
公正取引委員会、大手携帯通信会社のMVNOへの接続料見直しを求める 62
ストーリー by hylom
大手携帯会社は悪という構図 部門より
大手携帯会社は悪という構図 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
公正取引委員会はMVNOが必要以上に回線コストを負担しているのではないかと指摘しているという。いっぽうで、会議を傍聴したジャーナリストからは会議の参加者からは的確な指摘が出ていないという指摘や、信憑性が疑われる調査結果を元に議論しているという指摘も出ている(Business Insider)。
鋭くない (スコア:3, すばらしい洞察)
> 依田高典京都大学大学院経済学研究科教授から「アンケートでは、MVNOのほうが安いと理解していても、実際、多くのユーザーはキャリアの契約を続けている」と、ユーザーは必ずしも経済合理性にあった行動をしていないという指摘があったのだ。
> この発言を受けて、この意見交換会の座長である舟田正之立教大学名誉教授からも「消費者よ、賢くなれ」という意見が出た。
> この「消費者よ、賢くなれ」という指摘はまさに正論ではないだろうか。
完全に同じサービスならそうなんだろうけど、品質が違うのに消費者を愚民扱いはどうなの。
「なぜ全員軽自動車に乗らないんだ。賢くなれ。」っていうような暴論だよこれは。
Re:鋭くない (スコア:1)
依田先生なら言いそうなことだけど、引用部分は品質を無視していることを示していませんよね。石川氏が前後を無視して別の状況について経済合理性にあった行動を料金の所にくっつけているかもしれません。
舟田さんはよく知らないので文脈の想像が付きません。
Re: (スコア:0)
でも、知らないから大手キャリア使って高いと騒いでるんでしょ?
わかってて大手キャリアと契約してるとはとても思えない
Re: (スコア:0)
どうせ知ってしまったらモンスタークレーマと化すに決まってるんだから(大手キャリアと比べてあれがないこれがないとか)知ってもらいたくない。そんなのの対応にかかるコストのために値上げされたらたまったもんじゃない
混雑時の実効スループットには数十倍の違いがあるのに…… (スコア:0)
MNO と MVNO の混雑時の実効スループットには数十倍の違いがあります [srad.jp]
docomoは昼休み時間帯でも数十Mbps出るのに対して、格安SIMは1Mbpsも出ないのが当たり前
この「依田高典京都大学大学院経済学研究科教授」とやらは、たぶん格安SIM使ったことないんだろうね。
使ったことあったら通信品質の違いを理解できると思うから。
この教授、もし格安SIM使ったことあるのかと聞かれたら「ない」と答えて
『「ユーザーは必ずしも経済合理性にあった行動をしていない」という経済学上の理論は、私にも当てはまるんです』
とか偉そうに答えそうw
こういう肩書だけが立派なエア
Re:混雑時の実効スループットには数十倍の違いがあるのに…… (スコア:1)
依田先生はMVNOのSIMを使った事は無いですが、引用部分が品質を無視した発言であるとは判断できません。別の文脈で経済合理性を満たしていないと発言したことを石川氏が発言にくっつけているだけかもしれません。
石川氏が正確に発言を要約していると信じる根拠は何処にあるでしょうか?私は石川氏のジャーナリストとしての能力をかなり疑っています。
Re: (スコア:0)
LCCはトラブル時のことを考えた到達率としてはどうかな?というのがありそうだが
ファーストクラスの利用経験が無い貧乏人さんですね (スコア:0)
あ、LCCでもエコノミークラスでも目的地に着く時間はほぼ同じだからMVNOだともっと酷いかな。
MVNOはスループットが低く、飛行機でいうなら到着まで数十倍時間がかかるようなもんだしな。
エコノミークラスを選ぶことで時間を無駄にしていることに気が付いていない時点で、
貴殿も国際線ファーストクラスの利用経験が無い貧乏人だと思います
「エアプ学者ってほんと害悪。知りもしないことを語るな。」という言葉は貴殿にも当てはまります
・[出発国] チェックインカウンターと保安検査場 … 1時間~2時間差
エコノミーは、チェックインカウンターや保安検査場が混雑していることがあるので
念のため出発時刻の少なくとも1時間半前、余裕をもつ場合には2時間半前には空港に行く必要がありま
Re: (スコア:0)
自家用機持ちから見たら目くそ鼻くそ。
Re: (スコア:0)
さすが自称金持ちはこんな時間でも長文書いてる時間的余裕があるんですね。
これもファーストクラス効果でしょうか。
Re: (スコア:0)
よく見てみ?
あなたと同じ意見を言っているように思えるのだが…。
ビジネスクラス以上を乗る意味あるんだよ、って話だよね。意見は一致してるように見える。
Re: (スコア:0)
よくわからないけど海外旅行行くのに荷物いっぱい持ってくの?現地で買えばよくね?
無駄な荷物をわざわざ持ってく理由はなんだ?
気が向くとアメリカとかふらっと行くけど手荷物なんてノートPCと各種充電器、一応ジャケットぐらいなんだけど海外に行く時何を持ってくの?
仕事でも変わんないしパーティの予定とかがあってドレスコードがあるなら行く地域の所の友人に声掛けて先にタキシードなりは送っておくぐらいだな
服なんて世界中どこ行っても買えるし荷物を優先的に!って言われても魅力を感じない
狭いの苦手だからビジネスには乗るがファーストクラスに自分で乗ることはないなぁ
そもそも経済的合理性の話をしているところに時間的合理性を持って来て何がしたいの?
そうしたいなら時給換算した上でいくら無駄になっているか計算した上で
チケット代を上回るかどうかで議論すべきでは?
Re: (スコア:0)
口の99.9%以上はファーストクラスの利用経験が無い貧乏人で構成されています。
あなたは誰に対して商売しているんでしょうか。それが理解できないというのは知能が貧乏人です。
Re: (スコア:0)
しかし、陸マイルだけでもファーストの特典チケット取得は特に難しくない
欠点は直前かものすごく先のチケットしか取れないことかも
1Mbps (スコア:0)
実際のところ1Mbps出れば実用上の問題はないんだけどね。
5年くらい前なら昼休み中のIIJでも出てたもんなんだけど、MVNOが宣伝されすぎたせいか
最近は200kbps以下(レイテンシが大きいのでISDNより酷い)まで低下するから問題なわけで。
逆に言えば12時台に使わない人(昼休みが13時からって会社も何気に多い)ならMVNOが
遅いってことに気づかないかも。
Re: (スコア:0)
MVNOはモバイルルータで2年間評価試験した結果、私は却下しました。
IIJと楽天を契約して試してましたけど
ひどい時間帯だと低速どころか通信が成立しなくなる。
もうひどいってもんじゃなく、画面の表示も何もしないで通信がタイムアウトする
ドコモも既に10年選手で普通の受かってますけど昼休みの混雑時でも通信が成立しないことはないし
速度低下して居ても経験上は3mbps程度は出ます
MNO/MVNOでも人が多い場所で通信が困難になるのは別に同じなのでその点は一緒でしたね
そう言った評価試験を経てMNOで20GB契約してますけど私は経済合理性に反してたんですね。。。
安物買いの銭失いするより高くても安定したインフラ選んだらバカだって言われる意味がわからない
Re: (スコア:0)
UQモバイルなり、Yモバなり使えば?2年間評価してその結論なん?
消費者よ、賢くなれ。
Re: (スコア:0)
ええ、必要な時に通信できない物なんて能力が発揮できていない訳で価値がないので。
UQモバイルもYモバもMVNO評価ではなくMNOのサブブランドなのでMNO評価ですね
正直金に困ってないし毎月の投資の上がりだけで携帯代の10倍は稼いでいるので。。。
Re: (スコア:0)
「MVNOは、昼休みの時間帯は繋がらないか速度激落ち!」というコメントをよく見かけるけど、東京など都会の中心部のごく一部以外でもそんなものなのでしょうか。
OCNモバイルONEを110MB/日プランで使っていますが、そのような経験はほぼありません。
出張で東京や政令指定都市のオフィス街に昼休みの時間帯にいることがありますが、遅くなってる実感はなかったです。
0 SIMは、サービス開始後しばらくは時間帯によってはひどかったけど、最近は特に気にならないです。
使い方の問題ですかね?
みんな、動画や音楽の視聴しまくりなの?
OCNモバイルONEも、昼休みは 1/30 になってますが (スコア:0)
スピードテスト結果
https://mobareco.jp/a120883/ [mobareco.jp]
OCN モバイル ONE は、平日の朝9:00頃 なら 20.73 Mbps 出てますが(その時間MNOなら200Mbpsとか出てますが)、
平日の昼12:30 だと 0.76 Mbps しか出てませんね
同じ OCN モバイル ONE の中で、通信速度が 約 30分の1になってる んですけど、これが「速度激落ち!」でないと仰るんですか?
Web閲覧だと問題ないってのは誤りで、1 Mbps 切ってると GIGAZINE のヘッドラインニュース [gigazine.net] のような動画・画像だらけのページは重くてイライラしてまともに見られませんよ。
> 遅くなってる実感はなかった
って、本当に昼休み時
Re: (スコア:0)
GIGAZINEのリンク先は
https://gigazine.net/news/20180622-headline/ [gigazine.net]
の方が適切でした
こういうのをスルスル高速でスクロールしたとき、埋め込みツイートの画像等が一瞬で表示されるのが快適な環境です。
普段から遅い環境に慣れていると、快適な環境がどうなのかをそもそも理解できていない恐れがあるので、MNO使っている友人のスマホなどと比べてみると良いと思いますよ
Re: (スコア:0)
ここまで自分の使い方だけが正義って言い切れるのって、視野が狭すぎて逆に幸せそう。
Re: (スコア:0)
なんか凄い方にコメント戴き、恐縮です。 😅
#3431862さんの定義だと、「実感がない」ので「感覚が鈍ってる」に該当するのかと思われます。
端末はmoto G4 plusなので、G6が発売されている今となっては型落ち低スペックかもしれません。
GIGAZINEはよくアクセスしますが、イライラすることは無いです。そもそも、GIGAZINEにアクセスするくらいでそんなに必死にならないので、イライラするという感覚はよくわからないです。 (笑)
セキュリティがどうのって理由でネットワークの私用が制限される上場企業にお勤めで、端末や通信量に糸目をつけないスーパー社員さんということはわかりました。自己紹介ありがとうございます。
刺殺されないように気をつけます。
Re: (スコア:0)
>> それに、動画や音楽の視聴しまくりなの?
>については、昼休み時間帯にYouTubeやネットフリックスで動画見るって普通だと思いますが
それは「MVNO携帯に適しない人のフツー」であって、貴方が叫んでいる意見は
「畦道をダンプカーで走って脱輪して『道路整備がなってない!』と叫んでいる人」ですよ。
MVNOは猫車で運送しても用が間に合う人が使うもの。
ダンプカーを走らせたいなら高速とか整備がきちんとされた道で走りなさいな。
Re: (スコア:0)
安物買いの銭失いという結論で2年も評価試験する必要あったのかな。
すぐに一週間も使えばわかりそうなものだが。
どちらかというとドコモとauとソフトバンク3台持ちとかすればよかったのに。
Re: (スコア:0)
改善するかもしれないとかありますし。
au,sbも契約していた頃もありましたよ
Re: (スコア:0)
せめて意見交換会の資料くらい読んでから書き込みをしてはどうか。
記事からリンクまで張られてるのに。
前提にあるアンケートで、MNO利用者の半数近くが料金や品質に関わらず乗り換えないって回答してるわけ。
その前提があっての発言なの。
明らかにコスパがいいサービスがあったとしても乗り換えない。面倒だし。
っていう消費者は愚民扱いされても仕方ない。
前提となる資料すら読まずに叩くのは暴論だよ。
Re: (スコア:0)
https://www.jftc.go.jp/soshiki/kyotsukoukai/kenkyukai/mppm/3_files/2.pdf [jftc.go.jp]
MVNO利用者が二千人中三十三人も15年以上MVNOを利用していると言う時点で
ガバガバで役に立たないアンケート結果だな
BIの記事でも東大教授が「調査結果だけをもとにして何か提言をまとめることは無理に等しい」とも言ってるし
MNO側のアンケート結果見てみろよ
Q6,Q14,Q15固定回線のセット割なんかも利用している上での回答出し乗り換えるつもりはない人間992人中360人程度は
セット割、家族とのシェアなど
Re:鋭くない (スコア:1)
このアンケート結果見たらキャリアメールのアンバンドリングの提案出そうなもんですけど誰も言わなかったんですかね。
https://twitter.com/toshi_kuroda/status/1009744393316626432 [twitter.com]
アンケート前にヒアリング受けましたけど、このアンケートは状況を把握して重要な論点を見つけるためのものでしたから、「調査結果だけをもとにして何か提言をまとめることは無理に等しい」ってのはアンケートの趣旨そのものかと思います。15年以上MVNO利用している人が33人いるってのも、「状況を把握して重要な論点を見つけるためのもの」っていう趣旨からは些末なことかとおもいます。
Re: (スコア:0)
料金・品質以外に、店頭サービスがほとんどの人にとって必要とされてるのも大きいと思うがね。
機種買い換えたときに自分でデータ移行できる人がどれだけ少ないか・・・
バックアップとってない人もザラですからね。
たぶん、MVNOがMNO並みの店舗持って同様のサービスしたら乗り換え検討すると思いますよ。
でもそうすると事業者側のコスト的に合わないよね。
# 嫁が携帯ショップで働いてる。
Re: (スコア:0)
ここまで言われても資料を読まないのはバカの壁か。
乗り換えない理由に店頭サービスとか出てこない。
Re: (スコア:0)
> 前提にあるアンケートで、MNO利用者の半数近くが料金や品質に関わらず乗り換えないって回答してるわけ。
> その前提があっての発言なの。
MVNO の品質が、MNO を超えることは有り得ないんですよ
だから、私も「料金や品質に関わらず乗り換えない」という選択肢があったらそれ選びますよ。
品質がMNOに劣ることが明らかなMVNOはそもそも比較検討の余地すらないので。
> 明らかにコスパがいいサービスがあったとしても乗り換えない。面倒だし。
> っていう消費者は愚民扱いされても仕方ない。
比較検討にかかるコスト(時間)を考えないのは、馬鹿だと思いますよ。
経済学でも、値段の変更コスト(値札の張り替えなど)を考えない理論はゴミだと思ってます。
たかだか月1000円かそこら安くするために調べたり比較検討したりする時間が時給換算でもったいないという事です。
Re: (スコア:0)
意地でも資料を読まないのは何か理由がある?
それとも、読んだけど理解できなかった?
Re: (スコア:0)
読んでみたけど、それで? という感想しかない。
設問の仕方次第でどうとでもなるし、信憑性のないアンケートを元に議論するのは危険だという、businessinsiderの記事が一番納得できるな。
素数年縛りの掛け算も問題にできないのかね (スコア:1)
すでに2×3×5で違約金なしで解約しようとしたら30年かかる(=実質不可能)。7年縛りが登場する前にどうにかしてくれマジで
Re:素数年縛りの掛け算も問題にできないのかね (スコア:1)
それぞれは単独で解約できるのにこういう非合理的な計算をしてしまうのが問題なのがよくわかります。
Re: (スコア:0)
7年縛りが出たら210年か。人間の寿命越えてる。
もう、これやめるには回線契約と端末販売を完全分離するしかないけど、店頭での手厚いサポートを求める国民性や本来高価なiPhoneに変わる受け皿がないと難しいだろうな。国内スマホメーカーは風前の灯火だし、中国や韓国メーカーは毒餃子事件や政治的な背景から抵抗が強そうだし。
#国内スマホメーカーは消えてるとか言ってるそこ、京セラを忘れないように
この手の論調いつも見るけどさ (スコア:0)
インフラ屋は黙って回線卸しておけばいいんだよ!儲けることなんて生意気だ!というの多くないか?
技術投資せずに安くしろという声もあって技術立国諦めろみたいなので情けなくやってくるんだが。
自称有識者もわけわからんこと言ってて総務省のシナリオ通りに進めたいだけみたいな気がする。
Re: (スコア:0)
お前らがガラパゴスいうて叩くからやろ
Re: (スコア:0)
MVNOは回線も必要なのでNTT本体とNTTコムも儲かるのでは?
ドコモは嫌がってもNTT全体としては利益になる
総務省のシナリオはNTTに利益が還流すること
Re: (スコア:0)
MVNO大手のIIJも,株の25%はNTTグループが押さえているし,お金の流れ方の違いだね.
Re: (スコア:0)
「接続料」や「4年縛り」が妥当ならそれを回答すれば終わる話でしょう
Re: (スコア:0)
独占的な地位で稼がせてもらってる立場なのに儲けるにしても限度があるって話でしょ?
何の優遇もなく儲かってる企業なら誰も文句は言いませんて
Re: (スコア:0)
「接続料」に技術開発や人件費の原価、また利益も含まれていますから儲けるなと言ってるわけではないですね
もしかしてだけど、 (スコア:0)
「4年縛り」を嫌がった客がどんどんMVNOへ移行してしまって、
それによる損失を補填するために「接続料」を高くしている、
ということなのでは……?
Re: (スコア:0)
4年縛りは、auとSBだけですが。。
それも大事だが (スコア:0)
通話定額をMVNOに卸してほしいのう。
MVNOの通話定額は求めている通話定額ではない。
Re:それも大事だが (スコア:1)
MNOとMVNOで事業者間接続の比率が違いすぎ、あまりにもMVNOに有利すぎるのでこれは受け入れがたいかと。あり得る介入としては音声定額を禁止し、必ず接続料相当を請求するように義務づけることです。
Re: (スコア:0)
MVNOが求めている客は、あなたのような使い方をする人ではないんでしょう
Re: (スコア:0)
OCNのトップ3かけ放題850円ではどうですか?長電話の相手がたくさんあるとダメでしょうけど。