
レノボ、日本メーカーに支援を断られたという京都大学のNHKロボコン優勝チームに素早い反応 90
ストーリー by hylom
組織の違い 部門より
組織の違い 部門より
NHK学生ロボコンで優勝した京都大学機械研究会がTwitterでLenovoの公式Twitterアカウントに対し機材の支援を以来したところ、すぐにLenovoが反応した話が話題になっている(市況かぶ全力2階建)。
すでにTweetは削除されているが、日本メーカーの某社には支援を断れたという文言もあり、そこから日本企業を批判する声も出ている(はてなブックマーク)。
日本メーカー (スコア:2)
自分がまず思いついたのはサードウェーブかな。
https://gamemaster.diginnos.co.jp/top/esports_club/?_ga=2.82227734.163... [diginnos.co.jp]
Re:日本メーカー (スコア:2)
>スポンサーであるパナソニックが特定のチームに肩入れするわけにはいかんでしょう。
一瞬納得したのですが、パナソニックがスポンサーになっているのはNHKロボコン、
ここで優勝すると日本代表としてABUロボコンていうアジア大会の出場権が与えられる。
ツイートを見ると、優勝が決まりABUロボコン出場用のパソコン支援を要請したと想像されます。
既に試合も終わっていますから、選出された日本代表を日本企業が支援するのは、さほど非難される行為では無いと思います。
優勝が決まる前に打診したかもしれませんし、パナがABUロボコンのスポンサーにもなっている可能性もありますし
そもそもパナじゃ無い可能性もありますので、見当違いなコメントかもしれませんが。
Re:日本メーカー (スコア:4, 参考になる)
> Special Sponsors: Panasonic System Solutions Japan Co., Ltd.
http://aburobocon2019.mnb.mn/en/contest [aburobocon2019.mnb.mn]
第一回大会からパナソニック(松下電器)、トヨタ、マブチモーターの三社はずっと続いてますね。
http://www.official-robocon.com/abu/history/ [official-robocon.com]
Re:日本メーカー (スコア:1)
おおっ!ありがとうございます!
これを見るとアジア大会なのに協賛しているの日本企業だらけですね。
別のところでは、これだから日本企業は、、、、みたいな論調ありましたが
リストを見ると印象が変わりますね。
アピールが足りないのかなぁ?
Re:日本メーカー (スコア:3)
https://deviceplus.jp/events/robomaster2018-04/ [deviceplus.jp]
Re: (スコア:0)
なるほど、こういう文句だけの人が自称技術者にいっぱい要るから衰退するのですね
Re: (スコア:0)
そしてこのニュースを知りつつも日本の衰退を見越して、円高是正方向に空売りをしないマネートレーダー達は頭おかしい。
Re: (スコア:0)
こういうバカは、スポンサー企業が支援したら不正だとか騒ぎ立てるんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
いや結局ガワとか枠とかそういうところにだけお金出して
直接エンジニア(の卵)には絶対金出さない
ガワとか枠の方がお金かかるイメージありますけど。
さらにいえば、大会というガワのおかげでエンジニアの卵に輝かしい経歴(日本全国からの出場者の中から優勝したという、お金では買えない価値)がつくわけで、就職とか有利になるでしょ。(何を目指すかしらんけど)
ガワとか枠に他企業がお金を出しているときに、(京大生から求められたとはいえ)学生を直接支援するのはLenovoも品がないなと。ホンダだけ一社提供のテレビ番組の出演者に、ヒュンダイが車を提供して、その車で番組に出てもらうようなもんでしょ。これ。
まあ一番品がないのは、ぶぶ漬けを平気で食べてそうなこの京大生ですが。
Re:日本メーカー (スコア:1)
煽りたくてわざと書いているのもしれませんが、優勝した京大の学生たちは、誰とも言ってませんし、誰もディスってません。
ただ、支援をお願いしたけどダメだったと書いているだけです。恨み節も書いてません。
Re: (スコア:0)
学生たちが、ディスってはおらず、最低でも非礼でも炎上大好きっ子でもないという事実の上に、
#3624458 よりも遥かに有能かつ大人である可能性
# 「子供達」なる指定の表現が、穏やかさの故ではなく精一杯の上から目線だってのがもうね
Re: (スコア:0)
国内でしか商売してないので、アジア大会には広告効果が期待できない、だったりして
いっしょにドキュメンタリーの撮影・放送も引っ張ってくればワンチャン
支援を断れた (スコア:1)
なんかこう、もうねえ、なんでなんでしょうね
レノボ、棚ぼたで株を上げる(日本メーカーに支援を断られた京都大学NHKロボコン優勝チームに素早い反応) : 市況かぶ全力2階建
そこも手打ちしないでコピペでいいのに
Re:支援を断れた (スコア:1)
だってhylomだよ。
毎度意図的にTYPOして俺らに構ってもらいたくてしょうがないんだよ。
あれはもう病気だよ。無視するのが一番だよ。
Re: (スコア:0)
公式Twitterアカウントに対し機材の支援を以来したところ
ここもだな
Re:支援を断れた (スコア:1)
イライラするな
Re: (スコア:0)
コピペしたら康熙部首トラップに引っかかるだろうが!
Re: (スコア:0)
これって「新規に申し込んで断られた」のと「元々支援されていたのを断たれた」の2パターンで混乱しちゃうよなあ。
単なるtypoってよりもストーリーの意味自体が変わりかねない。
Re: (スコア:0)
日本でレノボと無関係で自力でパソコン作ってるのってパナソニックくらいだしな。
パナソニックを落としてレノボを上げるエピソードを作ることそのものが真の目的だった。なんてことじゃなければ良いのだが。
Re: (スコア:0)
パナはケチ
#個人的感想です
称賛するのはともかく、 (スコア:0)
批判するのもどうかしている
判断がつかん (スコア:0)
ただ単に祝福とDM配信しただけじゃん
DM内容が分からん事には判断がつかん
日本のメーカーって言ってもどこに求めたのか分らん限り判断できない(部門がない/赤字でそんな余裕がない等)し
Re: (スコア:0)
詳細な判断はつかんけど、
日本メーカー断った、Lenovoが乗った(X240より高性能なPC1個ぐらい宣伝費と思えば安いものだろうから多分支援になるんじゃないか)
これが事実だわなあ。
まあ今どき「ノートPCの一般向け宣伝をしたい日本メーカー」ってあったっけという話も。
パナがまさにそれだが、そこが競技上やりにくいならもうどうしようもないんじゃね。
Re: (スコア:0)
Levenoが乗ったってのは事実として、
>日本メーカー断った
は何で事実といえるの?
批判することが間違ってる (スコア:0)
参加者に対して公平であるべきなのでむしろ売名のための機材を提供したレノボが間違ってる
これを認めると企業がスポンサーになって馬鹿高い機材を使う様になったら金持ってる国なりスポンサーを見つけた奴しか勝てなくなっていくわけで
学生の大会に企業がスポンサードするべきじゃない
学生側も寄付金募集やOB/OG(いるかな?京大ならOGいるか)を頼るべき案件
Re:批判することが間違ってる (スコア:1)
フツーに何処のチームも大なり小なり周りから支援して貰っているので、それはちょっと筋違い。
それに全ての部品代を参加者が用意しろって言って伝票提出を義務付けても、
値引きって形で支援されるとどのみち対処できないしね。
その辺りはF1とか見ていると判るだろ。
1チームの予算制限したら、チームまるまる下部組織にして重複する開発費を浮かせたり、
その分テスト項目増やせたりするようになって来た。
どうしても画一条件を前提って言うのなら、主催者から渡される物だけで賄う様にしないと無理だな。
Re: (スコア:0)
いや、それもわかるんだけどやるべきなのは
運営側がノートPCなんかを提供してくれる企業を集めて選択させて提供するとかにするべきです
金満で勝てる競技なんてもはややる意味はない
Re:批判することが間違ってる (スコア:1)
日本には野球という金満チームが勝ちやすい(必ず勝てるとは言っていない)国民的協議があってだな...
Re: (スコア:0)
どうしても画一条件を前提って言うのなら、主催者から渡される物だけで賄う様にしないと無理だな。
おおもとのロボコン(東工大の講義)は主催者から渡されるものだけで作ってたから、参加者の技術力の違いがロボットに如実に表れてたね。
Re:批判することが間違ってる (スコア:1)
>学生側も寄付金募集やOB/OG(いるかな?京大ならOGいるか)を頼るべき案件
これだって、出身学校の規模とか諸々の条件とかで不平等になるわけで、、、、
東大生が大会出るので寄付金募ります! っての OX高専が寄付金募ります!だったら、
残念ながら前者の方が有利なことが予想されます。
東大・東工大は学園祭で寄付募っていたけど、これだって学祭の人気度で変わりますからねぇ、、、
今は牧歌的で良いですが、野球の甲子園のように大人が群がるようになったら、
何らかのレギュレーション作るべきとは思いますがね。
Re:批判することが間違ってる (スコア:1)
高専の方がアレな方々が大勢いるので寄付金集まる気がする。。。
Re: (スコア:0)
それはあり得ない
Re:批判することが間違ってる (スコア:2)
所属意識は高専のほうが高そうなのでありえんこともないような
とはいえ人数がだいぶ違うけど
Re:批判することが間違ってる (スコア:1)
ここのレギュレーションはコレで良いのじゃないかな。
で、別の大会は別のレギュレーションでやればいい。
バイクレースなんて端的だよね。
タイヤすら市販のしか使えない改造ほぼ無理ってのから、吸排気どころか規定以内ならボアアップも可能とか、イロイロ有ってそれぞれが別の競技だ。
そんなものに「ベキ論」なんてのは「100m走が有るのだから200mも400mも意味が無い」って言っているのと一緒で考え方が逆だ。
「100m走しかないけど、400m走が有っても良いよね」って言えば良い。
だからその辺りは、主催者が競技の目的を考慮して選べばよいだけでしょう。
Re: (スコア:0)
で、結局Lenovoがサクッと美味しいとこ持っていっちゃうと。
なんというか今のニホンガーを象徴するようなトホホ話だな。
Re: (スコア:0)
皆さん日本の某社ができなかった理由は熱心に話してるけれど、ならばどうしらできたのかって話には決して持っていかない。
Re: (スコア:0)
> OB/OG(いるかな?京大ならOGいるか)
「京大のOGはイルカの曲芸」ってセリフが脳内で再生された。
Re:批判することが間違ってる (スコア:1)
京大のOB/OGならそのくらいやってもおかしくない
Re: (スコア:0)
https://finetune32.wordpress.com/2012/09/18/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B... [wordpress.com]
Re: (スコア:0)
> 参加者に対して公平であるべきなので
入試じゃないんだから、それって絶対の条件でもなんでもないと思うんだけど?
Re: (スコア:0)
じゃあオリンピックもドーピング解禁しようぜ!
入試じゃないんだからいいだろ
Re: (スコア:0)
レベルが低くてなんとも。
昔はパソコン部を作ると (スコア:0)
富士通からFM-TOWNSが貰えたというのは本当だろうか…
Re:昔はパソコン部を作ると (スコア:2)
確か無償貸出だったと思います。何かレポートか作品の提出のお願いがあった様な気がする。
申請書書いて後輩に何か指示して、後はひたすら「遥かなるオーガスタ」で遊んでただけでした。
Re:昔はパソコン部を作ると (スコア:1)
自分が中学の時は、毎年開催されるプログラムコンテストに作品を提出するのが義務だった。
当時はFM-77AVシリーズで、先輩が賞を取ってFM-77AV20がさらに追加されていた。
なお、部では無く同好会でした。
天琉陳(Teruching)
Re:昔はパソコン部を作ると (スコア:2)
SHARPからX68000の試作機もらったことあります。
Re: (スコア:0)
出始めの頃は色々熱心だったな
Re: (スコア:0)
アマチュア無線部でしたが申請したらTownsが貸してもらえたのは事実です。
…バカな部員がゲーム持ってきて遊んでたので使えなくされたんですが
そもそも (スコア:0)
何で集ってるのか解らない。高校生が困ってるとかなら解るけど。
京都大学はThinkPadのお得意先(だった)から (スコア:0)
15年前くらいの話。
京都大学情報学研究科の全学生は、大学からThinkPadを無償貸与されてた。(費用はたぶん研究科負担)
だから超お得意様(だった)京都大学に恩を売っておこう(今も無償貸与が続いているなら)、または再開のチャンス(もう終わっているなら)くらいのことかもしれない。(情報学と機械は別組織だけどね)
パナソニックは京都大学に冷たくされてるだけなんじゃないの?