
ガラケー風の4G LTE端末「G’zOne TYPE-XX」発売、カシオG'zOneのチームがデザイン 61
ストーリー by nagazou
ファン対応 部門より
ファン対応 部門より
ガラケータイプの新製品がKDDIから登場した。4G LTE対応ケータイとなっており、製品名は「G'zOne TYPE-XX」となる。物理ボタンを持つガラケータイプの製品は、漁業や農業といった分野での現場から需要が高いこと、利用者のブランドへの依存性が高まることから新規開発が決まったとされる。この製品はカシオのG'zOneシリーズの20周年を記念したモデルで製品開発自体は京セラ製だが、商品デザインに関してはカシオが担当しているという(KDDIリリース、ケータイ Watch、ANNnewsCH[動画]、ITmedia)。
アクティブシーンを想定したG'zOneシリーズに準拠した高い耐久性が売りとなっており、防水機能を持つだけでなく高さ1.8mから鉄板やコンクリートに落とす耐衝撃試験などもクリアしている。12月10日からの発売で、KDDIが直営する販売店における販売価格は5万2800円(税込)となっている。3G通信サービス「CDMA 1X WIN」の終息で移行支援措置を利用できるユーザーは、2万2000円の割引を適用できるとのこと(ITmedia)。
アクティブシーンを想定したG'zOneシリーズに準拠した高い耐久性が売りとなっており、防水機能を持つだけでなく高さ1.8mから鉄板やコンクリートに落とす耐衝撃試験などもクリアしている。12月10日からの発売で、KDDIが直営する販売店における販売価格は5万2800円(税込)となっている。3G通信サービス「CDMA 1X WIN」の終息で移行支援措置を利用できるユーザーは、2万2000円の割引を適用できるとのこと(ITmedia)。
顧客対応としては不誠実 (スコア:0)
絶対にスマホ移行しないマンの救済の受け皿としてのポジションを担うんだろうけど停波最終年度に発表というのはズルいんじゃないの。
20周年アニバーサリーの側面もあるけどもNカシも消滅して行き先もなく泣く泣くスマホに移行したユーザーからは一生恨まれる気がする。
Re:そうでもないと思う (スコア:3)
作業現場とかで、軍手やゴム手袋なんかを着用していると画面タップできないので、
どうしてもボタン操作のものが必要なのだそうです。
手袋してたら落とすことも多そうですし。
なので、需要のある業界からの要望に応えた救世主的なものかもしれません。
Re:顧客対応としては不誠実 (スコア:1, 荒らし)
いやー、今までの流れだとG'sOneユーザーとかはAUはもういいかなと思っていた人が多かったということでは。電波終了が近づいてAUは焦っていると思います。
今回乗り換えが無料ならもう少し付き合って見てみるかなと思っています。
type-XXの仕様がもう少しで明らかになるかと思いますが
僕的に気になるのは
海外ローミングの範囲 ヨーロッパはどうでしょう?
GPSは? これは付いているらしい。
Cメール非対応らしいけど、これの評価はどうでしょうか?
maruken
Re:顧客対応としては不誠実 (スコア:1)
カシオが撤退してからは京セラから既に同じコンセプトのケータイが出てるんですよ(TORQUE X01)
なので今回のは「実用重視のケータイがいい」という人より「G'zOneじゃないと嫌」という人がターゲットなんじゃないかと。
# スペック見るに TORQUE X01 のガワだけ変えたリネーム品じゃないかなぁ…
Re: (スコア:0)
ガラケー時代はauだったけど「京セラだけは嫌」だった私。
何度か京セラ端末に機種変したけど、どれも微妙だったなぁ。
Re:顧客対応としては不誠実 (スコア:1)
絶対にスマホ移行しないマンの救済の受け皿としてのポジションを担うんだろうけど
でもOS不明なんですよねぇ
CPUはQM215でSnapdragon 215なんで
内部はAndroidでガラホじゃないかと
https://ja.wikipedia.org/wiki/G'zOne_TYPE-XX [wikipedia.org]
https://www.4gamer.net/games/128/G012876/20190710069/ [4gamer.net]
バッテリー1,500mAhでかなり少なめですが
電池食うディスプレイがスマホほどないので
以外に持つんでしょうかね
連続通話時間:約610分
連続待受時間:340時間
方式:TFT
解像度:854×480
サイズ:3.4インチ
表示色数:約1,677万色
カメラも付いてるけど重要視するなら
あんま高性能じゃなさそうなんで
別途用意するほうがいいかも
画素数・方式:約1,300万画素画素CMOS
機能:HD動画撮影
ちなみにFMラジオ付いてるんで
NHK契約の対象になるっぽい点には
一部の方は要考慮ですね
Re: (スコア:0)
そもそも需要の少ないジャンルなので製品が少ない。
発売されただけでも喜ぶべきでしょ。
移行支援措置もこのモデルに限った話じゃないから
完全に逆恨みだよ。
Re: (スコア:0)
G'zOne が絶対に必要な層は今までの機種を使い続けてただろうし、それが必要ない層でも au でいうところの「ケータイ」に分類される製品はほかにある
壊れたとしても中古で買うという選択肢もあるのに、なんでこれが、
>絶対にスマホ移行しないマンの救済の受け皿としてのポジション
になるのかわからん
2018年に infobar がケータイとして復活という前例があるんだから、本当に欲しいならぎりぎりまで待てばいいだけだし、まだ「泣く泣く移行」する時期でもないだろ
ただ批判したいだけか?自分が悔しい思いをしたのを代弁したかの如く書いてるのか?
安さに釣られてスマホ移行したのであれば、恨む先は自分だな
Re: (スコア:0)
私もそうですが、絶対スマホ移行しないマンは既に移行済みでもスマホではなくガラホだろうから一生恨むことは無い気が・・・
そもそも端末単体を定価で購入しても5万台と安価ですので買い増せば良いだけですし
私はau停波直前に適当なガラホ購入予定だったので予約後即申し込んで本日到着待ちで有給取得しました
新型で4G? (スコア:0)
あー今度出す新型で、4G(LTE)なのかー
4G+5G対応じゃないのかー (まだエリア狭いとしても)
4Gの巻取りっていつ頃になるかなぁ、とか
こうでもしないと買い替えてくれないかー、とか
Re: (スコア:0)
ターゲットは4Gでも5Gでも気にしない層ですから。
農作業をしているとタッチパッドが使い物にならない、というような需要に応えるためのものです
Re: (スコア:0)
さすがに、この新型に5Gは無用の長物でしょう。
下手に5Gのアンテナ付けて値段上がるより4Gのままで値段抑えた方が
結果的に売れそうだし。
Re: (スコア:0)
5G要らない(3Gで十分)ってのはそのとおりだが、
4Gサービスいつまでやるの? って話。
Re:新型で4G? (スコア:3, 参考になる)
先日2026年3月31日に停波が発表された3Gはサービス開始が2001年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC3%E4%B8%96%E4%BB%A3%E7%A7%BB%E5... [wikipedia.org]
>日本では、2001年にNTTドコモが世界に先駆けて3G (W-CDMA) の商用サービスを開始し
およそ、26年サービスが提供されてました。
で、4Gサービス開始が2010年12月24日
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC4%E4%B8%96%E4%BB%A3%E7%A7%BB%E5... [wikipedia.org]
>例えば日本で初めて「4G」を冠するサービスとしては、ソフトバンクモバイルが Wireless City Planning の MVNO として提供する「SoftBank 4G」が2012年2月24日より開始されているが、
というわけで、4Gサービス開始から11年
3Gと同程度とは行かなくてもあと7~8年は平気じゃ無いかな?(根拠は無いけど)
何にせよ、まだNTTが発表すらしてない4G停波を今から考える必要は無いと思うんだけどなぁ。
Re:新型で4G? (スコア:2)
CDMA 1xは20年ほど継続されたので、同じだけ継続されるとするとサ終は2032年くらいですね。
Re: (スコア:0)
通信規格の世代交代は、ほぼ10年間隔ですよ。
だいたい2世代分のサービスを同時に提供してます。
なので、あと10年くらいは4Gが使用できると思います。
Re: (スコア:0)
4Gと5Gは同じ周波数の中で共存が可能です。
うまくやれば5Gの終了まで持ちます。
ただVoLTEに対応していない機種が使えなくなったりするように4Gのサービスはあるけど使えなくなる機種は出るかもしれません。
周波数の再編などで4Gのサービスしている周波数を拾えない機種が出るでしょう。
ドコモの3Gですがまだサービスはしていますが同じように使えない機種が出るようです。
(2022年1月から2GHz停波のためFOMAプラス対応していない機種でおきる)
Re: (スコア:0)
5Gの方が早く終了すると思ってます
Re: (スコア:0)
このモデルのコンセプトは過酷な現場、アウトドアフィールドでの利用用途。
都会でのビジネス・エンターテインメント用途じゃないし、スマートフォンじゃないから5Gを生かすシーンが無いなら無用な高性能は不要という考えでしょう。
ようやく3Gが終わり5Gが始まったばかり。
6Gが始まる頃に4Gの心配すればいいかと。
なんでガラホってアプリのインストールを塞いじゃうの? (スコア:0)
MUSASHIみたいに形はガラケーだけど中身はまんまandroidで良いのに
Re: (スコア:0)
アプリの操作ができないからでは?
Re: (スコア:0)
apkインストールは塞がれてはいないけど…Googleの認証が得られないから?
ライセンス料・UIの複雑化・キー操作を想定していないアプリ、その辺もあるかな。
でもちょっとしたストアくらいは付けても良い気はする。
海外でこういう時に使われがちなのはKaiOSだけどそっちには曲がりなりにもストアあるし。
Re: (スコア:0)
徒らにサポートコストを増やす事もなかろうに
Re: (スコア:0)
中華やアメリカ企業にはよくある「できるからやっとくか」精神が足りないな。
中華はサポート放り投げてるから良いとして、アメリカ企業はどうしてるんだろうな。
そこはまぁサポート外だとかオプソにしたから知りませんとかなのかな。
Re: (スコア:0)
中華やアメリカ企業にはよくある「できるからやっとくか」精神が足りないな。
それ、家電やサービスに付加価値を付けまくって、シンプルな製品に駆逐された日本メーカの二の舞やん。
Re: (スコア:0)
> それ、家電やサービスに付加価値を付けまくって、シンプルな製品に駆逐された日本メーカの二の舞やん。
まだこんな世迷言を言ってる化石がいるのか。
市場を制しているシンプルな製品って一体何か言ってみろって。
中韓の製品もAppleも多機能なものばかりだろが。
Re: (スコア:0)
amazonでさえアプリストア維持に苦労しているからニッチな機種のためにアプリストア運営は無いだろうね。
https://www.amazon.co.jp/gp/mas/get/android [amazon.co.jp]
注:AmazonアプリストアのAndroid 12への対応に問題が生じており、現在対応中です。ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
Re: (スコア:0)
そりゃ、ガラホの解像度や操作性ではアプリをインストールできたところで実用性が薄いからでは?
サポートコストを考えれば最初からインストールできないようにしておくのが合理的かと。
というかわざわざガラケー形態の端末を欲しがる人は、スマホ的な使い方に興味ないのではないかと。
Re: (スコア:0)
解像度は平気でもこまい文字で表示されても読めないからな。
それでストレート型スマホはあきらめた。
Re: (スコア:0)
ガラケーに見えるけど実はスマホってのが良いんじゃないですか。
そういえば、iPhoneとかandroidが出始めの頃、Willcom 03 を使ってたら、「なんでスマホにしないんですか」とか言われたのを思い出した。
ストレートタイプのガラケーと思われてた。
Re:なんでガラホってアプリのインストールを塞いじゃうの? (スコア:1)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
auスマートパス [wikipedia.org]とか
要らんもん載せんでええから、LINEとおサイフケータイを載せろや!
Re: (スコア:0)
なんで電話にアプリをインストールしなきゃならないの?
料金もガラケーに (スコア:0)
SMSは1通ごとに数円、ネットはパケット通信みたいに接続する前に必ず確認。
Webなどネットワーク通信は利用可・不可を設定できる。
通話5分無料が付いて、月1〜2千円ぐらい。
で、見た目はスマホ、というのはないのかな?
Re: (スコア:0)
> 見た目はスマホ
中身はスマホじゃないの??
Re: (スコア:0)
povoで音声定額だけで使えば良いんじゃ?
Re: (スコア:0)
「ないのかな?」って、いまどき月額2千円以下のプランは一つや二つじゃない [kakaku.com]だろ。
「見た目はスマホ」がいいというなら、普通のスマホ買って、そういうプランにして、
端末の設定を「機内モード」にしておけばいいだけだ。
Re: (スコア:0)
機内モードでSMSとか電話って使えたっけ?
Re: (スコア:0)
使えませんねwすまんかった。では、「モバイルデータ通信off」で。
デザイン (スコア:0)
なんか仮面ライダーがもってそうなデザイン。
Re: (スコア:0)
多分仮面ライダー01かな、色的に。
Re: (スコア:0)
風車つけて発電とかいいアイデアと思う
Re: (スコア:0)
仮面ライダー555がこんなのもってたねえ
https://www.kamen-rider-official.com/zukan/item/728 [kamen-rider-official.com]
やっぱ物理ボタンの方が使いやすい (スコア:0)
そう思ってたのが僕だけでなくてよかった
卓上ホルダって何? (スコア:0)
写真を見るとオプションの卓上ホルダはワイヤレス充電が出来そうに見えて実は充電機能の無い単なるホルダのようだが、詳しい説明がどこにも無い.....
Re:卓上ホルダって何? (スコア:1)
購入しましたが本体側面に卓上ホルダ経由の充電用の端子があるので、単純に昔ながらの卓上ホルダです
ADB経由でいくつかのAPKをインストールしましたが
軽く触った感じでは富士通やSHARPガラホより制限が厳しい印象です、他社では警告が出るけれど起動して一部機能が使えるようなアプリでも起動時点で「このアプリはインストールされていません」と怒られます
JAVAだけで完結してるアプリはそこそこ動くようですがフル画面表示時にメニューバーが重なる、物理キー入力が使えないなどあまり実用的では無いですね
Re: (スコア:0)
もうこの辺を説明しないといけない時代なのだなとしみじみ感じるコメントだなぁ。
というかスタンドの機能は確かサイトに書いてあったはずだよ。
充電端子のキャップを開けずに充電するためのスタンド。
1.8m? (スコア:0)
かつてのG-SHOCKよろしく3階のトイレの窓の高さから落として大丈夫とか言ってくれると楽しい。
Re: (スコア:0)
かつてのG-SHOCKよろしく3階のトイレの窓の高さから落として大丈夫とか言ってくれると楽しい。
「質量」って知ってる?
ボタン式がいい理由 (スコア:0)
1. 画面を見ていなくても文字入力ができる
2. 例えば手が濡れてしまった場合でも物理ボタンだとすぐに押して反応できる。タッチパネルはこれができない。
3. ガラケー型のは電池交換もできる。最近のスマホは内蔵型で電池が交換できない