総務省、IoT向けに13桁の「020」番号を割り当てる方針 66
ストーリー by hylom
データ通信専用SIMはこの番号になるのかな 部門より
データ通信専用SIMはこの番号になるのかな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
総務省の有識者会議が16日、番号割り当てに関する報告書をまとめ、データ通信専用に「020」で始まる番号を割り当てることを決めた。IoTなど機器同士のデータ通信での利用を想定しているとのことで、早ければ来年中にも「020」の利用を始めるという(読売新聞)。
携帯電話に新たに「060」で始まる番号を割り当てる動きもあったが、データ通信向けに「020」番号を利用可能にすることで番号の枯渇を防げるという判断。「020」番号では従来よりも2桁長い13桁の番号とすることで、80億件の番号を用意するという。また、従来は音声以外の契約にも「070」などを割り当てていたが、今後は「020」に一本化するとのこと。多くの番号を作ることであらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」技術の進展に備えるとしている。
何故、14桁じゃなくて13桁なの? (スコア:5, 参考になる)
ITU-T による E.164 勧告(国際標準)だと、国別割り当て電話番号の場合、電話番号は国番号を含めて15桁なので、下記の長さまでいけるはず。
+81-20XX-XXXX-XXXX-X (+81の次のハイフン以外の区切りは可読性を高めるために付けただけで特に意味は無い)
これを、国内電話で解除番号 "0" を付けた表記にすると、下記のようになる。
0-20XX-XXXX-XXXX-X (14桁)
解除番号 "0" を含めた桁数だと、上記のように14桁までいけるはずなのに、何故13桁にしたんだろ?
アメリカ合衆国の国番号が "1" と1桁なんだから、国番号3桁決め打ちで国内電話番号が12桁(解除番号の"0"を付けると13桁)な糞実装をしている機器は無いだろうし、わざわざ1桁減らした理由が理解できない。
Re:何故、14桁じゃなくて13桁なの? (スコア:2, 参考になる)
> わざわざ1桁減らした理由が理解できない。
理解できないのに調べようともしないのが理解できない。
調べる能力がないだけかもしれんが。
俺は親切なので答えを教えてあげると、PHSの仕様だから。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000366474.pdf [soumu.go.jp]
ここまで教えてあげても、まだ
> 国番号3桁決め打ちで国内電話番号が12桁(解除番号の"0"を付けると13桁)な糞実装をしている機器は無いだろうし、
みたいにPHSは糞実装とか言い出しそうだが、そうなってるのにはちゃんと理由があるから。
理解できない、で思考停止せずにちゃんと調べてみてね。
Re:何故、14桁じゃなくて13桁なの? (スコア:3)
親切に教えてくださいまして、ありがとうございます。教えていただいた資料の 20ページ(M2M専用番号のパターン) [soumu.go.jp] に書かれていました。
PHSの仕様では電話番号は13桁までに制限されていたんですね。理解しました。
Re: (スコア:0)
20ベージの注5ですね。大変参考になります。
Re: (スコア:0)
でもデータ通信専用端末向け番号なんでしょ?PHSから020にかけるシチュエーションってあるの?
Re:何故、14桁じゃなくて13桁なの? (スコア:1)
国番号が3桁のところもあるからじゃないでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%... [wikipedia.org]
いや、この親コメントを見て15桁の話に気がついたので推測ですが・・。
すいません勘違いでした。 (スコア:1)
上の私のコメントはぜんぜん見当違いの書き込みでした。忘れてください。
日本から見た海外の番号の桁数と国内の桁数の話を混同してました。
Printable is bad.さんの考察が正しいです。
Re: (スコア:0)
どうせ暗記するわけでもないし、その桁数が処理速度や記憶容量にクリティカルに響くわけでもないのに、やたら最初の仕様でギリギリの桁数とかで固定する人いますよねぇ。
想定される、必要とされる桁数の百万倍くらいザクっと確保しときゃいいのに、と思うことしばしば。
今回は15桁までいけるんですね。。
Re:何故、14桁じゃなくて13桁なの? (スコア:1)
1300万桁はちょっと多すぎると思います。
Re: (スコア:0)
>その桁数が処理速度や記憶容量にクリティカルに響くわけでもない
さすがにそのレベルではクリティカルに響きますよね。
Re:何故、14桁じゃなくて13桁なの? (スコア:1)
マジレスすると、元コメは「必要とされる桁数(で表現できる番号数)の百万倍(の番号を表現できる桁数)」と言いたいんではなかろうか。つまり+6桁。
Re: (スコア:0)
電話番号は1から連番で使うものじゃないから、必要以上の領域割り当ててスカスカの電話番号空間を飛び飛びに汚染するのは悪手でしょう。
Re:何故、14桁じゃなくて13桁なの? (スコア:1)
「どうせ○○桁あれば足りるから」はIT業界では
割と評価の定まった死亡フラグな気がする。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
電話番号はよくギリギリに割り当てて失敗してしょっちゅう桁増やしてるようにみえる
Re:何故、14桁じゃなくて13桁なの? (スコア:1)
50年後に今のシステムの桁数増やすコストを考えたら、それぞれ可変にしとけよって事か
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
14桁にしたうえで、当面は予め定めた10分の1の範囲しか割り当てないというルールにすれば、問題解決ですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どうせなら14桁にして、番号13桁+チェックサム1桁つけるとかいう運用もアリだと思った
番号入力ミス防げるし、最悪、何十年後かに枯渇してきたらチェックサムによるチェックを行わなくするだけで番号を増やせる。
システム改変 (スコア:2)
電話番号を11桁までのデータベース設計をしていた所が…
インターネットにつなげるなら (スコア:2)
IoTのセンサーなどはWi-Fi経由が多い感じがするが。
電話番号が必要なのは、山の中でWi-Fiはつながらないが、電話はつながるというような状況か。
Re:インターネットにつなげるなら (スコア:2)
小さなセンサーで、自前でLTEモデムの消費電力をカバーできないものはWi-Fiです。自販機のようなものではLTEや3G、PHSなどを使います。
携帯電話回線には回線ごとに異なる電話番号が必要ですので、割当が必要になります。電話番号版キャリアグレードNATのようなものも可能なのかもしれませんが、現状では使われていません。
Re:インターネットにつなげるなら (スコア:2)
携帯キャリアにつながる通信モジュール(ケータイからマイクとかディスプレイとかを取り除いたようなもの)
でデータを取るというのはテレメーターなどで、今でも広く使われていますね。
通信に電話を使うようなIoT機器が、どういう分野で使われるのかなと思っているわけです。
Re:インターネットにつなげるなら (スコア:2)
業務用機器のテレメトリ以外では、Wi-Fiルータから離れて移動する腕時計とか、光回線の契約がない家に持ち込まれる体重計とかには
LAN/PANではなくWAN、携帯電話網が必要になってくると思います。電話番号といっても通話するわけじゃなくて、単に網に登録する
には通話をしなくても全世界的にユニークな番号が必要というだけのことですから、パケット通信でインターネットに接続するためにも
番号が必要です。もちろん公衆電話網と隔離されたプライベートな実験用ネットワーク内で好きな番号を割り当てて通信することは
可能ですが、それを野に放つというトレンドはないので、結果あらゆるものにユニークな番号が必要になります。
IPアドレスと一緒ですよ。利用が増えていて、相手の特定に必要で、枯渇しそうだから、開放するわけです。
IoTでの利用例が増えていることはいま枯渇に近づいている主因ですが、いかにもIoTな利用でなくとも回線数はコンスタントに増えていますし。
Re:インターネットにつなげるなら (スコア:2)
ざっくり言って、パソコンやスマホのような人間が操作せずにインターネットに繋がっている機器(自販機含む)をIoTって言うんでないのかな?
通信に携帯電話回線を使うIoT機器は建設とか土木が多いのではと思います。
Re:インターネットにつなげるなら (スコア:2)
車で近くを通るだけでWi-Fi経由で在庫状況を確認できる自販機は昔からあったし、
最近は、自動販売機周辺を無料Wi-Fiスポットとする機能を持つものも出てきました。
ということで、自販機をIoTというのは少し違うかなと思っています。
Re:インターネットにつなげるなら (スコア:2)
なんで味噌もクソも一緒にするんだろう?
ネットワーク機能付きの自販機は全部IoTだとは言ってないぞ。
Re:インターネットにつなげるなら (スコア:1)
Re:インターネットにつなげるなら (スコア:1)
私も少し混乱しましたが、IPはネットワーク層以上の話で、これは物理層・データリンク層の話かと。
競合するのはMACアドレスとか機器識別番号とか
100億じゃないのね (スコア:1)
電気通信番号(0A0-CDEFGHJKLM)のAが2の番号を開放するんですね。
まだ総務省のサイトには詳しい説明が無いですね。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/index.html [soumu.go.jp]
電気通信番号指定状況を見ると020-4CDEが発信者課金ポケベル電話番号に使われてます。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/number_s... [soumu.go.jp]
これで10億減ったとして、残り10億番号の使われて無い領域はどこなんでしょう。
知ってる人の解説希望。
Re:100億じゃないのね (スコア:2)
Cが0の番号は割り当てされてないようですね。
これが残りの10億番ではないでしょうか?
Re:100億じゃないのね (スコア:1)
データ通信専用だったら16進数にしても良い気がするけど、やっぱ10進数やないとあかんのかな。
いっそアルファベット全部使えるようにするとかしちゃうと、人間が見た時に誤認が増えるからやっぱやめといたほうが良いのか。
iとlと1とか0とoとか、シリアル番号やモデル番号調べるときにたまに間違えるし。
Re:100億じゃないのね (スコア:2)
それは「この際IPv4アドレスも三桁増やしていいんじゃないかと思うけど」というようなもんです。
Re: (スコア:0)
実際桁足りなくなって増やそうとしてるよね最近
Re:100億じゃないのね (スコア:2)
ビット数を4倍に増やすだけなのに、まだ終わらないんですか? 先にサグラダ・ファミリアが完成しそうなんですけど。
Re: (スコア:0)
IPv6のことなら、とっくに対応済みだって。iPhone/AndroidとかKindleは可能であれば勝手にIPv6で通信しているのは有名な話だ。設定がIPv4用しかないからって、IPv6を使っていないわけではないんだよ。
Re:100億じゃないのね (スコア:2)
でも……v6シングルスタックでの常用はまだ無理でしょう?
Re: (スコア:0)
こればっかりは、通信相手がIPv6アドレスでサービス展開してないと、通信できないからね。
これまた微妙だね (スコア:0)
80億件なんて、近くない将来かもしれないけど、そのうち枯渇するんではないだろうか。
もう2桁くらい増やして8000億件とか、無駄に思えても枯渇の心配のない幅にすべきと思うが。
Re: (スコア:0)
E.164の制限で全部で15桁、+81-020-CD...Oなのでこれ以上は無理なのです。
Re:これまた微妙だね (スコア:2)
国番号ccを付けた場合には解除番号の "0" は付けないので、「+81-20-CD...O」となり、もう1桁増やせるのでは?
E.164における、国内電話番号の制限は「15-cc桁」であって、国内宛ての発信をする際に付ける「0」は単なる解除番号であって桁数には含まれないのではないでしょうか。
GSM来て… (スコア:0)
そりゃ無理としてももっとお安い選択肢がほしい…
4Gのモデム高いんだわ…
現状 (スコア:0)
移動体通信を使うもの/今後使いそうなもので、桁のデカいものというと2014年頃の集計で
・モバイル端末(スマートフォン、タブレット、PC)が15,000万台 ※スマホ抜きの台数が分からん
・自動車(トラック、バス、タクシーを含む)が7,700万台
・自動販売機が500万台
たしかに80億あれば、当面は足りるといえば足りる。
番号が枯渇するのが早いか、現在の電話回線システムが次世代の仕様に転換するのが早いか……
Re: (スコア:0)
電気・ガス・水道の自動検針というのもあるらしいね。
最大で(事業所数580万+世帯数5500万+α)×3か。
もっと桁の小さいものだとCAT端末は100万台、POS端末は11万台、エレベータ80万台。
ATM18万台は専用回線だからさすがに使わないか……
Re: (スコア:0)
電話網に乗せるのではない。
自動車も道路に通信機設置して、独自だろうね。
Re:現状 (スコア:1)
自動検針はバケツリレーで送る。
電話網に乗せるのではない。
少なくとも日本国内の電力のスマートメータは
の3方式併用ですね。
例: https://www.chuden.co.jp/resource/business/kojiten_26.pdf [chuden.co.jp]
Re:現状 (スコア:1)
Re:現状 (スコア:1)
マルチホップやら1:Nを使う理由は、
(1)設置する機器(メータ類)の通信費用を1台づつ通信キャリアに支払うと高額になってしまうということ
(2)通信方式の進化が早すぎて、設置した機器の寿命がくるよりもずっと前に交換が必要になってしまう
(交換が費用面や顧客対応面で難しい)
ということみたい。
だから自前で通信(バケツリレーとか1:Nとか)した方がいい、ということみたい。
そういう記事が日経ナントカに載ってた。
80億件 (スコア:0)
80億件じゃ足りないって心配する声が多いようだが、IPv4アドレスの(実際には使えないクラスEとかも含めた)総数の倍もあるんですけど、電話番号だけあっても無意味じゃねーの?