
キャリア3社ともに「3日で1GB」制限を撤廃、ただし各キャリアごとに詳細は異なる 75
ストーリー by hylom
実際に影響のある人はどれほどいるのだろう 部門より
実際に影響のある人はどれほどいるのだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
携帯電話によるデータ通信については、「3日間で1GB以上利用すると通信制御がかかる」状態が長く続いていた。しかし、NTTドコモがLTE(Xi)の契約者に対し、2014年12月22日をもってこの制限を撤廃(マイナビニュース)。auも2月1日を持って「3日間で3GB」に条件を緩和していた(マイナビニュース)。そして2月25日、ソフトバンクも「新プランのデータ定額(データ定額パック)でのLTE通信」についてこの制限を撤廃したことが明らかになった(ASCII.jp)。
auは3Gでも緩和対象だが、その代わり「3日間で3GB」という制限になっている。いっぽうソフトバンクは新プランの契約者のみで、条件が一番厳しい。
HSDPAはじまった頃に聞いた話(よって伝聞形式非常に多め)+α (スコア:5, 興味深い)
無線は有限の無線帯域を複数人で分け合うという宿命であるがゆえに、その帯域を使って通信する人間が多いほど一人当たりの通信速度は落ちます。
普通に通信規制など行わなくても速度は落ちるんです。
あまりに通信リクエストが多発する場合上位の制御装置がパンクして死んでしまうため、混雑エリアの移動局…端末をざっくりグループ分けし、時間ごとに発信許可を順に与えることでリクエストの受け取りそのものを絞る、などをして最低限の通信と設備維持の確保をするそうです。
これがイベントや災害時に起こる「繋がりにくい」の正体の一つだそうです。
で、そこまでではない場合は単純に速度が落ちる、で済む場合がほとんどですが、
その場合、「全員一律に同じように速度を遅くする」と言うのは、ひっじょうーーーーに筋が悪いやり方だそうです。
単純に言えば「さっさと通信が終わるひとにはさっさと終わってもらったほうが、『混雑した人の数』は少なくなる」という理屈との事。
データ通信において具体的には
・通信量が少ない(=通信時間が短い)
・無線品質が良い(=通信速度が速い=通信時間を短くできる)
を基準に機械的に判断してるとか。
ただ無線品質はともかく、何のデータをやり取りしてるかはわからないため通信量に由来する制御は、「長く通信するほどリソース割り当ての優先順位が下がる」的なやり方をするそうです。
無論それだけだと「一人がいつまでたっても通信終わらない」的な事になりかねないので、もっと複雑な制御をするそうですが。
さあ、ここまで来ると察しのいい人はもうわかるでしょう。
そうです、「日ごろから1回の通信量が非常に多い≒1回のリソースの占有量が多い回線」というものの把握は、装置側での対応は不可能ではありません。
実際にそこまで細かい情報の記録は無理でも、「一定期間内にどれだけ大量の通信をしたか」程度なら現実的でしょう。
ならば「あ、この通信いっつも沢山無線リソース使う回線からだ。この混雑時にこいつにまともに付き合ってたら他の通信が割食っちゃうかもしれんなぁ。よし、ちょっと後回しにしちゃおう」という制御が可能になっちゃうのです。
というわけで、本来この制御は「無線リソースの割り当て順位が最初から低いため、混雑時にリソースを奪われやすく、通信が遅くなりやすい」程度のお話のはずなんです。HPでの文言が「遅くなる場合があります」とはっきりしてないのは、そういう理由からです。
ぶっちゃけソフトバンクの苛烈な規制が「???」だったんです。よっぽど設備がタコなんでしょう。
さて、こっから妄想過多な駄文。
ドコモが規制解除したのは額面どおり「快適に利用できる環境整備が整ったため」というわけでしょうが、より正確に言えば「規制されても気になるほど遅くはならない」から明確で一律な規制を撤廃したんでしょう。
多分もともと規制条件を公開していたのも、規制対象から通信スピードについて文句が来て、その対応に苦慮したからでしょうね。
また、ドコモは新プランで「スピードモード」なる
「もっと使え…もっと…もっと…そして死ねぇ!!(高額なパケット料金を突きつける)」
となりそうなプランを地味に押してるんで、変に規制かけるより早々にパケットパック上限まで使い切ってほしいのでしょう。
注)スピードプランによる追加パケット量にもあらかじめ上限を決められるので、無条件でパケ死ぬわけではないです。
auの3G制限は…なんででしょうね。結局新プラン潰したいんじゃないでしょうか。
あと、この手の制限は利用者に心理的な枷をはめて自発的に通信ピークを下げさせる効果があるみたいです。
なので、当分積極的な設備投資をしたくない、って意思の表れでもあるんじゃないでしょうか。
Re:HSDPAはじまった頃に聞いた話(よって伝聞形式非常に多め)+α (スコア:2)
大食いの客相手だと注文してから品が出てくるまでの時間が極端に長くなるせこい焼肉食い放題の店、みたいなものと思っておけばよさげ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
ヘビーユーザー規制しろよ普通のユーザー規制すんな
Re: (スコア:0)
スーパーのレジが混むなら一列増やせばいい
それでも対応できないなら整理券配ればいい
と書いてある
こんな制限かけるくらいなら (スコア:3, すばらしい洞察)
そもそも高速通信なんてやらなきゃ良いのに
Re: (スコア:0)
高速通信を売りにしてるが、
結局の所、周波数帯辺りの収容人数増やしたいというのが、本当の目的じゃ。
ドコモなんかは、特に切実なんじゃない?
某白い犬の所なんかは、もの凄く余裕あるはずだけど。
Re: (スコア:0)
SBはNTTの光回線に依存してるだろ?
NTT的にはせっかく投資したんだから稼働率あげたいということだろ
だから相手がドコモだろうがSBだろうが激安MVNOだろうが関係ない
ドコモも4Gで多額の投資をしたから基地局の稼働率を上げたい
だからNTT系激安MVNOがワラワラ出てきたわけだろ
都市部では混雑し始めるだろうけど4Gだとナノセル化できるのでいくらでも対処できる
切実なのは激安MVNOに埋没するSB
Re: (スコア:0)
この手の話になると必ずこういうことを言う人が出てくるんですよね。
高速であることと大容量であることは別の話なのに。
少ない容量で高速に通信したい需要を想像できないんですかね。
パケット定額契約者の9割は2GB以内に収まってますので、7GB制限に文句言う人が異常なんです。
Re: (スコア:0)
>> パケット定額契約者の9割は2GB以内に収まってます
これソースある?
あと「パケット定額契約者」が他のデータ通信をしてるかどうかも
あわせて考えないと意味薄いと思うけど
その辺の追跡ってあります?
Re:こんな制限かけるくらいなら (スコア:3, 参考になる)
少し間違えててすまん。
9割は3GBだった。
8割強が2GBで7割が1GB以内。
全体の6割のユーザーが自宅で固定回線(とWiFi)を利用している。
http://research.nttcoms.com/database/data/001865/ [nttcoms.com]
Re: (スコア:0)
そうですよね。
定額の名のもとにじゃぶじゃぶ利用し、7GB超えている人の分まで負担させられるのは堪らない。
使った分はちゃんと使った分だけ払ってください。
Re: (スコア:0)
どうして使わないのに定額契約してるの?
使わないなら自分が従量制で契約すれば?
Re: (スコア:0)
IIJでも契約すれば良いんじゃないかな
故意にわかりにくくしたプランを押し付けてくる3キャリアの談合状態を誰か打破してほしいわ
Re: (スコア:0)
そのためのMVNOです。
大手キャリアと契約するのはヘビーユーザーと情弱だけ。
Re: (スコア:0)
話がずれてることに気づいてください
偉そうに言っているけど詐欺だからな (スコア:0)
使いたい放題で契約させたのに後で契約を変えるなんて
保険業界かここくらいなものでしょ。
誇大広告に契約不履行です。
定額≠使いたい放題 (スコア:0)
そもそも「使いたい放題」なんて契約になってない。
最初から規制についても契約に入ってる。
定額を勝手に解釈する方が悪い。
本当に詐欺ならさっさと訴えればいい話。
Re: (スコア:0)
約款に書かれていることがイコール契約内容ではないよね。
Re: (スコア:0)
違うと思うなら今すぐ訴えてくださいよw
Re: (スコア:0)
「約款」が無くても契約は成立するけど、約款がある場合に約款で示されている以上の権利を「契約の範囲」とは言わんと思うが。。。。
ある種の権利では約款や契約とかしなくても自分の権利とする方法もあるけど、権利が相反する相手がいる場合には無理な方法なので「契約」行為が必要な場合には先ず無理。
ただし、これらは日本国内の事なので、言ってることが海外や宇宙を含んでるなら知らん。
Re: (スコア:0)
で、ソースはどこ?
Re: (スコア:0)
そうでもない。トークンリングのような常に一定量のパケットが一定方向に流れ続けるネットワークなら、回線幅と応答速度を独立した変数として設計できるけど、あらゆる方向に向かう様々な通信を交通整理しながら流さないネットワークで高速性を確保しようとすると、巨大な帯域を用意して使用率が上がらないようにちょっとだけ使うという方法を取らざるをえない。
Re: (スコア:0)
一定量でパケットを流そうとする転送方式技術と、帯域に関する話は別のレイヤーの話だと思うが。。。
トークンリングだって帯域を食いつぶせば後は速度が遅くなるだけの事。(食いつぶさない内は速度が安定してるってだけ)
1無線局が同じ転送方式かつ同じ占有帯域でより多くのデータを流すには周波数を上げていくしか方法が無いはずで、その場合には障害物の影響を受けやすくなるという欠点が強くなる。
しかし、現状は各キャリアは持っている周波数帯でやりくりするしか無い訳なので、(人為的あるにしろ無いにしろ)規制がかかるのは技術的は仕方無いかと思っとる。
Re: (スコア:0)
定額解除すれば高速通信でパケット量は青天井だよ
なんていうか (スコア:1)
1日1GBの利用で制限、月間上限は無しとかにすればいいのに。
Re:なんていうか (スコア:1)
光回線とほぼ同額なんだからそれぐらいしてくれないと。いくらモバイル回線と光回線は違うと言ってもね。
そもそも月間7GBなんてすでに時代遅れのレベルでしょ。大手3社とも少し使えばこれを超えるようなコンテンツ扱ってるんだし。
Re:なんていうか (スコア:1)
ええ、大変お世話になってますよ。
スマートフォンはMVNO、データ通信はWiMAXで普通にキャリアで機種変更し続けて使うより安いし、一日で1GB以上も使わないから制限に引っかかることもないし(でも7GBは超えてる)。
動画を見たり、ちょっとしたテストをやるのにも制限を気にしなくていいので重宝してますよ。
もっと正直に規制すれば良いのに (スコア:1)
すいてるところで規制する意味なんぞなかろうに、なんでユーザー単位で縛ろうとするかな……。
所詮ベストエフォートなんだから、混んでる場所ではまんべんなく速度落ちますって言えば良いだけじゃないか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:もっと正直に規制すれば良いのに (スコア:1)
#2768990が聞いた話によれば、満遍なく速度落とすと全員の通信品質が下がるし全員の通信がなかなか終わらなくなってしまうので、各種条件で優先順位を付けてそれなりの人数の通信品質を高める実装なんだそうです。
で、その条件の中にへびーユーザ程々に規制するというのがあるので、ユーザー別になるのはその辺りが理由かと思います。
具体的な閾値や制限値は地域や時間帯で変えるべきなんでしょうけど、広報や管理のコスト次第ではわかりやすい基準値で一括足切りしたほうが楽なんでしょうね。
使用状況にムラがあるので嬉しい (スコア:0)
普段は職場も自宅も無線LAN入ってるのであまり使わないけど、
出張時には一気に数GB使うこともある。
3日で1GB制限はきつかったので、撤廃は大歓迎です。
まあ、私は来月にはMVNOに移る予定なので、三大キャリアの施策変更による恩恵はほとんど受けられませんが…。
# 一日あたりの制限がないMVNOを選択する予定です。
Re: (スコア:0)
ネットの評判では、
安定して速度が出るのはぷららぐらいらしいけど。
後は表示速度が実際には出なかったり、
速度が規制されてるのと変わらない(そのぶん安い)
とかばっか。
そんな小手先の規制撤廃より (スコア:0)
規制されてもwimax2の様に動画ぐらいは見られるスピードを維持す量な方向に進んで欲しい。
正直最高70Mbpsとか100Mbpsとかより安定した1Mbpsがほしい。
#まぁ、そういうひとはぷらら行くよね。最近の状況はしらんけど。
Re:そんな小手先の規制撤廃より (スコア:1)
それくらいで安定して繋がりっ放しになるなら、あと半年で使えなくなるADSL(8M)から安心して乗り換えられるんだけどなぁ(^_^;
Re: (スコア:0)
こういう人にはモバイル回線を使わせないでほしい。
法律なり約款なりで自宅利用を禁止してくれ。
Re:そんな小手先の規制撤廃より (スコア:2)
「使った量」じゃなくて,「使い方」で規制するなんて,テザリング暗黒時代にまた逆戻りですね.
Re: (スコア:0)
もう、情報端末はスマホだけっていう人が大多数なのになにを時代錯誤なこと言っているのか。
Re: (スコア:0)
メール使うガラケー、pc、スマホ、だけ考えても、スマホだけの人が大多数とは思えない。
世間知らず?
Re: (スコア:0)
いくらなんでも法律、約款で自宅禁止はないでしょう。
しかしながらほんと安定した10Mbps、通信料無制限ならもっと金額出してもよいのですが・・・
Re:そんな小手先の規制撤廃より (スコア:1)
パケ死まったなし
Re: (スコア:0)
モバイルで安定した10Mbpsだと月額数千万ぐらいですかね
Re:そんな小手先の規制撤廃より (スコア:1)
スマホユーザーじゃないけれど、同感。
auで規制されると、128kbps。
youtubeなどの動画を見るのは、かなり困難な様に思います。
逆に、安定してyoutubeが見られる環境になれば、スマホに乗り換えようかなと思います。
Re: (スコア:0)
WiMAX1がそんな感じで大体7Mbpsぐらいだけど流量制限なし。
でも、WiMAX2+に枠を譲るそうで今後すごく遅くなるとかやがて停波するとか
なんでWiMAX1じゃいけないんだろう。
自分的にはこれで十分なのに。
でもお高いんでしょう? (スコア:0)
通信料金が(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
ソフトバンクのはスマ放題が対象。
むしろ安くなります。
そのうえ通話し放題。
ただし、安いプランはデータは「月」2GBまでです。(爆笑)
Re: (スコア:0)
安いといってもMVNOの3倍以上になあ
本当に撤廃? (スコア:0)
記載を削除しただけで
非公表になっただけだったりして
# 実は更に厳しくなってたり
あいつがやるから俺もやる (スコア:0)
そもそもの発想が「どれだけ顧客に良いサービスを提供できるか?」ではなくて
「どれだけ顧客から金を搾り取れるか?」だから他社がやったことを真似せざるを得ないんだよね寡占業界だし
ワイモバイルは? (スコア:0)
正直3日で1GB制限撤廃が一番必要なのはY!mobileだと思うんだが
Re: (スコア:0)
それは無茶。
MVNOは通信量でキャリアに代金払ってるんだ。
そうでなくともサブのデータ回線として限界まで使いまくるユーザーが少なくないのに、限界開放したら商売できない。
Re: (スコア:0)
PHSの最高でも400kbpsで1GBって、結構大変ですよ
#そっちじゃない