
ソフトバンクCTO、災害時に携帯3社で回線の相互開放が必要と述べる 57
ストーリー by hylom
技術的にはどうなのだろう 部門より
技術的にはどうなのだろう 部門より
ソフトバンクの宮川潤一CTOが同社の決算会見で、災害時などにドコモ・KDDI・ソフトバンクの携帯3社でネットワークの相互開放を行う必要があると述べた(Engadget日本版)。
実際、9月の台風15号によって特定の事業者の回線のみが利用できないといった状態が発生しており、相互開放が実現すればこうした事態に対応できるという。
対応バンドの問題は? (スコア:3, 参考になる)
災害時の繋がりやすさを考えればいわゆるプラチナバンドの
docomoのバンド19、auのバンド18、Softbankのバンド8あたりを相互に利用できるのが望ましいけど、
実際に売ってる端末ってiPhoneとPixel除けばキャリアごとのカスタマイズ酷くて
他キャリアのバンド掴めないからきつそう
例えば
http://blogofmobile.com/article/116413 [blogofmobile.com]
docomoのandroidの夏機種でB18、B8に対応してるのはPixel 3aのみ
Re: (スコア:0)
いや、これって基地局が他社のバンドのライセンスも取得して基地局を補おうって事でないの?
Re: (スコア:0)
ないよ。もしそしたら、他社の基地局の電波と衝突する可能性がある。このニュースに回線共有するだけ、つまり、災害時に基地局の電波資源を共有する。うえ方のいうどおり、各社基地局のLTEバンドが違い、端末にLTEバンド支持が必要。
バンドの問題じゃない、各社のネットワークの協調も必要。
Re: (スコア:0)
いや本当に、総務省は分離プランの強制だけでなく、通信と端末販売の分離まで踏み込んでほしかった。お隣でも検討中 [fmmc.or.jp]らしいから是非とも見習ってほしい。
国内5キャリア対応のSIMフリー端末だけが販売されるようになれば通信キャリアを自由に選べるようになるし、DSDVのような利用方法も普及するだろうし、残クレまがいの販売手法も改められていいことづくめだよ。
Re: (スコア:0)
その代償として何が喪われるのか想像してなさそう。
DSDVは良い所取りの夢の技術などではないです。貧弱な通信網を補うために、そうせざるを得ないだけのこと。
Re: (スコア:0)
端末内のキャリア要素とか喪われて欲しいものばかりなんですが
Re: (スコア:0)
それ誰がどこでサポート提供すんの?
俺スマホ一括でしか買わないんだけどなんで一括で買わないの?
✗ 相互開放 (スコア:1, おもしろおかしい)
○ タダ乗り
Re:✗ 相互開放 (スコア:1)
台風15号の時、場所とキャリアによっては10日くらい使えなかったんでしたっけ。
Re: (スコア:0)
言いたいことはわかるが、お前が言うな感だよな
Re: (スコア:0)
じゃ誰が言うんだ?
Re:✗ 相互開放 (スコア:1)
楽天モバイルのターン
Re: (スコア:0)
屑鉄のカカシをセットしてターンエンドだ…。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
楽天は回線提供よりも得意分野を生かして食糧の配布をがんばってくれたら良いんじゃないか?
肉の缶詰とか肉の缶詰とか肉の缶詰とか。
Re: (スコア:0)
ドコモ並みに設備投資してから言えと
ファンドの言いそうなこと。 (スコア:1)
災害時に、SBが他社に出せるリソースってあるのかな。
結局我田引水式じゃねーの。
Re: (スコア:0)
こういう正論は恩恵だけを受けるところが言い出すもんだよな
Re:ファンドの言いそうなこと。 (スコア:1)
原監督の悪口はやめろ。
Re: (スコア:0)
恩恵を受ける人もいるはずだが。
日本は情けない国になったもんだ。
Re: (スコア:0)
東京とかだとピンポイントでSBがつよいって場所なかったっけ?
そういう場所なら出せるかも
Re: (スコア:0)
楽天が含まれていない時点でお察し。
災害耐性の高い設備はお金がかかる (スコア:1)
ので、他社のふんどしで相撲をとりたい と言っているとしか聞こえない
Re: (スコア:0)
それなりの補償を考えないとフリーライドになっちゃいそうですよね。鉄道の振替輸送みたいなイメージ?
回線だけとは謙虚 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
SIMが3枚ぐらい入るようにしてもらったらいいのかね
Re:回線だけとは謙虚 (スコア:1)
相互開放できるような端末にする方が先 (スコア:0)
それともソフトバンクの端末はAUやdocomoのIOT通っているの?
それとも通らなくても使えるように各社技術の摺合せしてるの?
※バンドだけの問題じゃねー
Re: (スコア:0)
昔ならそういう問題はあっただろうが、今はグローバル端末ばかりでバンドは大体全部カバー出来ているんじゃないの。
Re: (スコア:0)
バンドのカバーも甘いと思うし、VoLTEはキャリアが認めないとダメだからIOT必須。
5Gになってもその状況は変わらなそうなので、割とゲンナリしている。
Google Fiを使いたい (スコア:0)
Google FiならキャリアがどうこうしなくてもマルチキャリアなMVNOとして使えるんだから
日本で普通に契約できるようにしてほしい。
それなら (スコア:0)
常に三社共同にして安くしなよ
Re: (スコア:0)
だいぶ前にキャリアは土管屋にって議論もあったけど、土管をキャリアから分離するのもありですね。
重複する基地局も整理してスッキリさせたら良さそう。
vodaphoneの時代と違うのでは (スコア:0)
体感ではソフトバンク回線の基地局が少なくて困ることはないし、最近の災害時の報道でソフトバンク回線だけなかなか復旧しないというニュースも聞かないけどな。
と書くと、ソフトバンク回線だけ繋がらなかったソースが貼られないかな
Re:vodaphoneの時代と違うのでは (スコア:1)
東日本大震災における通信の被災状況、復旧等に関する取組状況
p8 携帯電話基地局の停波基地局数の推移
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/kentokai/kinoukakuho/2/pdf/1.pdf [bousai.go.jp]
によれば、3/11の夜?にソフトバンクの基地局がまっさきに停波のピークを迎えている。
電源のバックアップが短時間しか用意されていなかったからだろう。このときまさに「ソフトバンク回線だけ繋がらなかった」状態になっていただろう。
ドコモは総数こそ多いがピークが遅れているので、電源のバックアップが比較的長めだったんだろうね。
最近は各社とも対策していると思うけど、ソフトバンクは大ゾーン基地局が無いから、やっぱり災害には弱そうなイメージがある。
2018年9月6日の北海道胆振東部地震でも、第28回中央非常通信協議会表彰にて、「北海道胆振東部地震における情報伝達手段の確保に貢献した者」としてNTTドコモが大ゾーン基地局、KDDIが船舶型基地局で表彰されたが、ソフトバンクは表彰されなかったので推して知るべしかと。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban13_02000076.html [soumu.go.jp]
Re: (スコア:0)
8年前が昔過ぎないかな
Re: (スコア:0)
2018年もあるか。
地震は表彰されてないけど、豪雨は対象だったみたいだから、改善はされてるかも
Re: (スコア:0)
2011年のソフトバンクはたしかに酷かった。具体的には、3/11の夕方に銀座のApple Storeの真ん前で電波が入らなかったくらい。
あれには呆れ果てて6年ほど離れていたけど、戻ったらだいぶ良くなっていた。ドコモはもちろんauにも劣後はしているが、まあ普通にキャリアと名乗っていいんじゃない、という程度にはカバレッジはできている。
卑怯千万 (スコア:0)
>>ソフトバンクの宮川潤一CTOは11月5日の決算会見で、災害時などに携帯3社(ドコモ・KDDI・ソフトバンク)でネットワークの相互開放を行う必要があると語りました。
ソフトバンクがもっと平常時の回線網を増強するために設備投資し,
非常時・災害時の緊急対応用設備もこれからきちんと設備投資しておけば,
ソフトバンクの利用者も今回の様な災害時に通信サービスが途切れない様になるし,
他社の利用者にしわ寄せもしなくて済む。
他社のリソースをあてにせず,自社の顧客のためにもっともっときちんと設備投資しておけば万事解決。
自社の顧客の不便さを盾にとって,設備投資をケチッて他社に頼ろうとするのは卑怯千万。
ファンドに何千億円も出せるほどにグループとしては儲かっているのだから,他社にタカろうとするな。
Re: (スコア:0)
逆じゃないの?
ファンドで大損ブッコいた状態で、財政超緊縮にして金を作れとソフトバンクモバイルに言い寄った。
「それだと設備投資ができません」「出来なくてもいいような状況を作るのが君の仕事だ」
Re: (スコア:0)
振替輸送みたいに互いに利用料支払えばいいと思う。
そうすりゃインフラ投資をケチったところは災害時に多額の費用を支払うことになるので互いに設備投資をサボらなくなる。
Re: (スコア:0)
災害時に、片寄せしても大丈夫なインフラを維持するのは過剰投資すぎて無理だろ
ただでさえ自社ユーザだけで輻輳すんのに他社ユーザなんか面倒見てらんないよ
例えで挙げてる振替輸送だって災害時は実施されない場合があるのだから、
同じように制度を作っても「引き受け拒否」で終わり
Re: (スコア:0)
色々話題にはなるが災害影響で基地局が潰れる影響なんて、日本全国で見れば時間的にも空間的にも局所的。
それに対して対策の投資は全国まんべんなくそれなりに必要。まずそれをさぼれる。
バランスを考えれば突発呼が大きい都市部だけ対策して地方は他のキャリアにお任せが一番効率良い。
さらに、「災害時を考えて~~」と考えてキャリアを選んでいる契約者をフリーにできる。
仮に災害時に利用料が必要でもそれ以外の時はその新しい客から料金吸い上げられる見込み。
こうなるとさらに災害対策投資はしない方がお得になる。
国が主導で詳細な災害対策事業を各キャリアにさせ費用負担を均等にさせる体制でない限り、
災害対策のインセンティブが下がってグッダグダになるのは確定。
#こと電波設備の共有となる場合、資本比率や契約者比率ではなく、均等が原則的に適正になる
今更。 (スコア:0)
東日本大震災の時にも同じようにローミングさせろって総務省に言いに行ってる
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/10478 [sentaku.co.jp]
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1402O_U1A410C1000000/ [nikkei.com]
各々が復旧を進めるべきとか言われてあきらめてた気がする
過去にすらど・・・sradでも記事が立ってた気がする
https://mobile.srad.jp/story/18/12/21/0457207/ [mobile.srad.jp]
とか、震災前後でもあったような・・・引っかからない。
で、根拠法と省令思い出せないんだけど
一定のシェアがある場合、災害時に総務省経由で内閣府の災害対策本部みたいなところに
いて情報のやり取りとか早期復旧云々がしなきゃいけなかったと思うので
祖直太梨乃対応問題じゃないかなぁ・・・
Re: (スコア:0)
IMEがMSに切り替わっててものすごい変換をしてしまった
最後の業
その辺りの対応問題じゃないかなぁ・・・です
Re: (スコア:0)
最後の業
連鎖させなくてもいいのよ
ドコモが言ったのなら文句はないが (スコア:0)
ソフトバンクが言っても災害時にタダ乗りさせろって主張にしか受け取れないでしょ
これが実現すれば「災害時を考えてドコモ」という選択をしたユーザーを獲得できるようになるんだから
Re: (スコア:0)
KDDIも災害対応は悪くないよ
禿がウンコなだけ
で、楽天モバイル (スコア:0)
ここで打ち合わせておかないと、楽天が災害時対応で音を上げるのが今から見えるからなあ。
ソフトバンクが総務省の為に泥かぶってやってる図と言っても良い。
まあちゃんと正式サービスインできれば、の話だが。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
お金がない事にしないとまた国税庁に(ry