バッテリー容量 21,000 mAh のスマートフォン、重量は 570 g 87
ストーリー by headless
重量 部門より
重量 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
OUKITEL が 21,000 mAh のバッテリーを搭載するスマートフォンを発表した (Gizmochina の記事)。
122 時間の連続通話、123 時間のオーディオ再生、36 時間のビデオ再生が可能、待受時間は 94 日間とされている。SoC は MediaTek Helio G95、8 GB の RAM、256 GB のストレージに 6.78 インチ FHD+ のディスプレイを備える。IP68・IP69K・MIL-STD-810G 規格に適合した、いわゆるタフネススマホである。
重さが気になるところだが現時点では検索してもわからなかった。災害に対する備えには適した製品ではないだろうか。
WP19 の本体サイズは 178.1 mm × 84 mm × 29 mm、重量 570 g。1.5 m の高さから落としても壊れないとのことだが、素足のつま先に落としたり、仰向けで使っていて顔に落としたりすると危険だ。既にAliExpress の公式ストアでは 132,233 円から 40 % 引きの 79,339 円で販売されているが、6 月 27 日まで実施中の無料プレゼントキャンペーンに参加するとディスカウントコードがもらえるとのこと。
重さは (スコア:2)
約570gみたいですね
https://oukitel.com/pages/oukitel-wp19-specs [oukitel.com]
Re:重さは (スコア:2)
って、本文に書いてありますね
タレコミだけ見てコメントしてしまった
失礼しました
バッテリーは電池力 (スコア:1)
OUKITELの数世代前の機種を使っているけれども、このシリーズは純粋に良い。
スペックはイマイチだが、バッテリーがバカみたいに持つ上に防水でクソ頑丈というだけで必要十分。
いざとなれば、こいつから別のスマホを充電出来るのも良い。
……大容量モバイルバッテリーとスマホの組み合わせで十分なんじゃないかと思わないでもないでありますが。
Re: (スコア:0)
自分も持ってます。安かったので何気なく買いました。
電池はよく持つしストラップホールがあったり何気に使えるツールやボタンがあったりいい物ですが、動作が妙に遅かったりバックボタンとメニューボタンが普通と逆だったりなんでこうなったなところがありますね。
ボタンが逆なのはなかなか慣れない。
owltech (スコア:1)
一瞬、owltechに空目というか脳内勝手変換してた
重いんです (スコア:0)
富士フイルム曰く、使い捨てカメラではありません。
レンズ付きフイルムです。
の発想で、レンズ付きバッテリなのかもしれん。
戦闘機のように、専用の増槽を装着できるようにして、いらなくなったら切り離せればいいのに。
デザインを工夫して、充電時には、本体と増槽の充電が同時にできれば、なおよい。
って、考えたら、今こそ、昔はできていた、バッテリー分離式に戻ればいいだけか。毒されてるな。
Re:すご淫んです (スコア:0)
どうせなら、基板のみで必要に応じてドッキングできるようになればいいんじゃね?
ディスク例は5インチでいいやぁ、いや8インチがひっす!!
ならば8インチ換装
バッテリーはいらんのでキーボーが欲しい
やっさん!でばんでっせ!
Re:すご淫んです (スコア:1)
> キーボーが欲しい
令和でも根強い人気の西川きよし
Re: (スコア:0)
ヒロシ&キーボーのキーボーのほうかもしれんじゃないか。
Re: (スコア:0)
モバイルバッテリーだと、20000mAhで重量400g、5000円ってところですかね。
Re: (スコア:0)
重さで言うたらポケットに入る程度の能力に定評のある [livedoor.jp] VAIO Type-P [www.sony.jp]と同じだな
イケルイケル
Re: (スコア:0)
初代の携帯電話よりは余裕で軽い。
2代目の改良型ぐらいか。
http://history-s.nttdocomo.co.jp/list_mobile.html [nttdocomo.co.jp]
#ポケットに入るかどうかは別として
Re: (スコア:0)
雑誌ログインが、TZ-802を使ってリモート海戦ゲームやってた記事が懐かしい。
防弾仕様 (スコア:0)
さらに分厚い金属筐体を追加して、防弾仕様にしてほしい
Re: (スコア:0)
バッテリーは脆弱だから、厳重に覆う必要があるよな。
なお妊娠
Re: (スコア:0)
バッテリーは爆発する。
つまり、爆発反応装甲として使えるんだよ!
な、なんだってー!
Re: (スコア:0)
Outkitel の大容量端末3台持っているけど膨張したことない。
問題は防水性能が高い反面、放熱に問題があるので最大周波数が少なく設定されているところ。
Re: (スコア:0)
こういうのですね。
https://www.marudai-corp.com/iphone-case/ [marudai-corp.com]
Re: (スコア:0)
そして変形合体機能を・・・
結構高いな (スコア:0)
ストレージ半分、バッテリ8300mAhで他はほぼ同じスペックのWP17使ってるけど自分が買ったときは3万しなかった。
13万が割引で8万ってのは結構高く感じる。
ちなみに自分の使い方(ゲームしたり長時間動画みたりはしない、ライトスマホユーザー)だと週2〜3回程度の充電。満充電を避けて25〜75%くらいの範囲になるようにしてのことなので今まで使ったスマホの中では異例の持ち。
320gで普通のよりは重いけれど、慣れた。ずっと持ってて疲れるということはない。
でも570gだとどうかな。
Re: (スコア:0)
OUKITELってメーカー初めて聞いたけどamazonで見ると割と評価高いですね。
男の子ってこんなのが好きなんでしょ的いかついデザインに暗視カメラ付き。
なるほどちょっと欲しい...
災害に対する備え (スコア:0)
2年後には「ネットに繋ぐな」とか意識高い系にぶっ叩かれるのが課題
Re:災害に対する備え (スコア:1)
ぶっ叩かれたときに殴り返す(物理)には便利そう
Re: (スコア:0)
少なくとも震災の時には節電にためにパソコンとネットとテレビ付けるの遠慮しろと言われてましたが
Re: (スコア:0)
そういういのってネトゲとかで電気浪費するなって意味であってニュースも見るなて意味じゃないんだけどな。
「節電」って単語に矮小化してなんとか警察とか始める奴って何なんだろう?
Re: (スコア:0)
10秒で読めるニュースのために2分テレビ付けるには無駄
ユーザは薄さは求めていない (スコア:0)
6.5インチクラスで厚さ2cmでも3cmでも問題ない
だから動画つけっぱやゲームしっぱでも48時間くらい持ってほしい
軽さは求めているが・・・
現状のスマフォでも中身の容量は3分の2はバッテリー
Re: (スコア:0)
求めてるやろ
少なくとも胸ポケットに入らなくなったら、もうそれは「携帯電話」としては受け入れられない。
Re: (スコア:0)
あなたの狭い価値観で決めつけないでくれ。
24.1インチの液晶ディスプレイをモバイルと言ってスーツケースに入れて持ち運んでいる人もいるんだ。
Re: (スコア:0)
それは何百万人に一人ぐらいの割合で?
Re: (スコア:0)
そっちのほうが狭くないか?
Re: ユーザは薄さは求めていない (スコア:1)
お前はズルトラ難民を敵に回した。
Re: (スコア:0)
動画つけっぱやゲームしっぱだったらPCを使うのがいいのでは?
と思うけど、
何時間もぶっ通し歩きスマホするとか、常に移動中しかも乗り換えが多いとか
どういう状況なのかうまく想像できない。
1年で使い捨てでもいいから (スコア:0)
1年間無充電で使い続けられるスマホ出してくれ
すでにそういう技術はあると思うんだが?
市場コスト的な問題か?
世界で毎年数億台売れてるスマホならコストダウンできるんちゃう?
Re: (スコア:0)
いや、流石に一年無充電で稼働できるバッテリー・小型発電技術はコストを無視しても存在しないのでは?
昔なつかし肩掛けタイプの携帯電話にしても一年は無理だろうし、太陽発電パネルを標準で取り付けても一年はちょっと……。
電話とSMSだけに絞った低電力SoCを開発しても厳しいだろうなぁ……電力を消費する部品である液晶と通信をオミットすればあるいは? いや、それだと携帯電話じゃないし。
原子力電池でも使えば別だろうけど、安全性云々よりも「携帯電話」と呼べるサイズには収まらないだろうしなぁ……。
Re:1年で使い捨てでもいいから (スコア:1)
こういうの [yodobashi.com]にスマートフォンを貼り付けた感じにすればいけそう。
「ポータブル」って書いてあるから、「携帯電話」としても問題なし。
Re: (スコア:0)
426300mAh÷365日=1167.9mAh/日
無充電で待ち受けだけならもつかもしれないけれど、「使い続け」るのは厳しいな。
Re:1年で使い捨てでもいいから (スコア:1)
しょうがないな。
じゃあこれ [amazon.co.jp]だ。
83kg あるけど「ポータブル」だから問題ないよね。
Re: (スコア:0)
1年間だと自然放電も結構あるだろうし、電圧変換のロスで更に4割程度は落ちるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
エージェントがユーザーを常時監視していてユーザーが目を離した隙に充電済みの端末にすり替えるとか。
Re: (スコア:0)
技術だけならあると思う
宇宙探査機が積むような原子力電池とか
#戦闘妖精雪風に原子力人工心臓とか出てきたな
Re: (スコア:0)
マジレスすると、リチウム電池が実用化されるまでは
心臓ペースメーカーの電源はプルトニウムを利用した原子力電池でした。
「原子力ペースメーカー」、埋め込み後30年経てなお稼動中
https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-29466320071220 [reuters.com]
>1973年に20歳の女性に埋め込み手術が行われた「原子力ペースメーカー」が術後34年を経た現在もなお稼動し、この女性の心臓を支えている。
# 2007年の記事なので、さらに15年くらい経っているはず
Re: (スコア:0)
火葬する国では出来ないなぁ
定期的なメンテが必要でも遺族の誰も知らなくてペースメーカーが爆発するって事故多いのに。
腱鞘炎になりそう (スコア:0)
長時間使ってると手を傷めそうですね。
ちょっとした指の筋トレになる。
接頭語 (スコア:0)
もういいかげん、28 Ah でいいんでないの。
何のための接頭語なのだろうと思う。
もしかして mAh を使い続ける、私の知らない理由があるのだろうか。
Re: (スコア:0)
普通の人が見たら3桁も減ったら、凄く劣ったように見えるでしょ。
ブラウザやOSのバージョンだって、どんどん大きくしないと生き残れないようだし。
Re: (スコア:0)
それは商業的な理由なので、我々がそれに従う理由にはならないですよね。
Re: (スコア:0)
Wh使えおじさん「Wh使え」
冗談はさておき、モバイルバッテリーのmAhはセルの電圧が3.7Vであることを暗黙の了解として成り立っているので
Re: (スコア:0)
その「暗黙の了解」は Wh を算出するために必要なのであって、
Ah を使っちゃいけない理由にはなりませんよね。
せっかくなら (スコア:0)
ストレージも1TBぐらいにすれば、ネットワーク接続環境が不安定な場所でも有効に活用できる端末になるのではないだろうか。
バッテリ容量が多いと言うことは、処理速度を落とさずフルスピードで稼働できる時間も長くできると言うことだろうし。