
平均的なスマートフォンユーザーにとってスペックは無意味? 203
ストーリー by headless
充分 部門より
充分 部門より
taraiok のタレこみより。Nexus 5とiPhone 6の比較動画を見てOSNewsのThom Holwerda氏は、新しいスマートフォンでのスペックの重要性について疑問を感じたそうだ。動画では最新のiPhone 6でも、発売から1年近いNexus 5でもアプリの起動速度はほとんど同じだ。もちろん、2つはまったく異なるプラットフォームであり、ちゃんとしたベンチマークとして比較しているわけでもないが、一つの問題を提起しているという(本家/.記事)。
日常的にスマートフォンを使用する人々の多くはメールチェックやWebブラウズ、ナビゲーション、スケジュールといった非常に基本的なことだけを実行している。端末の性能をフルに使うゲームなどをプレイする人はごく一部といえるだろう。平均的なユーザーにとって、スマートフォンのスペックは意味のないものになっているのではないだろうか。それぞれの手の大きさに合い、画面上の画像が適切な速度で動かせるだけのプロセッサーとGPUを搭載したスマートフォンをみんなが入手したら、それ以上に求めることがあるだろうか。
日常的にスマートフォンを使用する人々の多くはメールチェックやWebブラウズ、ナビゲーション、スケジュールといった非常に基本的なことだけを実行している。端末の性能をフルに使うゲームなどをプレイする人はごく一部といえるだろう。平均的なユーザーにとって、スマートフォンのスペックは意味のないものになっているのではないだろうか。それぞれの手の大きさに合い、画面上の画像が適切な速度で動かせるだけのプロセッサーとGPUを搭載したスマートフォンをみんなが入手したら、それ以上に求めることがあるだろうか。
それは我々が×年前に通った道だ(ドヤ顔) (スコア:5, すばらしい洞察)
スマートフォンをパソコンに置き換えるとあら不思議。既視感バリバリなのでした。
製品が成熟すると、必然的にカタログスペックの重要度が下がる、ということなのでは。
Re:それは我々が×年前に通った道だ(ドヤ顔) (スコア:1)
性能が上がると、OSが無駄な装飾をいれたり、裏で何かはじめるので重くなります。
レスポンスをよくするために、余計なサービスが起動してメモリを食ったり.... (^_^;
ストレージもメモリだし、PCのように極端に遅くなることはもう無いんじゃないかと思いますけどね。
RAMを増やしても、使われないのなら、電気を食うだけ無駄でしょうから。
ハイエンドゲームを遊ぶ人のための専用機は必要になるのかもしれませんけど、
これも今のPCと同じく、一部の人だけでしょうねぇ。