
VAIO株式会社始動、ノートPC新モデルも発表 99
ストーリー by hylom
VAIO-Proだけで良かったのでは 部門より
VAIO-Proだけで良かったのでは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
7月1日、ソニーのPC部門が切り離され独立したVAIO株式会社が事業を開始した。同時に、VAIOの新モデル2シリーズ3機種の発表も行われている(発表資料PDF)。
発表されたのはノートPC「VAIO Pro」と「VAIO Fir」の2モデル(製品情報)。ディスプレイが11.6インチの「VAIO Pro 11」と13.3インチの「VAIO Pro 13」、そして15インチの「VAIO Fit 15E」の3機種が用意される。色はブラックのみ。
VAIO Proは薄型軽量モデルで両機種ともフルHDパネルを搭載。一方のVAIO Fitは光学ドライブ搭載のオールインワンモデルという位置付けで、ディスプレイは1366×768ドットもしくはフルHDが選択できる。また、タッチパネルについては3モデルともに搭載/非搭載を選択可能。
販売はソニーストア限定のようだが、一部量販店でも店舗内にソニーストアへの商品発注端末を設置するという(「VAIO 株式会社とソニーマーケティング株式会社 販売総代理店契約を締結」発表資料PDF)。
ソニーストアでの販売価格はVAIO Pro 11が12万円~、VAIO Pro 13が13万円~、VAIO Fit 15Eが10万円~。
VAIOはソニーの登録商標です (スコア:5, 興味深い)
商標は譲渡されてないようです。
これってPC事業を連結から外したかっただけなんじゃ…
Re:VAIOはソニーの登録商標です (スコア:2)
そこで新しいブランド ΟΙ∀Λですよ。
#なんて読むんだ
##押さえられてたりして
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
いっそVAIOマークの代わりに「LISP [musicman-net.com]」ってロゴで展開すればいいんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
WEGAって書くテレビあったなあ。
Re:VAIOはソニーの登録商標です (スコア:2)
40歳~50歳の社員は他の年代に比べてうじゃうじゃいると思いますが、この世代の給料をどうにかして下げたいというのが大企業の本音だと思う。
Re:VAIOはソニーの登録商標です (スコア:1)
SONYは好きでもVAIOというネーミングが嫌いな俺にとっては朗報(えー
数年後は社名毎変わって…
#今からブランディングできるだけの体力ないんだろうなあ…
Re: (スコア:0)
出資比率5%のくせに
Re: (スコア:0)
会社名と代表商品名、両方の商標を他社が持ってるって普通じゃないよねぇ。
完全に首根っこ押さえられてるわけで。
一時的に連結から外したけど買い戻す気マンマンなのか、それとも販売ルートやサポート等の事情で譲渡が遅れているだけなのか。
どうしよう (スコア:3, 参考になる)
英語キーボードモデルが選択できない・・・
Re:どうしよう (スコア:1)
終了
Re: (スコア:0)
現行のPRO/FITまではアメリカでも売っていただろうから英語キーボードの部品はあるんだろうけど、
CTO/BTOはやらないようだから英語キーボードモデルは用意しないんだろうな。
そして次のフルモデルチェンジ以降は英語キーボードは存在すらしないのだろう。
アクセサリの再販を早くして欲しい (スコア:2)
SONYとしては最後のVAIO Pro 11を買ったのだが(因みに分社発表3日前w)、ACアダプタやシートバッテリが売ってなくて往生している。販売継続なんだから、早く出し欲しい……。
QUALIA臭が漂ってるけど変われるんだろうか? (スコア:1)
「自由だ、変えよう」みたいなポエムをたくさん開陳して自分たちが酔いしれてるだけでなかろうか?
今回はラインナップが「なにも変わっていない」のは仕方ないとしても、
今後どういう方向性の製品をだすか、抽象的にしか言えていないのも気になる。
個人的にはvaioDUOのような、他に無い製品を出してこそのvaioだとおもうから
普通のノートパソコンだけの今回の発表は少し残念。
ぜひ次の新製品は頑張ってほしい(OS無しモデルもやってほしい)
Re: (スコア:0)
本社から丸ごと切り捨てられた傷をポエムで癒すくらい許してあげましょうよ
あらゆるものから自由? (スコア:0)
たとえば、Microsoftの支配力からも自由なのでしょうか?
Chromebookは作りますか?
Googleからの支配力からも自由なのでしょうか?
ChromiumOSとか、それともトラディショナルなLinuxや
FreeBSDを掲げて自由を論じてくれるのでしょうか?
スティックポインターはSONYの商標なんだっけ?
いっそ、IBMからトラックポイントのOEM供給を受けて
typePみたいな、Linuxマシンを発売してくれれば(CPUはARMでもいいや)検討する。
Re:あらゆるものから自由? (スコア:1)
株主からの自由が得られれば
Re: (スコア:0)
自分でインストールすればよろしって言われて終わりなきがする
ユーザの自由は守られてる
Re: (スコア:0)
OS無しモデルってあるの?
Re:あらゆるものから自由? (スコア:1)
こういう馬鹿なユーザーからも自由に作るってこった。
やっすぅいPCの事情 (スコア:0)
Windows代を含まないメーカー製PCが買える時代は来たよね(笑)
まぁ、PCメーカーが、環境整備やリカバリーなど
Windowsのためにかけたコストは含まれるだろうけど。
Re: (スコア:0)
自由だけれど、不要なOSにコストを払わうことを強いられている。
経営的にMSとの関係を大事にせざるを得ないのは同情するけど、
彼らの言う「自由だ」ってなんだって思う。
Re:あらゆるものから自由? (スコア:2)
OS固定の(「不自由な」)PCを作ることを自由に選択したとしても
べつに「あらゆるものから自由な企業」でないことにはならない。(VAIOが実際に自由な企業かどうかは知らない)
MSとの関係を大事にする必要がないとしても、大規模に売ろうというPCをOSレスにするような企業があるとは思えないが。
Re: (スコア:0)
マルチメディア関連のソフトウェアがプリインストールされなくなった?
きっとソニー他部門の干渉から自由になったんだな
Re: (スコア:0, 参考になる)
シンプルに、ソニーという大企業の縦割りからの自由だと思う。
PC事業部って結構いろいろアレなのよ。
例えば録画が出来るPCを他社に先駆けて作って、販売していた。で、ソニーはそのノウハウをつぎ込んでリッチなUIのレコーダを作った。
これはバイオ作ってた人が協力してて、始めはPCの人達が作ってたんだが、違う事業部に丸ごと持って行かれたらしい。
PSも元々ここらの人が初めて、PS2もPCの人達が中心で作り上げたらしいんだが、ここも独立した。
んで、最近だとスマフォとタブレットね。Vaio Uシリーズなどで作り上げたノウハウをつぎ込んでその基礎となるものを作ったが、ごっそり
Re:あらゆるものから自由? (スコア:2)
インフォキャリーとかいろいろ先進的ではあったよね。
Re:あらゆるものから自由? (スコア:1)
これまた、懐かしいものを。
うちのはまだ動きます。
ただ、ドライバが対応するOSがOSなので、中身を入れ換えられないでいます。
Re:あらゆるものから自由? (スコア:1)
なんでこれが+2で参考になる、なんだよ。
PSはSMEとソニーの情報処理研究所(PCとは全然別)の合作。PC事業が始まる数年前の話。
リッチなUIのビデオレコーダはSCEのPSXが最初。
まあ、ビデオレコーダについては、PC事業部からCocoonやVAIO type X(全録)で優れた製品が出ていたが。
レコーダ付きのPCを作れなくなったのは、年間2,000万台を売る国内二位のPCベンダーになり、ワールドワイドで"売れる"PCを作らなくてはならなくなったから。日本独自仕様の地デジはそれで捨てられた。他の事業部との競合が原因ではないよ。
まあ結局、ワールドワイドで新興国からの廉価PCの需要が増えて、それにこたえるために特徴のないPCばかりを作らなければならなくなり、それでブランドが棄損されて売れなくなって事業部ごと売却、になったわけだが。
タブレットはOSで区分け。Androidがソニーモバイルで、WindowsはPC事業部でとなっていたが、Windows 8.1タブレットが黎明期に入ったのがようやく去年末。純粋なタブレットを出せなかったのは、単にタイミングが合わなかっただけ。
もちろん他部署との協力はしていたが、「持ってかれるだけ、持っていかれたら自分たちは作れない」は大嘘。
Re: (スコア:0)
まあ一つ言っとくと、PSはもともとSME系でソニー本体出身じゃないし、VAIOはPSよりかなり後だ。
Re: (スコア:0)
小規模になったとはいえまだニッチな商品に注力するとも思えないけど
Re: (スコア:0)
とりあえずGPLから自由になって欲しい。
モデルを絞る方針だろうか (スコア:0)
沢山モデルがある中から選ぶ国産メーカーの方針から、
モデルを絞るAppleの方針に近づけたりするんですかね。
追加のモデルが後で出るかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
仕様一覧をみるにスペックのバリエーションを増やしている形式ですね
欲しいなこれ
VAIO Fir? (スコア:0)
もみの木?
どういう意図で命名されたんだろう?
と見慣れない名前に一瞬わくわくしましたが
正しくは「Fit」なんですね・・・orz
Re: (スコア:0)
ほほう。「Fir」は、「もみの木」という意味なのですね。
初めて知りました。
勉強になります。
Re: (スコア:0)
遠赤外線を発してコタツ代わりになるVAIOかと思いましたよ……。
Re: (スコア:0)
この〜木なんの木〜というフレーズが浮かびました。
まさかのコラボを予告してるんだよ!!!
どっちかというとHonda?
とりあえず合格点? (スコア:0)
まともなキーボード・レイアウト、タッチパネル非搭載選択可、VGAアダプター付属、Windows7にダウングレード可ということで、奇をてらったところの無い合格点の作り
企業でも安心して導入できるノートパソコンと言って良いでしょうか
Re:とりあえず合格点? (スコア:3, すばらしい洞察)
まともなキーボード・レイアウト
日本語キーボードとして配列は正しいのかもしれませんが、ASCII配列が選択肢に入っていないのは論外と言えましょう。
Re: (スコア:0)
今のタイミングで出てきてる製品は、企画・設計自体はSONY時代に終わってるはず。
VAIO単体での物が出てきてからじゃないかなぁ、1年後にどんな物出してるかだと思う。
Re: (スコア:0)
PCメーカーとしては今やMSもライバルだから、Surface シリーズを超える何かが必要だよね。iPadAir並みかそれ以上に軽いとか。
Re: (スコア:0)
有線NICがないんだよなあ
USB接続のNICは駄目な。オンボードでないとだめ。
Re:とりあえず合格点? (スコア:2)
余計なコスト増になるからないか
がっかり発表会 (スコア:0)
大々的にマスコミ集めてティザーサイトを作って
発表したものが既存製品からsonyロゴを取って
CPUを今世代にしただけの改良品
いったい何がしたかったんですかね理解不能です
Re: (スコア:0)
今の時点では仕方ないでしょう。
売却が決まったのは今年に入ってからでしょうし、確定したのは一ヶ月ほど前です。
PCの設計から販売まで2~3ヶ月で出来るわけない。
新会社のカラーが出てくるのは早くても年末か、年度末辺りでしょう。
コンセプトモデルで良いから何か見せて欲しかったとは思うけど。
パソコンを廃れさせたのはWXGA (スコア:0)
Corei3モデルで見たら、1366x768の糞液晶固定だった。
Windows98の頃のオフィス向けPCより画素数的に狭いやつ。
CPU性能なんか、Atomでもいいんだよ。
でも、1366x768でvaio.comを見てみろよ。
たしかに1366x768という狭い画面は広く使われている。
より小さいスマフォはフルHDが普通になったけどね。
もちろん、フルHDの22インチモニターは2万円切っているけどね。
でも、ノートPCだけは、1366x768が普通なんだ。
ウェブサイトを見た時に、スマフォやタブレット端末より狭いんだよ。
そりゃ、ノートPCを使わなくなるだろ?
安いからと、そんなものを売り続けたから
パソコン市場自体が廃れたんじゃ無いか。
否定派多いなぁ…どう解釈すればいい? (スコア:1)
WXGA戦犯説の肯定以外には
ネタに乗ったAtomじゃダメだって話と
むしろ高密度液晶はダメだって話があるかな。
ストーリーをよく考えて欲しいんだけど、つまり否定派って
typeU,typePを全否定しているんだよね…
#2631257は、vaio株式会社に「1366x768の糞製品はいらんだろ」と言っているとして
それを否定する意見は、「typeU,typePみたいな失敗は二度とするな」って言いたいのかな?
13インチフルHDなら、typeU,typePよりも画素はでっかいわけだけど…
そういう意見は、とても悲しい気がするよん。
vaio株式会社にどうあって欲しいの?
ぼくは、type Uが半分の容積で、クアッドコアARMで生まれ変わったらちょっと欲しい。
余談だけど、SHARPがNetWalkerをあの大きさのままクアッドコア化するなら、それも欲しい。
Atom機は、N270だかN280だかを使っていたことがあるけど
SSD化して、Lubuntuとか入れて、外出時の文書書き端末としてはそこそこ使えてた。
1GBあるメモリーをあえてmem=512mに絞って、レジューム速くして使ってたくらい。
使わなくなった理由は、CPU性能じゃなく、トラックポイント付きPCが取って代わったというだけ。
ノートPCなんかを、自宅のメインとして考えるんだったら
そりゃAtomじゃ心許ないだろうけどさ。
Corei5はいらないけど、画面が広いほうが良い用途に
それが選べないってのは、やっぱり良くないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
そうだそうだ全く同意だLenovoやエプソンダイレクトに言ってやれ!
#PC Watch に VAIO(株)設立報道と並び掲載されていた、7/1発売の 1366x768 なノートPCの製造者二社。
まあ、Ultrabook規格を決めたときに糞狭い画面を規定値としたインテルのせいだよね。
あのときに歯を食いしばって、規格としてフルHD必須、せめて1600x900を最低基準に据えていれば…
Re:パソコンを廃れさせたのはWXGA (スコア:1)
実際にスケール200%や250%で運用しての感想を言うと、古いアプリはDPI仮想化が効くのであまり問題ない。
むしろ問題なのは実際に高DPI環境でテストしてないくせに中途半端な解像度のモニタでボケボケ表示になるのを防ぐためだけにマニフェストで高DPI対応を宣言している中途半端に新しいアプリ。
1366x768のMacも手に入るね (スコア:0)
何を言いたいのかわからない。
実際、Apple製品では、iOS製品の躍進に比べて
Macは、ほとんど頭打ちになっているのに
MacはPCの衰退とは無関係だとでも言いたいのだろうか?
正直、#2631262を見て
「Macには1366x768搭載のゴミは無いんだっけ?」と思ったけど
普通にあった(笑)
Re:パソコンを廃れさせたのはWXGA (スコア:1)
Bay Trail 以降は比較的まともになったそうな。
それより前のモデルはもっさり感がひどくて使い物にならなかった。