
総務省、携帯電話ポータルサイト(暫定版)を公開 54
ストーリー by nagazou
このプレッシャーは 部門より
このプレッシャーは 部門より
総務省が21日に「携帯電話ポータルサイト(暫定版)」というタイトルのWebサイトを公開した。更新情報によると現在は暫定版であるらしい。内容としては携帯電話の料金プランの見直しを示唆する内容で、
とくに冒頭では
実は、大手携帯会社4社のサービスを利用する方のうち、40%以上の方が月当たり20GB以上※の料金プランを契約していますが、実際に20GB以上を使っている方は約10%しかいないんです。
とあるように、大手キャリア利用者を強く念頭に置いた内容となっている。この内容自体は以前記事になった消費者庁の「⾃分に合った携帯料⾦プランになっていますか︖」という注意喚起文書の内容と重複した部分も多い。総務省のアクション・プランと消費者庁の文書をもとにWebサイトとして見やすく・分かりやすく再構成したものと思われる。
サイト内の記事の目次としては、
- 今の料金プランは本当にあなたに合っていますか?
- 電話番号を変えずに乗り換える
- 端末を変えずに乗り換える
- 端末を買う際のアドバイス
- 中古端末も検討してみましょう
- 「格安スマホ」/「格安SIM」ってなに?
- 通信契約はキャンセルできるの?
- よくある質問と用語集
- 参考資料集
となっている。
どこかで見たことのあるイラストだと思ったら (スコア:2)
こんなところにも「いらすとや」が進出しているのか
いらすとや様とかいう日本を裏から支配している謎の組織 (スコア:0)
見かけない日はない
Re: (スコア:0)
よくあるご質問 | いらすとや [irasutoya.com]
これは政治的な主張にあたるのだろうか?
Re: (スコア:0)
商用とはなんぞや。
総務省が使うイラストを選んで、外注先にこれを使ってくれと依頼した場合は商用か?
Re: (スコア:0)
払ってないとは限らないんじゃない?
Re: (スコア:0)
結構他の政府広報資料でも使われているし、包括契約みたいの結んでいてもおかしくはないよね
携帯だけでなく (スコア:1)
光回線にもメスを入れてくれ
一方的に銅線を廃止されて移行を促された先の料金が3倍位高いとかおかしいだろ
Re: (スコア:0)
通信業者の立場からすれば老朽化した設備の更新で新しい銅線をわざわざ引くのはやってられないだろうけど、さすがに強制的に料金3倍だと納得いかないわな。
Re:携帯だけでなく (スコア:2)
私は営業がウザかったので UQ WiIMAX に変えましたね。
偶々お隣さんの土地にauの鉄塔立ってたんで結構早い。
Re: (スコア:0)
まあインターネットの話ならADSLなくても4G/5GやBWAなんかの代替があるんでそれ使えって話で、
元コメが言ってるのは固定電話(加入電話→ひかり電話)の話のような気もするけど、それも最近はVoLTEのターミナルアダプタ(ex. ホームプラス電話、おうちのでんわ)使えって話で終わりですね。
Re: (スコア:0)
勘違いされている方も多いのですが、電話用のメタル線は残り続けますよ。
ISDNの方はアナログ2本に戻すという超絶めんどくさい処理が必要ですが、可能です。
Re: (スコア:0)
メタルIP化されればうちの祖父母は全国自動化以降全てのイベントを経験することになる。
Re: (スコア:0)
一方的に銅線の廃止なんてされるか…?
Re: (スコア:0)
割引後の価格しか前面に出さない商法も一緒だし、携帯に絞らず通信回線全般で同じ対応にして欲しい
1節目からおかしい (スコア:0)
ニュースサイト閲覧(1ページ) 0.3MB程度
今の時代、広告ブロック導入していても、動画や圧縮もしてない画像てんこ盛りでニュースサイト見ただけで軽く数十MB超えるのに、
このページ作った人は、携帯屋が出してるインチキ見積もりそのまま使ってんのか。
Re: (スコア:0)
軽く数十MB超える
スマホ専用サイトは2MBぐらいですよ?
まぁそれにしても300kBはないけど
そう、スラドならね! (スコア:2)
PC専用サイトでも1~4MBぐらいですよ?
そう、スラドならね!
#振込先は(ry
Re:そう、スラドならね! (スコア:2)
念の為、Yahoo!ニュースとかASCIIとかのニュースもPCで見てみたが、そいつらも3~5MB程度に収まっていたorz
誰だよ、軽く数十MB超えるなんて言ってたのは!
Re: (スコア:0)
前に誰かタレ込んでたけど、FNNでは画像多用して100MB超える記事があってだな
Re: (スコア:0)
動画多用してるページ見てみたら?
まさか動画は外部埋め込みだからページのデータ量に含まないとか言わないよ?
Re:そう、スラドならね! (スコア:2)
そんなケチなことは言わないよ、というかわざわざ別カウントするなんて面倒なことはしないよw>まさか動画は外部埋め込みだからページのデータ量に含まないとか言わないよ?
でも、動画広告がいくつも埋め込まれているニュースでもせいぜい8MBとかなんだよ・・・。
ニュースを動画でわざわざ伝えるニュースサイトに行けば数十MBを食えるだろうけど、そんなニュースサイトは大本のコメが嘆くほど多くないだろうしねえ。
Re: (スコア:0)
> 圧縮もしてない画像てんこ盛り
これはさすがに見たことないな やっぱBMPか?
どこで見られるんだろう
なかなかいい作り (スコア:0)
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/keitai_denwa_portal/in... [soumu.go.jp]
URL命名ルール作ってないのかな。ちょっと笑った。
さらに画像はbase64でhtmlに直接埋め込まれてるし、こういうサイトがあるから余裕持った契約にして速度規制起きないようにしてるのよ・・・
画像はイメージではありません (スコア:0)
画像をBase64エンコードして埋め込めるなんて初めて知りました。
ポータルづくりには金は出さん(ケチる)が、業者には搾取させて金を巻き上げようってことですか(違
画像非表示も不可逆圧縮による転送量節約も効きませんね。
いっそ迷惑電話ポータルあたりに名称変更するとか(違
Re: (スコア:0)
HTML解釈時に画像データの情報を参照できるし、画像問い合わせの所要時間を省くことができる。
数百キロバイトを節約できる/しているようなスキル高い層は相手にしてないんだよ。
Re: (スコア:0)
そこら中にあるワードプレス使ったサイトのアイコン部分で大昔から使われてますが、見たことない?
CSSでbase64使って画像埋め込みするのもよくあるテクニックだと思いますけど。
RFC 2397は1998年に書かれてますし、ウェブデザイナーだったらとんでもないモグリだ。
Re: (スコア:0)
細かい画像がいっぱいあるときの高速化手法としてはメジャーだったと思いますね
あとは、大きい一枚の絵にまとめて、CSS とかで切って使うとか
でもこれって HTTP/1.1 時代は非常に有効でしたけど、HTTP/2 になってからはセッション貼りっぱなしとかで済むのであまり意識しなくても良くなったんじゃないかな
あとは高速な CDN とか、キャッシュを積極的に使うとかの関係もあって、今も有効な手法かはよくわからない
Re: (スコア:0)
ファイル一個で管理したいから自作の出力ではよく使う
なんかそういうエディタで作ってるのかも?
Re: (スコア:0)
興味をそそられてHTMLソースを見てみたら、
groval_menu とか groval_navi って文字列を発見。
自分も昔作ったプログラムの変数名が恥ずかしいので、他人を批判する資格は
ないのだが。
Re: (スコア:0)
こりゃありがたいね。現代じゃJavaScriptのせいで、「名前を付けて保存」で保存できないサイトばかりになってしまった。。
ご時世的に (スコア:0)
こういう今やらなくていいようなことは止めて、
その分のリソースを感染症対策に回したらどうなんだ。
野党は総務省にサクラをやれと要求 (スコア:1)
総務省の行う感染症対策って何だ?
電波状況による人の動きの調査、アプリの開発、地方財政援助とかはルーチンだし
感染症そのものに対してやることは少ないだろ
Re: (スコア:0)
JALのCAがコールセンターだの巫女さんだのやるってんだから、
総務省の役人だって防護服の工場でも掃除でも何でもやればいいんだよ。
Re: (スコア:0)
正当な競争を行うとどいうなるんで?
Re: (スコア:0)
競争激化してるけど?
間違ってはいない (スコア:0)
20GBに収まるから20GBの契約なのであって、
15GB使う人で10GBと25GBのプラン選択なら、
25GBを選ぶ人はそれなりにいるのでは(ただの推測)
それか、月末になってギガがない!!って騒ぐのが、総務省のイメージする賢い消費者の姿?
Re: (スコア:0)
8GB使う人で7GBと60GBの選択肢で60GB選ぶ人ってそんなにいないと思う
Re: (スコア:0)
そうでもない。
1GB追加で1000円、7GBと60GBの価格差も1000円となれば、
使用量増えても困らないよう最初から60GBにする人もいる。
(実際、値下げ出す前のdocomoがそれくらい)
もちろん使用量を抑えるとか、速度制限かかった状態で我慢する人もいるし。
合ってるかどうかなんてそういうの加味して考えるもので、容量だけで決めるもんでもないだろう。
中間の段階がなさすぎるって話は分かる。
Re: (スコア:0)
ソフトバンクだと、現在締結できる契約だと1GB追加した時点で5GBまでのプランよりも50GBのプランのほうが安くなる。
そして、3GB-5GBの金額と50GBプランの2GB以内の金額では50GBの方が安いし、3月からの新プランだとその境界線が3GBになる。
なので、必然的にお安い旧プランを引き継いでない限り50GBに誘導されるようになってる。
あえて大きい容量を契約している (スコア:0)
普段は5GBくらいしか使わないが、いざ災害が起こって自宅のWiFiなどが使えなくなったときに動画配信などを気軽にみられるように20GBを契約している、という人がいてもいいし、それは無駄じゃないと思う。
Re: (スコア:0)
自宅 Wi-Fi が使えないような災害が起きているときに、動画配信を見続ける可能性って低いんじゃないかな
いや、例えば広域停電とかならあり得るけど、それでも電波塔の非常電源が止まるまで(1~2日ぐらい?)の話だしなぁ
工事で光ファイバー切られたとかなら、そのときに大容量プランに切り替えればいいだけだし(今なら Web から出来る会社も多いでしょ)
緊急用としては、別会社の回線を予備に持っている(メイン Docomo 系、予備 au 系)けど、今のところそんなに役に立ったことはないなぁ
# まぁ保険なんて使わないぐらいがいいってもんだ
Re: (スコア:0)
災害時って意外に電源も電波もあるけどやることがない。
自分の暇つぶしにもいいし、避難所で放っておくとうるさい子供に動画見させるとかね。
Re: (スコア:0)
東日本大震災の時にUstreamでNHKを流してた。
Re: (スコア:0)
元コメが「気軽に」と書いていたので娯楽用と決めつけていましたが、確かにそういった情報収集としても使えますね
ただ、そういった災害時って公衆 Wi-Fi の解放と、容量制限を外す処置をしていなかったでしたっけ
政府なんだから (スコア:0)
権限はあるんだから直接指導しろよ
法律作ってもよいし
Re:政府なんだから (スコア:1)
Re: (スコア:0)
使いきれないようなプランを選んでいるのはキャリアではなくユーザーなのだから、政府がユーザーに対して指導しろということ?
Re: (スコア:0)
愚かな国民を導くのは政府のお仕事です。
Re: (スコア:0)
なお、中間容量プランがなくなった直接の原因は
政府による「料金下げろ」「わかりやすいプランにしろ」圧力だった模様。
Re: (スコア:0)
直接の原因はソフトバンクがウルトラギガモンスターのような大容量プランを低価格で提供しはじめたから。
大容量をすべて使い切らない前提でパケット単価が割安に設計されているプランなので、中間容量プランは割高となって意味がないから設定がない。