
5Gの可能性を完全に引き出すには、ミッドバンドであと2GHz幅ほどの拡張が必要 52
ストーリー by nagazou
拡張 部門より
拡張 部門より
GSM Association(GSMA)は8日、国際電気通信連合が目標として設定しているデータ通信速度を達成するには、帯域幅をこれまでよりも2GHzほど広げる必要があるとするレポート「Vision 2030 Insights for Mid-band Spectrum Needs[PDF]」を発表した。ITUでは下り速度100Mビット/秒、上り速度50Mビット/秒のデータ通信を一般ユーザーに提供することを目的としているそうだ(日経クロステック)。
GSMAではこれを実現するため各国の規制当局に対し、2025~2030年内に中周波数帯の平均2GHzの周波数を利用可能にする施策の立案、それに必要となる議論などを求めていくとしている。
GSMAではこれを実現するため各国の規制当局に対し、2025~2030年内に中周波数帯の平均2GHzの周波数を利用可能にする施策の立案、それに必要となる議論などを求めていくとしている。
地上波廃止 (スコア:2)
すれば。通常の番組で日本の9割の人が見てないのに帯域占有してるなんて。
2021年、既にアナウンサーが狂ったように怒鳴り声上げ、ネガティブな方に扇動している電波に既に愛想を尽かしている状況、
2025年 ともなれば、わざわざ時間を拘束されて見るものもないでしょう。
radiko が山間部でも放送電波よりも途切れずに聞ける事が多いのですが、
災害時でもバッテリー付いているスマホで動画見る方がいいんじゃないかい。
Re: (スコア:0)
狭いし遅いから無理。
だいたい空けたとしても次の用途探すだけでも大変だよ。
Re:地上波廃止 (スコア:1)
地上波廃止して、そこを通信に使えないのですか。
Re:地上波廃止 (スコア:1)
帯域として2GHz欲しいと言ってるわけで、地上波のUHFでは全然足りないかと。
そして、周波数は変調速度に直結するのでスピードも出ない。
# かのぼったくり男爵と同じ匂いを感じる。
Re:地上波廃止 (スコア:1)
参考になる+ by 素人
テレビってかなり帯域使っているのかと思った。
Re:地上波廃止 (スコア:1)
TV放送は使い勝手のいいUHF帯を使っているが、5Gが要求するほどの占有帯域ではない。
アナログ時代:470~770MHz(300MHz)、VHFで 90~108MHz、170~222MHz(70MHz)
デジタル時代:470~710MHz(240MHz)
Re: (スコア:0)
1チャンネルあたり帯域幅が6MHz、ビットレートが最大24Mbpsだったっけ
Re: (スコア:0)
帯域の方は既存の携帯電話向けと足し合わせてなんとかならない?
地上波テレビと携帯電話向けは隣接してるし
周波数は適当な場所が開いてるor開けられなきければどうしようもないなー
Re: (スコア:0)
日本だけやってもねぇ。
Re: (スコア:0)
「帯域が2G居る」言うてるやろ
地上派全部で 300MHz しかないんやぞ
Re:地上波廃止 (スコア:1)
そうなんですねー。素人思うに意外と狭い
Re: (スコア:0)
狭い以前にUHFは何100MHzというところだからそれ以上の帯域は絶対に確保できないよ
Re: (スコア:0)
連続して2Gなんて無理だよね
とりあえず地デジ廃止で300MHz確保ってことでよくない?
Re: (スコア:0)
地デジは、5Gの分類ではローバンドのようです。
https://sgforum.impress.co.jp/article/5118 [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
そんなので良ければauやソフバンの5Gを「ナンチャッテ」とか下げずむ必要は無いわな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
とりあえずで使ってもいいけど、周波数低いから端末内のアンテナ大きくなるよ。
Re: (スコア:0)
連続して2GHzだったら0から使っても搬送波が2GHz以上って事だよね。
例えば1GHzまでを一般で使って5Gに1~3GHz全部与えたとしても搬送波は3GHz以上。
ここまでくるとちょっと体に悪そう・・・
まぁ5Gが謳う性能を皆が得られるっていうことは元々夢物語だったって事かな。
Re: (スコア:0)
WiFi廃止してローカル5Gに転用したらいいんじゃね?
2.4GHzで100MHz?
5GHzも100MHz + α
Re: (スコア:0)
WiFiが帯域占有してると思ってるのか?
Re: (スコア:0)
俺も数ヶ月テレビ見てないので捨ててNHK解約するのを決意した。
テレビ自体はアナログ、S端子、アナログRGBとかのレガシー入力があるのでレガシー好きな自分としては捨てがたいんだけど...
Re: (スコア:0)
考えてみればうち、ひかりTV使ってるので電波不要だった。
挙句、面倒なんでNHKの認証やってなかったわ。
まあ偶には録画することあるけども。
Re: (スコア:0)
周波数見てみた?
で、そこの2GHzの幅の帯域が有ると思う??
Re: (スコア:0)
有線放送にするのはありかも。
Re: (スコア:0)
>>通常の番組で日本の9割の人が見てないのに帯域占有してるなんて。
通信じゃないんだから、ブロードキャストとはそういうもの
もう面倒くさいから (スコア:0)
> 事業者が2030年までに、3.5GHz帯、4.8GHz帯、6GHz帯などの免許を得る必要があるとしている。
5Gなんだから5GHz帯で我慢しろ、とはならないのか。
# 代わりに0~100MHzの0.1GHzを頂きたい
無茶言うな (スコア:0)
ミリ波ならともかく、Sub6でさらに2GHzとか無理だろ
帯域の半分以上を携帯電話で使う事になるよね
Re: (スコア:0)
5Gの周波数割り当ての一番上のミリ波帯の周波数が28GHzとか39GHzとかいうオーダー
短波帯(上限30MHz)に当てはめると、短波で帯域2MHz寄こせと言ってるのと同等
Re: (スコア:0)
元資料だとMid-band の定義が1~7GHzとある
この範囲内で現在携帯4社に割り当てられているのは既に1GHzを超えている
さらに2GHz寄越せと言うことは、過半を携帯に寄越せという事
Re: (スコア:0)
携帯側からすると、電波利用料は過半どころか8割払ってんだから帯域も8割よこせと言いたいかもね。
Re: (スコア:0)
λ10mmかぁ~届かなそう。
Re: (スコア:0)
今後は5Gのデータ通信が最も重要になるだろうし、いま割り当てられてる分野にはどいてもえばいいのでは?
4社統合でなんとかならない? (スコア:0)
各社バラバラに管理してる基地局や周波数を国が管理すればうまく最適化できない?
これからナノセル?だかピコセル?を各社別々にどんどん増やさなきゃいけないとなると設置場所的にも限界くるよな
Re: (スコア:0)
三木谷がタダ乗りするだけなのでダメです
Re: (スコア:0)
いや、上下分離にするという話では?
そうなれば楽天も転送量だか接続時間で決められた金を払うからタダ乗りはできないよ
Re: (スコア:0)
そして電電公社に戻ると...
今まで以上に手続きが進まない、且つ高い時代に逆戻りか...
Re: (スコア:0)
電電公社に戻った暁には
電話加入権を72,000円で買い戻して欲しい。
Re: (スコア:0)
もう東日本だと加入権が失効してる人も多いだろ
Re: (スコア:0)
スラドでNTT東西のストーリーになると必ず電話加入権の恨み節をつぶやくACいるよね
いい加減しつこい
Re: (スコア:0)
金額が大きいし
黒歴史として語り継ぐには足りるネタだとは思うよ
Re: (スコア:0)
就職して一人暮らしを始めたときの7万円は大きかったからなあ
Re: (スコア:0)
> 7万円は大きかった
わかる。えっ、電話って7万もかかるの!?と。
でも当時は携帯なんてないし、モデムつなぐのに必要だから払うしかなかった。
Re: (スコア:0)
オークションにしないから再分配されないし、使わないバンドでも保持できてしまうってのが。
り速度100Mビット/秒、上り速度50Mビット/秒のデータ通信を一般ユーザーに提供することを目的 (スコア:0)
だから帯域2GHz寄越せ、だぁ。
目的を下げればよいのであって、自分勝手にも程がある。
光無線通信でも使え。
Re:り速度100Mビット/秒、上り速度50Mビット/秒のデータ通信を一般ユーザーに提供することを目 (スコア:1)
ぶっちゃけ数ギガ程度で通信制限される回線で、速度の保証されてもね・・・
Re: (スコア:0)
勝手に目標を定めて、足らんからオレらに寄越せ(いま使ってる相手にはどいてもらう)ってのは何様?と思う。
まあ、何様といっても周波数分配の原則を決めているのはITU-R(きめるにあたっては世界各国の電波を主管する官庁も参加している)なんだけどね。
Re: (スコア:0)
現代の貴族だからね。世界のルールは自分が決めると思ってるんだよ。
ほら、日本ににたようなIなんちゃらの貴族来てるでしょ、あれと同じ。「犠牲を払わなければいけない」とか平気で言うんだよ。
Re: (スコア:0)
貴族があちこちに偏在して非常に暮らしにくそう。
TV局の抱えてる電波を共用する実証実験するよ。 (スコア:0)
TV局が放送ではなくて、中継用に割り当てられてる電波を中継に使用していない時間帯に携帯電話用に使うってのをやろうとしてる
中継用電波って10%位しか使用していないらしい
Re: (スコア:0)
たったの40MHzだがなw