
これまでに使ったことのある変わった携帯電話、どんなものがある? 117
ストーリー by headless
変帯電話 部門より
変帯電話 部門より
これまでに作られた最も変わったスマートフォンと題し、The Next Webが10機種を取り上げている(The Next Webの記事)。
The Next Webが選んだ10機種は以下の通り。中にはスマートフォンではないものも含まれている。
The Next Webが選んだ10機種は以下の通り。中にはスマートフォンではないものも含まれている。
- Nokia N-Gage
- Nokia 7600
- Blackberry Passport
- Motorola Flipout
- Motorola Q700 Sidekick(Danger Hiptop)
- Huawei KFC中国30周年記念モデル
- Vertu Signature Touch
- Sirin Labs Solarin
- Bluetooth Mini Mobile Phones
- RED Hydrogen One
ただし、HuaweiのKFCモデルはよくあるコラボモデルであり、ベースモデルは市販されている。また、世界初のホログラフィックディスプレイ搭載というHydrogen Oneは未発売だ。VertuとSirin Labsは価格の高さ(それぞれ8,000ドル、16,000ドル)で選ばれたようだ。一方、Blootooth Mini Mobile Phoneのようなものも含めるとすれば、他にも変わったものがたくさんあると思われる。
個人的にはN-GageとNokia 7600を使ったことがあるが、記事に挙げられている機種に限らず、スラドの皆さんが使っていた(使っている)中で変わった携帯電話は何かあるだろうか。
富士通の合体変形ロボ (スコア:4, 興味深い)
富士通の合体変形ロボ、エフゼーロ・ヨンビー [fmworld.net]を使ってた。
ガラケーのくせにタッチパネルもついてたし、分離したキーパッド部分は通話用レシーバーとして使えたので、今のスマホよろしく「通話中に画面を操作」みたいなことが(限定的だけど)できたり、重宝した部分はある。
けど、重いしかさばるし、ネックになる部分も色々あったなぁ。あとFeliCa絡みが使いにくいとか。
# 流石に後継機は出ないのだろうか
アドエス (スコア:2)
初代ZERO3もエスも使ってた。
Re:アドエス (スコア:2)
初代ZERO3もエスも使ってた。
アドエスはあの時代にしてフルブラウザ搭載のスマートフォン(キーボードつき)だったのだがなぜ生き残れなかったのだろうか。やっぱ通信速度遅いからか…
Re:アドエス (スコア:1)
Re:アドエス (スコア:1, 参考になる)
* 常時接続じゃない、通信開始までにそれなりに待たされる
* 電車の中で使えない(頻繁に切断される)
通信速度より、このあたりの使い勝手のほうが問題だった気がする。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
あの時代にしては大きすぎたからでしょう
Re:アドエス (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Windows Mobileとそのエコシステム。
ソフトの開発も大変だしアプリストアもない。
Re:2つでじゅうぶんですよ(オフトピ) (スコア:1)
2つしか並べないと iOSをWindows Mobile回シフトダウンする、という意味に取られるからね。
3つ並べるとPHPの「正確に厳密にシフトする」という意味に
Re:2つでじゅうぶんですよ(オフトピ) (スコア:1)
#!/bin/zsh
みたいな先頭行のそれに対してだけ、翻訳系の用語「プラグマ」
みたいな区別する何か特別な呼び方ありましたっけ?
Re:2つでじゅうぶんですよ(オフトピ) (スコア:1)
ご教示多謝。
すっきりしました。
Re: (スコア:0)
ガラケーもゴミみたいなフルブラウザ搭載してなかったっけ
Re:アドエス (スコア:1)
NetFront Opera ブルブル
ガラケーのメモリ制限からくるCSS,JSのサブセット化、追加料金が必要な料金体系
あたりが人気なかった理由かと。
Re:アドエス (スコア:1)
味ぽん京ぽんはガラケーに含めていいのか。
それ以前にPHSは携帯とは区別されてた印象だが。
Re: (スコア:0)
通信速度だけじゃなくてかなり動作が遅かったですよ。
ストレスなく使うにはランチャーを入れてできるだけOS本来のUIに触らないように起動や切り替えしないとならなかった。
iPhoneが出なかったらモバイル端末はいまだにあんな調子でやってたんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
組み込みLinux向けで同種のMPUは使用されていたし、CPU性能は今ほどじゃないにしても順当に上昇していったんじゃないかと思いたい。
Re: (スコア:0)
電話するにもメールするにもweb閲覧するにも、
とにかくアプリ起動で待たされるのが不満だったせい。
故障修理で代替機を自前(機種変更前)の京ぽんに戻したら幸せになった思い出。
# Linuxリセット頻度高すぎが原因の故障ではなく、胸をなでおろしたw
Re: (スコア:0)
ですね。サクサク動けばキーボード装備だし画面も細かくて綺麗だし特に不満はなかった。
Re:アドエス (スコア:2)
SH-04A「負けへんで」
Re:アドエス (スコア:1)
アドエスのテンキーはキーマップを弄りやすくて、qwertyが要らないレベルの運用を出来たのが良かったなぁ。(縦持ち時は2タッチ入力だとか、横画面表示時はショートカットキー割り当てたりとか)
フルキーは浪漫だけど結局親指二本で打つのが精一杯だからテンキーでも十分と思うきっかけになった端末でしたね…
世界最小級? (スコア:2)
POSH Micro X S240 [ascii.jp]
割り切りまくらないと常用出来ない代物ですが、こんなのはダメかな?
元コメのリスト中では、BlackberryPassportは以前使ってました。
ロボホン (スコア:1)
使っていたわけではないが
あいかわらずTNWの調査不足の糞記事ですな
Re:ロボホン (スコア:1)
> シャープは、小型で手軽に携帯できるモバイル型ロボット電話『ロボホン』の販売を開始します。
Re:ロボホン (スコア:1)
首から下げて歩いてた人を見たことがある。
#なんか楽しそうでした。
F-07C (スコア:1)
最期には起動しようとするとブルスクで落ちるようになっちゃったけど...
(電池切れで意図しないシャットダウンを何回もやってしまったせいと思う)
Re: (スコア:0)
中古で手に入れたけど、もっさり動作&電池が持たないで速攻タンスの肥やしになってた
スマホ初期の頃の日本の携帯電話は変態が多いような気がする。
Dialo (スコア:1)
変わってるかどうかは微妙だけど、98年くらいにDialoという東芝製の端末があったけど、
誰か知ってる人はいないかな?
PDAにWebブラウザが付いたくらいのやつだけど、通話と最低限のWebは動く。
これ使って、業務用のWebアプリとか作ってた。
まだiモードも始まってなかったし、ドコモじゃ最初期のスマホと思うんだがどうかな?
今では全然情報残ってなくて、かろうじて見つかったのがこの辺。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990125/stapa31.htm [impress.co.jp]
東芝 ジェニオ(Re:Dialo) (スコア:2)
変わってるかどうかは微妙だけど、98年くらいにDialoという東芝製の端末があったけど、
誰か知ってる人はいないかな?
同じく東芝製だけど、DDIポケット(現Y!mobile)向けに出されたジェニオを使っていました。
20年前のスマートフォンですね。
https://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_02/pr_j2701.htm [toshiba.co.jp]
これを使いたいために、初めて携帯電話の類を契約したんだったなぁ。
当時は、タッチパネルで操作する機器が少なかったので、人に貸したら使い方が分からなかったりしました。
感想も「平らな板を耳に当てて通話するのって、変だ」というもので、iPhone以後とは世界が変わったなぁと思えます。
Dialo使ってました (スコア:2)
Dialo使ってました。
>変わってるかどうかは微妙
いや、めちゃめちゃ変わってると思いますよ。
自分はダイアルアップでISPに繋いでメールチェックしたりしてました。
見た人すべてが何それって興味もって聞いてきました。
情報のこってないですねえ。自分もDialo専門サイト作ってたんですけど、
もう跡形もなく消えちゃいました。
欲しがる人も多くて、8000円で買ったのに1万円で売れました。
May the source be with you... always.
スマホのような何か (スコア:1)
SH2101Vはいろんな意味ですごかった
持ってなかったけど
スーパードッチーモ SH821i (DoCoMo) (スコア:1)
ドコモの「mova」と「PHS」の2契約をを1台に詰込んだ「ドッチーモ」に
iモードを追加したのが「スーパー」ドッチーモです。
(SH821i が唯一カラー液晶の機種)
発売当時の記事(2000年6月)
http://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/mobile_catchup/2971.html [impress.co.jp]
mova はエリアが広いのて通話に使用。
PHS は「2時間までのデータ通信(64k)」以外は全て従量制となる、最も安い1980円のコース。
(割引によって実際の支払は1500円程度)
PCをつないで使用していました。
当時、個人のネット環境は「FAXモデム(56k)」主体でしたので、そこそこ速くて安いネット環境が気に入っておりました。
現在は PHS機能を利用した自宅の固定電話の子機として活躍しております。
Re:スーパードッチーモ SH821i (DoCoMo) (スコア:1)
シャープの歴代ドッチーモの全機種を使ってました。
初代発売当時はドニーチョという夜間休日しか電話が使えないプランもあったりして
ネーミング的にややこしかったですね。
SH811→SH821i→WS027SH、という流れで。
WS027SH3は、ドッチーモの後継機ということでいいと思う。
ドラえもん携帯とPSP (スコア:1)
ドラえもん。知り合いのドラえもんおたくが使ってた。
http://letuce.at.webry.info/201403/article_22.html [webry.info]
携帯ゲーム機に電話がくっついたやつ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SO-01D [wikipedia.org]
電話付きカメラ
http://japanese.engadget.com/2014/01/05/galaxy-camera-2-android-4-3-nfc/ [engadget.com]
思いつく変な電話3種。いずれも使ったことありませんが。
ZERO3 は使ってましたがこの板だと珍しくないですよね。
キンキンキラキラ (スコア:0)
たまにはMicrosoft Kinの事も思い出してあげて(´;ω;`)
Re:キンキンキラキラ (スコア:1)
さびしくないよ、もうすぐWindows 10 Mobileがそっちに行くよ
https://www.theverge.com/2017/10/9/16446280/microsoft-finally-admits-w... [theverge.com]
Re:キンキンキラキラ (スコア:1)
「今回はハシゴ外しません」日本MS社長、Windowsスマホ再挑戦に自信 [nikkeibp.co.jp]
Re:キンキンキラキラ (スコア:1)
単四電池駆動改造化ガラケー (スコア:0)
外付交換式専用リチウムイオン電池が死んだので、バッテリーモジュールからリチウムイオン電池を外して、そのモジュールの外に単四乾電池四個用バッテリーボックスを貼り付け、結線した。
Re:単四電池駆動改造化ガラケー (スコア:2)
11PIN端子に電源端子があるから、そこに単3/4を4本まとめる電池ボックスを・・・
2画面携帯? (スコア:0)
2つ折りガラケーの「D800iDS [nttdocomo.co.jp]」
屏風Androidの「MEDIAS W(N-05E) [n-keitai.com]」
使ったことは無いけど
時代を先取りし過ぎた? (スコア:0)
pioneerのタッチパネル携帯PE [google.co.jp]シリーズですかね。
Re:時代を先取りし過ぎた? (スコア:3)
DP-211/212/J-PE02と乗り継いで使ってました。フルレートPDC廃止ということで仕方なくiPhone 3GSに乗り換え現在に至ります。
211と211SW(メール対応機)にはカーステレオとかモービルハム機の様にセンターコンソールにマウントするアダプタがオプションで出てて、これにつなぐとハンズフリーかつ専用の横画面UIになるということで欲しかったのですが、貧乏学生には高すぎたので買えませんでした…。
あとはPE02には隠し機能的にテキストWebブラウザが付いていたりと面白い機種でした。
サブ機では会社に買わされたNM502i/F212iとPCカード型から変更した京ぽん、さらにスマートフォンが出てきたということでZERO3[es]を使ってましたが、いま残してるのは京ぽん改だけですね(いつまで保つのやら)。
G'z Oneとかプリケーは特に書くこともないので省略。
Re:時代を先取りし過ぎた? (スコア:2)
自分は使ったことはないんだけど、当時からものすごく気になっていた。
後継機ほどボタンが付くんですよね。
http://www.angelfire.com/or/kajap/jphone.html [angelfire.com]
Re:時代を先取りし過ぎた? (スコア:3)
DP-212 [impress.co.jp]使ってました。
正直言って操作性はイマイチでしたが、そのサイバーな雰囲気は当時、唯一無二でしたね。
(毎日花壇を手入れするとそのうち花が咲く…みないな内臓ミニアプリが結構好きでした)
Re: (スコア:0)
懐かしい!
PE-01とPE-02を乗り換えて使ってました。
J-PhoneのSkyWalkerにもバッチリ対応していて、SMSなのにEメールも受信できて便利だった記憶があります。
パルディオ611S (スコア:0)
今じゃPCMCIA搭載ノートがほぼ死滅してるわけですが・・・
Re:パルディオ611S (スコア:1)
社員寮で電話回線が自由に契約できなかった時期にインターネット接続用として大変お世話になった記憶が。
当時、PHSなのに通信料で月額数万くらい払っていたはず。今じゃ考えられないですが。
その後、AirH"の定額サービス登場でネット端末としては使わなくなりましたが、電話機として使い続けて、PHSサービス終了直前までお世話になりました。
PHSだったからバッテリーが多少へたれてもぜんぜん困らなかったのがポイントでしょうなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
200LXに繋いで使ってました。
当時自室が28.8kモデムだったので、モバイルが最速って状況がしばらく続いて
未来感を味わってました。
Re:見た目はデジカメ、頭脳はスマホ (スコア:1)
撮れた物の画質はよかったけど、屋外でマニュアルにするとピントが合ってるかどうかもよく見えない状態でつらかった。
#一度、写真撮影時に電話着信して近くに居た人から「ぇ?」って声が上がったことが。
Re:草間彌生さんデザインの100万円と10万円の携帯 (スコア:1)
アプリの評価用に自社で販売されたガラケー・スマートフォンの
殆どの機種が部署付きで管理されていたのですが、
この機種は流石に保管されていませんでした...
@社内でもキワモノ扱い