
KDDI、Firefox OS搭載スマートフォン「Fx0」を25日に発売 72
ストーリー by hylom
お値段も一級品に 部門より
お値段も一級品に 部門より
masakun 曰く、
KDDIが12月25日にFirefox OS搭載スマートフォン「Fx0 LGL25」 を発売する(Engadget、ITmedia)。
スペックはCPUがSnapdragon 400(MSM8926、クアッドコア/1.2GHz)、ディスプレイは約4.7インチのIPS液晶(1280×720ドット)、メモリは1.5GB、ストレージは16GBと、すでに世界中で発売されている新興国向けのチープな Firefox OS 搭載端末とは一線を画している。日本語入力環境には「iWnn IME for Firefox OS」を搭載、フリックやトグルによるかな入力が可能。
また、筐体デザインは「Firefox OSのオープン性と未来感を表現した」そうで、近年のスマートフォンとしては珍しく内部構造が一部見えるシースルーデザインになっている。
お値段は新規・機種変更ともに4万9,680円で、KDDI の田中社長曰く「日本のギークさんに是非いじり倒してもらいたい」とのこと。
MVNOでは通話しかできない… (スコア:4, 興味深い)
fx0はAPN変更不可なので、MVNOのSIMではデータ通信不可 [impress.co.jp]ってどういうこと?
KDDI自らMVNO立ち上げた [kddi-ve.com]直後の端末がMVNO排除って、一体何がしたいわけ?
NFCの仕様も「NFC(情報取得/リンク)の機器間通信は、Fx0同士のみご利用いただけます。」ってな体たらく。
「Firefox OSはオープンが売り」みたいに言ってるけど、これはどう見てもキャリアと端末にがんじがらめな超絶ガラパゴス機種…。
FlameみたいにOS書き換えできるか、今後制限が解除されるってなら、記念に買っちゃいそうだけど、
このまま制限されっ放しだとしたら流石に買うも湧いてこんわ…。
Re:MVNOでは通話しかできない… (スコア:1)
たんに書き換える仕組みが用意されていないのでしょ。それくらい自分で何とかしなさい、というだけのこと。
それくらいできなければこの端末をいじる意味が無い。
Re:MVNOでは通話しかできない… (スコア:2)
わざわざ妨害する意味はないでしょ
Re:MVNOでは通話しかできない… (スコア:1)
APN書き換え可能だった [ascii.jp]という事で、単純な初物トラブルぽいですね。
また今日から、Fx0を買うかどうか悩まにゃならん…
Geek はいじり倒し済み (スコア:2)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/opensource-store/0001.html
今頃、LG製に5万も出して使う男のひとって・・・
Re: (スコア:0)
Nexus 5もそのくらいの価格でしょ。俺の印象ではLGの端末の方がマイナートラブルの多いサムスンよりはましだと思うよ。
まあでもNexus 5と同程度の価格のFirefox OS端末じゃ食指が動かないなあ。
も? (スコア:2)
> お値段も一級品に
も一級品 ってほかになにが一級品なのですか?
Re:も? (スコア:1)
(FirefoxOSスマホを一般発売してしまうという)度胸と、いたずら(心)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
この値段で発売しても何とも思わない面の皮の厚さ
Re: (スコア:0)
FirefoxOSの他と比べればってことかな。
Android端末と比べると型落ちレベルですが。
ちょっと高いな (スコア:1)
良く格安SIMとセットで売っているSIMフリー機のLG G2 miniとほぼ同等のスペックで値段が1.5倍か。
無駄に筐体に金掛け過ぎた感が。
あと「ビジネスでなくギーク向け」と言うと、後で投げる気も満々な感じも有る。
逆に「ギーク向けのビジネスは考えていません」とでも言う方が本気に思えて好感が持てるのに。
実際、アテウマ機なのかもとか思ってしまう。
Re:ちょっと高いな (スコア:1)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1412/24/news053.html [itmedia.co.jp]
Re:ちょっと高いな (スコア:1)
ギークの皆さまのために作ったスマホ。ほんとんど商売抜きでやり始めた。
そこまで言うなら、既存のFirefoxOS端末と比べず、Android端末の最高峰(的な何か)と比較して作ってほしかった。
# カスタマイズ前提なのかな
Re:ちょっと高いな (スコア:1)
HTML5とJavascriptで縛りプレイ開発が好きな人向けか・・・
組込み好きのgeekは寄ってこないしWeb系の人には敷居が高いし
firefoxの拡張作者がターゲットなのかな?
でも、firefoxの拡張用APIの変遷見てるとモジラって開発環境や
フレームワークを運用していくセンスが壊滅的に無いんだよな~
今までのリリースで動かなくなった拡張の数や、作者の心が折れて
現行版がサポートされない拡張の数を思うとfirefox OSで楽しい
geekライフが遅れるとは思えないのが痛い
OS入れ替えて遊ぶアレゲ端末としてもイマイチだし・・・
モジラの中の人はこの辺の事を自覚して、「もう大丈夫」って宣伝して
くれないと、一番のユーザー層足りえたはずのfirefoxの拡張を作ってた
人たちは帰ってきてくれないんじゃないかな~
Re:ちょっと高いな (スコア:1)
サイトでは準備中のまんま、ハンズオンセミナーを何回かやった程度で
致命的なまでに動きが遅い。忘れ去られるっつーの。
まぁKDDIに限らずMozillaもそういうとこあるけどね。
ビジネスのこと考えてないってのはそれただの言い訳だろみたいな。
その割には尖ってないし。無能の極み。
#ま、外野だから偉そうなこと言ってますが。などと自分も言い訳。
Re: (スコア:0)
>ほんとんど商売抜きでやり始めた。まったくビジネスのことを考えていない
ふーん。
キャリアアプリとかそのへんの事だろ。どうせ。
Re: (スコア:0)
株主代表訴訟も受けて立つってつもりかな。
少なくとも販売側はビジネスとしての展開を考えていないと、ギークがコミットしても継続性に疑問が作って事なんだが。
販売会社がちゃんとビジネスとして収益を上げてこそ、その上でお遊びも出来るってもんです。
Re:ちょっと高いな (スコア:2)
値段を考えれば損するわけがない。
そもそも日本人は他人に同調するだけだから、ギーク向けと言う以外に売り文句なんて無いだろ。
Re:ちょっと高いな (スコア:1)
海外じゃ25ドルの端末も、って言うからねぇ
5000円くらいだと良かったよね
ていうか日本だけハイスペック志向じゃまたガラパゴスじゃねーか
Re: (スコア:0)
俺は本体はその程度なら気にならないが、
通信契約必須なのが厳しい。2年で12万とか…。
これさえなければ面白いと思うんだけどな…。
Re: (スコア:0)
通信契約必須だとしても長期契約しなければ最低1ヶ月分で済むんじゃないかな。
もちろん、端末は定価一括払いでね。(新規契約キャッシュバックとか受けて即解したらフラグ付く可能性あるけど)
たとえ長期契約しても違約金払えば解約できるし。
携帯の契約を理解してない人が多すぎる。
Re: (スコア:0)
端末の価格が長期契約で割引付けること前提になっているんですがそれは
Re:ちょっと高いな (スコア:1)
えっ?
49,800 って一括の価格でしょ?
一体どこが「長期契約で割引付けること前提」の部分なの?
Re:ちょっと高いな (スコア:1)
長期契約で通信料からの割引を付けない場合は販売しないという場合があるはず。値引きがされるされないではなくて、抱き合わせサービスなしでの端末の価格が設定されていないような状態。見てる限り、仕組み上は未契約で端末単体だけ販売とか割引なしでの契約とかもできそうには見えるけど、実際には店員が対応できないかもしれない。ケータイショップでは端末は場合によっては逆ざやで、契約実績への販促金が収入源になっているとかしばらく前に聞いたので。
あと、支払い実績三回以下とか契約日三ヶ月以内とかの短期解約はキャリアで記録していて、次の契約時に断られることがある。割引なしで即解した人の話は見ないけど、携帯乞食にはこれを逃れて解約する方法は知られていない。
# 最近聞かないけど、乞食御用達の店に行けば逆にうまく対応してくれたりして
Re:ちょっと高いな (スコア:1)
au の公式通販だったら新規一括で買えるんじゃないの?
つか、auショップなら、定価での新規一括が使えないところなどないと思うが。
Re:ちょっと高いな (スコア:2)
いやはやそちらは昨日の時点では契約者もおりませんで今日わかったことでして。弾を探してる乞食の皆さんにはアピールするのではないでしょうか。今日中だったら端末も転売できるだろうし。
Re: (スコア:0)
その498の言外に含まれてたりするから…
まあauショップで押し通せばいい話ですけどね
Re: (スコア:0)
これだよね。
パケ定額2年割引契約させる価格でしょ。
48ヶ月で月千円ありきの価格。
Re: (スコア:0)
定価49800円。
2年契約時に月々割引ついて実質29160円。
この割引(2万円)を諦めれば長期契約は不要。
おそらく「長期契約しないと契約させないよ」っていうのはお上が許さない。
だから普通に長期契約なしで定価で一括払いして、1ヶ月くらいで解約すれば済むはず。
さすがにキャリアリリースだし、端末だけは売ってくれないか。
透明にしたらオープンとか未来とか (スコア:1)
>Firefox OSのオープン性と未来感を表現したという、吉岡徳仁氏による透明デザインが特徴的です。
一番どうでもいいところ。
アフォーダンスを表現したとか言うのかもしれないけど、
僕の周りにいるデザイナーさんの言うデザインとはどうも違うようだ。
まぁデザインって広いからねぇ。回路設計だってソフトウェア設計だってデザインだし。
屍体メモ [windy.cx]
Re:透明にしたらオープンとか未来とか (スコア:2)
透明なのは見た目で普通の人お断りな感じがわかって良いと思うけど、無駄な飾りアンテナを内蔵するのとかはちょっと。
Re:透明にしたらオープンとか未来とか (スコア:1)
ネジの規格はオープンなんだろうか。
Re:透明にしたらオープンとか未来とか (スコア:1)
「KDDI」&「吉岡徳仁」&「スケルトン」といったら4年前に発売されたフィーチャーフォンのX-RAY [kddi.com]
Re:透明にしたらオープンとか未来とか (スコア:4, 参考になる)
この人は電子部品が透けてる透明デザインがとにかく好きなんだろうなというのはわかる。形 [dream-seed.com]は角の立ち方がシャープや富士通っぽいほかは特徴のない日本向けスマートフォンデザインだし、デザインしてくれと言われた段階である程度筐体デザインがあって、テクスチャを変えてデコレーションするしか余地がなかったんじゃないかな。
スケスケ (スコア:1)
スケスケのFirefoxたんを弄りたおしてほしいとは!
空目 (スコア:0)
0xF
Re: (スコア:0)
そうそう、「Fx0 LGL25 [kddi.com]」の左側の写真、それにしか見えない、
と思ったら、"Fx0xF" と書いてあったのか…。
Re: (スコア:0)
FirefoX Osの略かと思いきやオーでなくゼロだった件
Re: (スコア:0)
すべてがFに…一文字しかないけど…もしあったら後継機はFireFoxの略でFFx0かも?
でけぇよ (スコア:0)
4.7インチって片手で使えないじゃないかい
大きくても4.5ちょうどいいのは4.3くらいなわけだが
外国のおっきなお友達向けなんですかね
小さくするには開発費がかさんだり
取り都合が悪かったりってのはわからんでもないけど
こだわるならまず使い勝手のいい大きさにこだわってほしかったな
解像度についてはHDでいいと思うんだ
1080Pを視聴する使い方が主流ではまだない時代だし
ストレージは16GBってのもSD使えるならまあいいか
メモリ1.5GBは今の時代少ないように感じるけど
FirefoxOSでの快適な値がわからんので保留
# けどならなんでクワッドコア
いろいろと微妙だけれど
4.7インチってだけでスマホとしては要らない子ってのが
実用見越すギークさんたちの意見なんじゃなかろうか
Re: (スコア:0)
4.5とか4.3って、普及帯にない製品だからパネルが高くつくんじゃないの?
Re: (スコア:0)
XDA とか見てもGalaxy にしても Xperia にしても大型端末のほうが geek 向けには人気があるので、5インチ以下にしたほうが変なわけで。
むしろ、geek 向けには小型すぎるんでは?
Re: (スコア:0)
それは大きな勘違い
XDAで人気なのはroot取れる前提のお話
筐体や画面サイズが人気の理由じゃないですよ
OS的にいじり倒すだけでいいなら
別にタブレットサイズでもいいわけで
# コスト的な理由以外に4.7なんて持ちづらいとこ選ぶ理由がない
Re: (スコア:0)
昔の4.7と今の4.7じゃベゼルの幅が狭くなっているので大きさが違う。
昔の4.3が今の4.7くらいにはなってる。
Re: (スコア:0)
Z1 compact より Z1 のほうが活気があるという現実は無視?今は Z3 だけど。
どちらも root 化は、ほぼ同等の手順だし、公開されたのも一緒。
小型端末を嗜好する人が少数派になってるってのは否定できんでしょ。
Re: (スコア:0)
iPhoneですら、4.7インチになったこの時代に何をいっとるんだね?
ゲームボーイカラーデザイン (スコア:0)
でもGBCの方が良いな・・・
Re: (スコア:0)
まさにコレですよね、このなんとも表現しがたい古臭さ
http://i.imgur.com/tEDMks0.jpg [imgur.com]
Re: (スコア:0)
当時はiMacの流行で、スケルトンなデザインが溢れてましたね。