
バルミューダ、携帯端末事業へ参入 46
ストーリー by nagazou
いいほうの驚きでお願いします 部門より
いいほうの驚きでお願いします 部門より
高級家電で知られるバルミューダは13日、携帯端末事業に参入する方針を明らかにした。「コモディティ化が進んでいる携帯端末市場においても、バルミューダならではの新たな体験や驚きを提案していきたいと考え」であるという(バルミューダリリース、ITmedia)。
リリースによれば、5Gスマートフォン開発と販売を行う予定で、製品の製造は京セラが行うとのこと。製品の販売は今年の11月以降を予定しており、通信事業者としての取り扱いはソフトバンクのみになる予定。ただし、SIMフリーモデルの販売も計画しているとのこと。
リリースによれば、5Gスマートフォン開発と販売を行う予定で、製品の製造は京セラが行うとのこと。製品の販売は今年の11月以降を予定しており、通信事業者としての取り扱いはソフトバンクのみになる予定。ただし、SIMフリーモデルの販売も計画しているとのこと。
京セラとは意外 (スコア:0)
この手の国内企業がスマホ作る奴って中華スマホを多少カスタムして「国産メーカー」ってブランドで売るみたいなパターンが多いけど、京セラ。
まぁバルミューダで中華スマホODMはないか。
京セラってまだスマホ作ってたのかくらいの印象だけど期待。
Re:京セラとは意外 (スコア:3, 参考になる)
京セラはKDDIの筆頭株主で、端末単独で利益を出す必要がないのが強みですね。
過去にも最後のInfobarとか、タフネススマホみたいなラインナップにはあるといいけど利益が出るのか、
みたいなのは京セラが作っています。
Re: (スコア:0)
ガラホとか、かんたんスマホのイメージも有るね。
Re: (スコア:0)
京セラって携帯撤退するって言ってなかったっけ?
記憶違いかな?
Re: (スコア:0)
携帯電話・PHSの基地局事業は撤退したね
次世代PHS(XGP)の開発に失敗してWillcomと共にポシャった
Re: (スコア:0)
これを貼れと言われた気がした
日本通信が「VAIO Phone」発表、中身は台湾Quanta製? [mobile.srad.jp]
Re: (スコア:0)
今の京セラ製スマフォといえば、TORQUE だな。アウトドアには最強!
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/lineup/kyg01/ [kyocera.co.jp]
なお、京セラには元三洋電機の人がいるらしい
「2008年に入ると、三洋電機から携帯電話事業等を承継します。2008年4月1日以降に発売されたSANYOブランドの携帯端末は、京セラ製」
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1908/12/news009.html [itmedia.co.jp]
akiaの二の舞で終わる予感w (スコア:0)
テレ東に出てたら
akiaに続く予感w
Re:amadanaを思い出した (スコア:2)
なんとなくamadanaを思い出した
https://andronavi.com/2011/07/106720/ [andronavi.com]
Re: (スコア:0)
UPQの事も忘れないでね。
そんなに難しくないよ (スコア:0)
クアルコムとかインテルとかからチップを供給してもらうと
リファレンスボードがもらえるからそれをコピペ。
あとは外側のケースをデザインすればいいだけ。
半年もあれば量産に漕ぎ着けられる。
さて、一番の問題は量産体制。
高級オーディオとかは台数が出ないから設計屋さんとかが製造に関わる体制もアリだが
携帯は台数が命だから。
Re:そんなに難しくないよ (スコア:1)
もとからファブレスメーカーだから量産のツテはあるでしょ。
むしろ最大の問題点は「他社との差別化」ではないかと。
OSでいえばiOSはOEM展開してないのでAndroid一択ですし、
AndroidになってしまったらOS以下アプリはGoogleの手のひらで踊らされるだけの結果になってしまいます。
ハードウェアにしてもそれこそ有象無象のメーカーが多数現れては消えてきた歴史なわけで、
バルミューダにしかできないものって何?って考えると、これもまた難しいような気がします。
スマホの発熱を利用してトースター機能でも付ける?
Re:そんなに難しくないよ (スコア:1)
家電のラインナップを見るに「レトロなデザイン+他社にないサイズ」っぽいので、
そんな方向性かも知れないですね。
どこもボディはつるてか一辺倒なので、すりガラス系のカラーリングだったり、
女性でも持ちやすく~と細身ボディだったり。
Re: (スコア:0)
女性向けの細くて小さいのを求めるのは胸ポケットに入れたいオッサンで
ハンドバッグに入れる実際の若い女性はとにかくでかいのが好きって聞いた
Re: (スコア:0)
女性は手帳型?の表裏挟むケースが好きな印象はありますね。
電車内とかで見る印象なのでサンプルに偏りはあるかもですが。
あれだと細くて小さいとかは最初から求めてなさそうな気はする。
Re: (スコア:0)
ラーメンといっしょだよね。
女性はこってり・大盛・豚の餌みたいなの好む現実に対して、なぜか上品そうなの押し出す。
Re:そんなに難しくないよ (スコア:1)
理想の女性像と現実との乖離なんでしょうね。
あと女性服の多くはポケットがない(あっても飾りレベル)ので、
実用性に欠けると不満の声をよく見かけるんですが、
結果的にスマホも鞄に入れるしかなく、サイズ差は重視されてないのかもです。
Re: (スコア:0)
物理QWERTYキーボード付いたりしてね。
BlackBerry風味でレトロ感だすとか。
Re: (スコア:0)
実装が減った赤外線復活させて家電コントロール?
# 赤外線API [android.com]は標準化されてる。
Re: (スコア:0)
それは是非やって欲しいですね。
現行機種だとXiaomiも赤外線搭載してるんですけど、コントロール用のアプリが糞過ぎるので使ったのは最初だけなんです。
使いやすいアプリを開発してくれればちょっとは売上の足しになるかも?
Re: (スコア:0)
それではこちらの記事もご覧ください
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1324304.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
ラズパイに赤外線LEDつないで
スマホ --- wifi ---> ラズパイ --- 赤外LED ---> 家電
ってやってます。作るの簡単だし便利です。
Re: (スコア:0)
Arduino+イーサーネットシールドで似た事やってます。
ESP32にしようと思ってるけど放置中。
Re: (スコア:0)
> バルミューダにしかできないものって何?って考えると、これもまた難しいような気がします。
形状を三角形にするとか、節税できるとか。
# それはバミューダ
Re: (スコア:0)
変に差別化しようとして独自UIとかプリインストールアプリとか入れてアップデートがろくに降ってこないとかなるよりは
デザインとサイズ(小型なのが欲しい)
国内向けサービスへの対応
国産であること
くらいで差別化としては十分かなぁ。
自分的には、ですが。
Re: (スコア:0)
いまはAppleでさえハードウェア的には他社と差別化できない時代になってる
ハードは中華スマホとかわらなく、ブランド・デザイン・ソフトウェア・クラウド等で差別化してる
Re: (スコア:0)
んにゃ。そう簡単ではない。スマホは基板だけで出来上がっているわけじゃないからな。
カメラやディスプレイ、バッテリー等の周辺部品の供給元を確保して、それに合わせてドライバを開発しなければならないし、
アンテナもデザインしなければならない。
ガワだって、ただ箱作ってに収めればいいってものじゃなく、収めた後技適等の認証もクリアしなければならない。
これらすべてノウハウが必要だ。
そして、日本のキャリアは実績のないメーカーがぽっと出した自家製端末など信用せず、採用しない。
だから、実績のある京セラのOEMを使うということにしたんだろ。
Re: (スコア:0)
京セラなら、技適以外のauのIOT [kddi.com]とかも通せそうだしね。
ノウハウなしでリリースは困難だろうからなぁ。
Re: (スコア:0)
そもそも京セラはクオルコムの端末事業を買収しているってこと、今の人は知らんかなあ。
あと携帯業界ではインテルはほぼ存在感ないぞ。
差別化できないのでは? (スコア:0)
そもそも、ハードは、QualcommのSoC+リファレンスデザイン+どこにでもあるスマホハード、
OSはほぼそのままのAndroid
これにするしかないんだから、差別化の余地は無い
差別化しようとしたらとんでもない金がかかるんだが
独自のOSやらハードやら開発するとかは費用の関係でありえない
Re: (スコア:0)
そこはガワとUIのデザインで差別化するじゃないの。
逆に言うとそのぐらいしか選択肢がない。防水防塵やFelicaはほぼ必須メニューだし。
Re: (スコア:0)
「バルミューダならではの新たな体験や驚きを提案していきたい」と言っておきながら実はリファレンスデザインのまま、という驚きが提供されるのかもしれない
Re: (スコア:0)
バルミューダってもともとそこまで驚きを提案できていた会社じゃないので、、
まぁちょっとだけ普通じゃない気もしなくもない 程度な商品になるんじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
それができりゃ十分でしょ。
今のスマホ市場じゃApple含めてどこも驚きなんか提供できてないんだし。
Re: (スコア:0)
実用品としての時計(チプカシみたいなの)より、嗜好品としての時計のほうが人気があり市場も大きい
カバンとかもそう
バルミューダは、実用品としての家電じゃなく、嗜好品としての家電の枠に入れたのが大きいのでは?
Re: (スコア:0)
世界と比較して日本におけるiPhoneのシェアが圧倒的なのはブランドのおかげだそ。
日本人のブランド信仰は昭和から変わっていない。
ブランドロゴで他人にドヤれるなら可能性はある。
ただ、バルミューダだと知る人は知る程度だよね。
Re: (スコア:0)
京セラが設計製造するんだから、京セラの技術力で可能な範囲で特色を出す注文は付けられるだろう。
どうもリファレンスデザインを連呼したくてたまらないらしいが。
Re: (スコア:0)
サムスン並みの売り上げがあっても、あの程度のカスタマイズしかできないんだから、
京セラ・バルミューダの売り上げで、カスタマイズできるわけないじゃん
せいぜい、本体の外装や、UIの外観を変えるくらいがせいいっぱい
Re: (スコア:0)
サムスンだとサムスンで開発したコードがAndroid本家に取り込まれることあると思うけど
それはサムスン端末がカスタマイズされたのかサムスン以外の端末がカスタマイズされたのか
Re: (スコア:0)
サムスンなんてなまえの携帯おみせでうってないけどなあ(真顔)
OEMでやるなら京セラじゃなく (スコア:0)
供給元をHuaweiにしたらいかがか?w
Huaweiからハードウェアの提供を受けて、バルミューダでAndroidをインストールして売るという形にすれば、
HuaweiにAndroidを使わせないといういじわるも回避可能…かなぁ?無理かw
あの、開発力と技術を腐らせておくのは本当にもったいないと思うんだ。
Re: (スコア:0)
Huaweiだと、Google Playが使えないのは痛いだろ
TSMCやサムスンの最先端ファブのSoCも使えない
中国国内だと、もともとGoogle Playが使えないので影響は少ないが
Re: (スコア:0)
既に中国メーカーでHUAWEI OEMやっていたりして。
どうせなら (スコア:0)
Rakuten miniみたいな2台目需要を狙えばいんじゃないかな。
どうせスペック上は勝てないんだし、バルミューダはもともと機能的にシンプルなものが多いし。
Re: (スコア:0)
カレーは複雑な味わいですよ!
いいんじゃない? (スコア:0)
京セラってけっこうそこそこいいの出しているのに
一般大衆向けにはそれほどウケていないかんじ
京セラにバルミューダのブランド足したのでも、
バルミューダが京セラの設計を使ったでも
どっちでもわるくない