
NTTドコモ、iPhone転売対策で箱に名前の記入を求める。政府も議論開始 135
ストーリー by nagazou
名前書くのは悪くないかな 部門より
名前書くのは悪くないかな 部門より
NTTドコモがiPhoneの転売対策として油性ペンなどで「箱に名前を書かせる」という対応をしているらしい。ITmediaの記事によると、この対策は6月3日から実施されているという。同社によれば、転売目的の購入が多く発生していることから、その対策としておこなっているという。この運用は、割引施策を適用するための条件として実施しており、割引施策を使わなければ記入の必要は無いという。なお名前ではなくショップのハンコを押印する店舗もあるとのこと(ITmedia)。
総務省も転売対策に乗り出した。6月7日、競争ルールの検証に関するWG(ワーキンググループ)」のオンライン会合向けに、「転売ヤー」対策に関する資料を公開した。転売ヤーにより人気端末が買い占められることで、本来の目的で使用したい利用者が購入できないといったゆがみが現場の販売店等から出ているという。またMNPを使った転売ヤーの急増で、MNPの「踏み台」として使われるMVNO等に事業の妨げとなる業務負荷が生じているとの指摘も出ているとのこと(検討の方向性(案)について(いわゆる「転売ヤー」対策について)[PDF]、iPhone Mania)。
総務省も転売対策に乗り出した。6月7日、競争ルールの検証に関するWG(ワーキンググループ)」のオンライン会合向けに、「転売ヤー」対策に関する資料を公開した。転売ヤーにより人気端末が買い占められることで、本来の目的で使用したい利用者が購入できないといったゆがみが現場の販売店等から出ているという。またMNPを使った転売ヤーの急増で、MNPの「踏み台」として使われるMVNO等に事業の妨げとなる業務負荷が生じているとの指摘も出ているとのこと(検討の方向性(案)について(いわゆる「転売ヤー」対策について)[PDF]、iPhone Mania)。
何でもかんでも (スコア:4, 参考になる)
限定商品とか公演のチケットのように希少性の高いものなら法律で転売対策したほうがいいと思うけど、
待てば正規ルートで適価で手に入る物は転売ヤーから買わないように啓蒙するだけで良いんじゃないかと思う。
Re:何でもかんでも (スコア:1)
って言ってるだけだからもっともっと苦しんだ方がいいよ
Re: (スコア:0)
いやその安売りを受けなければ名前書く必要ないんだから、
客側が安売りを断ればいいだけのことだよ。
品質が高い=価格も高いを受け入れろってことさ
#名前を記入することが「品質の低下だ」とのたまうならね
Re:何でもかんでも (スコア:1)
>待てば正規ルートで適価で手に入る物は転売ヤーから買わないように啓蒙するだけで良いんじゃないかと思う。
購買者への啓蒙は難しそう。
「我慢」できないからテンバイヤーが成り立っているのでしょうし。
人気のあるモノは、一人一台制限とか実名登録会員制販売とか名前書かかせるくらいが適当なのかな。
Re:何でもかんでも (スコア:1)
「恥ずべき行為、道徳に反する行為という意識を持たせればいいだけ。」
それが成立するならDQNや犯罪者なんて生まれないw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:何でもかんでも (スコア:1)
例えばPS5の場合、海外に流れるのが多いので、待っても手に入らないですねー。
転売ヤーから買わない、って対策が効かないケースも多々あるのよ。
iPhoneなら、新古品として業者に卸しちゃえばロンダリングできて、それを買う人は綺麗な中古と思ってることだろう。
結局、転売ヤーに売らない・あるいは業とさせて税金ガンガン徴収する、とかそんぐらいしか手が無いと思う。
メリットなければ転売しないからね。
Re: (スコア:0)
数年前に買い取り価格が
海外業者 > 国内キャリア > 国内中古業者
なんて記事もあったので品薄になるのは同様かもしれないですね。
あまり問題にならないのは国内キャリアにも相当数あるからであって。
Re: (スコア:0)
海外に出すほうが多いなら、メーカーが意図的に品薄にしてるわけだから転売が問題というのとはまた違うのでは?
限定モデルが転売の餌食にと言うならわかるが。
Re: (スコア:0)
違う違う、国内版が買い占められて海外に輸出されてるの
配分を変えたところで日本で買うのが得な状況を作ってしまえば無駄
Re: (スコア:0)
国内購入転売品が海外にって意味だよ。
本当かは知らんけど。そういうルートはあるんだろう。PSに限らずスマホとかも。
そういうケースだと、いくら国内で普通の人が転売ヤーから買わないってことにしても無意味だからね。
Re: (スコア:0)
学生が小遣い稼ぎにやるんだわ。ゲーム機やスマホを買って、換金所へ持って行くの。
すると中国語の堪能な店員が検品して、定価にナンボか乗せて即金でくれるの。
次はあれ買ってきたら何百台でも買うよ、これはそろそろ終わりだよって教えてくれんの。
カウンターの奥には売ってる方のヨドバシなんかよりよっぽど高く在庫が積んであるの。
後はどっかでパレットに積み替えてドナドナ。
Re: (スコア:0)
それで済むならこんなことしてないとおもうんだ
Re: (スコア:0)
法律で変動価格で売れってした方がいい。特にチケット。最前列も後ろの方も同じ価格っておかしいだろ?
プレミアムシートやアリーナなど設定されてても、その中で通路際や前の方とかで価値が大きく違う。
最初からオークション形式で売れよ。
Re:何でもかんでも (スコア:2)
多くの人が文句言ってるのは、転売ヤーが原因で品薄にした挙げ句に定価より高く販売しているからじゃないの?
定価より安く買えれば、ほとんど文句は出ないんじゃなかろうか。
定価が1万円より安いiphoneがあれば別かもしれないけど。
「お客様への不利益が発生するのは限定的」 (スコア:2, おもしろおかしい)
そんな後ろ向きなことを言わずに、「無料名入れサービスを提供します!」と言ったほうが、iPhoneユーザの期待に沿うのではないか。
Re: (スコア:0)
https://www.apple.com/jp/shop/engraving-and-gift-wrap [apple.com]
棄損は良くないから追加サービスにしよう。 (スコア:1)
「当店での購入品には、全てあなたのお名前を入れてお届けします。」
とか。
ショップのハンコを押印する? (スコア:0)
正規品であることの追認かな?
Re:ショップのハンコを押印する? (スコア:1)
ネタにマジレスではありますが、転売価値を下げて自店で購入させないためです
他にもプラモのランナー切断、外装の箱・ビニールなどの開封、保護シールの廃棄、通電などがあります
よく転売にたいして「販売店は売れれば一緒だろう」と言われますが
携帯販売の場合は短期解約されると継続手数料(継続インセンティブ)が入らなくなりますし
単純な小売業でも一般顧客が離れ特化商品しか購入しない転売業者が残るというデメリットがあるため
短期的ならともかく中長期的には転売業者は迷惑極まりない存在です。
Re:ショップのハンコを押印する? (スコア:1)
多分想定している転売相手が異なるのかと
小遣い稼ぎの個人売買だと、外箱への押印程度では大差が無いですが
海外輸出含めた業として実施しているものだと大きく価格差がでるため、その手の転売屋はあの手この手で店頭での開封すら阻止しようとするのです
この手のタイプは転売対策のキャリアの審査もあの手この手で切り抜けようとして在庫を全て買いきろうとするため、少し転売価値を下げるだけで別な店に言ってくれるのです
Re: (スコア:0)
ショップ名と日付が入ったハンコで、転売者特定の手がかりにするんですかね?
幼稚園のこどものぱんつ (スコア:0)
他人と間違えないように、サインペンで名前を書くんですよね。
MVNOの踏み台対策 (スコア:0)
もう一度やるときが来たか
Re: (スコア:0)
そのスキーム潰したのも総務省でしたっけね
とろくま@コマさんPlusさんはTwitterを使っています: 「MNPによる短期解約の違約金で儲けていた日本通信、総務省の尽力のおかげでグロス解約率(短期間での解約)は順調に低下し赤字へまっしぐら。 [twitter.com]https://t.co/v5QljvD3DK [t.co]」 / Twitter
Re: (スコア:0)
端末の価格が安いから移るわけだし短期解約の違約金設定してもなあ。
割引対象を逆にすればいい (スコア:0)
端末代を通常通り支払わせる。代わりに2年間通信量を0円にする。このスキームなら転売されても困らん。
Re: (スコア:0)
そのスキーム潰したのも総務省でしたっけね
「月々割」「毎月割」「月々サポート」がそれだったんだけど、端末と回線の分離をしろという声に押されて無事廃止されました
Re: (スコア:0)
ごちゃごちゃした料金体系だったからそれはつぶしてOK。
Re: (スコア:0)
全然ゴチャゴチャしてなかったぞ
月額7千円使い放題の月月割7千円で差額が3円
明朗会計だ
「転売ヤー」 (スコア:0)
政府がこのような単語を認めてくれて面白い
次はNTRとかBBCとか頼む
物価高対策 (スコア:0)
転売品が箱無しで出回る分、多少でも安くなる事を期待してるんだろうか?
箱重要? (スコア:0)
何故かApple製品を欲する人って箱が大事なようで
(箱だけ売ってる人もいる。)
それを突いた上手い作戦と思う。
Re: (スコア:0)
本当に記名は転売屋対策になるのだろうか?
Twitterなんかで見る限り、確かに転売屋は箱に記名することを凄く嫌がるし、記名する店舗しない店舗の情報が転売屋の間で回ってるらしいが、全店舗でそういう対応で統一されたのなら、もはやそういうものとして普通に受け入れて転売を続けるだけなのでは…と
最近の価格相場は知らないけどiPhoneの箱って千~二千円くらいだったはずだから、10万円するiPhoneで少しくらい転売価格が下がっても大した効果ない気がする
それよか一般人に対する購入体験の毀損がデカすぎる
Re: (スコア:0)
箱だけで1000~2000円くらいで売れますからね。
でも箱を欲する人ってApplestoreでiphoneを定価で買ってるような層な気がしますね。
# ヤフオクだと未開封は価値あるけど箱なしはそんなでもないかな。
# 特に新機種となると価格差はほとんどない感じ。
# あーでも箱なし未使用新品で出品されてたら転売品の可能性大という目安にはなるか。
Re: (スコア:0)
大陸の非正規販売店に輸出する時に「新品未開封」または「動作確認のみ」である必要がある
そういう転売店の客はiPhoneが買えるが正規では高いという面倒臭い客なので絡まれる恐れがある
だから箱シリアル違いや汚れありでは買い取って貰えない
客が箱を欲するわけではない
クラウドファンディング商品を怪しい輸入代行で買う心理と同じ
中古転売だと思ってないから中古であっては困るだけ
Re:箱重要? (スコア:1)
# 海賊版があるそうな
# ゴム印の有無は正規品と海賊版を見分けるポイントの一つ
だれが損してるの? (スコア:0)
このiPhoneの転売で誰が損してるの?
誰が怒ってるの?
携帯キャリア?代理店?ユーザー?
安売りされてるiPhoneは定価で売ってる店に行けば買えるよね?
Re: (スコア:0)
>このiPhoneの転売で誰が損してるの?
>誰が怒ってるの?
ドコモです。
ドコモが機器代金を負担してユーザーの確保を行っている
本体は売られ、数か月後には解約されれば
ドコモの一人負け
Re: (スコア:0)
iPhoneの安売りに携帯回線は必要ないですよ
回線の新規契約がなければ代理店にインセンティブ出ないだけです
ドコモ本体は何も痛くない
Re:だれが損してるの? (スコア:1)
安売りしてる店舗で、実際に回線なしで買おうとすると難癖つけて断られるけどな。
Re: (スコア:0)
回線契約無しは椅子蹴ってポリスメンが来ないケースじゃなきゃ出てこないんでしょ?
不適切な値段で売るのが根本的な問題 (スコア:0)
総務省に何度怒られたら気が済むのだと。毎度毎度行政指導を骨抜きにする「対策」してんだから自業自得だよw
箱も含めて作品であるというアップルさんの逆鱗に触れる悪寒。
Re: (スコア:0)
これだよな。
iphoneとか品薄でもなんでもない。普通の値段のが売れずに、1円とか安いのが売れて転売されてるだけ。
キャリアから端末販売を取り上げれば、話はすぐ終わるのに (スコア:0)
要は安い端末で釣って、高いサービス料金でそれを回収しようという歪なビジネススタイルが根
(それをやめさせるために、端末の安売りを回線契約と結びつけないように指導したから、転売ヤーが群がりだした)
なんだから、その根を断てばそれで話は終わるのよ。
Re: (スコア:0)
実は度々問題になってる携帯の過度な値引きや怪しいキックバックって
景表法とか経産省・消費者庁管轄の法律では違法だったりするんだよね
だけどスマホ販売は総務省主管の電気通信事業であるから経産省管轄の法律は適用されない!
っつーメチャクチャな論理で結果的に保護されちゃってる
なのでキャリアから端末販売を取り上げるべきってのも一理あるし
端末販売は電気通信事業とかいう屁理屈排除するって方法もあると思う
Re:キャリアから端末販売を取り上げれば、話はすぐ終わるのに (スコア:1)
Re:キャリアから端末販売を取り上げれば、話はすぐ終わるのに (スコア:1)
Re:キャリアから端末販売を取り上げれば、話はすぐ終わるのに (スコア:1)
法令的な意味での「業務」でなければ(≒反復性がなければ)、「物又は役務の給付」を行う際に計量法に従わなくてもokなんですが…商売としてやるのは無理でしょうね。
# 確か何年か前に扇風機の大きさをインチ表記で売ってたのが摘発された筈なんですが…
# 今調べたら、複数の大手通販サイトで、今でもインチ表記で売ってるみたいですね。
# いいのかなぁ?
# …Σ
# 海外の業者が出品してるって事にすれば逃れられるのか。
# 頭いいな←
転売は悪ではない (スコア:0)
ましてや在庫が不足している商品ですらない。
Re:転売ヤーは買い占めもすぐ売る (スコア:1)
転売ヤーの手元に残る「利益」が本来不要なコストなんじゃないかな。