
FOMA F2611/M1000/NM850iG、来年12月1日よりすべての通話・通信が利用不可能に 35
ストーリー by hylom
まだ2002年モデルがまだ使えたことに驚く 部門より
まだ2002年モデルがまだ使えたことに驚く 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NTTドコモの携帯電話「F2611」および「M1000」、「NM850iG」について、2015年12月1日よりすべての通話・通信が利用できなくなるという(NTTドコモ)。
2005年に施行された総務省が定める携帯電話などの電波強度等に関する規則の改正によるもの。F2611は2002年、M1000は2005年、NM850iGは2006年の発売ということで、今も使っているユーザーは少ないだろうが、一応ご注意を。
利用不可能になる瞬間の通話音声は? (スコア:3)
予想1:「もうすぐ、時計の針は12時を回ろうと....ガガッ!ザッ!ザッ!ピピピピ...」(ラジオ雑音風)
予想2:「もうすぐ、時計の針は12時を回ろ」(いきなり無音)
予想3:「もうすぐ、時計の針は、ジョナホマ、モケモカ、クワクワポコポコ...」(宇宙人風、混線風)
予想4:「もうすぐ、時計の針は、ドゴォーーーーン!」(大爆発音)
Re: (スコア:0)
日付が変わる前に開始された通話は維持されると推測します。
mova終了直前に時報へ繋いでどうなるか、という実況があったので見ていましたが、
日付が変わった後も時報は流れ続けていました。
数時間後、(電話代の都合で)終話したのですが、直後に圏外表示になっていました。
というわけで、日付が変わった時点で、
各基地局が通話中のものを除いて該当周波数の送受信を停止するのではないでしょうか。
基地局がIMEIを確認して云々、という方法を採る場合、
基地局と端末間で通信することになるので
規制を満たせないことになります。
Re: (スコア:0)
そのときはPDCと言う通信方式そのものを終了しました。
今回は一部の端末のみで、W-CDMAと言う通信方式は今後も使用します。該当周波数の送受信停止をすると、W-CDMAのBand1を止めなくてはならず他の影響ない端末の送受信まで止まってしまうのですが。
Re: (スコア:0)
猶予期間終了で不適合な無線機になるのなら、即時遮断しそう
結局どうなるの (スコア:0)
「使おうと思えば使えるけど法律違反になりますよ」なのか、「システム改変で制限をかけて使えなくする」のか
リンク先を読んでもいまいち分からない。
Re:結局どうなるの (スコア:1)
「電気的には使おうと思えば使えるけど、それだとドコモが法律違反に問われるため、ドコモ側で該当機種と思わしきIMEIをシステム改変で制限をかけて使えなくする」
Re: (スコア:0)
とすると、やはり個人輸入マシンは黙認と言うことなのか。
Re: (スコア:0)
ドコモが販売に携わったモデルならIMEI番号帯は把握できているからシステム的に制限可能
個人輸入等で持ち込まれてドコモSIMで運用されている場合、個人輸入者が独自に技適を通していれば法的に問題は無い。
従って知らないIMEIだからとドコモの独断で制限を掛けると却って問題になる。
Re:結局どうなるの (スコア:1)
普通に考えて後者だろう。使う人が「ドコモからのお知らせ」をまめに読んでいるとは思えない。
それに、総務省サイトの無線設備のスプリアス発射の強度の許容値 [soumu.go.jp]の、
「3.スプリアス発射の強度の許容値に係る技術基準の改正に伴う経過措置」に、
旧規則に基づく無線機器が免許(登録)を受けている場合は、平成34年11月30日まで旧規則の無線設備の条件の適用が可能です。
(平成34年11月30日までは、平成29年12月1日以降に有効期限を迎える無線局にあっても、再免許(再登録)により
平成34年11月30日までは旧スプリアス規格の無線機器を使用することは可能です。)
とあるとおり、今回サービス停止を受ける端末は、法的には2022年11月30日までは合法的に使えるはず。
なんでドコモは2015年からやめるのか分からんが。
しかし、よく分からんのは、新規制が2005年施行だったのに、2005年や2006年発売の製品がそれに適合させてなかったってのはなんなんだ。
一応
平成19年11月30日(無線設備規則第48条に規定するレーダーは、平成24年11月30日)までに製造された無線機器については、
平成29年11月30日まで旧規則に基づく免許等若しくは予備免許又は無線設備の工事設計の変更を行うことが可能です。
と許されてはいるけど。
Re: (スコア:0)
設計に一年から一年半かかるという話だったから仕方ない部分もあるのでは?
Re: (スコア:0)
調べてみると関連法規の告示から施行まで2ヶ月ぐらいしかなかったようなので、そういうことですね。
道理で移行への経過処置期間が長いわけだ。
Re: (スコア:0)
網側ではじいて使えなくしますよってことだと思うから、
つながらないけど電源入れて電波出したら違反だよって状態は継続するんじゃないのかな
Re: (スコア:0)
2022年11月30日までは適法。
Nokia 6630 (スコア:0)
Nokia 6630とか他の同等機種の扱いはどうなるんだろ?
他の書き込み見るとdocomo販売分はIMEIで制御するらしいが、Nokia国内販売のSIMフリー版とSoftbank版があったはずだが。これらはハード的には大差ないと思われるし。
それに観光客が持ち込んだ端末に大して適合しないから電源投入するなとも言えないと思うんだが。
Re: (スコア:0)
なので、【日本国内で有効な技適認証を受けた端末+日本国内で有効な免許に基づいたSIM】で使えってのが原則。
それ以外(並行輸入品を購入して使うなど)の場合は、使用者がその責において必要な免許を得るのが原則。
販売元やキャリアが現存しない端末などの場合も、使用者がその責を負うことになる。
特に法で認められている場合を除けば海外からの旅行者などの場合も同様。
Re: (スコア:0)
販売元やキャリアが現存しない端末などの場合も、使用者がその責を負うことになる。
ん? それは接続を許可してるキャリアの責任じゃないの?
Re: (スコア:0)
まずは端末の方から電波出さないことには始まらないのでは?
一番最初はどんな古いのでも未来のでも変わらない共通の電波や方式でネゴとか始めるのかな。
Re: (スコア:0)
通信スロット割り当ては基地局権限なんで、
まずは基地局電波探しからですよね~。
Re: (スコア:0)
そのとおりで、3G通信部分に関してはdocomoのSIMで使用した場合はdocomoの包括免許の一部として扱われるので電波法違反の対象はdocomo。
ただし、Wi-FiとBluetoothに関しては包括免許関係ないデジタル小電力通信機器の扱いになるのでこちらの部分に関しての電波法違反の対象は使用者。
け、携帯電話?! (スコア:0)
F2611はルーターですよ...。
携帯電話ではないです。
Re: (スコア:0)
こんなのあったのか!と妙に関心したぜ。何に使うんだコレ。
Re: (スコア:0)
イベント会場とか工事現場とか、常設じゃない場所で使うのを想定していたみたい>当時のパンフレットによる
参考用:ドコモ、ルータとHUBを内蔵したFOMA対応新端末「FOMA F2611」 [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
F2611はルーターですよ...。
携帯電話ではないです。
電話部はF2611内蔵の電池で動くので
携帯して電話する事もできます。
ただし、ルータ部は内蔵電池では動きません。
ACアダプタを接続した時しかルータ部は動かないです。
Re: (スコア:0)
懐かしのショルダーフォンも携帯電話だと主張されるならそうなんでしょう。
がしかし。
一般に携帯電話だとは言わないでしょう。
DOCOMOに限らず (スコア:0)
ギリギリまで機種変更を渋っているとかなり格安で案内がくるとか
大抵の人はその前に機種変しちゃうらしいけど
料金プランが変更すると損って現状ではしぶとく残ってる人も多いのかな?
Re: (スコア:0)
停波やサービス終了なら巻き取り目的で格安機種変(契約変更)の案内が来るけど、そうでない場合は
来ないんじゃない?
Re: (スコア:0)
規則改正の枠内に収まっているかどうかだから、ニアミスでもなんでもない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
発売時期的にもかすりもしない、全く関係無い機種を何でニアミスだなんて言い出したの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いつのモデルかは関係ないよ。
この3機種がアウトっていうだけだよ?
Re: (スコア:0)
病院は既に全面的禁止ではなくなってきつつあります。
病院での携帯・スマホ使用「禁止せず」--電波環境協議会の新指針
http://japan.cnet.com/news/society/35052637/ [cnet.com]
「医療機関における携帯電話等の使用に関する指針」等の公表について
http://www.emcc-info.net/info/info2608.html [emcc-info.net]