思うんだよな。
最低2年は使ってもらうけど、その後は縛らないので囲い込みではないですよ、と。
Re:ちゃんと費用回収しろよ! (スコア:1)
近いものやってたよ。ドコモはいちねん割・長期割とか、auやボーダフォンも同質のプランやってた。
#長期割は、1年ごとに基本使用料が〇%引きになる「サービス」。最大10年・申し込み不要
#いちねん割は申し込むことで長期割の割引率が高くなる。10年目で長期割と一緒の割引率にされ、自動解消
#11か月目~13か月目以外で解約しようとすると5,000円(税抜)取られる
でもソフトバンクが2年縛り・自動更新のホワイトプラン始めちゃったら大好評で、
「なんでドコモやauははじめないの?」って株主やユーザーから文句言われちゃったの。
んでドコモもauも追随したの。
最初から、特に客側が「ソフトバンクのプランはおかしい」って寄り付かなかったらそんなことにならなかったの。
選んだのはお前らだよ。
あと2年割とかが抑えられた後でも、ドコモはパケット料金に対し長期割っぽいことやってたんだよ。むろん解約金なし。
ずっとドコモ割プラスっていうんだけど。
でもそれも総務省が「流動性を阻害する」って潰しちゃった。
2年位前まで「長期割を優遇する施策打てよ」って自分で言っといてね。
Re:ちゃんと費用回収しろよ! (スコア:5, 参考になる)
>でもソフトバンクが2年縛り・自動更新のホワイトプラン始めちゃったら大好評で、
>「なんでドコモやauははじめないの?」って株主やユーザーから文句言われちゃったの。
> んでドコモもauも追随したの。
というフェイクニュース。
Mt.Relさんは無知かもしれないが、無知は罪ではない。歴史を勉強しましょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%... [wikipedia.org]
2007年1月16日 ソフトバンクが「ホワイトプラン」を提供開始。
25ヶ月目以降は違約金は不要(2年2ヶ月以上契約し続ければ、いつでも違約金不要)で解約可能
2007年8月22日 NTTドコモが「ひとりでも割り50」を提供開始。
NTTドコモが2年縛り・自動更新を世界初導入。世界史に残る発明と言っても過言ではない。
2007年9月1日 KDDIが「誰でも割」を提供開始。2年縛り・自動更新に追従。
2010年4月19日 ソフトバンクがホワイトプランを「ホワイトプランN」に改称。2年縛り・自動更新に追従。
なので、正史は以下の通り。
ソフトバンクは自動更新無のホワイトプランやっててユーザーに好評だったの。
でもNTTドコモが2年縛り・自動更新のひとりでも割り50始めちゃったら株主に大好評で、
「なんでauもやってるのにソフトバンクははじめないの?」って株主に文句言われちゃったの。
んでソフトバンクも追随したの。
Re:ちゃんと費用回収しろよ! (スコア:2)
長期割を優遇じゃねーわ、長期契約者を優遇だ
Re:ちゃんと費用回収しろよ! (スコア:1)
長期契約者を優遇を撤廃させて次は継続利用率等を大きく評価するよう見直しを検討 [mobile.srad.jp]なんだぜ。
一貫性なさすぎで業界をボロボロにさせただけ。そして誰もが損してる。
Re: (スコア:0)
いや、海外の相場と比べて日本は高い、と文句言い続けてたよ、総務省は。
それでSBはYmobile、AUはUQを打ち出したけど、サブブランドじゃねぇメインの方で安くしろや、ってまた文句言われて
ドコモがahamoを出したんだよ。
Re: (スコア:0)
一般論としてそういう売り方は市場を損ねるので解体が必要なのよ
常識の問題
Re: (スコア:0)
総務省が無理やり回収できないような価格にしたんでしょ。
寝言は寝て言え (スコア:0)
> キャリア側としては端末を変えるときが新規契約のきっかけの大半であり
そりゃお前らが2年縛りオプション(それ以外は不当に高い)とかで端末更新とキャリア変更タイミングが同じになるように誘導してたからだろ。
いつでも解約可能なら他社で良いサービス出るたびに大移動が起きてるわ。
Re: (スコア:0)
間違いない……。
そしてMNPやら新規契約のメリットつけすぎて長期契約の顧客の方が結果的に損とかはさすがにどうかと思う。
さらっと嘘を混ぜるなよ (スコア:0)
「一部相手に端末を販売しない措置を取ったところ」
はじめて購入するような客にも、在庫がないと嘘をついて販売してなかったことが、総務省の潜入調査で明らかにされていただろ。
キャリア主導で組織的に実施していたんだろ。
1円復活のからくり?! (スコア:0)
ここ最近高級機が一括1円販売してるけど規制解除されたん?
4,5年前にダメよのお達しがあった気がするんだが
ティーライターのつぶやきでは連日、本日の戦利品と題して最新機が1円で10台ゲットとかの写真が載る
誰かから名義を集めてガンガン回しているのか
これを転売すれば年間1千万円に迫る利益
Re:1円復活のからくり?! (スコア:1)
回線の維持縛りがお国の指導で無くなっているので、一括1円で購入して、翌日解約で転売ヤーはウハウハです。
これに対するショップ側の防禦は、即解約はブラックリストで次回以降1円端末購入不可。と即解約しそうな客の排除と、複数端末同時購入不可なのですが、誰かから名義を借りることができれば、これらの対策を無効にできて、やり放題なんですよね。現状は。。。
一般人には出来ない芸当です。精々1台(苦笑)
Re: (スコア:0)
菅義偉が権力を失ったから菅義偉の名において発された命令の執行が止まった
Re:だからキャリアから端末販売取り上げろよ (スコア:1)
おいしいビジネスの種じゃん。