070で始まる携帯電話番号も平成30年ごろには枯渇か、060や020の割り当てを検討へ 86
ストーリー by hylom
増やすしかない 部門より
増やすしかない 部門より
「080」や「090」といった携帯電話番号の枯渇を受け、平成25年にPHSに割り当てられていた「070」で始まる電話番号が携帯電話向けにも開放されたが、総務省によると平成30年頃にはこちらの070番号についても枯渇する可能性があるという。そのため、「060」や「020」、「030」、「040」といった番号を開放することについて検討を進めるという(産経新聞、総務省)。
さまざまなハードウェアに無線通信機能を内蔵させ、機器同士で情報をやり取りする「M2M(Machine to Machine)」といった用途でも携帯電話網が使われることが想定されているが、「020」で始まる電話番号をこの用途に割り当てることが検討されているという。また、個人の携帯電話向けには「060」で始まる電話番号を開放することも検討されているそうだ。
ポケットwifiでも (スコア:2)
ポケットwifiでも電話番号を持っているのですがいらないですね。
Re: (スコア:0)
自分もMVNOで、SIMを3枚使っているけど、電話もSMSも使えないプランでも電話番号を3つ消費している。
こういった無駄を省くことはできないんでしょうかね?
Re: (スコア:0)
電話番号という名称で誤解しているのかな。
回線の識別符号に過ぎないですから、音声通話をするとかしないとかは関係ないです。
>こういった無駄を省くことはできないんでしょうかね?
SIMを1枚にしてルータを使うなりテザリングするなり方法はありますが、それをせずにSIMを3枚使っているのは、結局は3つの端末で3回線分を使いたいんでしょ?
そういうのは無駄とは言いません。
それを無駄だというのなら端末を減らせば済みます。
Re: (スコア:0)
呼び出される必要のない回線にグローバルな識別符号を割り当てる必要はあるのか?って話でしょ。
(SMSオプションがあると呼び出されちゃうのだけど)
Re:ポケットwifiでも (スコア:2)
IMEI(製造番号), IMSI(契約者ID), MSISDN(電話番号) を名乗らないと接続できない予感。被ると何かが落ちそう。
Re: (スコア:0)
IPv4とIPv6の話でもそだけど、この手の物は一位なIDを振って同じ処理をさせてくれた方が
フラグを識別してモードごとに別の処理を切り替えるより楽な場合が多いと思う。
「番号を割り振るのが無駄」って言ってる人は、同じ番号を使い回すために入れなきゃならなくなる、
内部的に切り替えるための別の階層の処理が見えてないだけとちゃうかな。
Re: (スコア:0)
いろいろ考えはあると思うが。
ここでは「電話番号」以外の識別符号をつけて携帯回線通信ができないか、
という素朴な疑問。
ネット接続に電話番号は必須ではない。
だが携帯キャリアの接続には必要。電話番号足りないというなら、データ専用回線にも番号振ってるそこがどうにかならないかと。
Re:ポケットwifiでも (スコア:2)
「クライアント端末にグローバルIPは不要、キャリアグレードNATを導入すればIPv6はいらない」ってのと同じ議論なんですよ。
携帯網とインターネットの間ではどの道プロトコルもアドレスも変換されてるのでNATの弊害は既に対処されてるような気もしますが、キャリアグレードNATを導入して浸透させるのに必要なのと同等の労力が求められて欠陥が出てくるはず。
未割り当て区域の開放と使っていない部分の開放で時間は稼げるものの、というところまでIPアドレス枯渇と同じではないかと。
Re:ポケットwifiでも (スコア:2)
だって既存LTE網には電話番号オンリーの契約者DBがあるんですよ? だからWiMAXができたのにみんな買ってくれないし。みたいな。
Re:ポケットwifiでも (スコア:1)
IPアドレスのたとえで言うなら、キャリアグレードNATなんて複雑なものを引き合いに出す必要はなく、
「外の世界との通信路を確立する(ルーティングする)必要がないなら、IPアドレスを割り当てる必要なんて無い。MACアドレスで識別すれば十分」
ってことでしょう。
今は廃れましたけど、ネットワーク層にIPを使うのではなく、NetBEUIやIPX/SPXを使えば、IPアドレスの割り当ては不要で運用できた、という過去の実績もありますし。
同じように、通信相手と直結の通信路を確立する必要のないパケット交換において、「電話番号を割り当てる必要なんてない。IMSIで識別すれば十分」というのはアイデアとしてはありだと思います。
まあ、回線交換がベースになってる(しがらみのある)3Gでは、そういうものを実現するのは難しいでしょうけど、
パケット交換オンリーなLTEでは、容易に可能とまでは言いませんが、「無理だろ」と切り捨てるのはどうかと思います。
Re:ポケットwifiでも (スコア:2)
PSTNを相互接続して呼をルーティングするのにMSISDNがいるわけじゃないですか。相互接続せず1:1で繋がなければいりませんけど、それってNATでは?
Re:ポケットwifiでも (スコア:1)
回線交換しないパケット交換オンリーならPSTNの存在はどこにも出てこないですし、
パケット交換によるMNOとMVNOとの間の通信 [iij.ad.jp]はIPベースなので、MSISDNの出番はないでしょ。
Re:ポケットwifiでも (スコア:2)
端末からパケットコアまではIMEI, IMSI, MSISDNが認証とルーティングに必要です。その図のUEからS-GWまでの区間ですね。
ここでデータ通信と一般の携帯電話を同じネットワークに収容しつつbogusなMSISDNを使うと、一般の国際電話に問題を引き起こします。
MCC/MNCの違うネットワークを立てて、その中は独立した番号体系を持つものの相互接続せず外に出さないとかならともかく。
# ドコモMVNOはもうIPになって出てくる直前からしかVNOの機器には繋がらないので、あまり
# オペレータという感じがしないですね
Re:ポケットwifiでも (スコア:1)
MSISDNが外に出て行かないのなら、端末には例えばMSISDNオール0を割り当てておいて、
> 端末からパケットコアまではIMEI, IMSI, MSISDNが認証とルーティングに必要です。
この部分は、MSISDN抜きで処理するような対応も、技術的には可能だろう、
というネタ主張です。
> ここでデータ通信と一般の携帯電話を同じネットワークに収容しつつ
こっちについては、そうなるような、回線交換の混じる3Gでは厳しいかもしれないが、
パケット交換オンリーのLTEオンリーならまだ難易度は低いんじゃないか、と。
Re:ポケットwifiでも (スコア:2)
なんかちょっとぐぐった感じ、MSISDNって音声通話でしか問題にならないみたいですね。誤解してました。うーん、どうせeNBとかからやってくるものはカプセル化されているんだし、コアネットワークだけいじれば末端にはバレないようにも作れそうですね。想像ですけど。
Re: (スコア:0)
3つのSIMで、同じ番号を共有して、もちろん同時には通信できないが料金は1回線分または低追加料金
これなら使いたい人はいると思うなあ。要はSIM入れ替えしたくないだけ。
キャリアはしたくないだろうけど。
Re: (スコア:0)
> そういうのは無駄とは言いません。
外部から呼び出す番号がいらない端末に外部から呼び出す番号があるのは無駄です。
> それを無駄だというのなら端末を減らせば済みます。
いいえ、発信に使います。
Re:ポケットwifiでも (スコア:2)
AAAに必要。
Re: (スコア:0)
握手券を使いたくて必要ないCDを持っているのか?
なにか誤解しているかな?CDが必要で握手券を使うんですよ。
端末を使いたくて必要ない電話番号を持っているのか?
なにか誤解しているかな?電話番号が必要で端末を使うんですよ。
070 が追加されたときの解説記事 (スコア:2, 参考になる)
070 が追加されたときの解説記事を貼っておきますね 携帯番号の謎、なぜ11ケタ? 070追加のワケ [nikkei.com]
M2Mの桁数 (スコア:0)
M2Mの番号は、人が頻繁に入力することはないだろうから、桁数は多くてもいいんじゃないだろうか。
Re:M2Mの桁数 (スコア:1)
>M2Mの番号は、人が頻繁に入力することはないだろうから、桁数は多くてもいいんじゃないだろうか。
人が使わなくて一意になればいいだけならば、数字にアルファベットも使えるようにしちゃえばいいかもね。
管理側で古いシステムがあって対応するのに改修するのにコストかかるとかありそうだけど。
桁増やすだけでもそれはあるんだからいっそそうしちゃえば登録可能台数はかなり増やせせそう。
Re:M2Mの桁数 (スコア:1)
電話の仕組みを知っていたらそんなことは言えん。
あれ交換局に特定の周波数の音、つまりピポパ音を送信してる。だから無理。
Re:M2Mの桁数 (スコア:1)
M2Mは「電話」として使われて通信のたびに一々交換局を通してるんだっけ。
てっきり、回線契約の形式上電話番号を割り当ててるだけなんだと思ってた。
Re:M2Mの桁数 (スコア:1)
ラストダイアルが履歴に残っている携帯電話(スマートフォン)で
リダイヤル機能を使って「ナビダイヤル」使っている番号に掛け直すと
発信時は全部吐き出しているから発信されているように見えることは見える。
けどナビダイアルの操作のための「1#」ほかは読み捨てられている気がする。
// ナビダイアル操作をそのつど頭からやっていたと思う。
Re: (スコア:0)
> 数字にアルファベットも使えるようにしちゃえばいいかもね。
それですね。メールアドレスで電話かけられるようにすればいい。
Re: (スコア:0)
そもそも『「0-9」しか入力できないUIの電話』、ってどれくらい生き残っているのだろうか。
スマホなら余裕で、ガラケーでも「0-9A-Z」まで入力できるだろう。
「0-9A-Z」を電話番号に利用できるようにすれば、桁数を抑えてかなりの余裕もって数が準備できそうだ。
『「0-9」しか入力できないUIの電話』、のためには、電話交換手を復活させなければならないが、いまの時代音声認識で無人化も可能だろう。
でも、「電話をつなぐ」というシステムが10進数しか扱えないとしたのなら、これは無理か。
Re:M2Mの桁数 (スコア:3)
ITU-Tで数字15桁(国コード最大三桁)って決まってるんだってさ。WiMAXだったらMACアドレスとかIPv6アドレスとかで識別できたんだけどねー。まあ、MCC/MNCを増やしちゃってPSTNに絶対繋がないとか、裏技はいくらでもありそうだけど。
Re:数字が足りないなら買えばいいじゃない (スコア:2)
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_country_calling_codes [wikipedia.org]
そーなると、丁度 Zone 8: East Asia and special services ってところの 801-807 なんか unassigned になってますね。使えたとすると +801 080 1234 567 とか?
Re:数字が足りないなら買えばいいじゃない (スコア:1)
つまり国内番号は最初の0を含めて13桁まで使えるのでは。
Re:M2Mの桁数 (スコア:1)
星の数ほどあるWebフォームで、電話番号を入力する欄を数字のみに
制限しているのを拡張する作業が悲惨すぎる。
# うちの実家はまだ黒電話
Re:M2Mの桁数 (スコア:2)
サーバ側のチェックも必要なので、いずれにしても改修不可避。
HIRATA Yasuyuki
Re: (スコア:0)
電話番号は12ケタ以内を前提としたシステムが云々
※たぶん民間よりは行政寄り方面にありそう。
人間向けも一桁増えたらだいぶ楽に
Re: (スコア:0)
移行できる番号は全部「IPv6アドレス」にすれば、従来通り10進数の数字で入力可能。
後ろに桁を増やせば (スコア:0)
後ろに桁を増やせばいいのに。
そうはいかない技術的な事情がありそうですが、素朴な感想です。
Re:後ろに桁を増やせば (スコア:4, おもしろおかしい)
前でもよくない?
090 が 0990 でもいいね。(ダメです。)
Re: (スコア:0)
いや、020,060と埋まったら次は(050はIP電話ですでに使われているので)030とか040を割り当てる前に拡張する必要があるかと。
0990がまあ妥当でしょう。10年かからずそうなるんじゃない。
Re:後ろに桁を増やせば (スコア:1)
010 だっけか?
Re:後ろに桁を増やせば (スコア:1)
いやいや、せめてダイヤルQ2(現・災害募金サービス)が完全に終息してからにしましょうよ。
Re:後ろに桁を増やせば (スコア:1)
今使ってる番号も、090xxxxxxxxを090xxxxxxxx0に移行とか有無を言わせずやっちゃうとか。
で090xxxxxxxx1から9まで使えるようになる。
既存顧客が混乱するから難しいかなあ。
せめて新番号では桁増やせばいいね。
Re: (スコア:0)
例えば、060は、その後ろが12桁で携帯電話用、
020は20桁にしておいて人間が記憶したりする必要がないようなM2M用途の通信、、
とかにしておけば、当面枯渇の心配は無いような気がしますね。
ばら撒きを止めればよい (スコア:0)
キャッシュバック乞食の皆さんが保有している何回線もの契約や、2円維持されている副回線のPHSとか、フォトフレームとか、体重計とか、そういうのを止めれば番号なんて枯渇しないだろ。
Re: (スコア:0)
そもそも契約を番号で紐付けするシステムになっちゃってるから枯渇しちゃうんですよね。
Re: (スコア:0)
契約数を競うマーケットじゃなければこうまで酷くならなかったと思う。
Re: (スコア:0)
そのとおり。
IoTなんてくだらないものはぶっ潰して21世紀をIPv4で乗り切ろう!
Re: (スコア:0)
キャリアが契約数乞食なんだがそれは
Re:ばら撒きを止めればよい (スコア:1)
僕の場合今年2月で自動解約されるはずの番号保管サービス専用コース [mobile.srad.jp]の契約がまだ生き残っている件。ソフトバンクモバイルになっちゃったから自動解約する気ないよね、きっと。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
いまどき (スコア:0)
通話に使ってる人、そんなにいないでしょ
データプランオンリーで番号も割り当てないようにすれば?
小細工 (スコア:0)
で番号増やしても、また10年後ぐらいにまた足りなくなる。
IoTとかを携帯回線使って進めればもっと早い。
つまるところ「電話」以外のネット端末にまで電話番号振ってるのを、
データ回線限定で特別な番号にするとかどうにかならないかと。
Re:いっそのこと電話番号の代わりにipv6アドレスで (スコア:2)
割り振る電話番号がなくなるとLTEが使えないからインターネットに繋ぐ手段がなくなるよ? 5GとかWiMAX無印とかならともかく。