
Mozilla、25ドルの「Firefox OS端末リファレンスモデル」を発表 40
ストーリー by hylom
日本では出ないのかな 部門より
日本では出ないのかな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Mozillaが、Firefox OSを搭載した「25ドルの激安スマートフォン」のリファレンスデザインを発表した。この激安スマートフォン向けの半導体は中国の半導体メーカー、展訊通信(スプレッドトラム)が開発。安い部品を使ってもFirefox OS上である程度のデータ処理ができるよう、半導体をOSに最適な形で設計したという。機能を絞り込んで低価格化を実現する一方で、十分な動作を確保することに成功したとしている(日経新聞)。
また、楽天やリクルートホールディングス、NTTコミュニケーションズなどがFirefox OSへの支持を表明している(Mozilla Japanブログ)。2014年中には27カ国でFirefox OS端末を利用できるようになるなど、特に新興国を中心に普及が進んでいる模様。激安端末のOSとして採用されることで、OSの普及拡大にもつながるとしている。
また、ZTEやALCATELもFirefox OSを搭載するスマートフォンやタブレットを披露している(ITmedia)。
SoCメーカ側からのリリース (スコア:4, 参考になる)
中国のSpreadtrum社が開発に参加してますので、低価格路線はお手のものでしょう。
「Spreadtrum and Mozilla Take Aim at Global Smartphone Accessibility with Turnkey Solution for US$25 Smartphones [spreadtrum.com]」
実際、Firefox OSをコンパイルする時に実行するconfig.sh [github.com]を見ると
Spreadtrumチップ採用のデバイスとしてfugu, tarako, taraの3機種が登録されており、それぞれでコンパイルしようとすると、spreadtrum社が用意したgitサーバからデータを持ってきてコンパイルが開始されたりします。
Re: (スコア:0)
25$っていうのが単純にいいよね。
汎用OSにキーレス一枚板と安価になる構成でありながら、
アンドロはハイスペックと潤沢なリソースを求められ、高価になる一方だったし。
・・・フグとかタラコってネーミングがすごいな。
Re:SoCメーカ側からのリリース (スコア:2)
安く作ろうとしたら折りたたみなんかよりずっと安く作れるはずなんですよね。ボタンがいらないし。
Googleのリファレンス機シリーズがgoldfishから始まってmakoとかmaguroとかtoroplusとかmantaとかおさかなシリーズなので、それを真似たのかもしれないです。
RaphaelだのHermesだのExcaliburだのWizardだのMozartだのとか、PurpleとかAspenとか、コードネームもいろいろですね…
Re: (スコア:0)
ボタンなんてタダみたいな値段だしヒンジはべらぼうに高いんじゃ
知ったかぶりめ
Re:SoCメーカ側からのリリース (スコア:2)
えーだってボタン15個載せるより液晶一枚載せるほうが速そうじゃないですか。ヒンジは論外として。
Re: (スコア:0)
Android端末でターミナルを開いて作業したり、文章を書いていたりすると、
情報の参照用にもう一台か二台、端末が欲しくなるんですよね。
webを見たり、sshが動いたりする程度の低性能のものでいいので。
$25なら、複数台用意しても苦にならない。
メールと電話が出来れば十分 (スコア:2)
な人には良いと思うし、新興国に出すんなら機能もそんなにフル装備じゃなくてもいいだろうし
Re: (スコア:0)
ブラウザはむしろ強力だし、SNSや動画にも対応してるのに、これ以上何が必要なの?
初期のAndroidに持っていた期待感がむしろFirefoxOSに移ってきている。
無駄なものがないぶん革新的な製品が出てくるんじゃないかな。
逆風、抵抗を気にしない製品が出てくれば大化けするんじゃないかな。
VTR、Wカセット、CDラジカセどれも当時はかなりとんがった商品だった。
批判、露骨な妨害をはねのけて世界市場を席巻した。
技術があればいいというものではない。
Re: (スコア:0)
実際に発売されるときにはキャリアアプリやワンセグその他べんり?w機能盛り沢山となるんですけどね。
新興国向けの輸入に期待するしかないのかな。
Re: (スコア:0)
なぜキャリアからの発売を期待する。っていうかここまで安くてもインセ期待するのか? 日本語サポートか?
多少高くなっても輸入品で我慢しとこうよ。
Re: (スコア:0)
いやそこはそもそも輸入品が日本の電波周波数に対応してるのか?とか対応してたとしても技適を通ってるのか?とかが出てくる。
中華Androidの二の舞 (スコア:0)
FirefoxOSである理由が見当たらない。
値段が安過ぎるハードはそこが見えているのでその後がない。
新興国では低価格は有利であるが
先進国ではiPhoneを買った方が事実上通信料が安くなるので
安いハードが意味がない。
通話無料化1000円
本体料金3000円(24ヶ月分)
通信料(テザリング込み)3000円
合計7000円
これが真の内訳だ
中華Androidの二匹目のドジョウ (スコア:2)
>新興国では低価格は有利であるが
新興国向けなので低価格で有利です。
>通信料(テザリング込み)3000円
こんなふうにお金を払う人はターゲットではありません。
Re: (スコア:0)
新興国もアジアもプリペイドの携帯の比率が多いんです
そんな高過ぎる契約じゃ売れないですよ
Re:中華Androidの二匹目のドジョウ (スコア:2)
それに新興国でも先進国でも安いものは実際安いですよね
Re:中華Androidの二の舞 (スコア:2)
日本だとおそらく事情は変わってくるでしょう。
FirefoxOS導入を検討しているKDDIの田中
プロ社長が、ギーク層(熱心な愛好家)にドカンと響くものを狙っています。 [mynavi.jp]とのたまってておりますので、
スペックはともかくなんかアレゲな端末が出てくることを期待しています。
#できれば安価で使えると嬉しいんですが
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
そういう高いプランを選ばない人に向けてるんじゃないかな。
仰るように主戦場は新興国だろうけど、日本でもスマフォの普及率は5割に達していない。
それ以外はフィーチャーフォンを使い続けている。そこらへんの層にアプローチするための商品として武器にはなるんじゃないか。
そもそもiPhoneはアプローチする層が全然違う。
AndroidもGoogle Play対応が地味に足枷になっているようだし。
Re: (スコア:0)
スマフォを使っていない人(のすくなくとも一部)にとって、スマフォはフィーチャーフォンに比べて機能が足りない(たとえばバッテリーの持ちが悪い)のが問題。
安物のスマフォはさらに低機能だと予想されますから、フィーチャーフォンから移行するなんてとんでもないということになります。
Re: (スコア:0)
つまり安かろう悪かろうではメジャーにはなれないってことでしょ。
日本の参加企業みても品質向上に寄与できるような技術ある会社がない。
タダ乗りするけど、低品質なら改善の努力もせず撤退ってパターンが見える。
Re: (スコア:0)
ワンコインSIMが刺さって、テザリングできるなら欲しい。
これなら月額490円。
Re: (スコア:0)
つーか画面のサイズ次第かな。
今IDEOS使ってるけど、老眼には小さすぎて。
Re: (スコア:0)
4インチスマホ使ってるけどデカすぎて30分も片手操作してると腕が釣りそうになる。
3インチスマホ出してくれ。
ガラケー最低料金の客層 (スコア:0)
日本でも、昔の安い携帯の客層に売り出せばそれなりに需要あると思うんですよね。
端末代が0円~5000円ぐらいで、最低料金が音声通話付きで月額1000円ぐらいのプラン。
1GB上限で通信速度やや遅めだけど、とりあえずブラウザ・メールぐらいは動いて電話も出来る奴。
アプリとかは別に動かなくてもいい。
(もちろん出来るなら、写メとGPS、それに暇つぶしのミニゲームとか簡単なアプリぐらいは動いて欲しいけど。)
ガラケーにはそういう層があったはず(俺とかうちの親とか)なんで、スマホが飽和したと言われつつも、そういう人たちをターゲットにした商品はまだまだいけるはず。
# 電話会社的にはそんなスマホ・プラン売っても美味しくないだろうが・・・端末会社的にはそれでもOKなはず。
Re: (スコア:0)
大手キャリアは安いプラン作っても収益悪くなるだけだから絶対にやらない。
MVNO専用だね。
Re: (スコア:0)
実は多くの人はアプリなんかいれないんだから、ブラウザとメール・通話さえできれば安い方がいいって人はいっぱいいるだろ。
通信料が高止まりしてる一番理由は、糞高い端末の分割費用が含まれてるからであって、そもそもスマホの普及率が伸び悩んでる一番の理由も維持費が高いからなんだから。
月10ドル程度のプランで無料で配れる価格の端末あれば、先進国でもそれなりに売れると思うけどね。
先進国なら50ドルくらいまではいけそうだからもうちょっとスペックもマシにできるだろうし。 ついでにいえば機能が絞られる分管理も楽だろうしな。
ガラケーよりも、出来ることが少ないのに (スコア:0)
「スマート」フォンなの?
Re:ガラケーよりも、出来ることが少ないのに (スコア:2, 興味深い)
昨年のワイヤレスジャパンでFirefoxOSのブースで聞いたんだけど、
AndroidのようにVirtualMachineなどのフレームワークが無い分(≒ソフト
ウェア構成が単純な分)、メーラやウェブブラウザのような単純なアプリ
の動作はAndroidよりも早いらしい。
だから、雑多な色んなアプリをたくさんインストールせずに使用すると
想定される新興国ユーザ(ライトユーザ)には、需要があるんだと・・・
ブラウジングやメール処理?が早い分スマートといってもいいのでは
(^^ゞ
Re: (スコア:0)
VirtualMachineがフレームワークとは斬新
Re: (スコア:0)
HTML5(もしくはXUL?)アプリ自体は、VMの上のJavascriptでは? >VirtualMachineなどのフレームワークが無い分
まぁ、AndroidのようなJavaとJavascriptの二つのVMという状態は無くなるでしょうけども。
Re:ガラケーよりも、出来ることが少ないのに (スコア:2)
山寨機やSeries40, WM5, S60あたりよりスマートなら十二分にスマートでは?
Re: (スコア:0)
とりあえずマーケットプレイス [firefox.com]でも
Re: (スコア:0)
世界には携帯電話には音声通話とSMSとラジオとオーディオプレイヤーだけという国地域もあるので
そこに加えてカメラとウェブブラウザとマップ/ナビゲーションが増えたら万々歳じゃないですかね
HVGAしか対応してないよ (スコア:0)
詳細は自分で調べてもらうとして、いろいろ削った結果の値段みたいよ
Androidでもできるだろうけど、グーグルはMozillaと違って(今のところ)やる気がないというだけの差に見える
回路図や部品リストは見れないの? (スコア:0)
>「25ドルの激安スマートフォン」のリファレンスデザインを発表した。
部品リスト(BOMリスト)や回路図、等のデータはNDA結ばないと見れないのかな?
一体、どうやったら$25になるのか、純粋に興味がある。
実はBOMコストを見てみると、部品代を足して行くと$55くらいになって、リストの最後に、
「Mozilaからマネーバック $-30」と記載されていて、$25になっていたりして・・・
PCでも動くの...? (スコア:0)
Androidですら、PCで動くんですが、FirefoxOSも動くんですかね?
distrowatch.com
でも、見たことないし...
Mozillaからのユーザにも、デモOSくらい配ってほしいものです。オープンで。
# 初心、忘るべからず。
Re:PCでも動くの...? (スコア:1)
Firefox上で動くシミュレーター("FirefoxOS Simulator"あるいは、"AppManager")と、armをx86でエミュるエミュレーターと、x86向けにビルドされたエミュレーターの3種類がありますよ。
ターゲットプラットフォームで動くエミュレーターがありますよ。
https://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/labs/fxos-simulator/ [mozilla.org]
https://developer.mozilla.org/en-US/Firefox_OS/Using_the_B2G_emulators [mozilla.org]
ただ、WindowsマシンのOSをFirefoxOSに入れ替えて…、ってのは需要がなさすぎるんじゃないかな。不可能だとは思わないけど、少なくとも公式なサポートはないと思う。エミュからブラウジングしてたら、そのうちディストロとしてカウントされる、っていうシナリオの方がありそう。
Re:PCでも動くの...? (スコア:2)
Android_x86_projectだったっけ?
USBメモリからブートできるAndroid OSがあるので,そういうのを改造すれば不可能ではないでしょうね.
でも普通のFirefoxからWindows,MacOSX,LinuxとマルチOSで動くので,需要が完全にないですね…
こういうのが安かろう悪かろう (スコア:0)
情報が売られるのと引き換え
BIOS、アプリ、ネットブラウジング履歴
Re: (スコア:0)
高い金払ってもそのあたりの情報はとられてるじゃんか
むしろFirefox OSは真の意味でオプソだから回避する手段はこっちの方が多いだろうよ
Re: (スコア:0)
Googleよかマシだけど,Mozillaも最近怪しい気がする
明確な論拠は全くないんだけど...