
Nokia CEO、携帯電話事業の再開を明言 21
ストーリー by headless
復活 部門より
復活 部門より
Nokia CEOのRajeev Suri氏が独誌Manager Magazinのインタビューに答え、2016年にも携帯電話事業を再開することを明言したそうだ(Reutersの記事、
Neowinの記事、
Forbesの記事、
Re/codeの記事)。
Nokiaはデバイスおよびサービス事業をMicrosoftに譲渡した際、携帯電話製品でMicrosoftが10年間Nokiaブランドを使用することや、NokiaのモバイルデバイスにおけるNokiaブランドの使用が2015年末まで制限されることに合意している。しかし、昨年11月にはNokiaブランドのAndroidタブレット「 N1」を発表。Nokiaブランドの使用制限期間終了後、スマートフォンの開発を計画していることも明らかにしていたが、今年4月にはスマートフォン事業に復帰するとの報道を否定する声明を出していた。
Suri氏によれば、Nokiaが携帯電話の製造・販売を直接行うわけではなく、Nokiaはデザインとブランド名のライセンス供与のみを行い、製造・販売はN1と同様にパートナー企業が行う形になるという。N1を製造・販売したのはFoxconnだが、携帯電話事業でのパートナーは検討中とのこと。
MicrosoftではNokiaからデバイスおよびサービス事業買収後、Nokiaから転籍してきた従業員のおよそ半数を解雇したが、Nokiaの元CEOでMicrosoft復帰後はデバイスグループのエグゼクティブバイスプレジデントを務めていたStephen Elop氏も、17日付でMicrosoftを退職したと報じられている(The Registerの記事、 ITworldの記事、 Neowinの記事)。
Nokiaはデバイスおよびサービス事業をMicrosoftに譲渡した際、携帯電話製品でMicrosoftが10年間Nokiaブランドを使用することや、NokiaのモバイルデバイスにおけるNokiaブランドの使用が2015年末まで制限されることに合意している。しかし、昨年11月にはNokiaブランドのAndroidタブレット「 N1」を発表。Nokiaブランドの使用制限期間終了後、スマートフォンの開発を計画していることも明らかにしていたが、今年4月にはスマートフォン事業に復帰するとの報道を否定する声明を出していた。
Suri氏によれば、Nokiaが携帯電話の製造・販売を直接行うわけではなく、Nokiaはデザインとブランド名のライセンス供与のみを行い、製造・販売はN1と同様にパートナー企業が行う形になるという。N1を製造・販売したのはFoxconnだが、携帯電話事業でのパートナーは検討中とのこと。
MicrosoftではNokiaからデバイスおよびサービス事業買収後、Nokiaから転籍してきた従業員のおよそ半数を解雇したが、Nokiaの元CEOでMicrosoft復帰後はデバイスグループのエグゼクティブバイスプレジデントを務めていたStephen Elop氏も、17日付でMicrosoftを退職したと報じられている(The Registerの記事、 ITworldの記事、 Neowinの記事)。
結局の所、 (スコア:0)
デバイスの製造、販売が重荷になっていたと。
買収したMSも携帯デバイス事業をWindows部門に統合してる [itmedia.co.jp]し、体の良いリストラだったと言うことなんですね。
小米 (スコア:0)
小米の成功に影響されたんじゃないか?
製造丸投げでもシェアを取れれば利益は莫大
製品サイクルを長くすると企画開発コストも抑えられる
消費者が旧世代の製品に飽きた頃合いに次の目玉商品を投入する
小さな会社で莫大な利益が見込める
今のNOKIAは十分小さく小回りがきくようになってるわけだから
小米方式で行こうとしてるんじゃないか?
Re: (スコア:0)
Xiaomiの成功は中国の国内事情(国内だけで充分に大きな市場がある。政治的、文化的な非関税障壁がある)の中で、
中華企業がやったから起こせたわけで、欧州企業がまねできるものでは無いと思うが。
「シェアを取れれば」ってのは「東大なんて勉強が出来れば簡単に入れるよ」みたいな話で、
「そこがみんな苦労してるところでしょ!」ってこと。
Re: (スコア:0)
中国をEU圏に置き換えればNokiaも成立しそうな気がします。
EU圏内じゃ中国ほどの市場はありませんが。
Re: (スコア:0)
Xiaomiは中国で「iPhoneが高すぎて買えない層に、『なんちゃってiPhone』を安価で売る」というビジネスモデルで成功した会社。
中国の一般消費者よりずっと収入の多いEUの消費者は、iPhoneが欲しけりゃiPhoneを買う。
Re: (スコア:0)
中国人にとっては中国の企業はそこまで信用してないだろうし、外国の(それもアメリカじゃなく欧州の)企業がXiaomi同等の端末・価格のものを出してきたら、飛びついてもおかしくない気もする。
そして、Xiaomiは中国企業でコピー企業だから、西側諸国にはイメージは良くないだろう。
だから、中国国内で力は出せても外では出せない可能性が高い。逆にNokiaなら世界中で受け入れられる可能性がある。少なくともXiaomiよりはね。
まぁXiaomiほどの価格競争力があるのか微妙だけど。少し高めの値付けにしてXiaomiからの乗り換え・ステップアップ需要を狙うのもありじゃないかな。iPhoneはまだまだ上の層だし。
Re: (スコア:0)
Xiaomiからのステップアップというが、今の中国のメジャーなメーカーの開発力はとても高い。
世界市場で既に競り負けて携帯電話部門を手放してしまい、いわゆるその道の専門家が居ない状態のNokiaに、
Xiaomi以上の質の端末をプロデュースする力があるのか、甚だ疑問。
中身を伴わないブランド価値のみに頼る戦略では、早晩崩れる運命だ。
ところで、Xiaomiはソーシャルネットを積極的に活用したり、ユーザーとの交流イベントを毎月開催したりして、
ユーザーとの直接のつながりを重視する口コミ戦略で伸びて成功した会社なので、中国人の間での信用は厚い。
中国国内メディアも、政府も持ち上げてるしね。
やっぱ中身はAndroidなの? (スコア:0)
Nokia「Symbianじゃないよ、Androidだよ」
Microsoft「うるさい!お前なんかWindows Phoneで十分だ!」
Re: (スコア:0)
オンボロイド
なぜエロをその記事に入れる? (スコア:0)
Elopはどうせまたどっかの企業への木馬になろうとしてんでしょ。そもそもNokiaに対してそういう狙いで入ったんだろうし。
What company will Stephen Elop steal for Microsoft next? | The Verge
http://www.theverge.com/2015/6/17/8796465/grand-theft-elop [theverge.com]
この記事にあるelopのツイート、ちょっと信じられないバカっぽさなんだけど、よくこんなのCEOにしたなあNokia。
携帯電話事業の再開なのか? (スコア:0)
単なるブランドライセンス事業でしょ。
Re:携帯電話事業の再開なのか? (スコア:1)
普通にファブレスやるだけちゃうのん。
研究開発に必要な人と単価と製造に必要な人と単価の乖離が進んでるからしょうがない。
Re:携帯電話事業の再開なのか? (スコア:1)
商品を売るのもサポートもライセンスを受けた側がやるんだから、ファブレスメーカーの業務形態とは全く違う。
しいて言えばARMの業態 [wdic.org]に近い。
ノキアのブランドとデザインをありがたがる所が、いまさらどれほど居るのか疑問ではあるが。
Re: (スコア:0)
Foxconnのように、ブランドが欲しい企業はいっぱいいる気もします。今のスマホは中身の差別化が難しいですし。
Re: (スコア:0)
Foxconnは本業はEMS,ODMサービスの会社。その道での確固としたトップブランド。
他ブランドを借りてまで自ら商品を直接一般消費者に売る畑違いの商売をせずとも、充分収益をあげられている。
Nokiaブランドを欲しがる理由なんて全く無いわけで、Nokia N1は「昔のよしみ」で一回だけ話に乗ってあげた程度の話だと思うが。
Re: (スコア:0)
Foxconnは今のままが一番美味しいだろ?
何処の陣営なり企業なりが伸びたところで、それを製造しているのは往々にしてFoxconnだ。
わざわざ客の商売に手を出して反感を買う理由は少ないだろう。
Re: (スコア:0)
ファブレスってよりフランチャイズに近い気がする。
Nokiaの名前での営業ノウハウを売って、それで商売をする顧客から上がりの一部を貰う。
Re: (スコア:0)
商売立ち行かなくなって、部門ごと他社に売り払う羽目になった企業が、
いまさら「商売のノウハウお教えしまっせ」と言って来ても、なんだかなぁだよな。
本物のノウハウを知ってる奴は、売り払った先に行っちまってるだろうが。しかももう世間で通用しなくなった奴。
Re: (スコア:0)
売り払った先ですらリストラされてるのに残りカスの方とか
Re: (スコア:0)
さすがスラドAC様かっけー
Nokia CEOの目の前でそれ言って