
欧州議会、再び携帯電話の充電端子統一を議論 100
ストーリー by hylom
まだやってたの 部門より
まだやってたの 部門より
headless曰く、
欧州議会が携帯電話の充電端子統一に関する議論を再び始めたそうだ(ニュースリリース、Mac Rumors)。
欧州委員会は2009年に携帯電話メーカー14社と了解覚書(MoU)を交わして2011年1月からMicro-USBに統一することを目指していたが、AppleがLightning端子を採用し、AndroidスマートフォンではハイエンドモデルでUSB Type-C採用が増加するなど統一には程遠い状態だ。
2018年に欧州委員会は充電端子統一に向けた調査を再開しているが、欧州議会は欧州委員会の業界に「推奨」するアプローチでは議員の目標を達成できず、異なる業界間での自主的な合意は望ましい結果を生んでいないと考えているという。議員からは携帯電話だけでなく、タブレットや電子書籍リーダー、そのほかのモバイル機器でも共通の充電器が使用できるべきとの意見が出ているとのことだ。強制的な統一も視野に入れているようだが、うまくいくだろうか。
640KBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ (スコア:1)
現状のスペックが、今後も充分であるわけがないし、
TypeCもLightningも、統一しようとしていた規格より
(電力容量としても、使いまわしとして)便利だから流行ってるのだろうし
# イーサネットみたいに、互換性はあるけど、
# システム全体の規格をそろえないと、
# 最も低いスペックに揃えられるのが理想なのか(ドベネックの桶)
Re: (スコア:0)
Lightningは流行ってないでしょ。
Appleただ1社だけですよね?
本当に便利ならライセンス料を払って他社も採用する。
Re: (スコア:0)
Lightningケーブル、高いくせに安物のMicroUSBケーブルよりすぐだめになる。
あれはマジで糞。
Re:640KBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ライセンス提供してないよ。
Re:640KBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ (スコア:2)
USB-Cが統一されてる、だと?
現状みたいなわけのわからんことになるくらいなら、プラグ形状は違ってたほうがマシやったやろ。。。
Re:640KBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ (スコア:1)
// コネクタの高さはcriticalなので
第3世代iPad Pro (スコア:1)
Appleでも2018年発売のiPad ProだけはUSB-Cなんですよね。その後に出た2019年のiPad miniとiPad Air、第7世代iPadはLightningになっている理由はさっぱりわかりませんがiPhoneは全部Lightningのようで。
Re:第3世代iPad Pro (スコア:1)
そのipadは画面共有をする時にライトニングだと帯域が足りないから。みたいな理屈をTwitterで見たことがある
Re:第3世代iPad Pro (スコア:1)
なるほど。自分の旧式のiPad Proに使えるLightning用のLightning - Digital AVアダプタは最大1080pのHD画質 [apple.com]と書いてありますが、USB-C用のUSB-C Digital AV Multiportアダプタは60Hzで3,840 x 2,160の表示に対応 [apple.com]とありますね。
ということは、今後iPhoneの画面の解像度が上がることがあればUSB-Cになるかもしれないということですか。
Re:第3世代iPad Pro (スコア:1)
iPad Proはカメラなどを接続することを想定してるみたい。
>その後に出た2019年のiPad miniとiPad Air、第7世代iPad
はみんなプロセッサだけがアップグレードされたマイナーチェンジ版や廉価版。ユーザーインターフェースはそのままで今までの機種の後継を買いたいという業務用や学校用のニーズをうけたものなんだろう。
こんなのキメの問題やろ (スコア:1)
ヨーロッパにメーカーなんて存在しないんだから、遠慮なく決めればいいと思うよ
いい加減充電専用規格(端子)を用意して… (スコア:0)
規格統一は大事だけど、オプション機能やピン数多すぎる上迂闊に繋いだら端末を攻撃されるリスク高いUSB(PD)や、
Apple非公認機器締め出し回避をやろうとした結果、余計に危険なケーブルがそこら中で売ってるライトニングどちらも主流になってほしくない…
Re:いい加減充電専用規格(端子)を用意して… (スコア:1)
迂闊に繋いだら端末を攻撃されるリスク高いUSB
百均で充電専用ケーブルを買えば解決。
Re: (スコア:0)
じゃあ、DCプラグ・ジャックを使おう
Re: (スコア:0)
極性や太さや大きさや電圧がバラバラだけど、いいんですか?
Re: (スコア:0)
今議論をしているんだから、そこで統一規格を決めればいいんじゃない
Re: (スコア:0)
いちおうJEITA(EIAJ)規格ってのがあるんですが・・
Re:いい加減充電専用規格(端子)を用意して… (スコア:1)
極性統一#2って、5V電源用のプラグとして
PSPとか、W-ZERO3とか、セルフパワーUSBハブとか、各種デジカメとか、
かつて一時期デファクトスタンダードぽい流行具合だったのに、
今ではUSBに乗り換えられて絶滅した感じですね。
#自作電子工作機器の電源用として、ジャンクで売ってた極性統一#2のデジカメ用ACアダプタを何個かストックしてます。
Re:いい加減充電専用規格(端子)を用意して… (スコア:1)
アダプタなんかためこまなくてもUSBから変換するケーブルが売ってますよ。
統一規格なんだから、デファクトじゃないスタンダードです。
Re: (スコア:0)
欧州なんでノキアの携帯で採用されていた2㎜のプラグを使えばいいんじゃない
nokia ca-100 [bing.com]
# 3.5mmのもあったかな
Re: (スコア:0)
ACアダプタの内蔵を義務付ければいい
Re:いい加減充電専用規格(端子)を用意して… (スコア:2)
コンセントの形状って国ごとに違うのが普通なんですが。
外国に行ったことがない人かな。
Re: (スコア:0)
2020年の今から定義するなら
・物理形状・特性はUSB4完全適合。
・充電プロトコルはUSB BCとUSB PowerDeliveryに完全準拠する事。独自プロトコルは認めない。
これだけでいい。
Re: (スコア:0)
>生きづらそう
そうは思わないな。まあ君も本心を書いてるわけじゃないんだろうけどね。
Re: (スコア:0)
読解力は後天的に磨けても天賦の才は隠せないんだなあ
Re: (スコア:0)
充電器を利用した攻撃アイデアは昔からポピュラーですし、無知な日本人は格好の標的ですね。
カスペルスキー、「信頼できない充電スポット」に警鐘を鳴らす | スラド セキュリティ
https://security.srad.jp/story/16/06/15/0613216/ [security.srad.jp]
Re: (スコア:0)
セキュリティ屋さんはそれがお仕事だからね。現物見たことあるんかっちゅう話。
Re:いい加減充電専用規格(端子)を用意して… (スコア:4, 興味深い)
現物見たことあるよ。
どことは言わないけど安価で生産できる国から、企業ロゴいりのスマホバッテリーをノベルティ用に注文したら、余計なものが入っていたことはある。
現地法人経由で当局に通報したけど、結局なぁなぁで流されたね。まあ支払いを要求されなかったから、被害は最小限だったけど。
Re:いい加減充電専用規格(端子)を用意して… (スコア:2)
見てからじゃ遅いんだよ。
おまけに、見ても気付けるかどうか。
Re: (スコア:0)
サイバーノーガード戦法的発想?
Type-Cで良いけど外観で分かるようにして (スコア:0)
Type-Cケーブルも端子も自分の素性をはっきりさせてくれ
ロゴでも数字でも良いから
Re:Type-Cで良いけど外観で分かるようにして (スコア:1)
メスの方は「Micro USB Type B」と「USB 3.1 Type C」がぱっと一目ではわからないんだよねー
よーく目をこらしてみればわかるんだけど、サイズと形状が似て非なるから紛らわしい。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
E26で (スコア:0)
必要になったら二股していく方向で。
Re:E26で (スコア:1)
BCASみたいに (スコア:0)
シール1枚100円とか売る天下り先を作ろうとしてるんですかね…
ちゃんと統一は進んでいる (スコア:0)
Qiに向かって
Re: (スコア:0)
充電しながら使うときはケーブル一択
充電器ごと持ち上げながら操作するのは至難の技
Re:ちゃんと統一は進んでいる (スコア:2)
Re: (スコア:0)
QI、めっちゃ汎用的よねー。
http://blog.digit-parts.com/archives/51796900.html [digit-parts.com]
電池も規格化してくれ (スコア:0)
デジカメもだけど。
Re: (スコア:0)
デジカメの充電池のような純正アクセサリ品・オプション品ってのは
本体と比べると利益率が高くなるように値付けされています。
だからメーカーからすれば本体もそうですが、
それ以上にそういうアクセサリ品をたくさん売って儲けたいわけです。
そこで独自規格を徹底して他社製造の互換アクセサリ製品を作りにくいようにし
さらに他社製造の互換製品が本体に接続されても
徹底的に排除するような仕組み(エラーが出る・起動しない等)が
本体側に付いています。
そこら辺はインクジェットプリンターのインクが3rdパーティー品を排除するのと
結構似ています。
(プリンターとデジカメでは収益構造が違いますが)
表向きは、互換製品を使うと本来の性能が出ないとか
発火する危険があるとか言ってますが、要は金儲けがしたいだけです。
# 以前デジカメメーカーで仕事してたのでAC
Re:電池も規格化してくれ (スコア:1)
でも、ソニー本家のハンディカムでは、もうNP-F970は使われていない罠。
2006年以降発売の機種 [www.sony.jp]で、NP-F970が使えるのは、FDR-AX1(2013)/HDR-AX2000(2010)/HDR-FX1000(2008)の三機種だけ。ソニーのハンディカムは、ほぼ「NP-FV50/70/100」。αだとNP-FW50か、最近はNP-FZ100。
クリップオンモニターとかを物色してると、「F970とLP-E6のどちらも使えます」みたいなのをよく見かけるんだけど、どちらにせよバッテリーと充電器まで買わなきゃいけないんだよね…無駄に高くつく。
しかたないので、USB給電可能なモニターとモバイルバッテリーの組み合わせで使ってます。
USB電源なんかへん (スコア:0)
うちのwin10タブレット、電源がUSB接続なんだけど、使おうとしたら電池なしなことも多い。
こんな感じなのではないかと疑っている。
繋ぐ→VBUS変化を検出してネゴ開始、ネゴ成功で高速充電開始
→充電満了をもって高速充電は停止、でもいんちきスリープなのか電力消費が多くどんどん電池が減る
→電池が空になるがVBUS電圧の変化がないので再ネゴ・再高速充電しない
おかしいと思っている点
・電源オフなのにスリープなのにガンガン電池が減るってどうなのよ?
・電源繋いでるのに電池が空になるってどうなのよ?
Re:USB電源なんかへん (スコア:3)
電源オフってのは見かけだけ。周辺デバイスはスリープに入り損ねて起動しっぱなしってのはよくあること。
パワーマネジメントの失敗から給電してても充電不可になるのもよくあること。
Re:Micro-USBって何? (スコア:1, 参考になる)
"Micro-USB"という呼称が正しくないという指摘?
コネクタの規格を定めた"Micro-USB Cables and Connectors Specification, Revision 1.01"には、"Micro-USB"ってはっきり書かれているんですけど。
Re: (スコア:0)
USB-TypeCが出る前はAndroidスマートフォンとタブレットなんかはMicro-USBばかりだった気が。
ライトニングのがよっぽどニッチなくらいには。
Re:Micro-USBって何? (スコア:1)
「"USB Micro-B" だ」とかいうめんどくさい人かもしれない
Re: (スコア:0)
俺にはそのようにしか見えなかった
Re:Micro-USBって何? (スコア:1)
迂闊なツッコミ気を付けろ、きっとそれ待ちだ。「こいつ何言ってんだ?」と突っ込まれた上で「正式名称は○○だよ知らないのかバカ共め、知ってる俺天才」って逆転勝利に浸りたいタイプのやつだ