
Microsoft、プロセッサをIntelとAMDから選べるSurface Laptop 4を発表 31
わりと欲しい 部門より
Microsoftは13日、Intelプロセッサ搭載モデルとAMDプロセッサ搭載モデルが選べるSurface Laptop 4を発表した(Microsoft Device Blogの記事、 製品情報、 動画)。
既存モデルのSurface Laptop 3もIntelモデルとAMDモデルが用意されているものの、Intelモデルは13.5インチディスプレイ、AMDモデルが15インチディスプレイと分かれていた。Surface Laptop 4も13.5インチと15インチの2つのディスプレイサイズがラインアップされるが、いずれのディスプレイサイズでもIntelモデルとAMDモデルが選択可能だ。
13.5インチモデルで選択可能なプロセッサは第11世代Intel Core i5-1135G7/i7-1185G7またはRadeonグラフィックスMicrosoft Surface エディション搭載AMD Ryzen 5 4680U、15インチモデルで選択可能なプロセッサは第11世代Intel Core i7-1185G7またはRadeonグラフィックスMicrosoft Surface エディション搭載AMD Ryzen 7 4980Uとなる。RAMは8GB/16GB/32GB、SSDは256GB/512GB/1TBから選択可能だが、AMDモデルは選択可能な本体仕上げとRAM・SSDの組み合わせがIntelモデルよりも少ない。
ディスプレイ解像度は13.5インチが2256×1504ピクセル、15インチが2496×1664ピクセル(いずれもアスペクト比3:2)となる。本体サイズは13.5インチモデルが308×223×14.5㎜、15インチモデルが339.5×244×14.7mm、重量はAlcantaraパームレストの13.5インチモデルが1,265g、メタルパームレストの13.5インチモデルが1,288g、15インチモデルが1,542g。ほぼSurface Laptop 3と同じだが、15インチモデルの高さが0.01mm増している。
外部端子はUSB-C/USB-A/3.5mmヘッドフォンジャック/Surface Connectポート各1、カメラはWindows Hello顔認証によるサインイン用カメラと720p HD f2.0カメラを搭載する。OSはWindows 10 Home 20H2で、日本向けモデルにはOffice Home & Business 2019がプリインストールされる。バッテリー駆動時間は通常のデバイス使用で13.5インチのAMDモデルが最大19時間、Intelモデルが最大17時間、15インチのAMDモデルが最大17.5時間、Intelモデルが最大16.5時間となる。
Microsoftのオンラインストアでは既に注文可能となっており、4月15日から順次発送される。価格は128,480円から。
旗→窓 (スコア:2)
いままで旗にしか見えなかったが、
やっと窓に見えるようになった。
はためくかたちから田の字型になっても4色に塗られていると窓には見えなかった。
今度は、窓を透明にして中が見えるようにしてほしい。
嘘ですやん (スコア:0)
> いずれのディスプレイサイズでもIntelモデルとAMDモデルが選択可能だ。
カートに入れようとしたら、13.5インチはIntel Corei5しか選べないぞ
Re:嘘ですやん (スコア:4, 参考になる)
色で「プラチナ」を選んでください
# 色で制限されるなんてちょっと盲点だった
Re: (スコア:0)
売り切れたのかもしれんぞ
Officeも選べない (スコア:0)
選べそうな項目があるのに選べない
Re: (スコア:0)
USキーボードも選べるならすぐ買うんだけどね…
# ThinkPad X13 gen2 (AMD) 待ち
ばあさんや、Surface Neoは (スコア:0)
まだかいのお
まあお値段見てぐぬぬするだけだろうけど
Re: (スコア:0)
二画面で折りたたみ液晶出ない分、そこまで無茶な値段にはならないんじゃないかな‥
ま、ちょっとは覚悟しておけ
Re: (スコア:0)
ここにもディスプレイは何でも「液晶」な人がw
Re:ばあさんや、Surface Neoは (スコア:1)
Surface Neo は液晶だったはず。
Re: (スコア:0)
「折り畳みブラウン管」
こうですか?
税込み10万円未満のモデルも作ってくれ (スコア:0)
備品になると処理が面倒だし、予算によっては持ち出しに申請が必要になるし
Re: (スコア:0)
それがSurface Laptop Go
Re: (スコア:0)
日本の無能財務省が原因なのをメーカーのせいにするとかだめだろ
グローバルモデルなんだから、日本の事情なんて無視がただしい
対抗機かな (スコア:0)
AppleのMacbook Air(M1)と比較して欲しいんじゃないかな
CPUコア数以外はほぼ同じような仕様だし、こっちの方がMacに乗り換えるよりもいいだろう
Re: (スコア:0)
最初、AMDをARMと読み間違えてしまった
Re: (スコア:0)
Windowsじゃ無理だな
下のARMと間違えたコメント読んでます。
AppleのはARMでもないよ。系列でしかない。
入れ替わるためには既存のCPUより高速じゃないと入れ替わりは難しい。
インテルよりスペックが低い時点でWindowsでは無理。
テコ入れしないので、MicrosoftにはAppleのような高度なOSは作れないよ。
マイクロソフトは良くて別にそれように作って起動させる方法程度でしょ
WindowsRTのようなものしか作れない。
Re: (スコア:0)
ちょっと何言ってるか分からない。
誰か翻訳して。
Re: (スコア:0)
ちょっとで済んだのか、徹頭徹尾全くわからなかった。
えーっと、両方。両方入れといて。 (スコア:0)
俺、くわしくないからどっちが良いのかわかんないんで。
Re:えーっと、両方。両方入れといて。 (スコア:2, おもしろおかしい)
2台セットで買ってください
だれが好き好んでintelモデル選ぶの? (スコア:0, フレームのもと)
ゴミと比較されるAMDがかわいそうだ
M1 Macに叩きのめされたintelは、次はAMDのかませ犬になり下がるのか
哀れだな
Re: (スコア:0)
バッテリー駆動を重視するならいまでもintel有利でしょ?
ACアダプタつないで使う場合はAMDでいいけど
Re:だれが好き好んでintelモデル選ぶの? (スコア:1)
バッテリー駆動時間は通常のデバイス使用で
13.5インチの
AMDモデルが最大19時間
Intelモデルが最大17時間
15インチの
AMDモデルが最大17.5時間
Intelモデルが最大16.5時間
となる。
実害として (スコア:0)
Blu-ray見れないくらいか?
Re: (スコア:0)
>Blu-ray見れないくらいか?
MicrosoftなのでHD-DVDなら見れるかもしれません。
IntelとAMD (スコア:0)
あれ、Armは?
プロフェッサーを (スコア:0)
ギルと××から選べるというネタをおもいついたが××が思い浮かばない。
Re: (スコア:0)
ランドウ
Re: (スコア:0)