
PHS、一般向けサービスが2020年7月末で終了に 64
ストーリー by hylom
ついにその時が来たのか 部門より
ついにその時が来たのか 部門より
kawakazu曰く、
これにより、1995年よりスタートした個人向けPHSサービスは国内では実質的に終了することになる。ソフトバンクは昨年4月にワイモバイルブランドのPHS新規契約を2018年3月31日で終了することを発表していた(過去記事)。
なお、機械間通信(M2M)向けの「テレメタリングプラン」については継続されるが、2019年3月末で新規受付及び変更受付が停止されるとのこと。
思ってたより長いこと継続するんだな (スコア:1)
店頭での新規受付は昨年末の時点でどこのyモバショップでも端末在庫なしで事実上の休止状態だったし、下手すると今年いっぱいくらいで終わるのかもと思ってたんだけど、2020年までか。
ハード的にはWX12k(2013年11月発売)が最後かな
さて、機種変はどうしようかねぇ。Willcom時代のメールアドレスを変えたくないから他のキャリアへの乗り換えはないんだけど、DINGOもAQUOSもワンセグとか言う面倒な機能が付いてるんだよなぁ。かといってSimplyはちょっと……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
ワイモバイル間でも引継ぎできますが、
ソフトバンクへの切替(番号移行)でもpdx.ne.jpドメインのアドレスをMMSへ引継ぎ可能です。
https://www.softbank.jp/mobile/support/procedure/mail_setting/ymobile/ [softbank.jp]
Re: (スコア:0)
端末や回線に紐付いたメールアドレスを維持し続けるという負の連鎖はいい加減どこかで切った方がいいぞ
Re: (スコア:0)
まあ機種変は今年3月まで受け付けてましたし。
うちも乗り換えお勧めメール来るけど、明らかにAppleに押しつけられた古いiPhoneの在庫処分を一緒にやってやるくらいの内容なので
MNPで今データ専用で使ってるMVNOに乗りかえかな。
メアドでしか繋がってない人間はいくらかいた気もするけど連絡も来ないし
(久々にこちらからメール送ったら着信拒否された相手もいたりいなかったり)
Re:思ってたよりビッチなピッチ (スコア:0)
PHSは医療に最適なデバイスなんだけどなぁ、、、、館内電話もダメポかぁ
0円からの従量プランで契約放置中 (スコア:1)
その昔、「どこでもWiFi」向けの2980円(だったかな?)の通信用プランを利用していましたが、iPhone 3GS購入をきっかけに使用しなくなったために解約を申し出たところ、解約申請者専用に用意された980円割引制度を提案され、その割引と通常の980円の通話用従量プランを組み合わせることで、「0円からの従量プラン(発信は3箇所のみ指定)」契約を手にし、nine端末と共に受話専用感覚でいまに至るまで保持しています。(ネットでここまで詳しく書いたのは初めて)
結局、受話用としてもほっっっっとんど使うことなく電源も入れずに死蔵させているのですが。
Re: (スコア:0)
裏プランじゃなくてもウィルコム時代の「もう1台無料」キャンペーンで主に受話用として使っています。
# ワイモバイルになって5台目まで無料にパワーアップしてたらしいです
医療関係とか内線電話とか (スコア:0)
PHSは医療機器を誤作動させないので医療機関で導入されてるとか、
PHSを内線電話の子機として使用しているとか、
すでに古い知識なのかな。
Re:医療関係とか内線電話とか (スコア:2)
もう、何年も前に医者はPHSじゃなくなってます。
#携帯持ってる医者に「ええんか?」って聞いたら「何、古いこといってんねん」と返されたのが2年前。
Re:医療関係とか内線電話とか (スコア:2)
もう、何年も前に医者はPHSじゃなくなってます。
いまも院内PHS使ってるところありますけど、
それってどういうことだろ?しかもくくりが「医者」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
院内携帯電話なんていう製品があるの?
PHSは内線システムを組めるところにメリットがあるんだけどな?
Re:医療関係とか内線電話とか (スコア:1)
先行している海外事例を横目に日本では10年くらい前から検討着手導入事例積み重ね(以下略)ってことでいいですかね?
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsus... [soumu.go.jp]
Re: (スコア:0)
#携帯持ってる医者に「ええんか?」って聞いたら「何、古いこといってんねん」と返されたのが2年前。
てことはペースメーカーの方気にせずにブラウズしててもええのんね
# 周知してないと親の仇が如き眼光が
Re:医療関係とか内線電話とか (スコア:1)
すらどでもこんなコメントが見られるようじゃ、
全然周知足りてないってこったなぁ
Re: (スコア:0)
ペースメーカーへの影響が云々言われてた頃でも、
20cm離せば実質的な影響はないって話になっていたような。
Re:医療関係とか内線電話とか (スコア:1)
列に並ばず他人を押しのけて電車に乗る程元気だからな。
本当にペースメーカーが必要かどうかも怪しいよ。
Re:医療関係とか内線電話とか (スコア:2)
地下鉄が終点に到着するとその男性は真っ先に電車から降りて、エスカレーターに飛び乗ると、カバンからスマホを取り出して操作し始めた...。う〜ん、あれはいったい何だったんだろう...。
Re: (スコア:0)
「危ない!」とか叫んでスマホ奪い取って相手の主張通りの説教かましてやりたいな。
「あなたが付けているペースメーカーは総務省が調査した製品よりも遥かに電磁波に弱い欠陥品なんですからスマホなんて使用してはいけません!」
「隣の席の人間の持っているスマホでも貴方には危険なんでしょう!」とか。
反論してこようとしたら「死にたいんですか!」からリピート。
# まぁしないんだけど。やってくれる勇者居ないかなぁ…
Re: (スコア:0)
ペースメーカーがちゃんと動いているから元気なんじゃないか?
Re: (スコア:0)
元々第二世代の辺りでペースメーカーの真上に携帯を置いて
出力が最大になるような電波を出せてやっとって話だったような
アレって元々アメリカだかで万引き防止センサーで死んだって話が元じゃ
Re: (スコア:0)
2Gのころは誤動作の可能性あったけど3Gになって出力と変調方式変わってスペクトラム拡散になったから最大出力でほぼ密着させても大丈夫になってます。
Re: (スコア:0)
さからその可能性ってのが限りなく0に近いけど0ではないってレベルのこと
ペースメーカーを体外に出して生活してる奴いるの?
Re: (スコア:0)
医療機器は今のLTEならもう誤動作しませんね。3Gより前でも大丈夫だったはず。
医療機器側の対策が進んだのもありますが、携帯電話側の通信方式が変わったのが大きいんでしょう。
内線は知らない。
PHSはW-ZERO3で遊びましたねぇ。Proxy突っ込んでテザリングし、ルータ代わりにしてた。
遅かったけど、PC繋いでデータ通信するには、価格的にPHS以外の選択肢が無かった時代には重宝したもんでした。
Re: (スコア:0)
単に置き換えるコストを渋ってるだけです。
そのうち置き換えるんだろうけど公衆PHSと構内PHSは別物なので後者はいつまで残すのだろうか。
停波というわけではないので内線用途はまだ使えるはず。
Re: (スコア:0)
使える限りは、特段、置き換える必要もないでしょ、構内PHSは。
Re:医療関係とか内線電話とか (スコア:1)
DECTと周波数帯共用してるから帯域が召し上げられる可能性も低いしね
Re: (スコア:0)
PHSやDECTと同じ周波数帯で共存可能なLTEとしてsXGPという規格も既にありますし
Re: (スコア:0)
うちの工場では普通に現役ですね<内線PHS
本社とかでは貸与スマホを使った疑似内線に移行中のようですが、
うちの工場だと貸与スマホは管理職以上か外出の多い一部スタッフまでですから
Re: (スコア:0)
どちらもまだまだユーザーは多いですが、内線電話無線子機として使う分には影響ないそうです
時々は、トランシーバー機能も (スコア:0)
思い出してやってください。
ヒモづけ設定がメンドウ & 親機が無いとできないので
忘れられた存在だし最近の機種ではomitされているかもしれない
Re: (スコア:0)
PHSユーザーですが、ずいぶん昔からトランシーバー機能付きのは無くなってるようです
CDのインデックスみたいなものですね
#オペラのCDとか聴く人はインデックス無しでどうしてるの?
Re: (スコア:0)
> #オペラのCDとか聴く人はインデックス無しでどうしてるの?
普通のCDはアリアとか重唱などのナンバーごとにトラック切ってあります。
「Ring」などでは作品としての切れ目ないけど内容的に適宜トラックは打ってあります。レコード会社のセンスの問題はありますが。
# で、不用意にリッピングすると切れ目で小さな引っ掛かりができてちょっと萎える
Re: (スコア:0)
でもトラックって規格上99までしか振れないんだけどどうしてるんだろ
Re: (スコア:0)
どうなんだろう?
CD版の語学学習教材なんかでトラックとインデックスを駆使して、細かく刻んだものがあったと思うが?
中古CDの英語学習教材買ったら、インデックス機能無しのプレーヤーでは使いものにならなかったりして......
Re: (スコア:0)
よく考えたらLPレコード時代のロックのアルバムにも曲が途切れなく続いてるのがあったよな
トラックだけだといろいろ不都合があるからこそ、インデックスの機能つけてくれたのにね
#ゴールドベルク変奏曲は1トラックと32トラックのどちらがお好み?
インフラ転用 (スコア:0)
基地局側のインフラ転用の話はどうなるのかな?
Re: (スコア:0)
基地局筐体そのものは替えないといけないけどロケーションは転用するでしょ。
そのためにウィルコムを買収したんだもの。PHSそのものはオマケにすぎない。
ユーザー数は...MVNOに逃げられているので忘れてやってくれ。
モバイルシステムGB (スコア:0)
も、とうとうサービス終了?
// 今でも使えるのはP2P通信に対応している"ポケットモンスター クリスタルバージョン"と"ゼロ・ツアーズ"2作品のみらしい。
未だに個人用途で使ってる人はいるのだろうか (スコア:0)
MVNOの方が安くて速いのでメリットがない感じがする。
Re:未だに個人用途で使ってる人はいるのだろうか (スコア:2)
MVNOでもサービスはありますが通話が5分になったり
そもそも電子メールサービスは提供していないとかありますし
まあ今は3代キャリアでも同様なプランが同じぐらいの値段であるので
NMPすればいいんですが
Re:未だに個人用途で使ってる人はいるのだろうか (スコア:1)
音声通話のディレイが嫌で、普通の携帯に未だ乗り換えられません。
廃止までに VoLTE と固定電話の間の垣根がなくなっていることを祈るのみ……。
Re: (スコア:0)
電波過敏症の人が、電波が弱いという理由でPHS推しでした。
(ふつーの携帯電話の電波だと体調が悪くなる…そういう人が実際にいる)
今後どうするんだろう?
Re: (スコア:0)
Bluetoothハンドセットで良いんじゃない?
頭付近にケータイが無ければ大丈夫だと思うし、それでもダメなら心理的理由だから解決策は無いわけで。
Re: (スコア:0)
そうそう
電波なんてそこら中に飛び交ってるし、隣の人の携帯・タクシー・TV地上波は大丈夫なのか?
Re: (スコア:0)
特定の友達とだけ長電話するのにはまだまだいろいろメリットがあるので忠実なユーザーが多いという話をPHS購入時に聞いたことがある
#安いはともかく速く話せる(?)というのはメリットなのか?
Re: (スコア:0)
古い話で恐縮だけど、そのころすでに傾いていてユーザ数が少なかったので、 PHS 同士では 311 のときには輻輳も起きず、普通に電話できました。
その後待ち時間の長さに流され、家族間だけの通話がほとんど(といってもあまり通話してない)で、基本料金も一方がタダとなって、現在に至っています。
Re: (スコア:0)
ポケットWi-Fiを親回線にしてPHSを子回線にして家族割引を組むと、PHSが無料になるので家族4人でPHSを持っている自分が通りますよ。
通話とメール専用で同等のプランが出してくれるなら乗り換えてあげてもいいけど、基本的には最後の日までPHSを使い続けるっす。
技術的な優位だけでは勝てないという実例 (スコア:0)
マイクロセルを採用したお陰で都市部に限った話だとPHSが長らく優位だったのにね。
高速データ通信や地下鉄で使えたりといった、今では当たり前の話だけどPHSの特徴といっていい時代があった。
AXGP(XGP)だって携帯電話は3Gだった頃に「次世代PHS」として開発してたものだしね。
技術陣には相当な先見の明があったと思うよ。
不幸だったのは経営陣がただの投資会社になってしまったことかな。
Re: (スコア:0)
PHSはマイクロセル頼りという時点で進化の袋小路が確定だったんだよ。あきらめな。
今後5Gもマイクロセルに近いノードを使用するらしいが、あれも商業的にはあまりうまくいかないんじゃないかなあ・・・。