
スマホ20GB/月以上のプラン契約者、実際に20GBまで利用するユーザーは10%程度 84
ストーリー by nagazou
使い切らないようにしてるだけとも言える 部門より
使い切らないようにしてるだけとも言える 部門より
消費者庁は12月8日、「⾃分に合った携帯料⾦プランになっていますか︖」という注意喚起のための文書を公開した。この文書は携帯回線の利用者が最適な料金プランを選ぶことを啓蒙する内容となっている。最適な料金プランを選ぶためには、⾃分のデータ利⽤状況を理解しておくべきだとしている。ニュースサイト閲覧や一通のメール送受信、ナビや動画アプリ使用時のデータ通信量の⽬安などについても掲載している(⾃分に合った携帯料⾦プランになっていますか︖[PDF]、ケータイWatch)。
総務省によると、大手キャリア利用者の約40%が⽉20GB以上のプランを契約しているとしているが、実際には⽉20GB以上のデータ通信を使⽤している利⽤者は10%程度しかいないとしている。またナンバーポータビリティを使用すれば、キャリアを変更しても電話番号が変わらないことや、同⼀事業者のメインブランドとサブブランドでは通信可能エリアなどに違いはないことなどについても触れている。
なお乗り換えなどを行った場合、初期設定が必要になったり、メールの取得し直しが必要であること、手数料が必要になる点についても一応触れられている。
総務省によると、大手キャリア利用者の約40%が⽉20GB以上のプランを契約しているとしているが、実際には⽉20GB以上のデータ通信を使⽤している利⽤者は10%程度しかいないとしている。またナンバーポータビリティを使用すれば、キャリアを変更しても電話番号が変わらないことや、同⼀事業者のメインブランドとサブブランドでは通信可能エリアなどに違いはないことなどについても触れている。
なお乗り換えなどを行った場合、初期設定が必要になったり、メールの取得し直しが必要であること、手数料が必要になる点についても一応触れられている。
このストーリーのタイトルが嘘 (スコア:5, すばらしい洞察)
タイトル: 「20GB/月以上のプラン契約者、実際に20GBまで利用するユーザーは10%程度」
消費者庁: 「携帯大手利用者のうち、実際に20GBまで利用するユーザーは10%程度」
消費者庁の説明では「10%」の分母は「携帯大手利用者全員」だと言っているのに、このストーリーのタイトルは「10%」の分母を「20GB/月以上のプラン契約者だけ」だとウソ解釈している。
つまり消費者庁の方は、20GBまで利用するユーザーは「三大(四大?)キャリア契約者全員の10%」と言っているのに対し、このストーリーのタイトルは「キャリア問わず20GB/月以上のプラン契約者全員の10%」だと言っている。
全然違うじゃないか。こんなのアリかよ。
Re:このストーリーのタイトルが嘘 (スコア:1)
nagazouはこんなもんだよ。
警察庁のサーバーが乗っ取られていたのに、警視庁が乗っ取られていたことになってたり
hylomですらもっとマシだった
Re: (スコア:0)
スラドがいつ統計を誘導に使ったの?
単に嘘引用しただけでしょ。
Re:このストーリーのタイトルが嘘 (スコア:2)
すまん。
ホントはワシはアホや。
20GBプランの契約者だけど (スコア:2, 興味深い)
そりゃ、20GBを超える通信はしないよ。
それだったら、30GBとかのプランに変えるよ。
Re:20GBプランの契約者だけど (スコア:1)
プランを上げるのではなく、リミットが近づくと使用量を抑えて超えないようにする人が多いと感じている。
20GB以上の契約者で、自分の契約容量のほとんど(例えば80%以上)を使っている契約者がどれだけいるかを見る必要がある。
だって今回の調査ではカウントされないけど、20GB契約で16GBも使ってたら十分適切にプラン選択できてると言えるでしょう?
Re: (スコア:0)
それな。
OCNモバイルの低速モード固定運用の俺にはどのみち関係ないけど...
Re: (スコア:0)
⽉20GB以上のプランというのが分からない人かな?
平たくいえば契約者の約40%が大容量プランを契約しているけれど、実際に大容量プランを必要としているのは10%程度ということなのだけど。
それと、少しはみ出す程度なら上のプランに変えるよりは容量追加した方が安い。
変なコード (スコア:2)
MSゴシックで表示するとストーリーの「⾃⾦︖⽤⽬⼀」の字が気持ち悪い感じになる。
消費者庁のpdfファイルの時点でこの文字コードになってるからコピペした結果だろう。
消費者庁の人は中華IMEでも使って文書作成したのかね。
まさか検索避けの意図などはあるまいが。
通話定額の類も同じやな (スコア:1)
元が取れるほど通話してるのは一握りだろう
Re:通話定額の類も同じやな (スコア:2)
うちの嫁は間違いなく元は取っている。
一日一時間は誰かとしゃべっているんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
嫁いるのか、良いなぁ…。
#違う、そこじゃない
Re:通話定額の類も同じやな (スコア:1)
私には嫁はいるにはいるんですけど、私 いや、誰もに対しても冷たいのが難点なんですよ…ブートローダー
Re: (スコア:0)
嫁いないのか、良いなぁ…。
Re: (スコア:0)
うちの嫁は間違いなく元は取っている。
一日一時間は誰かとしゃべっているんじゃないかなぁ。
よく確認したほうがいいですよ
二次元嫁の場合:BOT化していませんか?
三次元嫁の場合:その誰かはあなたよりイケメソではありませんか?
四次元嫁の場合:実在していますか?
Re:通話定額の類も同じやな (スコア:2)
あれはキャリア社内の技術的な都合で通話時間課金の廃止を狙ったのではないかと。VoLTEは回線交換じゃないですし。
Re: (スコア:0)
関係ないよ。VoLTEだろうがUMTSだろうが定額は定額。
ドコモの通話定額開始はVoLTE導入と偶然重なったけど、Wホワイトやだれとでも定額という他社先行プランへのキャッチアップの線上にある営業戦略。
Re: (スコア:0)
通話定額の料金は0円だから気にしてないな
そもそもキャリア内で完結するなら深夜以外は通話料0円だし
そうじゃない・・・ (スコア:1)
必要なことは20GBプラン契約者でも10%しか20GB超えてないから「ユーザーは契約プラン見直せ」ではなくて、
そういう傾向が強いから「提供業者は契約プランを見直せ」でしょ。
auのピタットプランのように使用量が少ない月は安く、多ければ高く、でも単純な従量制のように天井ない高額請求にはならないような感じで。
#PDFにwifiあれば動画視聴してもたいてい3GBに収まるってあるけど、wifiないところでは視聴しないっていう縛りプレイが前提だからね。それが嫌だから余裕持って容量大きいプランにしてるんだよ・・・
Re:そうじゃない・・・ (スコア:2)
5GBの次が30GB(無期限倍増キャンペーン実施中)ってどう考えてもおかしいと思うんですよね……
Re:そうじゃない・・・ (スコア:1)
20GBは確実に使うから30GBプランを選択したのに無期限倍増キャンペーンって使いきれるわけないじゃんって思った。
# リポジトリのコピーしまくればいけるか…無駄だなぁ。
Re: (スコア:0)
# リポジトリのコピーしまくればいけるか…無駄だなぁ。
ディレクトリ内にシンボリックも作って無限回廊作れば余裕ですね
Re: (スコア:0)
auのピタットプランのように使用量が少ない月は安く、多ければ高く、でも単純な従量制のように天井ない高額請求にはならないような感じで。
それ提供側から見ると、常に最安料金でサービス提供することになって儲からないから難しいかと。
Re: (スコア:0)
自分はWifiないところ(自分ち以外)で動画なんか見ないけどどこで見るんだろう
会社じゃ見ないし(会社のPCで見るともいう
通勤はバイクだし
家族と同僚とどっか行ってるときはやはり見ないし(今は無いけど
となると通勤電車かな?通勤自動車でもBGM代わりに流したりするか?
Re:そうじゃない・・・ (スコア:1)
通勤自動車で助手席にノートPCホルダーつけてテザリングでyoutube垂れ流しにはしている。
それでも月30GB未満かなぁ。
Adobe CCの更新とか入っても30GB超えない
Re: (スコア:0)
スマホは使わない人と使う人の差が大きいからな。
今日は夕焼け綺麗だなとSNSにアップしたりほかの人の投稿チェックしたり。俺はインスタしかしてないけど30GB余裕で超えるな。(動画サイトは見ないしゲームしないしWEB見るのもほとんどない、家ではwifi)
Re: (スコア:0)
自分もtwitterでそんなことしますが全然超えないなぁ…
動画でアップするんすかそれ?静止画ですよね?
# 家族6人で月12Gの契約ですが、子供がWifi設定ミスしたとき以外切れたことない
Re: (スコア:0)
>そういう傾向が強いから「提供業者は契約プランを見直せ」でしょ
いや一応使用状況に合わせた複数のプラン(使う量が少ないという想定なら単価が高く、多い想定なら単価が安いというよくある価格設定)
出してるんだから、利用者が自分の環境に合わせてプランを選ぶのが当たり前でしょ。
それが嫌ならみんな一緒に単純な従量制しかないよ。
料金の問題は条件値引きが多すぎ(≒契約解除時の違約金の種類が多すぎ)で頭弱い人は覚えきれないのと、
値引き状態が常態化しすぎてる上、賢い人は違約金払わないように契約解除してるし
頭弱い人やめんどくさがりさんはそもそも契約解除自体しないから「値引き前の価格って何?」状態になってることだよ。
つってももうコンシューマ市場は縮小する一方なんで単純な値下げはもうありえんのだけどね。
Re: (スコア:0)
2時間プランの上が12時間な漫画喫茶思い出したわ。
#この前久しぶりに行ったら7時間プランが増えてた
Re: (スコア:0)
そもそも同じブランドの20GB以上のプランの一つ下のプランが何なのかという。
auのピタットプランにしたって7GB上限で約5千円だろ。
30GBとのギャップが大きすぎる上に全然安くない。
Re: (スコア:0)
そういう話よりも、XXGBを超えたら実用にならない程に低速化するってのをやめるべきなんじゃないかな。
まあ最近になってちらほら出てきたけど。
これ、だめなやっちゃ (スコア:1)
・携帯⼤⼿利⽤者のうち⽉20GB以上のプランを契約している利⽤者が40%程度
・実際に⽉20GB以上のデータ通信を使⽤している利⽤者は10%程度
って、書いてある。
「実際に⽉20GB以上のデータ通信を使⽤している利⽤者」の分母が書いてない。
分母が書いてない割合は信じるなという名言があって(どこに?)
・20GB以上のプランを契約しているうちの10%しか20GB使っていない
(後者の分母は、「20GB以上のプランを契約している人)
・20GB以上のプランを契約しているうちの(10÷40=)25%が20GB使っている
(後者の分母は、携帯⼤⼿利⽤者)
で、印象は結構違う。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
可能であることと実用は違う (スコア:0)
同⼀事業者のメインブランドとサブブランドでは通信可能エリアなどに違いはないことなどについても触れている。
エリアに違いは無いけれど、MNO と MVNO では通信速度に大きな差がある
私はテキスト主体の使い方なので昼休みの数百kbps でも問題ないが、動画見る勢なんかは昼休みの MVNO の速度に耐えられない人も多いのでは
で、MNO で十分な容量となると一気に大容量プランになってしまい、結果として使い切れない
贅沢な話だが、求められるのは
MNO の速度+MVNO のような柔軟な容量プランと価格
なのではないか
# なお、サブブランドだと概ね解決する話な気がしてきた
Re: (スコア:0)
記事では触れていないMVNOのことをわざわざ取り上げて言うほどのことかな…?(個人の感想です)
Re:可能であることと実用は違う (スコア:1)
確かにMVNOは同一事業者ではないけど、
沖縄セルラーもKDDIとは同一事業者でないような気がする。
大きなお世話 (スコア:0)
自分が契約している容量と実際の使用量の差を把握していない人なんているの?
あえて大き目の容量を契約しているんだから、そこに口を出さなくてもいいわ。
Re: (スコア:0)
いるから消費者庁が注意喚起してるんだろう。
ショップ店員の口車に乗せられて大容量にしたが、解約やプラン変更で揉めて消費者庁に苦情を入れてくるバカが多すぎるのだと思われる。
容量は余裕を持ちたくなる (スコア:0)
SSDとかSDカードとかでも多めのを買っちゃうし、使い込むと上限に到達しそうな容量はなんか不安になる。
Re: (スコア:0)
買い切りなら多めのを買うけど、月額タイプは使い切りたいなぁ
Re:容量は余裕を持ちたくなる (スコア:2)
給料もらったら貯金せずに全額使い切ってそうな人だ
Re:容量は余裕を持ちたくなる (スコア:1)
貯金なんてのは景気の良い時にやりゃ良いんですよ。
景気が悪い時は使ってしまうに限る。
# ってみんな思わないからトリクルダウンは幻想なんだな。
Re: (スコア:0)
せっせと貯金して使う機会なく死んじゃいそうな人だ
Re:容量は余裕を持ちたくなる (スコア:1)
せっせと貯金して「本人は」使う機会なく「子供や孫に遺産を残して」死んじゃいそうな人だ。
……じゅうぶん、誉め言葉だと思う。
Re: (スコア:0)
給料もらったら貯金せずに全額使い切ってそうな人だ
正しい江戸しぐさってやつですね
Re: (スコア:0)
何のための年金だよ。
ちまちま貯金なんかしてたら人生楽しめないぞ。
1GBで満足してる (スコア:0)
最近ぜんぜん外出ないので。ほぼWi-Fiで事足りてるっていうか
ジェネリック医薬品 (スコア:0)
薬局にあるジェネリック医薬品啓蒙ポスターと同じ感覚なんですかね
サブブランドでも効能は同じです!という
Re: (スコア:0)
サブブランドでも効能は同じです!という
むしろ詐欺ブランドでも効能は同じです!
ではないかと。。。
Re: (スコア:0)
直接「5GBの次が60GBはおかしいから間のプランもちゃんと作りなさい」とキャリアに指導できないから
遠回しに消費者への広報という建前で当たり障りのないことだけ言ってるんでしょ
いや (スコア:0)
MNOだってMVNOだって契約容量の上限ギリギリや契約容量超えて低速or追加料金払ってるのなんて元々一握り
MVNOなんか公表されているMNOの卸し料金見れば一目瞭然だけれど、幾らボリュームディスカウントが入ったとしても特に大半が契約容量全て使ったら崩壊するビジネスモデル
別に携帯業界が特殊な訳では無く保険屋とか他の業界でもその他大勢で支えているビジネスモデルは珍しく無いのだから
ある程度の公平っぽさの演出は必要だけれど、本当に公平にするなら完全従量料金しか無理な話