
Xiaomiが格安VRヘッドセットを発表 45
ストーリー by hylom
日本でも売らないかなあ 部門より
日本でも売らないかなあ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
格安なハードウェアを販売していることで知られる中国Xiaomiが、VRヘッドセット「Mi VR」を発表した(すまほん!)。199人民元(日本円で約3000円)という低価格が特徴。ただし単独では動作せず、Xiaomiの4.7~4.4インチスマートフォンを差し込んで利用する。
Xiaomiのスマートフォンは個人輸入で2万円以下で入手できるものもあり、それとセットにしてもお手頃なお値段となっている。ちなみにスマートフォンと接続して利用するVRヘッドセットとして日本で入手しやすいGear VRは販売価格が1万~1.5万円ほどで、それと比べても大幅に安い。
IDOL 4なら (スコア:0)
ちゃんと日本の技適も通っているな。
少々スペックが下がるけど。
スマホ挿して使うなら (スコア:0)
ハコスコと変わらない上、
ハコスコなら1000円前後で入手出来るからより安価。
何故この新規性の無い記事がトピックスに?
単独動作可能でその値段なら
結構なニュースだと思うが‥
Re: (スコア:0)
この新しいハードウェアは低遅延の新しいモーションセンサー、9軸モーションコントローラを搭載し、タッチ操作にも対応します。
っていうところが違うのかと。
Re:スマホ挿して使うなら (スコア:1)
なんと!センサー類はスマホのを使うんじゃなくて、バイザーに専用のが乗っているんだな、(ビデオを見る限りでは)。
それでリモコンもついて(ビデオを見る限りでは)3000円は確かに安い。
Xiaomiと言えば、このほとんどだ面だけの端末 [gigazine.net]もすごい。
SHARPのAQUOS CRYSTALのようだけど、それよりもディスプレイの比率が高く、
角丸のAMOLEDを使っているのでより見栄えがいい。
SHARPも展示会で、角丸液晶を展示して [impress.co.jp]いたが、
SHARPが「フリーフォーム液晶の提案」なんてぬるいことをしているうちに、
あっちはフリーフォーム、狭額縁のOLEDを採用した「製品」を投入してくる、
このパワフルさにはもう日本はついていけんのやね、と少し悲しくなった。
Re: (スコア:0)
コスト的にペイするなら、とりあえず製品化する。ペイしないのならペイするようになるまで黙っとかないと、必ず真似される。運がよければ、誰も気付かない間に自分とこで作れるようになるかもしれん。
Re: (スコア:0)
もうシャープがこれに対抗するには、前面の99%が画面でディスプレイの隅にカメラの穴が開いているだけ
というのを出してくるしか。
Re: (スコア:0)
有機ELならレンズの表にハーフミラー加工でもして乗っけてもいいんでない?
それなら全面100%が実現できる。
#どこ掴むんだよ…
Re:スマホ挿して使うなら (スコア:1)
??OLEDの裏にカメラを置くって話をしてる?
OLEDは外光の反射を防ぐために、ディスプレイの上に円偏光フィルターを重ねるのが普通。
フィルターで光が半分になって、さらにOLEDディスプレイの開口率で減衰されてと
レンズに届く光はほんのわずかになってしまう。
それにさらにハーフミラーを噛ませるって?何も写らんよ。
Re: (スコア:0)
透明有機ELとかで使う液晶シャッターの間違いでないかな。
あと、ディスプレイの後ろに入れられればセンサーは幾つ付けても良いよね。
光量が1/10なら10個付ければ同等になる上、ボケも生かせるしポストフォーカスも出来る。
Re: (スコア:0)
いやぁカメラのような奥行きのある部品をディスプレイの裏に10個も置いたら、筐体はぶ厚くなるわ
他の部品の置き場が圧迫されて、バッテリーのサイズにしわ寄せが行くわで現実的じゃないんじゃね。
他にも、10個のカメラで同時に撮ったらメモリの帯域足りないよねーとか、カメラインターフェース10個持った
超パワフルなAPUを設計するところから始めないとねーとか、いろいろ。
Re: (スコア:0)
初期のシャオミの上位機種はシャープの液晶使ってたんだよな
その後LGやサムソンの有機ELに変更
最新機種では中国メーカー二社から有機ELの供給を受けてる
ゴタゴタが続いている間にパラダイムが変わってしまったんだよな
シャープのほうが配線で省電力化できるから有機ELつくれば巻き返すことも可能
フォンハイ傘下に入るのが少し遅すぎたぐらいだがまだ巻き返せる
Re: (スコア:0)
また出てきたよ、配線フェチ [srad.jp]www
Re: (スコア:0)
Xiaomi製品のコスパは恐ろしいよ。
ミドルレンジのスマホが2万円くらいで買えてしまう。
デザインは保守的だけど質感は悪くないし。
Re: (スコア:0)
それでもシェア急落中なんだよなあ…
ほんと恐ろしい業界だわ
Re: (スコア:0)
いったんブランド価値を確立したらシェアを追ってむやみに安売りしない方がよい
というのがXiaomiサブブランドRedMiの事例のケーススタディ
Re: (スコア:0)
シェアを拡大することにこだわらないというのはいいが、
シェアが落ちるのはだめだろ。
Re: (スコア:0)
Cardbord と GearVR でも、1segで見るのと映画館で見る映画ぐらいには別次元の体験だけど、このデバイスだと、どんなもんなのかね?
GearVR だと本体の処理能力も限界値に近い使い方なので、スマホ側も何でも動くってわけにはいかんけど、どれでもOK 的な売り方でも動くもんなんだろうか。
Re: (スコア:0)
これ気になったんですが記事からリンクされている Mi VR のスペックシートには書かれてないんですが…別商品?
Re:スマホ挿して使うなら (スコア:1)
http://www.mi.com/mivr/ [mi.com]
内置独立运动传感器とありますので、独立のモーションセンサーが内蔵されているようです。
配备 9 轴体感手柄なので、9軸のモーションセンサーリモコンも付いてくるとのこと。
タッチ操作ってのは読み取れませんでしたが。
Re: (スコア:0)
理解した。
元記事の写真画像から以下を見ていました。
http://www.mi.com/en/mivr1c/ [mi.com]
これが「Mi VR Play」でその後継として以下の製品が新製品として発表されました、ってことなんですね。
http://www.mi.com/mivr/ [mi.com]
で、こちらはモーションセンサーとリモコン付き。
モーションセンサーとリモコン付きで3000円であればハコスコやCardboardと比べるものじゃないし、格安といって間違いないですね~
Re: (スコア:0)
>Xiaomiの4.7~4.4インチスマートフォンを差し込んで利用する
って事ですが、ミドルレンジのジャイロ付いてない5インチ以上の
スマホでも使えるんなら試してみたいですね
Re: (スコア:0)
そこは本日のtypoっす。
Mi note対応って事で、5.5インチまで対応ですね。
Re: (スコア:0)
Mi MaxとMi MIX(6.44インチ)には非対応…なのかな
Re:スマホ挿して使うなら (スコア:1)
6.44インチってので反射的に検索してしまった。
ズルトラ難民なんで。
でもこれ凄いな。
ベゼルがもう無い。
が、どうせ日本では使えないのだろう…。
Re:スマホ挿して使うなら (スコア:1)
ベゼルがないのってデメリットとしか感じない俺
誤操作せず持てる場所が減るって意味で
#同じくズルトラ難民なんでID。低温時の動作が怪しくなってきた
Re: (スコア:0)
スマホ持つとき、前の方に指がまわるの?
自分は側面しか指が触れないんだけど。
Re:スマホ挿して使うなら (スコア:1)
左のベゼル部に親指で押さえる持ち方してる
普通は違うの?
#個人差ありそうだなぁ
Re: (スコア:0)
Xiaomiのこのスマホとか、SAMSUNGのGalaxy SのEdgeモデルとか、Note7とか、SHARP AQUOS CRYSTALとか、
側面のベゼルがほとんどない端末をメーカーが躊躇せずに発売しているということは、
側面だけを持つ持ち方をしている人がマジョリティということじゃない?
Re: (スコア:0)
ハコスコと比べてもなぁ。
それって「ハコスコDXなんて何にも意味がない!!」って大声で言っているのと変わらんよ。
でも別商品として存在するでしょ?
で、これってハコスコDXと同程度の価格で、作りは更に倍額のハコスコDX2より良い様に見える。
だから結論として「安い」って感想は理解できる。
Re: (スコア:0)
スマホVR では GearVR と、今回のコレだけが別物で、あとはダンボールの枠被せてるのと同じ。
安い (スコア:0)
いままでも、スマホ挿して使う数千円のHMDはいくらでもあったが、このクオリティで3000円は破格だな。
Re: (スコア:0)
このクオリティでって、現物触ったの?
スペック表見ただけ?だとしたら
手放し称賛するのは早計では。
Re: (スコア:0)
といっても既存品はそのスペックすら無いからな。
そこそこの強度と安定度を考えると直ぐに一万円位にはなってしまうし。
Re: (スコア:0)
Xiaomiで燃えるってのは聞かないけどな。
SamsungやAppleやSonyやNokiaとかでは聞いた事が有るけども。
バッテリーが炎上ってニュースが一時有ったがそれはコピー品だったし。
#地図で国境線を間違えて大炎上ってのなら有ったけどな。
Re:安い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
一発でスマホVRセット使いたくなくなるコメントだな。
スマホVRの発火を体験できるVRソフトがあったら面白そう。
VRにワンチャンあるとしたらこの形しかないんじゃ無いかな (スコア:0)
それに電源スマホ側からとればコードレスで出来そうだし
逆にいうと5万円~10万円もするゲーム機とかPCの周辺機器としては爆発的に売れるとは考えにくいと思う、それだったらそれこそモニタくらいの必需品じゃ無い限り無理だろう
それにぶっちゃけ実はアトラクション体験みたいなことにはむいてても、それなりに複雑なゲームを長時間遊ぶみたいな事には明らかに向いてないしねw
なんか本価格的な方のVRって3Dテレビと同じ臭いがするんだよね、差別化が難しくなったので無理矢理需要を作り出しただけみたいな、正直メディアやネットでどう推しても今の価格と利便性じゃ、結末も家庭用3DTVと変わらんことになりそうな気がするが、何故かアナリストは強気な人多いんだよな、なんか素人にはわからない勝算があるんだろうか。
Re: (スコア:0)
高いVR装置は、アミューズメント施設用しかないんじゃないかなあ。そっちではそれなりに有力だと思うけど。確か既にどっか進めてるよね(バンナムの一時的なのとは別に)。
アダルトって方面もあるけど、あれはそれほど精度いらない印象。それならこっちでいいよね。
Re: (スコア:0)
そうだね、高いVR装置が生き残るとしたらそっちだけだろうなあ
Re: (スコア:0)
体験してしまうと、これが出来なくなる世界ってのは考えにくい。
まぁ、ゲームだとかのエンタテイメント用がメインの間は、そんなに売れないと思うけど、マクロソフトのARのやつだと、ビジネス用途に使える応用が多いというか、ビジネス向けの展開しかしてない状態なので、そっちのほうは十数年後に当たり前になりそうな勢い。
長時間ってのが人によるとは思うが、結構長時間でも普通に使えるよ。
Cardbord は5分も付けてると気持ち悪くなるけど、GearVR だと 電池が無くなる(2時間ちょっと)ぐらいまでは、気付かずやってられすい、オキュラスだと週末は昼飯食うとき以外は1日中つけてても平気。
Cardbord のような低性能では明かに向いてないけど、パワーさえあればストレスは感じない。
Re: (スコア:0)
> 体験した人と、体験してない人では、評価が根本的に変わるやつだからね。
> 体験してしまうと、これが出来なくなる世界ってのは考えにくい。
その発言がもう完全に「3Dテレビと同じ臭い」なんだよ。
Re: (スコア:0)
ああ、そういう所だけ見て判断してたのか
それぞれがどういうものか中身は一切理解せず
執拗に3Dテレビ臭がすると言い続けるほうが根拠が分らない
最初の頃はでかいテレビが浮いてるだけなんだろ、そんなもの昔からあったし失敗し続けたって言い張り続けてる人もいたし
Re: (スコア:0)
ぐだぐだいっとらんで、OculusでもViveでもいいから体験させてもらえるショップに行って体験してこいよ
秋葉原に行けるところに住んでるならツクモでViveの試遊ができるから行ってこい
Re: (スコア:0)
巷では、最初すげーと思ってたけど、速攻飽きたというのが通常コースのようだが。