
新聞協会が電波オークションを懸念する意見書提出。国民の知る権利を損なう 79
ストーリー by nagazou
ちょっと苦しいかな 部門より
ちょっと苦しいかな 部門より
日本新聞協会は2日、総務省が導入を検討している電波オークション制度に関して、放送用周波数への適用に懸念があるとする内容の意見書を総務省に提出した。総務省が7月1日に発表した「デジタル変革時代の電波政策懇談会 報告書(案)」に対する意見募集に応じる形で提出されたもので、曰く過当な価格競争を引き起こし、小規模な放送事業者が資金不足から応札できなくなる、地方の情報発信の担い手が減少するといった内容となっている。また国民の知る権利を損なうことにつながると主張している(日本新聞協会リリース[PDF]、共同通信)。
一方でもとNHKアナウンサーで参議院議員の和田政宗氏はブログで、放送局の番組は電波でなくてもネット放送などで代替可能であることや携帯電話などの利用で枯渇することから、日本新聞協会による電波オークションへの懸念は通信の発展を阻害するものだと批判している(BLOGOS)。
あるAnonymous Coward 曰く、
一方でもとNHKアナウンサーで参議院議員の和田政宗氏はブログで、放送局の番組は電波でなくてもネット放送などで代替可能であることや携帯電話などの利用で枯渇することから、日本新聞協会による電波オークションへの懸念は通信の発展を阻害するものだと批判している(BLOGOS)。
あるAnonymous Coward 曰く、
もう全て手元の携帯電波通信端末で済む時代なのにね。
放送局が多すぎる (スコア:2)
日本の人口が減ることは確定なんだから、新聞社や放送局が減るのも当たり前では。
業界再編して朝日+毎日のグループと読売+産経のグループにするとか。
#朝日+産経の禁断の組み合わせも見たいような…
Re: (スコア:0)
人口で語るなんて無理があるな
https://news.mynavi.jp/article/20130319-a147/ [mynavi.jp]
BS放送 (スコア:1)
BSチャンネルもらっといて1日の半分ぐらいTVショッピング流してる大手新聞社さんは
その枠を地方放送局にでも譲渡すればよいのではないですかね
Re:BS放送 (スコア:2)
オリンピック(のマイナー種目)というコンテンツが山ほどある状況なのに
通販と再放送ばっかりだよなぁ。
Re:BS放送 (スコア:1)
色んな競技をやっているのに、地上波民放とNHK BSが同じ競技を流していて
何考えてるのかわからないレベルですよね。
同じ国際映像で解説も同じで、民放だとCMが付く違いがあるだけ。
どっちかは別競技流せばいいのに。
Re:BS放送 (スコア:1)
放映権自体はジャパンコンソーシアム(JC)として取得してて、
TBS、テレビ朝日、フジテレビ、日テレ、テレ東の系列としてBS局もJCに入ってて
中継する権利は持っていると思う(過去に中継実績もある)
JC内部での割り当てまでは分からんけど、
全競技一括で買っていて無駄にしてる分の割り当てくらい希望すれば受けられないとも思えない
というか、割り当てあるのかな?複数局が同一競技流してたりするよね。ラテ欄に載ってないの流してたり。
Re: (スコア:0)
関東圏地デジの補完放送をBSでやっていた時期がありましたが、
CMエリアの関係でフルオープンにはしてませんでした。
ユーザーが関与する手続きしないと制約掛けられないので、
民放にはそぐわないんです。
利権のメンドウサですが、radikoみたいにgpsと連動できたら
(放送業界側としては)いろいろ使い勝手応用が帰依たかも痴れませんね
そりゃそうだ (スコア:0)
新聞社=放送局の大株主
なんだから
Re:そりゃそうだ (スコア:1)
そのお礼だと思う。
Re: (スコア:0)
新聞のみで国民の知る権利を満たしてみせるぐらい言ってくれれば良いのにね。
Re: (スコア:0, 参考になる)
新聞の発行部数減少、テレビ放送の衰退、ラジオに至ってはAMの停波まで決まるような状況になってやっと、日本のクロスオーナーシップをぶっ壊す議論を本格的に始められたんですね。(アメリカは既に更にその先に行ってて、メディアを守るためにクロスオーナーシップを復活させるような話になってるらしい。)
放っておいても間もなく、各社ともTVの電波を持て余すようになりそうですけどね。
Re: (スコア:0)
むしろ、今更地上波TVなどに参入しようとする物好きはいるのかな。。
地方テレビ局なんて儲からなくて、広告市場も縮小し、みんな辞めたがってるし。
Re: (スコア:0)
新聞社が同様に考えて紙媒体の漸減の補填にと手を伸ばしていたのだよなあ。
それがTVにも訪れたって事かな。
取材や広告リソースが流用出来るので効率的にって考えだったのだろうけど。
Re: (スコア:0)
ホリエモンがリベンジするかも
Re: (スコア:0)
やっぱりクロスオーナーシップ制限は必要だね。
国民に知らせない権利 (スコア:0, オフトピック)
の行使をやめてから言ってください
まあ一理なくもない (スコア:0)
既存マスコミの信頼性は相当落ちているのは確かだがじゃあ電波をどこか新興メディアに売ったとして、
メディア側の情報選別後のだとしても同等レベル以上の情報を提供できるのかって懸念はなくもない。
とは言えどこのメディアも最初はそうなんだろうからより良い情報を得られるよう自由化して競争させる方が良いと思う。
不偏不党・公正公平 (スコア:0)
最近はNHKまでも歪められてはいるけど、基本的に電波を使った放送は国民の財産を借りて行っている関係上、不偏不党・公正な放送が義務付けられている。
放送法がマスコミの暴走を防ぐ一定の効果を果たしている。(最近は行政の恣意的な運用で弱まったが)
一方でネット専門の放送ではその限りではなく、完全にフェイクニュースなものもある。
例えば、「コロナはただの風邪」「マスクは無意味だ」とするコメンテータを毎回出演させてデマをまいているYoutubeのチャンネルもある。
だから、「ネットがあるから電波の放送はどうでもいい」なんていう人は、そういう流れ(デマやフェイクニュースを広めたい)の思惑があるのだろう。
Re: (スコア:0)
151.101.66.133(151.111.66)
mission(98(60)) bay(46) commons(92(66))
miion bay coons(666+46)
Fastly 151.101.64.0/22
プラットフォームに問題は無いと思いますが、ブロガーさんも多い気がします。
Re: (スコア:0)
ネットの場合、玉石混淆であって同じネットという媒体で指摘もあり判断材料に溢れています
それに対しテレビや新聞って権威的になっているので外部の指摘は反映されないし、自浄作用がほとんどありません
いずれの媒体にも良い点悪い点があって、幾つかのソースから情報を得て偏らないことが大事だと思います
# とはいえネット情報にはテレビ・新聞ソースのものも多く、質という点で一歩劣っているとは思っています
なお、電波オークションは別にテレビ局を潰そうなんて考えではなくて、電波という公共の財産を公平に利用するための施策ですよ
公共の財産を独占的に使い多額の富を得ることを今後も許す、なんてことは今の時代受け容れられがたいんのではないかな
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
最近はNHKまでも歪められてはいるけど
よく見かける意見は
保守派「NHKは左翼の巣窟だ」
革新派「NHKは右翼の手先だ」
結果として中立だ、という事で手を打つわけにはいかんのかなあと
いつも思ってる。
Re: (スコア:0)
ほとんど税金みたいな金の取り方している事実上の国営放送が、パ翼(外国の右翼)と保守(日本の左翼)の中間じゃマズイでしょ。
※日本の右翼の言論は放送では流れていない。日本も核武装すべきなんてことも言えない右翼なんてあり得ん
Re: (スコア:0)
少なくとも中国にはひれ伏してるな
Re: (スコア:0)
ある程度の思想的なブレは許容するけど、天皇裁判を放送しちゃうような偏りは流石にダメだよなぁって思う。
Re: (スコア:0)
隠しといたほうがよかった?
Re: (スコア:0)
北朝鮮が絡んだ工作活動を放送しちゃダメでしょ
隠すんじゃなくて工作活動に加担しない
Re: (スコア:0)
リベラルであれば中道だから、左からは右寄りだ、右からは左寄りだと言われるもの。
もともとNHKの報道局は、現場と局側で温度差があった。
局側の幹部人事は経営委員会や会長に握られているが、ご存じの通り、経営委員会や会長人事は自民党が指名してる。
つまり局の上層部は偏りがあった。
一方、現場のほうは不偏不党であることをモットーにしてた。
ところが、この10年間くらいに状況は変わってしまった。
報道の内容が特定の政党に不利なものだと現場への圧力もかかるようになった。
生出演した政治家に、厳しい質問をしたアナウンサーが降板させられるなど、露骨な政治圧力が表面化するにいたる。
今現在は、完全に右ではないものの、かなり右に寄ってしまっている。
中央にいるものを右に引っ張る力はあるものの、左に引っ張る力は存在しないので、そりゃ中央よりも右側になるのは当然。
Re:不偏不党・公正公平 (スコア:1)
リベラルはそもそも左寄りだろ。
NHKがあれで右寄りって、そりゃ左端からみりゃ若干左寄りでも極右だからな。
Re: (スコア:0)
安倍政権を右翼政権だと批判していたけど、実はやっていたのは物凄いリベラル政治で
批判していた野党がどんどん極左化していったのが見ていて滑稽だったね。
Re: (スコア:0)
> 中央にいるものを右に引っ張る力はあるものの、左に引っ張る力は存在しないので、そりゃ中央よりも右側になるのは当然。
内部は左に引っ張る人ばかりなのに居ないことになってるのか。
NHK会長が左巻きでない人間が任命されたときのマスコミのバッシングを、「存在しない」と言い切れる神経の人間がいう不偏不党なんて信じられませんね。
Re: (スコア:0)
>内部は左に引っ張る人ばかりなのに居ないことになってるのか。
>NHK会長が左巻きでない人間が任命されたときのマスコミのバッシングを、
マスコミ=NHK内部????
Re: (スコア:0)
マスコミのバッシングのタネになったのは現場からのリークだね。
現場の左巻きがマスコミを使ってNHK会長を降ろそうとした。
現場が右巻きだったらこんなことは起こりようもないわな。
Re: (スコア:0)
報道の内容が特定の政党に不利なものだと現場への圧力もかかるようになった。
生出演した政治家に、厳しい質問をしたアナウンサーが降板させられるなど、露骨な政治圧力が表面化するにいたる。
なぜ週刊誌の推測記事をそこまで信じ込んでしまうんだ?
それともそれ以上の確たる情報があるのか?
Re: (スコア:0)
サンデーモーニングとか、バイキングとか、モーニングショーとか暴走し放題じゃないですか。
コロナが怖いから駐車禁止の道路に駐車させろとか、平気で放送してるんだから。
Re: (スコア:0)
>> 放送法がマスコミの暴走を防ぐ一定の効果を果たしている。
これの否定は、「放送法による事業者の暴走防止効果はほんの僅か」・「放送法はほとんど守られていない」ですね
はい、数字をどうぞ
> 間違った前提からはどんな結論でも導ける
ホントにそのとおり
# 雑な一言居士ごときが、前提だの結論だのちゃんちゃらおかしい
Re: (スコア:0)
># 雑な一言居士ごときが、前提だの結論だのちゃんちゃらおかしい
こういう丸出しの見下しで他人を操ろうとするからパの字は支持されないんだよな。
教室の中みたいな閉鎖空間で多数でやるから効果があるのであって、オープンな世界でこれやっても嫌われて話をきいてもらえないだけ。
Re: (スコア:0)
で?
わざわざ指摘してもらった己の問題点は?
どうせ省みることすらできないんでしょ
×「話を聞いてもらえない」
○「(俺に)厳しい話は聞きたくない」
オープンな世界てw 主語でけえ
いつまで経っても成長しない人間なんて、そりゃ見下されるわな
Re: (スコア:0)
> はい、数字をどうぞ
自分が主張するときは数字を出さずに反論にだけは数字を求める、典型的なダブスタですね。
> # 雑な一言居士ごときが、前提だの結論だのちゃんちゃらおかしい
内容に反論できないときは人格攻撃ってのもテンプレ通りだね。
Re: (スコア:0)
別ACだけど、何言ってんの?って思った。
> 自分が主張するときは数字を出さずに反論にだけは数字を求める、典型的なダブスタですね。
数字を出さずにAという主張をした人がいたとして、「Aだということを示す数字を出して」というのはおかしくなくない?
「AではないBだ。Aであるという数字を示せ」というのならダブスタといっていいけど。
数字ではなく、実例を挙げて放送法が一定の抑止力になっているという根拠はあるよ。
MXテレビの「ニュース女子」で、沖縄の現状に関して全くのデマを放送したとき、BPOで審査されて対応された。
制作会社の作る内容では放送法に反するので放送できず
Re: (スコア:0)
右側についてはBPOは機能し、左側の天皇陛下裁判のような左側についてはぜんぜん機能しない。
政府寄りの放送については問題視するが、反政府については問題視しない。
その非対称が問題で、ぜんぜん放送法が機能していない。
あるドキュメンタリーで反政府のデモを映すなら、政府側の反論も映すべきだがそうなってはいない。
新聞なら勝手にやればいいが、公共の電波で選挙で選ばれたわけでもない貴族のような人間が、選挙で選ばれた政府を批判だけしかしないというのは民主主義に反する行為。
Re: (スコア:0)
> 右側についてはBPOは機能し、左側の天皇陛下裁判のような左側についてはぜんぜん機能しない。
> ぜんぜん放送法が機能していない。
うん、だから印象(印象操作)じゃなくて量的な根拠を示そうか
(そもそも右側の例を示していないし、天皇裁判に関する報道の何が問題かも分からんが)
> 政府寄りの放送については問題視するが、反政府については問題視しない。
国家権力と反権力では、その浸透性(影響力)も実効性(実行力・強制力)も大きく異なる、
公平であることと不偏不党であることはイコールではない
と、少なくともNHKは判断しているんだろう
この論理に沿うならば、アンタの言う「非対称」で当たり前
それで「政権に都合が悪い」以外に何か問題が?
> あるドキュメンタリーで反政府のデモを映すなら、政府側の反論も映すべきだがそうなってはいない。
政府見解の報道に対しても、必ず野党やデモ隊や反対派の意見も取り上げるべき、って言ってる?
放送局も大変だねえ
Re: (スコア:0)
>政府見解の報道に対しても、必ず野党やデモ隊や反対派の意見も取り上げるべき、って言ってる?
それは丹念にされているのを良くみますね。
逆はほとんどない。これを非対称性といっている。
>放送局も大変だねえ
↑のように政府見解に、反政府見解を併記するのは別に大変でもなくやっている。
反対をするのがそんなに大変かね。
放送法順守がいやなら放送以外の新聞で非対称報道をやればいい
Re: (スコア:0)
> それは丹念にされているのを良くみますね。
> 逆はほとんどない。これを非対称性といっている。
> 政府見解に、反政府見解を併記するのは別に大変でもなくやっている。
首相会見と同じニュース内で野党・反対派の意見を取り上げないことなんて、いくらでもあるんだがね
要するに程度問題で、だから量的に差があるという根拠はどこに?と聞いている
「アンタが気に食わないことを針小棒大に見てるだけだろー」って言われた時に提示するものを考えれば良いんだよ
> 放送法順守
そもそも現状が反政府に偏る方向で法に反している、とはNHKが思ってないという話
(また余談ながら、視聴者の側にも一定数そのような見解がある)
ならばその視座を崩すためにこそ、量的な議論や現実の事件との因果関係を示すこと(効果測定)が必要じゃない?
言いっぱなしの印象じゃなくてさ
Re: (スコア:0)
とりあえずスレッドを順番に読む癖をつけよう。
自説に都合の悪いコメントも飛ばさずにね。
Re: (スコア:0)
”ニュース女子”の沖縄の現状に関してのデマって何ですかね?
沖縄基地問題で反対派が違法占拠する道路で救急車を止めたという奴ですか?
救急車が来たら無条件に通行させるのが当たり前。
止めた側の証言でも
>抗議活動側の人が救急車に対して手を挙げて合図し、救急車に停止してもらい、誰を搬送しているのかを確認したことがあった。
>救急車が停止した時間は数十秒であった。この事実が「救急車を止めた」と誤解された可能性がある。
止めた事実については否定していませんよ。
Re: (スコア:0)
>内容に反論できないときは人格攻撃ってのもテンプレ通りだね。
それこそテンプレ通りの返しで反論できてるとドヤ顔する学生さん可愛い
「雑な一言居士」は、コメントのしかたに問題があると指摘した言葉だよ?
日常レベルの日本語の素養があれば分かりそうなもんだが、そんなに難しかったかな
で、数字は?
元のコメントから言って、量的な判断をしているんだよね?
示せないからダブスタダブスタって喚いているわけじゃないよね?w
これからAM事業者が減るのでねらい目では? (スコア:0)
AM放送局ならみんなやめたがってるし、オークションになっても競合がいなくて安くなりますよ!!!
Re: (スコア:0)
シャノンの定理を超える変調方式が発明され、中波で高度圧縮通信が可能になる
?
とかいう記事を書いたら受けるかなあ。
シャノンの定理を超える変調方式が発明され、中波で高度圧縮通信が可能になるかどうか調べてみました。
わかりませんでした。
いかがでしたか?
エビデンスとして (スコア:0)
各国の電波オークション状況と報道の自由度の相関図が欲しいね。
Re:エビデンスとして (スコア:2)
OECDに限定すると日本以外は電波オークション導入してるので、相関図作るのは難しいかも?
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ieir/downloadAucDB/AucDB.html [biglobe.ne.jp]