
スマートフォンユーザーのネットワーク利用実感に関する満足度調査、3分野すべてでドコモが1位 85
ストーリー by headless
満足 部門より
満足 部門より
全国5万5千人のスマートフォンユーザーを対象にして、4月に日経BPコンサルティングが実施した「スマートフォンユーザーのネットワーク利用実感に関する満足度調査」によれば、「エリア」「通話品質」「通信品質」の3分野すべてでNTTドコモが満足度1位になったそうだ(プレスリリース、
ITproの記事)。
調査は全国47都道府県のNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルのスマートフォンユーザー(15~59歳)を対象に実施された。都道府県別にみても、ドコモはエリアで46都道府県、通話品質で43都道府県、通信品質で45都道府県で1位になったとのこと。「会社員」「主婦」などのグループ別でも3分野すべてでドコモが1位になっている。また、「自宅内」「職場/学校」など5つのスマートフォン利用シーンを設定した満足度調査も行われ、5シーンともドコモが3分野すべてで1位になったとのことだ。
調査は全国47都道府県のNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルのスマートフォンユーザー(15~59歳)を対象に実施された。都道府県別にみても、ドコモはエリアで46都道府県、通話品質で43都道府県、通信品質で45都道府県で1位になったとのこと。「会社員」「主婦」などのグループ別でも3分野すべてでドコモが1位になっている。また、「自宅内」「職場/学校」など5つのスマートフォン利用シーンを設定した満足度調査も行われ、5シーンともドコモが3分野すべてで1位になったとのことだ。
大都市圏ならまだしも (スコア:2)
地方都市や過疎地まで含めたとしたら、当然の結果だとしか・・・
特に、僻地に行くとソフトバンクの悪さは際立ちますね。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:大都市圏ならまだしも (スコア:1)
山間部でのドコモのつながりは最強です、というか他はつながりません、これも電電公社時代からの遺産かもしれませんね
(個人的には山の中では一般世界と繋がっていないくらいの方がいいのですが)
コメントが訊きたいですな (スコア:1)
白い犬の(え、そっち?)
#まだ(ナンバー)ワンと吠えられるのかなgesaku
Re:コメントが訊きたいですな (スコア:3)
むしろそれをネタに新しいCMしてくると思う
Re:コメントが訊きたいですな (スコア:1)
最近は半沢はんがメインですしね。
Re:コメントが訊きたいですな (スコア:1)
Re:コメントが訊きたいですな (スコア:1)
白い犬「おもしろい!」
#ソフトバンク使ってる営業と通話すると聞き取りづらくてしかたない。
#機種のせいというにもみんなバラバラだしなぁ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
当たり前の話しだけど (スコア:1)
だから、ある程度の指針として以上の物は求めない。
個人的にはモバイルは速度が出ることにこしたことはないけどそれ以上により広い範囲で確実にネットにアクセスできることが大事。
イーモバイルとWiMAXのサービスが始まった当初、端末とパソコンを持ってうろうろして電波状況をマップに登録したAC
Re:当たり前の話しだけど (スコア:1)
価格やiPhone、通信品質等々、業を煮やしてDoCoMoから離れた人も多いというのに、それでもDoCoMoに踏みとどまった人たちなのだよ。
DoCoMoに不満があるはずないじゃないか。(不満があればとっくに離れているはず)
Re:当たり前の話しだけど (スコア:1)
悉無律の意見は披瀝する側は気持ちいいかもしれません。でもそれってスジの良い意見たりうるだろうか?
Re: (スコア:0)
DoCoMoで通話品質に不満があるんだったらソフトバンクなんてやってられんよ
Re: (スコア:0)
docomoに残っている人はそういう事に厳しくない人っていうのも確かにあるとは思うけど、最近は知らないけど「softbankとauは入らないけどdocomoだと入る地域がある」という期間が長かったのでそういう印象も根強いのではないかな。
全然関係ないが、DoCoMoという表記はもう使われてないとおもうので、docomo(ブランド)かDOCOMO(英字表記)にするといいみたい。
Re:当たり前の話しだけど (スコア:1)
docomoからのポートアウトはMVNOや投げ売り回線を利用したものが多分に含まれている気がするんですよね...
Re:当たり前の話しだけど (スコア:1)
ガラケー時代にメイン携帯電話をauからドコモに変えた私が通りますよ。
ドコモに変えて不満だったのは、
ドコモガラケー自体の共通仕様だけでした。
(ブラベに変えたので、今は不満ないです。)
予備として今もauガラケーを持ち歩いてはいますが、出番はないですね。
古いメアドの維持のためだけにある状態です。
ドコモのiPhoneも持っていますが、あれ3Gでも通信できると知らなかったので、
3G表記が出たときにはビックリしました。
#SOFTBANKは知らんです。昔、iPhone買いにいったら、現金払い・銀行引き落としだと割り引き無しと最後に言われて契約しませんでした。
Re: (スコア:0)
メアド変わるからその連絡が面倒
今時の若い奴らはLINE使ってるんだろうから移動に抵抗無いんだろうけど
Re:当たり前の話しだけど (スコア:2)
> いまもう使っちゃってるアドレスがあるんだからしょうがないでしょ。
> そういう人がgmailなんか使ったら、別のメールサービスに移るときまた面倒じゃん。
> 自分でドメイン取らないかぎり、サービスプロバイダに左右されるのは仕方がない。
gmail を自分のドメインで使えばいい。
Re:当たり前の話しだけど (スコア:1)
>個人的にはモバイルは速度が出ることにこしたことはないけどそれ以上により広い範囲で確実にネットにアクセスできることが大事。
去年くらいから通勤途中の乗換駅で確実につながりにくくなってます(docomo)
ユーザが増えすぎたんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
これはユーザーの使用感だから。
Re: (スコア:0)
それも対象を偏らせればいくらでも弄ることが出来る
Re: (スコア:0)
偏らせるためにさらにあらかじめ調査すんですねわかります。
Re: (スコア:0)
そしてその前段階の調査を偏らせるためにさらにあらかじめ調査を…
Re: (スコア:0)
陰謀論かよw
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
3つのキャリアを全て持って運用してるユーザーに比較させてないから順位は無意味。
Re: (スコア:0)
Dポケのサービスイン当初は歩いてて角を曲がると圏外とかよくあったなあ
Re: (スコア:0)
ソフバン孫氏の親族会社が調査しなければ (スコア:0)
どこの会社でも、この結果になっちゃうな。。。
Re:ソフバン孫氏の親族会社が調査しなければ (スコア:1)
CMでのつながりやすさNO1なら、どこが調査してもソフトバンク
Re: (スコア:0)
第3者機関の発表を使ってたはずの柔らか銀行も今や子会社のデータでNo1とか言ってるもんな。
但しソースは日経 (スコア:1)
そこをどう考えて記事を読むか・・・
Re: (スコア:0)
日経以外にも報道されてますが…
# それとも投稿記事が日経を選んだ理由を指してるの?
Re:但しソースは日経 (スコア:1)
調査会社が日経BPコンサルティング
# とはいえ、日経本体と日経BPとで結構違う気がするのですが
つまりドコモが一番従順な飼いならされたユーザーが多いってことだろう (スコア:0, すばらしい洞察)
俺は札束につられたドコモユーザーだが、前二つはともかく最後の通信品質に関しては言いたいことが山ほどあるぞ
単に親方日の丸時代のブランドで選んだじじばばが多くて
よそを経験したことがある人が一番少ないってだけなんじゃねえの
Re:つまりドコモが一番従順な飼いならされたユーザーが多いってことだろう (スコア:2)
比較させないで売りつけるのは、汚いやり方だなーと、改めて思ってみた。
Re:つまりドコモが一番従順な飼いならされたユーザーが多いってことだろう (スコア:2)
自分および身の回りの人達だけを対象とした調査結果ですが、こんな結果です。
SB>>>>au>>>>docomo
SBからauへMNPした同僚は、利用範囲での圏外が増え過ぎて3か月後にSBへ戻りました。
私もSBからauへMNPして、圏外になる箇所が多少増えました。
auからdocomoへMNPした別の同僚は、店内などでLTE通信できずに3Gになるとぼやいています。同じ場所にいるauの私はLTEです。
機種はいずれもiPhone 5/5s。
Re: (スコア:0)
あなたの住んでいる所ではそういう順序なんですね。
Re: (スコア:0)
件のACではないけど、満足度なら他人はどうでも良いしね。
Re:つまりドコモが一番従順な飼いならされたユーザーが多いってことだろう (スコア:1)
通話品質も何を言ってるのかワカラン。
相手のマイク、自分のレシーバ、音声符号化方式くらいしか要素を思いつかんのだが、携帯・PHSの差以外は体感できるほど違いないだろ。
なのに通話品質でも差があるってのは、満足度なんて実態と関係ないのだな、としか言いようがない。
・他の悪いところにつられる(ソフトバンクのエリアが狭い→通話品質にも反映)
・個人の満足度は世間一般の雰囲気によるところが大きい(自身で3キャリア使用して比較したわけじゃなく「なんとなくドコモだから満足」)
考えられる理由はこんなところかね?
Re: (スコア:0)
ソフトバンク以外を経験したことがあれば、ソフトバンクで満足って考えるとは思えないがな
0円とかの宣伝につられてソフトバンクいってそのまま他を知らないってオチじゃないか?
Re: (スコア:0)
スマートフォンユーザーのジジババに評価が高いなら十分魅力的だとおもう。
Re:つまりドコモが一番従順な飼いならされたユーザーが多いってことだろう (スコア:1)
>スマートフォンユーザー(15~59歳)を対象に実施された。
いわゆる老人は含まれていないようです。
Re: (スコア:0)
使ってる方も自己の選択を正当化するためにこういう思考になりがちになるんじゃないかという気もする。どうせ100%主観だし。
Macユーザーとかぶってる気がなんとなくした。最近のMacがどういう立ち位置かわからないけど、iPodとか出る前の頃の感じの。
Re: (スコア:0)
一方でソフトバンクは叩いときゃええねんという風潮はそのユーザーの中にもありますわね。
まあでも、一番大切なのは主観の満足度というのも真実かもですね。無線通信は有線に比べれば常にプアなものですから。
あるいはこの結果は通信パフォーマンスとは実は全く無関係で、各社の接客対応によるストレスの低減レベルや
ブランドイメージを表している物であるのかもしれない。
色々考えさせられます。
Re:つまりドコモが一番従順な飼いならされたユーザーが多いってことだろう (スコア:1)
> まあでも、一番大切なのは主観の満足度というのも真実かもですね。
その通りだと思います。
通信速度が速いとか、
通話品質が良いとか、
そういう客観的評価が高かろうが低かろうが、
満足しているか?
の主観評価のみがマーケティング的には意味のある数値です。
不思議なのは、主観評価の比較が意味を成す、という考え方です。
本人でさえ、自分がどれぐらい満足しているかわからないのに、
「あなたは、隣の人の半分しか満足していません」
と第三者に宣言されるのは、腑に落ちないところがあります。
Re: (スコア:0)
ここじゃdocomo叩いておけばいいって風潮もあるけどな。
禿のCMは限定的だからな (スコア:0)
繋がりやすさはNo.1だとしても………
どこでも繋がりやすいとは書いてない。
速度が維持できるとはどこにも書いてない。
ジッタや遅延等のクオリティがいいとも書いてない。
移動中のハンドオーバー制御が優れているとも書いてない。
ただ、この日経BPの調査は利用者に対する満足度調査であって、並列比較じゃないんだよね。
あと、「大変良い、良い」で比較せず「悪い、大変悪い」で比較するとさらにすごいことに!
SBMの基地局ってRemoteTerminalだからね。 (スコア:1)
その昔、お禿様がVodafone-RippleWoodからSBMを買い上げて示した設備投資方針
「基本無線RTで入感率上げるから(大意)」
「ってことは、無線区間はなに使うんですか」
「余ったチャネルをファイバ収用基地局に向ける。お金が出来たら足りないところATMマイクロで飛ばすよ」
「データとか無線テレメトリどうするんですか」
「どうせ384kbpsで頭打つんだろ。そんときゃマイクロを打てばいいんだよ」
10年後、マイクロでもどうしようもない時代になるとは予想していなかった。
どうやらやっとPONで引ける区間はファイバを引っ張るようにしたようだが、大きく出遅れているらしいのだ。
お禿様のところは足回り、K社は足回りファイバ率が高いものの、局間で詰まっている模様だ。
しょうがないので専用Wi-fiと称した設備を使ってUQやEMにトラヒックを投げているようだ。あっちこっちにシールが貼ってあるよね。
茸社はその辺抜かりはないのだが、データをWi-fiに逃がすため上納金をcomとか東西に納めているらしい。
なので、なかなかシールが貼ってあるところってないよね。
Re: (スコア:0)
「専用Wi-fiと称した設備」の足回りが無線だったりするので、禿-fiは繋がってもちっともデータが飛ばずという「繋がりやすさNo.1」ですし、ばら撒きすぎて2.4Ghz帯の占有を起こしてますね。
時間にもよるんじゃ (スコア:0)
少し前に夕方秋葉原でdocomoのスマホ使おうとしたら遅すぎて使い物にならなかった
聞くところによると山手線でラッシュ時はそういうものらしい
他のキャリアは知らんけど
Re: (スコア:0)
朝だと成城学園と下北沢も酷い、アンテナは立ってるのにメールもSMSもエラーになる。
こういうのって、どこに言えば良いんでしょうかね?
Re:時間にもよるんじゃ (スコア:1)
こちらにどうぞ
聞かせて!ドコモの電波状況
https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/feedback/index.html [nttdocomo.co.jp]
どれくらいマトモに対応してくれるかは謎ですが。