
レシートを撮影して送信すると10円が貰えるアプリが登場 166
ストーリー by hylom
10円は高すぎませんか 部門より
10円は高すぎませんか 部門より
レシートをカメラで撮影してその画像を送信するだけで10円が支払われるというスマートフォンアプリ「ONE」が登場した(TechCrunch)。
このアプリはレシートから消費者の決済情報を収集するというもの。収集したデータをマーケティングなどに利用できるデータとして販売することで利益を上げることを狙っているようだ。ユーザーは1日10枚までのレシート画像を送信でき、送信した枚数×10円がアプリ内のウォレットに登録される。出金は300円から可能だそうだ。
アプリは12日6時に公開されたが、早速レシート画像を送信するユーザーが殺到。そのため、同日22時に買取を一時停止したという(ITmedia)。
有効なデータを選別できないのでは? (スコア:3, すばらしい洞察)
レシートなんぞスーパーのゴミ箱あされば出てくるわけで、個人と紐付いたデータである保証が一切ない。
そんなデータを無差別に集めたところで有効なマーケティングデータになるとはとても思えないんだけど……。
レシートをカメラにとって送れ、では有効なデータだけをフィルタリングできる仕組みを作りようがない気がするんだが。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
でもすでにこのベンチャーに出資してる企業あるんだよね〜。
若い芽に投資するのはいいことだと思うけど、もう少しアドバイスとかしてあげたらよかったのに、と思う。
ま、こんなサービスでも資金調達できて事業化できる、というのは起業したい人を勇気付けられるか。
Re: (スコア:0)
月間3000円の上限あるし、わざわざゴミ箱あさってまでやるかな?
仮にやる人がいたとしたとしても、ちゃんとうpってくれる人が十分いれば、誤差に埋もれると思うけど。
Re:有効なデータを選別できないのでは? (スコア:3)
Re:有効なデータを選別できないのでは? (スコア:1)
いや、引き出した当人の本人確認ができても、写真のレシートが当人が使った物かどうかわかんないんじゃ意味ないし……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:有効なデータを選別できないのでは? (スコア:1)
あらら、ほんとにわかってなかったのか。
運営側から「あまりに変」と見えないデータにも大量に購入者本人じゃないレシートが混ざるだろう、ということなんだけどね。
ちょっとでもあやしいデータを全部はじいてたら「データとるまでもなくわかってる」ってデータしか集まらないから、やっぱり役立たずのデータになるんだよね……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:有効なデータを選別できないのでは? (スコア:1)
私の知ってる日本語で解釈すると論理的におかしいから、「あまりに変」という文節の単語もしくは熟語に特殊な用例なり方言みたいなものを使ってるんじゃないかと思ったんだよね~。
結論としては、論理の方がおかしかったとわかったので、その辺は無視して良いよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:有効なデータを選別できないのでは? (スコア:1)
いや、統計処理するデータに「意味があるデータになっている可能性がある」とか言われましても……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:有効なデータを選別できないのでは? (スコア:1)
だから、ただでさえ小銭目当ての貧乏人のくずデータしか集まらないのに、誰が使ったか紐付かないデータまで混ざり込むなんて、ビッグデータとしてはゴミだって言ってるんですが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:有効なデータを選別できないのでは? (スコア:1)
すばらしい、芸術的なまでブーメラン。
いやあ、久しぶりに良いもの見ました。楽しませてくれてありがとう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
所詮は高校生アイデア (スコア:2)
いかにもそうそうにつぶれそうなにおいしかしないのはなぜなんだ。
Re:所詮は高校生アイデア (スコア:2, 興味深い)
「所詮は高校生」とはいうけれど、この社長はすでにベンチャー企業を起業して成功してるんだよ。
レシート10円のアイディアは基本的には悪くない。
あとは持続可能なビジネスにできるかが肝心だけど、mixiだってどうやってお金に変えるのかよくわからない状態から、あんなに大きな会社になったよね。
でも不正利用対策が甘かったらしくて、葉っぱの写真とかも10円にされたとか。
たぬきかよ。
Re:所詮は高校生アイデア (スコア:2)
ONEPAYが成功してるって、スタートアップ界隈のズレズレ感覚がよくわかる。
Re:所詮は高校生アイデア (スコア:1)
その、会社起こした方のONEPAYMENT(旧名ONE PAY)も、不正利用対策が甘かったせいでサービス終了が決まったようですよ。
Re: (スコア:0)
>葉っぱの写真とかも10円にされたとか。
鍵の写真は?
Re: (スコア:0)
あの、このモデルってもろCCCのTポイントがやろうとして苦労している事なんですよ
Tポイントの規模でもまともにマネタイズ出来ないのにたかが一日一人から10件収集できる
レベルの物でなんの役に立つと思ってるんですか?
Re: (スコア:0)
Tポイントのビジネスモデルのマネタイズができていないって初めて聞きました。
そうだったんですね?
Re:所詮は高校生アイデア (スコア:1)
Tポイントという枠組みなら893な商売なんで加盟店から手数料搾り取ってるので儲かってますよ
データ活用としてマネタイズ目指してるけどうまく行かないんです。
だから、Tポイントの活用コンペなんてやったりするんですよ
Re: (スコア:0)
>レシート10円のアイディアは基本的には悪くない。
そこの見積もりが一番悪く思える。
価値を見出す事が出来るってのは判るんだけど、それ、本当に10円に値する価値が有るのか?
となるとちょっとね。
Re:所詮は高校生アイデア (スコア:1)
ベンチャーを起こした高校生
VS
スラドに平日の昼間に書き込む大人
ファイッ
Re:所詮は高校生アイデア (スコア:1)
高校生って言っても既に実績あるスーパー高校生なんだけどな。
ちゃんとバックに大人がついているし
億円単位の資金も流れ込んでるし
ビジネス手法としてはアメリカで確立されるものの輸入だし
むしろ王道だぞ
肩書だけで判断する大人にはなりたくないものだ。
Re: (スコア:0)
どこから聞きかじったのか知らんけど、億単位の資金があれば葉っぱとレシート間違うようなこともないでしょ
Re:所詮は高校生アイデア (スコア:1)
クラウド会計サービスや名刺管理サービスで写真撮っただけで文字解析してくれるのあるけど、規約ページを見るとデータを利用すると書いてあるから、すでに他社が似たような情報ビジネスやってるよね。
Re: (スコア:0)
5秒でこうなるって想像つくよな
なんで誰も止めなかったんだ
これが若さか...
Re:所詮は高校生アイデア (スコア:1)
ここまで予定通りでしょ。アプリ名「ONE」。再開したら買い取り価格1円よ
Re: (スコア:0)
フィルム時代だったら完全に赤字だな。
デジカメ時代でも電話かけてたら赤字。
スマホ定額時代になってギリギリ可能かどうかの仕組みだが,
手間賃考えると1円だと誰もやらないと思う。10円でも厳しい。
最初はおもしろがるけど、飽きたらやめるんじゃね。
レシートというか購買履歴とかは「質の良い」ものなら欲しがる企業はあると思う。
たとえば,うーん、子供が産まれたばかりの母親が購入するアレコレの平均金額とか
粉ミルクのブランドと購入頻度とかとか。
有名な話だと、紙おむつとビールがセットになることが多いんだっけ?
そういう何かが見つかるような情報が厳選できるなら良いけれど、種々雑多なレシートじゃあ
そこまで高品質でもないし、そこからOCR読み取りも大変だ。はたして成功するんだろうか。
当人以外の個人情報 (スコア:2)
レシートには受け取った当人の情報以外に
誰がレジを打ったかの店の従業員の情報も含まれていますが、
それを第3者に転売するのは(道義的に)どうかと思うな
レシート受けとったのは個人であって個人情報取扱事業者じゃないから
個人情報保護法には引っかからないとは思うけど
5円チョコバカ売れ? (スコア:1)
レシート売ればまた5円チョコが買える!
Re:5円チョコバカ売れ? (スコア:1)
更にそのレシートは10円で売れる。
繰り返すだけで億万長者だな。
マネタイズ (スコア:1)
なんて、せせこましいことは考えていないのでは。
上手く事業売ってしまえばそれでマネタイズ完了ですよ。
使えるレシートの条件 (スコア:0)
実際どうだったのか知りませんけど、購入金額とか商品数とかでうまいこと制限をつけておくとよかったのでは
Re:使えるレシートの条件 (スコア:1)
なぜレシートが十円になると考えたのかを考えて見るとわかるでしょう。
つまり、Tカードやポンタですよ。
レジでTカード出すと割引されるでしょ?
消費者の消費動向がレシートから読み取れ、それが企業のビジネス戦略の検討材料になるんですね。
そのため、あまり制限をかけると意味がありません。
とはいえ、コンビニのレジの前に捨てられているレシートをごっそり持ってくる奴も出てくるでしょうし、不正の予防はしないといけないので、1日に売ることができるレシートは10枚までってやったそうです。
が、登録者が多くてパンクしちゃったと。
初期登録者数は絞るべきだったでしょう。
Re: (スコア:0)
大体のポイントシステムは100円→1ポイント→1円くらいなわけで、
10円に設定するなら、消費動向とかわかりやすくて情報として価値の高い、
複数商品買いの場合とかに制限しておいたほうがよかったんじゃない?という話
あとポイントシステムだと(やろうと思えば)一人の人間を追跡できるので、
そのへんがぐだぐだになりそうなシステムで同じ価値があるかってーと微妙
Re: (スコア:0)
140円のドリンクがTカード提示で129円になったりするけど。
このアイデアの問題点 (スコア:0)
結論から言うと、今回の最大のポイントは
「ユーザ側が自分でアップロードするレシートを選んでいる」ってことだと思う。
マーケティング材料にして売る事を目的に集めるそうだが、その意味だと例えばPOSから得られる結果と比べて情報の中に「ユーザによる操作」が含まれる訳だから、
得られる結果はどちらかと言うと
「こういうサービスがあった時、人は何をアップロードしてくるか」
と言う別のの意味合いに変わってしまっていると思う。
そしてそんな社会調査的な情報いったいどこが買うのか。
…多分同種のサービスを立ち上げたい人向けの狭い情報にしかならないんじゃないかな。
つまり、商売として成り立たないのではと。
Re: (スコア:0)
そこらへんは
>ユーザーは1日10枚までのレシート画像を送信でき
という事なので、おそらくは
・ 一般人は平均して1日に10枚のレシートをもらわないだろう
・ 一般人は1枚10円で最大1日10枚なら100円もらうように動くだろう
という読みがあるじゃないかな。
あまりにも恥ずかしい商品名が入ったものとかだと送らない事も出来る中で
せっかくだから片っ端から送ってしまおうと思わせるようなバランスは
取れているような気はする。
まあベンチャー方面には疎いのでスポンサー企業を安定してどうつけていくのか
(どう金を巻き上げるのか)まではわからんので10円という値付けが適当かはわからん。
でも10枚というのはそれなりに考えているような気も。
日本のベンチャー界隈に出資している魑魅魍魎共を知れ (スコア:0)
日本のベンチャーへの出資している人/団体は既に魑魅魍魎ばっかで
俺のために起業して金を稼げ!でちょっとでも匂いがあったら唾つけるために数百万は平気で投げる奴らばっか
だから、金が入っているからって言うのは信用にも信頼にもならない
これは高校生起業家というラベルに出資されていると考えたほうがいい
絶対送信なんてしないぞ (スコア:0)
エロ本買ったレシートなんて!
Re:とりあえず (スコア:2)
サービス再開したら、ONE2っていう微妙な存在になるかもしらない。
Re: (スコア:0)
どこにあるんだよもん?
Re: (スコア:0)
ここではないどこかにだよ
Re: (スコア:0)
永遠なんてないよ。みんな変わってく。変わっていかなきゃいけないんだ。
Re:さあディスれ老害ども (スコア:2)
たとえばスタートアップ界隈に長くいるおじさんが同じ事をはじめたら
こんなに話題になるのか?これ。
高校生社長だからって部分は大きい。
# 「スタートアップ界隈」ってなんか一生スタートアップ&クラッシュばかりの人生って感じで
# 賽の河原感満載。
Re:さあディスれ老害ども (スコア:1)
「老害」って言葉一つで十把一絡げにして、それぞれの批判が持つ
固有の観点からまとめて耳を塞ぐってのはとても幼稚です。
一例ですが例えばアメリカの多くのスタートアップでは
健全な批判精神で叩いてブラッシュアップの材料に
する所が多いです。これは映画業界などでもそう。
ベンチャー的な所は大抵そうって事ですね。
とりあえずラベリングして思考停止はよしましょう。
日本人でも出来ます。
Re: (スコア:0)
理論として言いたいことはわかるが、現実としてここまでのすら土民(←この誤変換は敢えてこのままにしとく)のコメントは「高校生」ってラベリングして叩くものばかりで、どこがいけないのかという具体的な批判などかけらも見当たらないのでね。
Re:さあディスれ老害ども (スコア:1)
ベンチャー界隈に居ますけど
普通に「いや、これもろTポイントじゃん」って話をしてますよ
こんな事をやってまで小銭を稼ごうとするのは割と低層で上層はやろうとしません
って事はその購買データって低層の物ばかりで価値ある上層のデータは手に入らないんですよ
だから、これでマネタイズは無理筋。
で、こんなような事でいいのであればdポイントは結構前から特定商品購入でポイントをくれるサービスを実施してますよ
こっちはデータとして「何と一緒に買われたのか?」がメーカーとして分かりやすく使いやすいデータなので
マネタイズしやすいんですよ
Re: (スコア:0)
やらない理由や問題点をいうことにかけては、君は日本で最高の人材の一人ですね。
Re:さあディスれ老害ども (スコア:1)
> むしろ自分の周りでは称賛の声しか聞こえてこない
たかだか10円のために行動を起こす人間の情報を集めるシステムに、賞賛の声しか聞こえてこないなんて信じられない
Re: (スコア:0)
>恐ろしく優秀ぽい。
>ググったり背景を調べたりすれば
このあたりがネットにかじりついて調べました感満載ですね
言葉遣いの幼稚さから見て大学生ぐらいでしょうか
Re:架空のお店のレシート (スコア:1)
レシートジェネレータというアプリが公開されるんですねわかります