
月間モバイルデータ通信量の中央値は3GB、平均は8.95GB。MM総研調べ 42
ストーリー by nagazou
YouTubeとか見なければあまりデータ使わないし 部門より
YouTubeとか見なければあまりデータ使わないし 部門より
MM総研が携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態の調査結果を公開した。この調査によると、端末代金を除いた携帯電話の月額利用料金の全体での平均は4617円だったそうだ。これは前回調査から228円下がったとのこと。ちなみにMNO4社のユーザーに限った場合は5146円で、大手キャリアのサブブランドであるワイモバイル、UQモバイルユーザーの場合は3157円、MVNOユーザーでは1889円という結果になったとしている(MM総研、ケータイ Watch)。
調査では月間データ通信量の平均に関してのデータも出ている。それによると平均は全体で8.95GBで中央値は3GBであったとしている。58.7%のユーザーは月間データ通信量が3GB以下に収まっていることがわかったとしている。全体の75.4%に関しては7GBまでの利用に留まっているという。なお総務省の令和2年12月の調査では月2GB未満のユーザーが49.5%という数字が出ている(モバイル市場の最近の動向について[PDF])。
スマートフォンによる月間の平均Wi-Fiデータ通信量は、Androidユーザーでは14.22GB、iPhoneユーザーでは17.84GBだったという。モバイルデータ通信量36.1%に対し、Wi-Fi通信量は63.9%というデータ通信量の比率となったとしている。
調査では月間データ通信量の平均に関してのデータも出ている。それによると平均は全体で8.95GBで中央値は3GBであったとしている。58.7%のユーザーは月間データ通信量が3GB以下に収まっていることがわかったとしている。全体の75.4%に関しては7GBまでの利用に留まっているという。なお総務省の令和2年12月の調査では月2GB未満のユーザーが49.5%という数字が出ている(モバイル市場の最近の動向について[PDF])。
スマートフォンによる月間の平均Wi-Fiデータ通信量は、Androidユーザーでは14.22GB、iPhoneユーザーでは17.84GBだったという。モバイルデータ通信量36.1%に対し、Wi-Fi通信量は63.9%というデータ通信量の比率となったとしている。
見かけ上1GB未満、実際はどの程度使ってるのやら… (スコア:1)
UQのくりこしプランMユーザー。動画は月30分も見ない。
月の90%以上は節約モードで使ってるのでその間はカウントされない。
月に1日か2日通常モードにするけど、それも1GBは使わない。
ならもっと安いプランにしろよ、と周りからも言われるんだけど
月15GBはどうでもよくて、メインは節約モードで1Mbpsという
のを前提に使っているので特に変える気もなく。
Re: (スコア:0)
節約モードでどの程度利用しているか確認できれば、さらに安いプランへの移行も出来そうですね
#速度が上がると見るサイトが増えて利用量も増えてしまうトラップ
Re: (スコア:0)
どんなアンケート方式なのかは不明ですが、契約容量ではなく利用量なので正確には節約(低速)モードを含むでしょうね。
ただスマホが持っているデータを引っ張るのでは無く、パケットの残り容量を見て回答するようなら節約モードは含まれないか。
3GBはすべての人にとって未来永劫充分な通信量だ (スコア:0)
WiFi圏外で動画見たりビデオ通話したり、OSやアプリのアップデートしなければ、まあ3GB/月ってのはいい線だよね。
自分も3GB契約だけど、とりあえず不自由することは無いかな。
Re: (スコア:0)
自分も3GB契約で、それ使い切ることはまずないな。
残量見たら繰り越し含めて5GBちょっとあった。
遠出することが減ってるからまあこんなもんだろう。
Re: (スコア:0)
その昔、メモリは128MBあれば・・・とか言われて今じゃ16GBとか普通だし
未来永劫っていうのはあり得ない。
むしろモバイル回線が高速・無制限になれば固定回線やWi-Fiも不要になるし
そっちの未来の方があり得るシナリオだと思う。
自宅の固定回線(Wi-Fi圏内)に縛られたり信頼性の低い公衆WiFiに接続する必要もなくなるしね。
Re: (スコア:0)
16GBも使わない。
ブラウザも複数種類立ち上げててそれぞれたくさんタブ開いてるし開発環境も立ち上げてるけど8GBをちょっとオーバーするあたりまでしかいったことない。
メモリバカ食い非効率で有名なchrome使ってる人は違うのかな。
Re: (スコア:0)
二つの通信規格の間で切り替えをしなくて済むようになる、ことだけでかなりのメリット。
ローカル5Gにも期待しています。
Wi-Fiは駆逐されそう。
Re: (スコア:0)
そしてコロナの流行が終わって、国内外の旅行者が増えてきた頃に日本はWifiが無え!と文句が出てるんだろうな
Re: (スコア:0)
ま、そっちも都市伝説だそうだが、元コメの人もそんなことは重々承知で、本文には「とりあえず不自由ないかな」と書いてる。
Re: (スコア:0)
640KB? 512Bじゃなくて?
# 嗚呼青春のTK-80…
Re:3GBはすべての人にとって未来永劫充分な通信量だ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
自分のマシンはRAM容量64k+48kでした
さて、なんでしょうか
ヒント: ROMは32k+8k+24K (フォントROMは最初なしだった)
今はワンチップマイコンでも軽くこのくらい入ってるよなぁ
Re: (スコア:0)
32KBじゃなくて40KB [wikipedia.org]では?
ROMもRAMも全部一まとめて数えていたのは覚えているけど、8KBなんて加算されていたのは完全に忘れていた
Re: (スコア:0)
元タイトルの「3GBはすべての人にとって未来永劫充分な通信量だ」はビル・ゲイツの「640KBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ」という発言から来ているので640KBであってますよ。
よって、「128MB? 640KBじゃなくて?」という指摘は正しいですが「640KB? 512Bじゃなくて?」は、正しい値から間違った値に誘導しようとしていて意味がよくわかりません。
少ない (スコア:0)
世界平均は11.4GB/月、北米は14.6GB/月、北東アジアで13.9GB/月。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1384/417/html/17_o.png.html [impress.co.jp]
台湾などは、22.6GB/月、5G無制限プランに限れば60GB/月を平均で使っているとか。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2201/08/news029.html [itmedia.co.jp]
モバイルデータ通信量からみても、日本の遅れが目立つ。
Re: (スコア:0)
動画で無駄な時間を浪費している人が多い国のランキングに遅れてなんか問題あるの?
Re:少ない (スコア:1)
自宅回線を引いてる人が少ないランキングかもしれない。
Re: (スコア:0)
光有線が安く引ける日本で無線通信量が世界トップクラスだったらなんかおかしい
全てのsimをメインで使ってる訳じゃない (スコア:0)
サブで使ってるsim3枚は総じて2gb未満だけどメインスマホは30GB使ってる。
平均すると8gb位になるなー
#サブをもうちょっと通信させれば中央値も満たせそう
収めているのでは? (スコア:0)
58.7%のユーザーは月間データ通信量が3GB以下に「収まっている」とは言うけれど、wifiデータ通信量が15GBということを考えたら「3GB以下に収めている」のでは。
ギガがなくなるからwifiに切り替える
ギガがないからモバイル通信での動画視聴を控える
ギガがなくなって低速だからもう生きてけない
のようになっているだけでしょ。
#そもそもギガを気にしなくてもいいならスマホのwifi設定しない人が多いと思う
Re: (スコア:0)
ですよね。需要がないというなら、5Gって何のためやってるのってことになりますもんね。
Re:収めているのでは? (スコア:1)
5G の性能要求的には IoT機器含めて接続してくる端末が爆発的に増える(ことを見越して)なので、人間の利用量は、ほぼ変化しない前提で、回線が耐えられるようにってレベル。
回線全体での速度改善が主たるもので、端末の通信速度改善は副次的なもの。
まぁ、そもそも5Gは有線(インフラ)の規格で、無線部分はオマケ程度しかないけど。
Re: (スコア:0)
それは通信業者のためだと思うんだが、ガチで。
Re: (スコア:0)
契約プランのギガは余ってるよ。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000724576.pdf#page=4 [soumu.go.jp]
Re: (スコア:0)
ギガなくなったら生きていけないから亡くならないようにした結果かな。人生余裕が大切。
Re: (スコア:0)
Rakuten UN-LIMIT VI・Povo2.0・合理的シンプル290プラン「呼んだ?」
Re: (スコア:0)
自宅の環境とかにもよるのだろうけど、5Gでも遅くてストレスになるからWiFi使う
5G だと速くても ping 40msで、下りも200Mbpsがいいとこだけど、自宅のWiFi経由ならping10ms以下で、下り500Mbpsは余裕で出る。
モバイル回線でyoutubeみなければいい (スコア:0)
youtube等の動画サイトは、一瞬でパケット食いつくすので、家でPCで見ないとね
wifi使用時以外で動画サイト接続すると警告だしてくれる機能がブラウザに欲しい
Re:モバイル回線でyoutubeみなければいい (スコア:2)
今は契約者のギガに収めるのはサービス運営者の責任なんですよ。利用者は利用料を払ってるわけではないので。通信制限がかかるのはあなたの責任ではないのでそんな機能もないんです。
Re: (スコア:0)
低速モードが使える所なら常時低速モードにしておくのがおすすめ。
広告もあんまり出てこなくなる。
Re: (スコア:0)
ええ国内キャリアモデルなら毎月のアップデートでギガ減ることもありません
暗心してお使いいただけます
Re: (スコア:0)
残念ながら、Google Play開発者サービスの強制更新で消費します。
Re: (スコア:0)
モバイル回線でも強制更新されるの?
Re: (スコア:0)
[Play ストア]の[アプリの自動更新]を[アプリを自動更新しない]にしていても、
その上の[アプリのダウンロード設定]がデフォルト値の[ネットワークの指定なし]だとモバイル回線で強制更新されます。
[毎回確認]にしていても、Playストアは29.0.14-21[O][PR]423376132へ更新されたりと、Googleの自動更新は完全には止められない感じ。
バグか仕様かおま環か、Wi-Fiがオフになっていても自動的にオンになって更新しようとするので、モバイルWi-Fiをお使いな方は要注意かも。
流石に手動接続のアクセスポイントに勝手に繋ぐまではしない模様。
Re: (スコア:0)
ファイヤーウォールアプリ入れたら、動画アプリはwifi環境じゃないと使えないというような運用できるよ。
Re: (スコア:0)
ファイアウォールアプリが無くてもiOSは標準で、中華系のHUAWEIやOPPOやXiaomiとかのAndroid機は標準でモバイルデータ通信を制限する機能ありです。
あと、質問者はブラウザ内での話なので、サイト別判定が必要ですよ。
オフロードされた結果 (スコア:0)
なんで、スマホの通信量はもっと多い。「Wi-Fi通信量は63.9%」って書いてあるじゃんね。
まぁ、オフロードできるんならいいじゃないか、というのもわからなくもないけど。
でも、スマホってインフラだよ、今時。デジタル庁次第だけど、これからもっと重要になっていく。
2Gとか3Gとかでは足りない。
以前からこういう事書いてきたけど、そのたびに安く使いたい人から、充分だとかオレそんなに使わないよとか反論が返ってきた。
でも、彼らWifiとかモバイルルーターとかにオフロードしてるとか、ネットは家で光とか、複数回線とかだからそれで済むんで、素でスマホのみでの話はしていない。
3G以下とかゴミですよ。スマホにとって。
Re: (スコア:0)
スマホはインフラなのにランニングコスト値下げろとか端末高くしろとか支離滅裂なこと言われてるんだけど。
キャリアの利益が減ったら5Gから先ないよ。日本沈没カウントダウンしてるから別にいいんじゃね?と言われたらそれまでだけど。
Re: (スコア:0)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2111/13/news034.html [itmedia.co.jp]
楽天は、まぁ、別として、大手3社の営業利益は概ね5千億円。
政府のチャチャ入れとかあったにしても、これだけ利益が出ている。これ、上期だからね。
減ったのは減ったのかもしれないし、どれだけが適正なのかもそうだけど、少なくとも利益は出てるし、カツカツでぐうの音も出ねぇって感じでもないよね。
バイト単価高すぎだよ。ベースラインがね。
Re: (スコア:0)
ランニングコスト下がって悪いことなんてどこにもない。
誤)端末高くしろ
正)ちゃんと儲けの出る価格で売れ。不当廉売するな。
はいはい沈没沈没。ほれほれ沈むぞ、さっさと逃げていけ
ちょうどそのくらい (スコア:0)
先月のモバイルデータの通信量がその位でした
なおWi-Fiは30GB位通信した模様(←HDDレコーダーのリモート視聴のせい)